昨夜は5月の満月の日でした。アメリカ先住民が名づけた5月の満月は「ラワームーン」実は、昨日の日付が変わって少ししてから満月になっていたので、昨夜はすでに欠け始めている状態上がる時間も遅く、我が家から見えるようになったのは午後9時近く。低い位置だったので、
家族の成長とともに旅行の回数も今ではすっかり減って…。 それでも「いつか」の旅行を楽しみにしながら、日々の事など個人の雑記帳として書き記しています。最近は日本酒ネタが多いですけど。好みに合わない場合は、ご容赦をm(_ _)m
今宵は子どもの所用のため親と子では食事の時間がずれることになっていたので時間差があっても大丈夫なものにしてみました。・・・品数がちょっと寂し気足りるのか? えぇ、おかわり分もありますのでメインは、豚ヒレ肉とキャベツの蒸し煮ストウブ鍋に山盛りになったキャベ
我が家で 「ワンワンの大カエデ」 と呼んでいるカエデの木今年で9年目 になりました今年は、植え替えを・・・と思っていて、天気が良かった先日、実践しました。まずは土の準備から。赤玉(赤土)と腐葉土を混ぜて用土(敷き詰める土)を作ります。本来は、今の鉢より少し大
2日続けてのクッキングとなりました今回は、前日に残ったものを有効活用したり冷蔵庫の食品整理も兼ねたメニューで鶏モモ肉のみぞれ煮ブロッコリーとパプリカのホットサラダ前日の鍋で残った汁をスープにお父ちゃんは、これに加えてゴマ豆腐も前日、しっかり飲んでいるので
昼間の所用で時間があまりなかったので、今宵はお手軽な「鍋料理」鱈と牡蠣をメインにそれからレンコンと枝豆の塩麹炒めレタスとナッツのサラダ市販のタコの柔らか煮そして今宵のお伴は、コチラ 作 穂乃智 純米 税込み 1,540円このお酒は2度目になります
昨日の話。出勤するとき、畑にはそれはそれは見事な霜柱が出来ていたんですよいや~久しぶりだなぁなんて思って見ていたんです。でも、職場の近くでこんな虫に出会いましたナナホシテントウムシが2匹元気に動き回っていました季節は着実に進んでいるんですねぇ
「さとのわ光種」さんを出た後は、「あ・ら・伊達な道の駅」で買い物。お土産を調達したら、古川の酒屋さんへ。ここまで来たのだから・・・と、うちのエリアでは買えないお酒をガッツリ購入 で、あとは我が家を目指し無事に帰宅となりました実は今回の旅行で、お土産として
お父ちゃんクッキング3日目今宵は初日から仕込みをしていたメニューの出番さてさて、どんなもんでしょうかね仕込んでいたのは、こちら。豚の角煮塊で買って来た豚のバラ肉を一口大に切って、1日目はネギの青い部分と生姜と一緒に茹でるだけ焼いてから茹でる方法もあるよう
お父ちゃんクッキング2日目 今宵は「お伴」つき鍋にしました鰤しゃぶ脂ノリノリだと途中で飽きてしまうので、我が家は背の部分が好みちょうどいい感じのものが売っていたので大根おろしやポン酢の他に、ネギ塩タレも作ってみました。ゆず果汁も少し加えてあります。ポン酢
いい具合にシフトの休みと休日がつながって連休にでも、だからと言ってどこかに出かけられる訳でもなくまぁ前日が大雪だったら、雪かきに追われていたでしょうけどねそんな訳でお父ちゃんクッキングに専念してみましたよ初日の晩は、こんな感じに。鶏むね肉とキャベツと蓮根
昨晩、日付が変わってから満月になりました ですから、カレンダーなどに表記がある場合、本日が満月になっていますねでも、今夜の事ではないので天気予報とは異なり、月が見える頃に雨が降りましたので今日はダメか?と思ってました。それでも7時を過ぎた頃、薄雲に覆われ
今夜、日付が変わると早々に満月になりますこちらは、昨年2月の満月ほぼ深夜2時に満月になるようですよそんな時間までは起きてませんけどね、なるべく遅い時間に空を見上げようと思いますアメリカ先住民が名づけた2月の満月は「スノームーン」。天気予報では、見られる可
