chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 詩仙堂

    今回訪れたのはこちら詩仙堂です。【所在】京都府京都市左京区一乗寺門口町27【山号】六六山【宗派】曹洞宗【開基】石川丈山【本尊】馬郎婦観音【詩仙堂の歴史】詩仙堂は、徳川将軍家の家臣であった石川丈山が寛永18年(1641年)に隠居のため、59歳の時に造営した山荘である。丈山は寛文12年(1672年)に90歳で没するまでここで詩歌三昧の生活を送った。後に寺院化されると、丈山にちなんで寺名は丈山寺とされた。詩仙堂の中心とな...

  • 圓光寺

    今回訪れたのはこちら圓光寺です。【所在】京都府京都市左京区一乗寺小谷町13【山号】瑞巌山【宗派】臨済宗南禅寺派【開山】閑室元桔【本尊】千手観音【圓光寺】瑞巌山と号し、臨済宗南禅寺派に属する。慶長6年(1601年)に徳川家康は国内教学の発展を図るため、足利学校第9代学頭三要元佶禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校とした。圓光寺学校が開かれると、僧俗を問わず入学を許可した。また、孔子家語・貞観政要など多くの漢...

  • 善峯寺 ー西国三十三所観音霊場・第二十番札所ー

    今回訪れたのはこちら善峯寺です。【所在】京都府京都市西京区大原野小塩町1372【山号】西山【宗派】天台宗系単立【開山】源算【本尊】十一面千手観世音菩薩 2躯【善峯寺沿革】当山は平安中期の長元2年(1029)源算上人により開かれる。源算上人は比叡山横川の恵心僧都(源信)に師事して、47歳で当山に入り、小堂に御自作の千手観音を本尊として奉安される。長元7年(1034)後一条天皇より鎮護国家の勅願所と定められ、「良峯寺...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NORIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NORIさん
ブログタイトル
神社仏閣そぞろ歩き
フォロー
神社仏閣そぞろ歩き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用