栄養失調に陥る中年 自炊を頑張っている単身赴任者の同士の皆さん、お元気ですか〜。 僕と同様、単身生活の食費はできるだけ抑えたいという人は多いと思う。かといって毎食カップ麺や惣菜のコロッケばか...
単身赴任をシンプルに、低コストで楽しもうという中年ミニマリスト男子の生活の記録。もともと家事好き料理好きのおばさん力高め。単身赴任をするにあたって何を買ったか、普段何を食べているか、ローコストで楽しむためのアイデアなど発信していきます。
40代半ば、妻と二人の高校生の女の子を北関東に残し、長野に単身赴任中。料理・掃除大好きのおばさん力高め男子。趣味は料理の他・ジョギング・水泳・乗り鉄。数年前から断捨離・ミニマリストに興味を持ち、「モノを極力持たないライフスタイル」をゆるめに実践中。
1件〜100件
【40代平均的男子のビジネスアイテム選び】BERMAS(バーマス)のビジネスバッグ
この度、5年ほど愛用してきたビジネスバッグ(ブリーフケース)がだいぶくたびれてきたので新調することにした。 しかしブリーフケースと一口に言っても特にネット上では百花繚乱、予備知識や条件なしで...
70万人とも90万人とも言われる日本の単身赴任者の皆さん、お元気ですか〜!? ご飯、ちゃんと食べましたか? 夜、ちゃんと眠れてますか? 「単身赴任」という言葉から連想されるイメージ 外国人か...
【単身赴任の生活費】生活費がかかりすぎる人に共通する4つの習慣
突然だが単身赴任の皆さん、一月の生活費の予算はどれくらいだろうか。ちゃんと予算内で収まっているだろうか。 単身世帯の平均的な支出は15万5千円 総務省統計局の家計調査・家計収支編(2021年...
【単身赴任の休日】ぼっちでも、少しのお金でも休日を楽しむ方法
単身赴任の同志の皆さんは、休日はどのように過ごしていらっしゃるだろうか。 単身赴任先と本宅の距離が比較的近ければ、休みの度に本宅へ帰り、家族と一緒に過ごすことも出来るであろう。一方、僕もそう...
【大人の男子のTシャツ選び】シンプル・定番・上質なTシャツ「FELCO」
もうすぐ6月、梅雨入り直前の一年で最も爽やかな季節だ。天気が良ければTシャツ一枚で外に出掛けたくなる。 大人のTシャツ選びは難しい 若い頃のTシャツ選びは楽しかった。何せどんなのを着てもそれ...
春夏のアンダーシャツはモンベルのジオラインライトウェイトシャツが最強だ
皆さんは、ワイシャツ(正しくはドレスシャツだが、ワイシャツの方がまかり通っているので以下ワイシャツと書く)の下のアンダーシャツとして何を着ているだろうか。 僕自身は以前ご紹介したように、秋冬...
深型のテフロンフライパン一つあれば炒める・焼く・茹でる・煮るとあらゆる調理が出来る
4年愛用したテフロンフライパンが寿命を迎えた 先日、深型フライパンをネットで新調した。 4年前、単身赴任開始時に購入し、それ以来苦楽を共にしたティファールの深型フライパンがダメになったので買...
単身赴任者が五月病にならないためにやるべきこと、なってしまった時にやるべきこと
ゴールデンウィークも間もなく終わりだ。単身赴任の皆さんはどの様に過ごされたであろうか。まとまった休みが取れ、本宅で家族とゆっくり、あるいは家族で旅行に出かけたりして、しばし単身赴任の寂しさを...
この春から単身赴任を始め、それを機に自炊に挑戦している皆様。お疲れ様です。自炊、いかがですか。うまくいってますか。 単身赴任を機に自炊を始めること、その主目的はほとんどが食費の削減だと思う。...