【2021年の旅】山ふところの宿みやま その4(最後の食事と散歩)からの続き11時ギリギリに「みやま」をチェックアウト。あいにくの空模様でしたが、ダメもとで例年「白鳥」に出会っていた場所へ行ってみることにしました車で数分雪が降る中、目的地周辺にやってきました
関東地方に大雪の注意報が出た夜、体の芯まで冷えて仕事から帰ってきました夕食は鍋料理だと言うことで、飲むことにしちゃいましたお母ちゃんが作る鍋料理は、父ちゃんのと違って具材の配置がキレイ見た目からして美味そう今宵のお伴は、コチラ にしましたKID 本紀土 純米
2日連続のクッキング。今宵は「おでん」前日のクッキングをしながら仕込みをしておきました。「おでん」は仕込みが全てですよね今宵のお伴は、コチラ ZAO 純米吟醸 K 税込み 1,650円それでは、開栓吟醸酒のわりには穏やかな香りですね 一瞬、ブドウのような
【2021年の旅】山ふところの宿みやま その4(最後の食事と散歩)
【2021年の旅】山ふところの宿みやま その3(2日目の朝食と夕食)からの続きですさあ、「みやま」での滞在時間も残りわずか11時のチェックアウトまで「みやま」を満喫するぞ 外は今日も雪景色前日同様、8時頃に連絡が入り朝食会場へ朝のラウンジ浴室の換気扇から出て
三ツ矢サイダー関連のお話今回は、機能性表示食品として登場した「梅」コチラ 2月1日から全国販売となった商品ですが、早々に買って飲みました開栓すると、梅の香り飲んでみると、梅ジュースですが・・・後味がスッキリしなくて、舌に残るこの甘さはもしかして・・・って
休みの日お決まりのお父ちゃんクッキング。今宵は飲みたいお酒に合わせてメニューを決めちゃいましたこんな感じに。蓮真鱈と白子のソテー キノコのポン酢ソースで鮮度の良い白子が売っていたので。ちょっとやってみたかったんですよねぇ、身と白子を組み合わせたソテー。本
立春が過ぎましたので、今年も早々に「ひな人形」を出しました今年もテキパキと 手順はしっかり頭の中に。年に1回とは言え、何度も繰り返してきた作業ですからね久しぶりにお店のHPを見てみたら、今どきの「お雛様」は変わってきているんですねぇ。飾る場所(スペース)の
【2021年の旅】山ふところの宿みやま その3(2日目の朝食と夕食)
2日目の朝食と夕食を日中は特に記事にするようなことが無かったので8時近くに連絡が入り昨夜と同じ食事会場へ外は曇り空。昨夜は、この掘りごたつスペースで食事をしました。朝は、こんな感じで椅子とテーブルの席にセットされています。子どもにご飯を装ってもらってスタ
昨日は節分でしたねそして月と木星の接近日でもありました。こんな細い月のそばに木星が昨日は所用で休みを取ったこともあり、夜は急きょお父ちゃんクッキングに手っ取り早く・・・と、鍋にしました。牡蠣や真鱈を入れた海鮮系。それから、蓮根とベーコンの塩麹炒めお父ちゃ
【2021年の旅】山ふところの宿みやま その2(風呂と夕食)
【2021年の旅】山ふところの宿みやま その1(到着、そして風の道へ)からの続きです散歩から戻り、一息ついたところで風呂に向かいました。以前にも紹介していますが、久しぶりなので再度ご案内~廊下を本館方向に進んだ左手に入口があります。右が男性、左が女性用になり
今回のお父ちゃんクッキングは、今月2回目の豚肉と大根のミルフィーユ鍋頂きものの大根が多数あったので、早めに消費した方がいいかなぁと思いまして今回もしっかり敷き詰めましたよ。大根は約30cmほど使いました中心にはモヤシを。エノキやシイタケもプラスして。それ
今宵の夕飯は、いつもの焼き鳥屋さんの焼き鳥&もつ煮で、となりまして・・・。今宵のお伴はコチラ 栗駒山 特別純米 税込み 1,540円古川の酒屋さんから送ってもらったお酒です旅行の際に購入したお酒を飲み切ってしまったので、気になったお酒を新たに購入しました
「ブログリーダー」を活用して、半兵衛さんをフォローしませんか?
