chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 実相院門跡

    今回訪れたのはこちら実相院です。床みどり、床もみじ、雪化床で有名な寺院ですね。【所在】京都府京都市左京区岩倉上蔵町121【山号】岩倉山【宗派】単立【開山】静基【本尊】不動明王【実相院】もと天台宗寺門派の門跡寺院。寛喜元年(1229)、静基僧正の開基。寛永年間、足利義昭の孫に当たる義尊が入寺。その後、後西天皇の皇子儀延親王が入寺。以来、宮門跡が続いた。客殿・御車寄など、東山天皇の后、承秋門院の薨去に際し、...

  • 妙満寺

    今回訪れたのはこちら妙満寺です。【所在】京都府京都市左京区岩倉幡枝町91【山号】妙塔山【宗派】顕本法華宗【開基】天王寺屋通妙【本尊】三宝尊【妙満寺】当寺は、康応元年(1389年)、日什大正師によって、京都六条室町坊門(現在の烏丸五条辺り)に開創された。釈迦牟尼仏を教主、日蓮大聖人を宗祖、日什大正師を開祖とし、日蓮台聖人が定められた大曼荼羅を御本尊、法華経を所依の経典とする顕本法華宗の総本山である。日什大...

  • 船宿寺のつつじ

    今回訪れたのはこちら船宿寺です。【所在】奈良県御所市五百家484【山号】醫王山【宗派】高野山真言宗【開基】行基【本尊】薬師如来【船宿寺のいわれ】今から千三百有余年前の神亀二年(725)に、行基菩薩がこの地にこられて庵をむすび、薬師瑠璃光如来をおまつりになったのがはじまりです。心や身の病、悩みをお救いになる薬師如来をおまつりになったので、この地を医王山といわれました。寺につたわる古い記録では、葛木の地にこ...

  • 岡寺 華の池2024

    今回訪れたのはこちら岡寺です。【所在】奈良県高市郡明日香村岡806【山号】東光山【宗派】真言宗豊山派【開基】義淵(伝)【本尊】如意輪観音【岡寺】東光山真珠院竜蓋寺は俗に岡寺と呼ばれる。天智天皇の御代、義淵僧正によって創建されたと伝え、西国観音霊場33ヶ所の第7番の札所として広く信仰されている。本尊如意輪観音像はわが国の塑像の中で最も大きく、また、体内佛といわれる金銅半伽像は白鳳の様式を示し、楼門・書院等...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NORIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NORIさん
ブログタイトル
神社仏閣そぞろ歩き
フォロー
神社仏閣そぞろ歩き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用