単身赴任でも確実に家計を黒字にし、貯金まで出来るシンプルな方法
全国100万人の単身赴任者のみなさ〜ん、お疲れ様です! この4月から単身赴任を始めたという方、およそ2週間が経過したがいかがであろうか。新しい職場にも単身赴任生活にも少しは慣れただろうか。慣...
「モノ好き」の僕がミニマリストになった理由 「ミニマルライフ」という概念に出会ってそろそろ10年ほどになる。家族と一緒に住んでいた頃は自分の持ち物だけを細々を断捨離していたが、単身赴任を始め...
モンベルの寝袋生活5年目に突入、寝袋を毎日使った場合の耐久性を検証
睡眠を重視する僕が寝袋という寝具を選んだ理由 単身赴任を機に始めた、普段の寝具を寝袋にする、という実験的寝活もこの4月で満4年が経過し、5年目に突入した。 僕は睡眠というのは極めて大事なもの...
この春から単身赴任を始める皆さん、お疲れ様です。4月1日の金曜日はいかがお過ごしであっただろうか。新しい職場に出社されたのだろうか。初日だからまあ顔出し程度で、明日の月曜日から本格的な業務ス...
【単身赴任の食品備蓄】もしもに備えて最低限持っておきたいもの
2022年3月16日深夜、東北地方でマグニチュード7.4の大きな地震があった。4名の方が亡くなり、多くの方が怪我をした。僕の実家は仙台市にあり、母親と弟一家が住んでいるのだが、幸い皆無事であ...
単身赴任の住民票は移すべき?移す必要はない?迷っている方に読んでほしい
4月から新たに単身赴任が決まっている皆さん、お疲れ様です。準備は着々と進んでいるでしょうか。あと10日足らずで一人での生活が始まるかと思うと不安と寂しさで胸がざわつく想いをされているかもしれ...
正式に決まったのは少し前のことになるが、この4月は僕は転勤なし。すなわち長野での単身赴任生活が5年目に突入することが決まった。 僕の会社において僕が就いている役職で、5年間同じ場所に留まる、...
単身赴任を始めるにあたって心配なことと言えば、経済的なこと、精神的なことは勿論ながら、父親不在となって(単身赴任が必ずしも父親とは限らないが今回は自分のケースで父親が単身赴任の前提でお話しさ...
3月になった。僕の住む単身世帯向けマンションでも、引越し業者のトラックに引越し荷物を積み込んでいる光景を見るようになった。少々センチメンタルな気分になる。顔も知らないが、一つ屋根の下で暮らし...
【1万円で買えるワイシャツ選び】「土井縫工所」と「鎌倉シャツ」はどちらが買いか
価格以上の価値のある高コスパのワイシャツ 僕が今愛用しているワイシャツ、正しくはドレスシャツは「土井縫工所」と「メーカーズシャツ鎌倉(以下鎌倉シャツ)」の2ブランドである。土井縫工所が一枚¥...
一人暮らしの部屋を「所帯じみた生活感あふれる部屋」にしてしまうアイテム5選
初めて一人暮らしを始めた時の失敗談 今からもう30年近く前の話となるが、僕は大学進学を機に家を離れ、一人暮らしを始めることとなった。 ついに家を出て一人暮らしを始める。不安も勿論あったが、希...
【かして!どっとこむ】 4年未満の単身赴任なら買うよりこちらの方がメリットが大きい
単身赴任の部屋が決まったら、次に考えるのは家電や家具といった生活に必要な大物家財の準備であろう。 僕自身、4年前に単身赴任の準備を進める中、家電・家具は購入という形を取ることに迷いはなかった...
単身赴任を決めた時、現実的に一番心配なのが「果たして経済的にやっていけるのか」ということではないだろうか。もちろん、平均的収入のサラリーマンである僕も同様であった。いざとなれば「おしん」のよ...
【単身赴任の部屋をネットで探す時、失敗しないポイント】を自分の経験をもとにお伝えする
条件は3つまでに絞り込む 単身赴任が決まってまずやるべきことは、住まい探しであろう。単身赴任の住まいなんてひとりで飯食って寝るだけのところだからどうでもいいや、とお考えの方もいるかもしれない...