昨夜は5月の満月の日でした。アメリカ先住民が名づけた5月の満月は「ラワームーン」実は、昨日の日付が変わって少ししてから満月になっていたので、昨夜はすでに欠け始めている状態上がる時間も遅く、我が家から見えるようになったのは午後9時近く。低い位置だったので、
上田エリアを出て上信越道で佐久エリアへ。このエリアにある2つの道の駅への立ち寄りがこの旅の最後の目的地。上信越道の佐久小諸JCTから中部横断自動車道へ入ると、そこからは無料区間なんですよね。対面通行の道路を終点の「八千穂高原IC」まで走行。出口からすぐのとこ
朝からよく鳴く鳥がいて。探してみたら木のてっぺんの方に。ヒバリみたいに良くさえずるなぁと。高倍率のズームができるデジカメで撮影にチャレンジ拡大してみると逆光だったこともあり少し補正を 「メジロか?」ネットで鳴き声検索してみたら、やっぱりメジロでした あれ
岡崎酒造から続いて向かったのが、上田駅からほど近い場所に老舗の菓子店。「みすず飴」で有名な飯島商店さんの本店です。好きなんですよ、みすず飴 本店の裏の駐車スペースに車を止めましたが、目の前には「分店」がありました。道路沿いに歩いて本店へ。入口をパシャリ
Cohaku を出た後、お父ちゃんが行ってみたかった酒造へと向かいました。車でわずか数分。旧北国街道沿いの古い街並みが残る「柳町」道路を挟んだお店の反対側にある駐車スペースに車を止めお店に。こちらが上田駅方向(南側)同じ位置から反対側(北側)をパシャリお目当ては
我が家で 「ワンワンの大カエデ」 と呼んでいるカエデの木12年目 (2013年発芽)の今年も芽吹きの時期となりました ほぼ昨年並みです。2月に植え替えをしようと思っていましたが、植え替えをしようとしていた日にまさかの緊急手術 でもまだ芽吹かない枝も数本あって来年
御宿石川のチェックアウト後は、上田に向かいました。今までは夏の利用が多かったので、チェックアウト後は山辺の直売所に立ち寄っていましたが、流石にこの季節では寄っても・・・と思って今回はどこにも立ち寄らず。一般道でしたが順調に走行し、約1時間ほどで上田駅周辺
昨晩はあれほどたくさん食べたのに、朝起きてみれば空腹を感じる状態 朝食は8時でお願いしていました。時間になると階段を上がってくる音が。来た来た!と思っていたら下りて行って…それが数回続きました。(上り下り大変!)テーブルの上に朝食がセットされますいただき
風呂を出てから、夕食になるまでが待ち遠しかった 午後6時か6時半のどちらかを選べますが、我が家は6時半を希望したので。そろそろ時間だなぁ、と思っていると階段を上がってくる音が。まずは最初の品がセットされますセリと松の実の和え物灰色しめじ・紫しめじと菊の花
緊急手術から退院を経て、自宅周辺をリハビリ目的でウォーキングしています。退院して1週間後くらいから少しずつ距離も延ばして。入院中に自転車エルゴメーターで25分程度のリハビリをしていたので、2km弱の歩行から始めてみました。でも、歩き始めて早々に太ももが張っ
では、風呂に。今回は、裏の敷地にあるサウナに特化した一棟貸しのお宿の利用がないので奥の風呂が使えました。1階に降りて、調理場の脇の廊下を抜けて風呂へ向かいます。写真の奥に見える手洗いスペースの隣も風呂の入口ですが、さらに奥の風呂場に向かいます。一度、屋外
松本城エリアの散策を終え、車でおよそ10分。今宵のお宿「御宿石川」さんに到着です 平成から令和に変わるときをここで過ごして以来、約7年振りとなります。あの時は、部屋でテレビ中継を観ていましたよ。平成31年の4月30日そして翌日。令和です!今回で 9回目
松本城からは早々に引き返し、四柱神社の前にかかる「幸橋」を渡って中町通商店街へ「てまりや」さんで自宅用のお土産をもう1か所、商品を買いたかったお店があったんですけど、今は閉店してしまったようで残念。それが、写真左側の蔵造り風の建物のお店。いろんな味の芋け
