chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レフティ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

arrow_drop_down
  • 熊本/八代 ユニーク看板群

    熊本県八代市、JR八代駅からの歩き旅です。 (2009年7月当時) ▼駅前の八代観光マップです。 歌手の八代(やしろ)亜紀さんはここ八代市の出身ですが、市名は「やつしろ」です。 また当駅・八代駅と、新幹線の停車する「新」八代駅とは少し距離があり、隣駅としての関係性ですが約3km離れています。 観光地へのバスアクセスとして載っていますが、これらの便の頻度が気になるところです。たとえば「八代港」行きのバスは1~2時間に1本のペースなので、時刻表確認は必須です。 ▼八代駅前通りです。 2009(平成21)年と、もう10年以上前の姿ながら、広い道路にビルが点在していますが、あんまり駅前感がないなという…

  • 奈良/橿原 橿原神宮への道

    奈良県橿原市、近鉄/橿原郡宮前駅からの歩き旅です。 (2007年1月当時) ▼

  • 愛知/半田② ミツカンと黒板張りの街

    愛知県半田市、 愛知/半田① 酒と運河のまち につづく、半田市の旅第二弾です。 (2011年2月当時) ▼酒の文化館を離れて、次に来たのはこの「業葉(なりは)神社」です。 古来より「八幡宮」と尊称されていた神社といいますが、そこそこ風格を感じる神社でした。 ▼業葉神社内のお稲荷さんと思われる、朱塗り鳥居が続くものがあり、左側の説明板には「斐芽の祠(ひめのほこら)」とありました。 昔大相撲の巡業でここへ来ていた関取が、子供たちが健康に育つようにと持ってきたといわれる大きな石があるといいます。ビリケンさんの子安バージョンともいうべき、撫でて子供の健康祈願をしようというもののようです。中までは見ませ…

  • 愛知/半田① 酒と運河のまち

    愛知県半田市、名鉄/知多半田駅からの歩き旅です。 (2011年2月当時) ▼知多半田の駅にあった半田市の説明板です。 江戸時代から、海運・醸造・繊維などの産業が盛んであったといい、往時を偲ばせる雰囲気が色濃く残ったエリアもあります。また山車まつりが盛んで、5年に1度は市内31台の山車が集結するという大規模ぶりであるといい、左下の写真にその迫力満点の雰囲気が伝わってきます。 ▼ようこそHANDAへ という事で、幟が出ていましたが、雛人形と鯉のぼりと、そして大きな山車が載っていました。 ▼当時泊まっていた「名鉄イン 知多半田駅前」です。 もうちょうど10年前の事です。 名鉄インというと、愛知県一円…

  • 北海道/江別 はまなす温泉という名の遺産

    北海道江別市、JR江別駅からの歩き旅です。 (2013年4月当時) ▼最初は江別駅の真ん前にあるこのレンガ調の建物、「江別市水道庁舎」です。 中のロビーには1981(昭和56)年の建設工事の際に出土した土器などが展示されているといいます。しかし平日の昼間しか開いていないので、観光客が土日に訪ねても、それらを見る事ができないという訳です。 ▼その水道庁舎の脇には「水道発祥之地」の碑がありました。 ▼向こうへ続く通りは本町通りとよばれる江別駅前の通りです。 左手前には江別商工会議所があります。 ▼これは江別コミュニティセンターと江別中央公民館の建物です。 手前の長い丸柱が、建物の壮大感を表している…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レフティさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レフティさん
ブログタイトル
続々トラベルとかナントカ
フォロー
続々トラベルとかナントカ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用