最低でも50万円かかる 新たにひとり暮らしを始めるにあたり必要なコストは、最低でも50万円と言われる。新規の賃貸契約にあたりかかるのが家賃の5ヶ月分、引越し費用が5〜8万円、電化製品、家具、...
パタゴニアの「ベター・セーター・ジャケット」が良すぎてもう一枚買い足した話
パタゴニアの「ベター・セーター・ジャケット」のネイビーを初めて買ったのは4年前であった。 長野に赴任して初めての冬を前にして、会社内で過ごす時、ワイシャツの上に羽織るために買ったのである。 ...
手を抜いてもバレない? ワイシャツ、正式には「ドレスシャツ」である。ご存知の通り、スーツの下に着るシャツである。 ワークウェアのカジュアル化や在宅ワークの普及でスーツやドレスシャツの売上は年...
このブログを読んで下されば、僕の部屋がいかにシンプルか、いかに物が少ないか、お分かり頂けるのではないかと思う。何せ家具らしい家具は無印良品の折り畳みテーブルと椅子、テレビを乗せたカラーボック...
1月も半ばである。早い会社だと、そろそろ春の人事異動に向けて、社員に打診が来る時期である。僕の会社もそうだ。僕のところには結局何の連絡も来なかった。従って長野での単身赴任生活は少なくともあと...
遅ればせながら、今年もよろしくお願い申し上げます。うかうかしていたら、2022年の1月ももう中旬である。 僕は寅年で、今年は4回めの年男である。 この歳になっても、毎年何かしら新しいこととの...
単身生活をしていると、当然のことながら自分の身だしなみは自分自身で整える必要がある。 髭の剃り残しはないか、鼻毛は出ていないか、眉毛はボサボサになっていないか、爪は伸びていないか、靴が汚れて...
このコーナー、実に久しぶりである。なぜかと正直に言うと、投稿してもあまり閲覧数が伸びないからである。 それともう一つ、今年からインスタグラムを始めて、複数の単身赴任の方をフォローしているのだ...
単身赴任を初めて、もうすぐ4回目のクリスマスがやって来る。 今から10年ほど前、娘たちもまだ幼かった頃は、せっせとクリスマスツリーに飾り付けをして、娘たちへのプレゼントをこっそり買ってイブの...
このブログも12月で始めてから2年が経過し、3年目に突入した。最初は暇潰しのつもりで始めたこのブログであるが、始めてみると自分のいわば「作品」が世の中に発信されることが面白く、元来のめり込み...
長野市中心部は先週(11月27日)、初雪が降った。長野市に来て4回目の冬到来である。 思い返せば家族で暮らしていた頃の冬は、冷たくなった手を妻や娘の襟に突っ込んでキャーキャー言わせて楽しんで...
11月も下旬である。山の木々もすっかり葉を落とし、朝は吐く息が白くなる季節となった。晩秋である。 シュラフ(寝袋)で眠る生活も3年半以上が経過し、その快適さと手軽さにすっかり魅せられてしまっ...
タイトルに「!」をつけるのは恐らく初めてだと思うが、今週末は少なくとも僕自身にとっては単身赴任生活の中でも記憶に残る週末であった。タイトルの通り、単身赴任先に妻が来たのである。 「来た!」な...
現在、日曜日の夜21時である。楽しい週末はあっという間に過ぎ去り、明日からまた仕事である。月曜日から面倒な案件が目白押しで、特に先週金曜日の夕方に勃発した問題の対処を明日の朝イチでやらなけれ...
成人の1日に必要とされる野菜の量は350Gなんだそうだ。目安としては定食についてくる野菜のおひたしなんかの小鉢で70G目安、野菜炒めなどメインの野菜料理で140G目安らしい。 コンビニやスー...
クレジットカードの請求明細など、大分電子化が進んだとはいえ、いまだに紙切れの類のものは僕のマンションの部屋にたくさんやって来る。 電気ガス水道の検針票、買い物や給油のたびに渡されるレシート。...