お宿のチェックインは午後3時から。それまで十分時間があるので、ランチの後は定番の観光スポットへ向かいました では、出発! まずは「中町通商店街」方向へ。出発してすぐ、こんなスポットが日の出の泉 薬祖水松本湧水群の1つです中町通商店街の入口に差し掛かったとこ
緊急入院があり、ずいぶん時間が経過してしまいましたが旅行記を再開します 諏訪湖SAを出てからも順調に走行し、松本ICで高速を出ました。そこからは松本駅周辺を通過するルートだったので渋滞も想定していましたが、ほぼ予定通りに到着。旅行前、初日のお昼をどうするかは
久しぶりに出かけた松本への旅行記をアップし始めたのに、ブログの更新ができずにおりました 実は、緊急手術&入院となってしまいまして 先日なんとか退院できたものの、まだ自宅療養が続く状態です。でも幸いなことに、いくつかの幸運が重なり、こうしてブログをアップす
久しぶりに旅行に出かけましたので、レポを開始します 今回の旅行の目的地は松本なので中央自動車道を利用。途中2か所のPA・SAで休憩を。高速道路の走行は順調で、いい天気 こうなると談合坂SA休憩だった予定を変更して、初狩PAへ。談合坂は大きくて良いのですが
お父ちゃんクッキングは、こんな感じに 真鱈のキノコ餡かけ旅行先で立ち寄った「道の駅 八千穂高原」で購入したエノキを使ったんですど、いつもの倍くらい。これで100円だったから、もっと買って帰ってくれば良かったかも 鰯のなめろう薬味多めで。ネギや大葉が苦手な
昨夜は2月の満月の日でした。アメリカ先住民が名づけた2月の満月は「スノームーン」幸い仕事が休みだったので、月が上がってきてから少し経った頃から月見ができました。午後5時40分頃の月。大気の影響なのか、鮮明には写せなかったです。満月は午後10時54分。綺麗
久しぶりに夫婦二人旅に出かけてきました子どもが生まれてから二人での旅行は初めてですけどね。今回の目的地は、鳴子の「みやま」の次に好きな松本のお宿。平成から令和に変わるタイミングで三世代で利用してからは、なかなか伺えずにいたお宿です。まずは一路松本を目指し
お父ちゃんクッキングは、こんな感じに 鱈のソテーサラダ仕立て シーザーサラダ風ヨーグルトソース鶏むね肉のスイートチリソース和えトマトとモッツアレラチーズのカプレーゼ風鶏を茹でたお湯でスープもそれから・・・なんだか無性に食べたかったのでカラフトシシャモ(カペリ
いや~ とにかく最近は朝から晩までカラスがやかましくて大変です朝は4時頃からあっちこっちでカァカァ鳴くし、近隣のゴミは荒らすし 日中も鳴いてます それにどうやら最近雛が巣立ったようで、やる気なさそうな声で「カァカァカァ・・・」って、その辺で鳴きまわってます
お父ちゃんクッキングは、こんな感じに 鶏胸肉とモヤシとニラの炒め物鯵の大葉巻き フレッシュトマトのバルサミコソースで。エノキと切干大根の塩昆布和え今宵のお供は、こちらのお酒です 岩の井 i240 純米吟醸 玉栄 無濾過生原酒 税込み 1,670円前回の「七
タイトルは、その昔テレビのCMでのキャッチコピー。世代で知らない人もいるかと知ってます? 吉幾三出演のCMまぁそれはさておき。自転車通勤なので、職場に着く頃には汗だく もちろん到着後に着替えはしますが、もう少し快適に通勤したいなぁと。ユニクロもいいけど、
お父ちゃんクッキングは、こんな感じに 鯖のコチュジャンソース炒め豆腐と水菜の和風サラダ今宵のお供は、こちらのお酒です 七水 FOUR SEASONS SUMMER 生酒 税込み 1,650円ラベル買いした1本で、初めての蔵元です。栃木県宇都宮にあるんですね。では早速開栓
お父ちゃんクッキングは、こんな感じに 豚肉とモヤシの炒めもの里芋とジャガイモのベーコン炒め鶏胸肉と水菜のハニーマスタード和えゆで汁のリメイクでスープも今宵のお供は、こちらのお酒です Bunraku Reborn Raindrop 特別純米 無濾過生原酒 おりがらみ 税込み 1,
