chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
okino949のブログ https://okino949.livedoor.blog/

鉄道写真を撮っています。 きっかけは、今のうちに撮っておこうと思った北斗星やキハ40。 鉄道にもカメラにも特に興味がある訳でもないのですが、なぜか今も日常生活の中で撮り続けています。

okino949
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/28

arrow_drop_down
  • JR205系・後世に残すべき車両は史的観点から

    昨日の東洋経済の記事に関しての続きになるが、その16選の中にJRの205系も入っていた。「1985年に登場し、ステンレス製の電車を全国に広めるきっかけになった。軽量化や簡素化を図った国電の集大成」と言うのがその選出理由だった。国鉄末期に登場した省エネの通勤型電車とし

  • EF65型1000番台・後世に残す車両は人気でなく史的観点

    今朝の東洋経済に表記の記事があった。その16選の中にEF65 -1000番台が入っていた。「現存車両も40年以上経過し、淘汰が進んでいる。昭和、平成、令和の時代にわたって汎用的に使用された電気機関車として1つくらいは保存されてもいいだろう。」という内容だった。EF65-1103

  • 185系上野~黒磯間ツアー(2022年9月)

    だいぶ日が短くなってきた。夕陽が、西の空に低くかかっていた雲に入ってしまい、もうだめかと思った。折角待ったのだから、ダメもとであと5分だけ待つことにした。通勤電車でない前照灯が見えた。185系だった。通過するときフォーンが鳴った。近くに親子連れがいて、電車に

  • E655系なごみ・上野・盛岡間ツアー

    週末ごとに台風がやって来る。小雨模様の中、「和」が現れた。今盛岡は旬なのだろうか。先週もカシオペアの団臨が盛岡に向かって行った。いずれにしても団臨が運行されるようになって、自粛の規制から開放されつつあるのを実感する。

  • 東京メトロ8105廃車回送(2022年9月)

    今朝ネットで8105F廃車回送の記事を見た。2か月ほど前には8112編成が廃車回送された。8000系電車がまた減っていく。8105編成の写真を探したらを、いくつか出てきたのでその中から。2019年2月撮影 春日部・東武動物公園駅間

  • 貨物列車・宇都宮線(2022年9月)

    いつもこの時刻通過して行く貨物列車。少し前まではニーナがけん引している時もあった。たいていはEF 66だが、桃太郎の時もある。はるばる関西からやってくる貨物列車らしい。今回の狙いはこの列車ではなかったので、後ろ姿になった。撮影地のこの陸橋の反対側には、この列車

  • 東武特急スペーシア原色(令和4年9月)

    夕暮れの宇都宮線の線路に沿った道。特急スペーシアが後ろから来て、通り過ぎて行った。懐かしい原色。この塗色で身近に走っていた頃は、まさかJR宇都宮線を走るとは思ってもみなかった。

  • カシオペア紀行・EF8180・R4.9.17

    3年のブランクだった。以前撮ったカシオペアの写真は2019年。コロナ禍の長さにあらためてうんざりする。5時半過ぎ。だいぶ日が短くなった。曇りのせいかかなり薄暗い。

  • カシオペア上野~盛岡間ツアー

    今日はツアー専用列車「カシオペア紀行」の走る日。特に撮影地というほどでもない沿線にもポツリポツリと撮り鉄する人がいる。相変わらずの人気だ。東京方面に向かう特急スペーシアが通過してすぐ、カシオペアが現れた。ちょっとの差で被らずに済んだ。

  • E257系5000番台・修学旅行列車(R4.9.10)

    ここのところ、身近な場所でのイベント列車の運行情報がない。そんな中で団臨は、撮ってみようか、という気にさせてくれる。先日撮ったばかりだが、今回はアングルを変えた。JR東の特急型電車。この電車を初めて見たのは、宇都宮線の踏切待ちの時。コロナ禍の真っただ中で、

  • 東京メトロ8000系・2022年9月

    順次置き換えが進行している営団8000系電車。半蔵門線から乗り入れ、東武動物公園駅を発車したところ。赤地に白文字は急行表示か。

  • 成田線佐原駅

    今朝、佐原駅の記事を見たので、便乗した。佐原駅の2代目駅舎は、伝統的な景観の町並みに配慮した壮麗な木造風の鉄骨造りの駅舎だという記事だった。コロナ禍の前、2018年の写真が手元にあるので載せてみた。2018年の夏祭り。臨時の特急電車はE257系500番台。下の写真は佐原

  • E257系5000番台団体専用列車(R4.9.9)

    E257系をしばらく見ていないような気がしたので、コロナ禍以前によく見かけた時刻に、宇都宮線の線路際に。定刻通りに姿を現した。修学旅行が復活した。少しづつ元の日常に戻っていく。列車はOM92。

  • 東武特急スペーシア雅・2022年9月

    今回も所用のついでに撮り鉄。東武動物公園駅近く。やってきたのは東武100系。ゆっくりとホームを離れ、日光方面に下っていく。コロナ禍の一時期と比べ、乗客の姿も見え、少しづつ元に戻っていきつつある。

  • E233系・宇都宮線(2022年9月)

    所用のついでに線路際に。とにかく最初に来た電車だけ撮ろうと思った。やってきたのは下り電車。後ろ姿になる。確率通りE233系だった。それにしても雑草が目立つ。毎年こんなだったろうか。

  • 東武10000系3列・南栗橋車両区

    通勤でお世話になったことがある10000系電車。この時は、10000系が何列か並んでいたが、その中から遮蔽物の少ないアングルの3列をピックアップ。14453、14452、14457

  • 東武20400型・南栗橋行・2022年夏

    渡良瀬川堤防から西を望む。ここ北川辺地区は、合併前までは埼玉県で唯一の利根川北側の自治体だった。県内有数のコメどころと言われている。8月末の写真だが、既に刈入れが終わった田んぼが散見される。渡良瀬川に沿って、北川辺のへりを縫うように東武電車が通過して行く。

  • 東武100系雅・2022年夏

    東武日光線利根川鉄橋の北1つ目の踏切。遮断機が下り、何が来るか待っていると、鉄橋を渡って築堤をスペーシアがやって来た。車の中からの1枚。

  • 東武8000形セイジクリーム・2022年夏

    前回南栗橋車両区に来た時も、この電車がここに停まっていた。東武8000形。私鉄で最多の車両数だったこの電車の手元の写真が少ないのは、撮り鉄を始めた時期のせいだろう。セイジクリーム一色になったのを新聞記事で読んだ記憶はあるのだが,この色の電車に関する記憶は残って

  • 東武20400型・普通「東武日光行き」・2022年夏

    20400型が通過。行き先表示は東武日光。だいぶ遠くに行くのだなと一瞬思った。かつてはこの区間の各停は、新栃木・都内を結ぶ区間準急として運行されていた記憶がある。そんな記憶から新栃木以北の行き先を見て長距離と思ってしまった。今の東武日光線は南栗橋で南北に区分さ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、okino949さんをフォローしませんか?

ハンドル名
okino949さん
ブログタイトル
okino949のブログ
フォロー
okino949のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用