この週末は栃木の本宅に帰った。一人で過ごす単身赴任先と違い、家族と一緒に過ごす週末はつい気も緩み、酒の量も増えてしまう。 結果早々に寝入ってしまうわけであるが、夜中トイレに行きたくなって目覚...
10月最初の土曜日、「長野県立歴史館」という博物館に行ってきた。 ここがなかなか良かった。 その街の歴史や生い立ちを知るのに、博物館に行くのは最も有効な方法である。公営であれば入館料も安い。...
子供の頃からお化け屋敷が大好きであった。怖い怖いと言いながらキャーキャー騒ぐ刺激がたまらなかった。学生時代は友人と心霊スポットに肝試しにも何度も行った。心霊写真の本や、心霊系のテレビ番組も子...
昨日、会社帰りに「ツルヤ」に寄ったらマガレイの切り身が半額で¥50で売っていた。半額とは言え¥50は随分安い。 迷うことなく買い物カゴに投入する。 いつからだろう、恐らくこの数年のことと思う...
僕の部屋には、ゴミ箱がひとつしかない。 無垢の杉の板で出来ており、可愛いフクロウのモチーフがくり抜かれている。横にスライドできる引き出し式になっており、中の箱にゴミ袋をセットして使うようにな...
以前、「どんな食材でも炒めて醤油と砂糖で味付けすればおかずになる」という投稿をしたことがあった。 https://tanshinlife.com/soysouce-and-sugar/ 今で...
週末休みのスタート、土曜日の朝は自宅の洗濯機で洗濯をし、洗い終わった洗濯物は近所のコインランドリーに行って乾燥機に入れる。そのコインランドリーに「波瀾万丈の女たち」というレディース漫画雑誌の...
やってもやめてもイバラの道 パラリンピックが始まった。新型コロナウィルスの新規感染者が再び爆発的に増加する中、開催の賛否については色々な意見が飛び交った。 僕自身はどうか。結局自分の中で賛否...
お盆直前からの天候不順の影響で、葉物野菜が高くなっている。高くなるどころか、昨日は行きつけのスーパー「ツルヤ」で僕がよく買う小松菜が「天候不順の影響」で売ってさえいなかった。また隣にあったほ...
お盆も過ぎると、もう空は秋色だ。気づけば日の入りもすっかり早くなり、遠くで虫の声が聞こえる。 今年の夏もコロナコロナで実家に帰省とかレジャーどころではなかった。消化不良の夏であった。それどこ...
スパゲティが好きである。子供の頃から好きだ。子供の頃はもっぱら母親の作ってくれたケチャップ味のミートソーススパゲティであった。これが美味しかった。当時は世の中にスパゲティというのはこれしかな...
結局お盆の3連休は栃木の本宅に車で帰った。もちろん体調は問題なし。極力他人と接触しないと決め、高速道路に乗ってからトイレに行きたくなってパーキングエリアに寄ったが、東京ナンバーの車で混雑して...
全国100万人の単身赴任者の皆さん、暑いですね、元気ですか!? しかし、コロナウィルスってやつは正月・ゴールデンウィーク・お盆と単身赴任者にとってまとまった休みが取れるタイミングに合わせて勢...
ミニマル単身ライフも4年目に突入した。 どんなことでも、3年も続ければ良い面悪い面、一通り見えてくるものである。3年続けてみた結果、やめたのであればそれはそれは仕方ないことだと自身も周囲も納...
寝袋生活も4年目に突入した。 始めた当初は寝袋を日常的に使うのは如何なものか、あくまで寝袋というのはキャンプなどの限られた場面で使うもので、毎日使うのは無理があるのではないか。眠りの質が落ち...
先生がいないという悲劇 7月も中旬を過ぎ、関東甲信越も梅雨明けした。本格的な夏がやってきた。 長野の街を歩くサラリーマンもすっかりクールビズのスタイルである。 しかし、僕と同年代くらいの人に...