お父ちゃんクッキングは、こんな感じに 豚モモ肉の甘酢ごまダレ鶏胸肉のガーリック炒めとトマトのサラダ玉子豆腐今宵のお供は、こちらのお酒です 黄金澤 玉響(たまゆら) 無濾過生原酒 税込み 1,606円宮城県の蔵元ファンですが、初めての蔵元です しかも、ラベ
1か月前には満開だった栗の花 今ではトゲトゲした小さな栗の実ができていてオマケに蝉も盛んに鳴き始めましたニイニイゼミです。夏本番ですねぇ
お父ちゃんクッキングは、こんな感じに 豚肉とトマトのバルサミコ酢炒めこれ、美味しかったです 洋風のハズが黒酢に近い感覚で。豆板醤入れてたらピリ辛になって美味しそうです。ベーコンと枝豆のポテトサラダこのポテサラに、バルサミコ酢で炒めたソースを合わせるとさら
会社の野球チームの試合がありました先発キャッチャーでフルイニング出場。ファールチップが左腕に当たったり、デッドボール受けたり攻撃の方も2塁打打って、次の打者のヒットで生還。いや~もうヘロヘロ状態で試合を終えましたよ 残念ながら負けましたけど、いい試合で楽
お父ちゃんクッキングは、こんな感じに 鶏モモ肉のライスペーパー巻きひとつは塩麹。もう一つはヤンニョムチキン風に味付けしました豆腐とモヤシとツナの炒め物今宵のお供は、こちらのお酒です 寒菊 OCEAN99 純米吟醸 青海 -Summer Sea- 無濾過生原酒 税込み 1,6
朝、どこからからか「カッコウ」の鳴き声が聞こえてきて気のせいかな?なんて思っていたらお母ちゃんも「今、カッコウが鳴いてたよ!」って言うので間違いなし。でも聞こえなくなっちゃったね、なんて話していたら外から「カッコウ カッコウ カッコウ・・・」と何度も何度
お父ちゃんクッキングは、こんな感じに 豚肉の大葉とネギの甘酢ダレ豚もも肉の薄切りを油で揚げてタレと絡めてみました 最近は「大葉」にハマってます タラモサラダごま豆腐今宵のお供は、こちらのお酒です 仙禽 かぶとむし(無濾過生原酒) 税込み 1,950円1
虫嫌いの方ごめんなさい。スルーしてくださいね満月だったので、月が気になり外に出てみたら来客がゴマダラカミキリムシ 先日、買い物帰りに見つけたものよりは少しサイズが小さかったですけどね少し様子を見ていたら飛んで行ってしまいました。背中、黒いんですね!!これ
久しぶりに綺麗な月を見たような気がします。最近は忙しくて、ゆっくり夜空を見上げることもなくて 雨が降った翌日の空だったのも良かったのでしょうけどね。6月の満月は22日の午前10時過ぎのようです。別名はストロベリームーン 天気はどうなんでしょうかね。見られ
先週末は、久しぶりに会社の野球チームの練習がありました。よりによって真夏のような暑さ しかも集まったのは、おじさんばかり真夏で躍動する高校球児は素晴らしい!! と、つくづく思います短時間にも関わらず、腕や顔は日焼けで真っ赤です 今度の日曜日は大会ですけど
お父ちゃんクッキングは、こんな感じです 鶏モモ肉の塩麹焼きのライスペーパー巻きライスペーパーと大葉が中途半端に残っていたので、消費メニューです 鰹の刺し身味変も用意しました粒マスタードとマヨネーズそれと、市販のゴマ豆腐今宵のお供はこちらのお酒と 阿部勘
父の日だったので、父ちゃんの好物そして子どもも好物の我が家の「餃子」をお母ちゃんが作ってくれました いや~今宵も美味かった好物の餃子 それとこちらも好きな一品。ゴーヤとツナとらっきょうのマヨ和えカマンベールチーズや野菜スティックも餃子にはビールでしょ!っ
お父ちゃんクッキングは、こんな感じです 鰯の大葉巻き フレッシュトマトのソース湯剥きしたトマトを裏ごしして、アンチョビペーストを加えてソースにしました。大葉と鰯の相性は抜群ですね!!豆腐と豚肉のピリ辛ニラ炒めご飯の上に載せて、丼にしても良さそうな感じでし
虫嫌いの方ごめんなさい。スルーしてくださいね久しぶりの買い物先に向かう散歩道 いつの間にか、植栽されている枇杷の樹はこんなことになってまして摘果すれば、サイズも味も良くなるんじゃないの?なんて思ってみたり 少し先では葛が大繁殖海外では「グリーンモンスター