長野に来て3年と3ヶ月になる。こちらに来てからのライフワークとなったのが、「安くて美味い店巡り」である。 安くて美味い店、というのは大抵が長いことやっている店だ。だから安くて美味い、の後に「...
単身赴任も4年目ともなると、休みの日の過ごし方もパターンが出来てきた。 土曜日、目覚めるとまずはラジオのスイッチを入れ、NHK・FMのピーター・バラカンの「Week end sunshine...
栄養失調に陥る中年 自炊を頑張っている単身赴任者の同士の皆さん、お元気ですか〜。 僕と同様、単身生活の食費はできるだけ抑えたいという人は多いと思う。かといって毎食カップ麺や惣菜のコロッケばか...
ひとりの休日を持て余す 土曜日の夕方はほぼ毎週長野市営の「サンマリーン」というプールに行く。昨日も行った。あらかじめ水着を着てその上にバミューダパンツを履いていくのだが、昨日はうっかり、帰り...
この間の日曜日は父の日であった。5月の母の日に比べると、どうにも存在感の薄い日である。サザエさんを見ていたら、波平さんは子供達にネクタイとベルトをプレゼントされていた。しかもその後はワカメち...
ミニマル単身赴任生活を初めて3年ともうすぐ3ヶ月。 単身生活を始めるにあたってはひと通りの買い物をしたが、その後はほとんど買い足さずにやってきた。 唯一、大きな買い物が3年目の昨年末に購入し...
長野の単身赴任先から栃木県北の本宅まで、月に一回程度車で帰っている。 単身赴任を初めてしばらくは新幹線で帰っていたが、半年ほど経った頃車を買い替えた。スバルである。 これがなかなか優れた車で...
これは宗教学者のひろさちやさんの本で読んだ言葉である。仏教の教えをとことん噛み砕き、ものすごくわかりやすく伝えてくれる著作を多数出版している。 時にその大胆な解釈に意を唱える宗教家もいるよう...
前にも書いたが僕は夕食はほぼ自炊である。会社の帰り道にある長野最強のスーパー、「ツルヤ」に寄って夕食のおかずの材料を買い込むことを常としている。出来る限りまとめて買って行く頻度を少なくするよ...
40代半ばの僕と同年代の中年男子にとって、仕事の日はともかく、休みの日に何を着るかというのは結構悩ましい問題なのではないかと思う。 まず、どこで服を買えば良いのかイマイチわからない。 若い頃...
昨年からのコロナ禍、休日は自宅で過ごす時間が増えたという方も多いと思う。 地方都市在住の僕は、人混みに行くことは避けているものの、人のいない方向にジョギングに行ったりドライブに行ったりして結...
僕は今46歳である。僕と同年代の男子と会うと、ついついその腹回りに目がいってしまう。というのも決して太ってはいないのに、腹回りにだけ豊かなお肉をたたえている、という人が多いからである。 「金...
長野に単身赴任して4年目となった。流石に3年もいると、大まかな地名と、大通りの名前と、人気のラーメン屋、飲み屋なんかは大体分かってくる。スーパーも野菜はここで、刺身はここが強いみたいなのも大...
久々に髪型を変えてみた。 まあ変えたと言ってもパーマをかけるとか金髪にしたというほどのことでもない。しかし、いつもの美容院に行って、店長の「いつもの感じでいいですか」と聞かれた時、いつもは「...
大型連休も終盤である。もっとも僕個人は月・火曜日は仕事であったのだが、通勤の道路もガラガラだし、いつもは会社にひっきりなしにやってくる運送会社のトラックも来ないので実に静かである。 新年度で...
車に一日¥5,000払っている!? 我が家は車を2台所有している。単身赴任の僕はスバルのアウトバック(1年落ちの中古車)、本宅の妻が国産のコンパクトカーに乗っている。 言わずもがな、車は金喰...
GWは単身赴任者の拠り所? 4月から単身赴任を始めた方にとって、ゴールデンウィークはとりあえずの心の拠り所で、これがあるから何とか1か月間頑張った、という方も多いのではないかと思う。 しかし...
このブログのタイトルの通り、僕は単身赴任生活をミニマルライフで楽しんでいる。 ミニマルライフの大きなメリットが、ランニングコストが絶対的に安くなる、という点である。 例えば、僕は電気掃除機を...
単身赴任の先輩面 先週末、マンションの駐車場の僕の隣に初めて見る車が停められていた。ナンバーは関東ナンバーで、どうやらこの週末に引っ越して来たらしい。僕の住むマンションは単身者用なので、もと...
煮魚なんてのは、子供の頃から30代くらいまではがっかりするおかずの筆頭であった。それがいつからだろう。40代になってからか、大好きになった。甘辛くこってり煮付けられ、身はホロホロと剥がれ、ご...
僕はミニマリストだが、同時に洋服好きでもある。クロゼットの中は必要最小限の服しかないが、それらは自分なりに厳選した一軍選手ばかりである。 日中は暖かくなり、いろいろな花も咲き乱れてくると、も...
全国100万人の単身赴任者のみなさん、お元気ですか〜? この4月で単身赴任生活4年めに突入した僕は、初っ端の週末でジョギング中に犬に噛みつかれたり、愛車のタイヤがパンクしたりと散々であった。...
新年度が始まって初めての週末、この4月から新たに単身赴任を始めた方にとっては憂鬱な週末だったと思う。色々と足りない生活用品をホームセンターに買いに行ったりして、それでもまだまだ見慣れず居心地...
ネットで「やけくそハンバーグ」なるものが紹介されていた。牛豚の挽肉に塩胡椒をして油を引いたフライパンで焼くだけ、というものらしい。それがこの手抜きぶりの割にはなかなか美味しいのだという。 普...
地震を呼ぶ男? 先週の週末、栃木の本宅に帰っていた。 ちょうど家族と出掛けている最中であったが、何やら揺れている気がする。気がするではなく本当に揺れている。おお、また来たか。幸い栃木の揺れは...
この度、鎌倉シャツのネクタイを初めて買ってみた。 ここ6年くらいはネクタイはほぼ、「フェアファクス」で購入している。若い頃は量販店で1本¥3,000くらいのを買っていたが、流石に40歳を過ぎ...
引越し業者を使わずに引越した 3年前、単身赴任が決まって程なく、本社の総務課長から電話がかかってきた。 課長「引越しはいつにしますか?引越し業者を手配しますので」 僕「いや、引越し業者は不要...
昨日中の投稿が間に合わなかったのだが、10年前の3月11日の夜、皆さん何を食べたか覚えていますか? 僕は鮮烈に覚えている。それどころか震災直前に食べた昼飯もよく覚えている。勿論、東北の太平洋...
このタイトルを見ても、何のことだかわからない方もいるかと思う。 以前ご紹介した通り、3年前に単身赴任を始めてからこれまでずっと、寝る時はモンベルの寝袋を使用してきた。 https://tan...
このブログをひととおり読んで下さった方であれば、このブログの二本の柱となるテーマが、「単身赴任」と「ミニマルライフ」であることはご理解頂けると思う。 ま、テーマなどというほど立派なものでもな...
毎月最終日曜日の昼過ぎからNHK-FMでやっている「グッチ裕三の日曜ヒルは話半分」という番組を聞いたことがあるだろうか。 僕はこの番組が大好きで、毎月最終日曜日を楽しみにしている。それまでは...
タイトルの通り、久々にスーツを購入した。吊るし(既成)ではなく、百貨店でのイージーオーダーである。 スーツは3着持っていて、2着が冬物生地に背抜きのオールシーズンタイプ、もう1着は夏物である...
僕は自分の部屋の居心地にはこだわる方だ。 単身赴任の部屋なんて所詮仮の住まいではあるが、それでもここで過ごす何年間のうち、半分近くはこの部屋で過ごすのである。ミニマリストを志ているから自ずと...
久々に経験した大きな揺れと停電 この前の週末、2月13日は正月ぶりに栃木県那須の本宅に帰っていた。 年明けから栃木県は新型コロナウィルスの緊急事態宣言の対象地域となっており、不要不急の訪問は...
単身赴任のメリットはない 単身赴任のメリット・デメリットを挙げているサイトは多い。しかし、それらって実際に単身赴任を経験してみて、「まあ悪いことばかりじゃなくて少しはいいこともあるよ」という...
「面倒臭い」って嫌な感覚だ。面倒臭いこと自体が嫌なのは当然、「面倒臭いなあ」と感じる自分の気持ちも嫌だ。もちろん、面倒なことを押し付けて来る相手はものすごく嫌だ。 しかし、会社で仕事をしてい...
自分の飯を作りパンツを洗い寝床を整える 僕が初めて一人暮らしを始めたのは今から28年前、札幌の高校を卒業して仙台の大学に進学したときである。 それから就職して結婚するまで、10年以上一人暮ら...
家電量販店の店先に「一人暮らし応援セット」のようなものが並ぶ季節になってきた。 冷蔵庫・洗濯機・掃除機・炊飯器・電気ポットあたりがセットになって5〜10万円くらいが相場のようである。 セット...
春からの単身赴任が決まった方にとって、まず大事なのは住居探しである。大企業だと会社が用意してくれる場合もあろうが、自身で物件を探さなければという方も多いだろう。僕の勤める会社も予算内で自分で...
単身赴任を機に、これまで奥さんに任せきりだった料理にチャレンジする、という単身赴任のお父さんも沢山いることと思う。 とても良いことだ。 いずれ本宅に戻る時が来るはずだが、その時夫婦で継続的に...
200円未満で出来るおかずの投稿、ずいぶん久しぶりになってしまった。 夕食は相変わらずほぼ自炊ながら、盛り付けが手抜きとか一品は出来合いの惣菜とか、こちらで紹介するほどのものではないのが続い...
単身赴任が決まった方へ 年が明けて、早い会社では春の人事異動の打診が来るところもあると思う。僕の勤務する会社もそうだ。 もしかしたら単身赴任を言い渡されて、呆然とこのページに辿り着いたという...
今年の冬の寒さは厳しい。 長野に来て3回目の冬になるが、間違いなく今年が一番厳しい。 本来、一番寒い時期は1月下旬から2月上旬だと思うのだが、今年はその寒さが12月から来ている。そして年明け...
他県から長野県(北信地区)に移り住んで来た人であれば「そうそうわかるわかる」と同意してくれるのではないかと思うのだが、 長野の人は気軽に「ありがとう」と言ってくれる。例えばコンビニやスーパー...
あけましておめでとうございます さて、新春一発目の投稿は… 中古の洗濯機を購入して1ヶ月が経過した。 2年半以上洗濯機なし、基本的には週一回のコインランドリー通いと手洗いの生活を続けてきたの...
「ブログリーダー」を活用して、Tanoyatsuさんをフォローしませんか?
栄養失調に陥る中年 自炊を頑張っている単身赴任者の同士の皆さん、お元気ですか〜。 僕と同様、単身生活の食費はできるだけ抑えたいという人は多いと思う。かといって毎食カップ麺や惣菜のコロッケばか...
ひとりの休日を持て余す 土曜日の夕方はほぼ毎週長野市営の「サンマリーン」というプールに行く。昨日も行った。あらかじめ水着を着てその上にバミューダパンツを履いていくのだが、昨日はうっかり、帰り...
この間の日曜日は父の日であった。5月の母の日に比べると、どうにも存在感の薄い日である。サザエさんを見ていたら、波平さんは子供達にネクタイとベルトをプレゼントされていた。しかもその後はワカメち...
ミニマル単身赴任生活を初めて3年ともうすぐ3ヶ月。 単身生活を始めるにあたってはひと通りの買い物をしたが、その後はほとんど買い足さずにやってきた。 唯一、大きな買い物が3年目の昨年末に購入し...
長野の単身赴任先から栃木県北の本宅まで、月に一回程度車で帰っている。 単身赴任を初めてしばらくは新幹線で帰っていたが、半年ほど経った頃車を買い替えた。スバルである。 これがなかなか優れた車で...
これは宗教学者のひろさちやさんの本で読んだ言葉である。仏教の教えをとことん噛み砕き、ものすごくわかりやすく伝えてくれる著作を多数出版している。 時にその大胆な解釈に意を唱える宗教家もいるよう...
前にも書いたが僕は夕食はほぼ自炊である。会社の帰り道にある長野最強のスーパー、「ツルヤ」に寄って夕食のおかずの材料を買い込むことを常としている。出来る限りまとめて買って行く頻度を少なくするよ...
40代半ばの僕と同年代の中年男子にとって、仕事の日はともかく、休みの日に何を着るかというのは結構悩ましい問題なのではないかと思う。 まず、どこで服を買えば良いのかイマイチわからない。 若い頃...
昨年からのコロナ禍、休日は自宅で過ごす時間が増えたという方も多いと思う。 地方都市在住の僕は、人混みに行くことは避けているものの、人のいない方向にジョギングに行ったりドライブに行ったりして結...
僕は今46歳である。僕と同年代の男子と会うと、ついついその腹回りに目がいってしまう。というのも決して太ってはいないのに、腹回りにだけ豊かなお肉をたたえている、という人が多いからである。 「金...
長野に単身赴任して4年目となった。流石に3年もいると、大まかな地名と、大通りの名前と、人気のラーメン屋、飲み屋なんかは大体分かってくる。スーパーも野菜はここで、刺身はここが強いみたいなのも大...
久々に髪型を変えてみた。 まあ変えたと言ってもパーマをかけるとか金髪にしたというほどのことでもない。しかし、いつもの美容院に行って、店長の「いつもの感じでいいですか」と聞かれた時、いつもは「...
大型連休も終盤である。もっとも僕個人は月・火曜日は仕事であったのだが、通勤の道路もガラガラだし、いつもは会社にひっきりなしにやってくる運送会社のトラックも来ないので実に静かである。 新年度で...
車に一日¥5,000払っている!? 我が家は車を2台所有している。単身赴任の僕はスバルのアウトバック(1年落ちの中古車)、本宅の妻が国産のコンパクトカーに乗っている。 言わずもがな、車は金喰...
GWは単身赴任者の拠り所? 4月から単身赴任を始めた方にとって、ゴールデンウィークはとりあえずの心の拠り所で、これがあるから何とか1か月間頑張った、という方も多いのではないかと思う。 しかし...
このブログのタイトルの通り、僕は単身赴任生活をミニマルライフで楽しんでいる。 ミニマルライフの大きなメリットが、ランニングコストが絶対的に安くなる、という点である。 例えば、僕は電気掃除機を...
単身赴任の先輩面 先週末、マンションの駐車場の僕の隣に初めて見る車が停められていた。ナンバーは関東ナンバーで、どうやらこの週末に引っ越して来たらしい。僕の住むマンションは単身者用なので、もと...
煮魚なんてのは、子供の頃から30代くらいまではがっかりするおかずの筆頭であった。それがいつからだろう。40代になってからか、大好きになった。甘辛くこってり煮付けられ、身はホロホロと剥がれ、ご...
僕はミニマリストだが、同時に洋服好きでもある。クロゼットの中は必要最小限の服しかないが、それらは自分なりに厳選した一軍選手ばかりである。 日中は暖かくなり、いろいろな花も咲き乱れてくると、も...
全国100万人の単身赴任者のみなさん、お元気ですか〜? この4月で単身赴任生活4年めに突入した僕は、初っ端の週末でジョギング中に犬に噛みつかれたり、愛車のタイヤがパンクしたりと散々であった。...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。