「時も水も黄昏へ落ちる」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f8, 4sec., Ektachrome DYNA HighColor100落差8mの魅惑的な無名滝を銚子口付近から俯瞰撮影した。日没が迫る中、なかなかポジションが決まらず焦ったことを覚えている。出来ることならもう一段絞りたかったところだが、これでシャッター速度4秒というぎりぎりの露出だった。ちなみに青白く写っている水流は、画像の右下が上流側で、左上で飛沫が小さな半円を描...
空と雲の写真は記事内容に関係なくほぼ毎日更新しています。空のこと、雲のこと、大気光学現象のこと、気象のこと、写真のこと、酒のこと、北海道のこと、映画のこと、詩のこと、短歌のこと、本のこと、私のことなどなど、飲んだくれの酩酊雑記です。
May Wind / 五月の風 [ストリートピアノの調べとともに ── サラ・ティーズデールの詩を訳してみる 第12回]
「五月の風 ── VHFアンテナのある空景 (その59)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 五月の梅雨入りをなんとか免れた関東地方は、今日も爽やかな北海道サマーの一日だった。早いもので、その五月も今日が晦日となってしまった。先日掲載したクリスティーナ・ロセッティの"May / 五月"に続いて、本日は逝ける五月への鎮魂の意味を込めサラ・ティーズデールの一篇を拙訳...
ソラの神様はツイストドーナツを召し上がる ── 続々・夏待日記 令和五年五月三十日(火)
「ソラの神様はツイストドーナツを召し上がる」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、5月初旬の強風が吹き荒れた日に撮影した中から一葉ご紹介させていただきたいと思う。まあ、竜巻や漏斗雲(竜巻の卵)のことは置いておくとして、風が強い日に雲がねじれることは割とよくあることだ。たとえば「こんな感じの雲」とか(笑)。もちろん、地震雲などというカルトな...
桔梗草が咲きました 2023 ── 続々・夏待日記 令和五年五月二十九日(月)
「桔梗草が咲きました 2023」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 今年も自然豊かな(モノは言い様だ)我が家の庭に桔梗草が咲いてくれた。本当は昨日が初見だったんだが、咲いていたのが一輪だけ、しかもあまり美形ではなかったので撮影はパスさせてもらったんだよね(笑)。今朝リビングの雨戸を開けてみたら、あちこちに十数輪咲いていた。朝から生憎の雨模様だったんだが、雨間を狙...
May / 五月 ── クリスティーナ・ロセッティの詩を読んでみる 第9回
"Ah Pleasant May!" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日は、敬愛するクリスティーナ・ロセッティの作品から「逝ける五月への鎮魂」として"May"(五月)というタイトルの一篇をご紹介させていただきたいと思う。以前ご紹介した"Another Spring"(また来る春)と同様に彼女が20代半ばの頃の作品なんだが、美しくも切ない一篇なんだよね(参照:「An...
へっぽこ戦士後ろへ突撃 ── 続々・夏待日記 令和五年五月二十七日(土)
「風薫る空に幻の日現る #3」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は今月初旬、すっきりと晴れ上がって心地よい風が吹く五月の空に出現した「左右両幻日」だ。少々趣向を凝らして、ボーボーの大楠の上に太陽をが来るようなポジションで数カット撮ってみた。ここに写っているのは幻日だけではない。太陽の真上には「上部タンジェントアーク」が、そこから太陽を取り巻...
諦観なのか、傍観なのか、鈍感なのか ── 続々・夏待日記 令和五年五月二十六日(金)
"On Such a Windy Day #7" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 5月初旬の強風が吹き荒れた日、関東地方では平野部でもレンズ雲や吊るし雲が見られた。ところによっては、独立峰の周辺でしか見られないような、かなり美形のフォルムをした吊るし雲も出現したそうだ。俺も朝から「ソラのチェック体制」を"通常レベル(20分毎)"から"レベルC(10分毎)"...
聞きたくなかったニュースを聞いちまった ── 続々・夏待日記 令和五年五月二十五日(木)
「わさわさと騒がしいソラ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、終日巻雲が湧いては消え湧いては消えしていた一日に撮影したカットだ。画像下部で右側に尾をなびかせているのは「鈎状巻雲」なんだが、その上に散らばるもやもやと糸くずが絡まったような塊になっているのは、巻雲の変種の一つである「もつれ雲」だと思われる。画像中央のやや下側で、上向きに弧...
北海道サマーの日 ── 続々・夏待日記 令和五年五月二十四日(水)
「逢魔が時の空に対峙する異形のものたち」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight ある日の日没直後、残照の空にシルエットになった雲のフォルムが面白かったので数カット撮ってみた。互いに威嚇し合う大蜥蜴(左)と狼(右)とか、むくむくと地から這い出て来る魑魅魍魎とか、童心に帰っていろいろ想像してみた。それはともかくとしてこの空は、いかにも逢魔が時らしい妖しげな雰囲気に...
今日も冷たい雨が ── 続々・夏待日記 令和五年五月二十三日(火)
「右右向き? それとも左向き?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight この得体の知れない生物みたいなフォルムをした雲は、積雲(わた雲)の雲種の一つである「扁平雲」だ。積雲といえば、上部がもこもこと盛り上がった「並雲」や「雄大雲(雄大積雲・入道雲)」を思い浮かべると思うんだが、中にはこんなヤツもいるんだよね(笑)。よく見ると、ちゃんと積雲の典型的な特徴である「...
実子も継子もおりますが ── 続々・夏待日記 令和五年五月二十二日(月)
「感激の間隙」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 昨日に続いて本日も、未掲載の蔵出し画像から巻積雲(うろこ雲)に生じた「穴あき雲」をご紹介させていただきたいと思う。「感激の間隙」などとふざけた画像タイトルをつけてしまったんだが、少々距離があったので細長い隙間のようにみえているだけで、直下から眺めたらおそらく楕円形をしているんじゃないかと思う。あ、感激した...
「魚の骨」の思い出 ── 続々・夏待日記 令和五年五月二十一日(日)
「ソラの神様が、特大シマホッケの開きを召し上がったようだ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日は蔵出し画像から、巻雲の変種の一つである「肋骨雲」をご紹介させていただきたいと思う(以下「肋骨巻雲」という)。巻雲には様々な「種」「変種」「副変種」があるんだが、肋骨巻雲は巻雲にだけ見られる変種なんだよね。そして、この肋骨巻雲は飛行機雲のなれの果てから生じる...
誰も知らない日本が救われた日 ── 続々・夏待日記 令和五年五月二十日(土)
「一口味見したのは誰だ?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 青空に浮かんだ美味そうな焼き鳥・・・あ、もしかしたらBBQの串焼きかも知れないが、左端の肉がほぼ食いちぎられているじゃないの(笑)。「誰だ! こそっと味見したヤツは?」って、やるとしたらあのお方しかいないよね(笑)。えーと、お肉はちぎれ雲さん、串は飛行機雲さんによるソラのオブジェでした(笑)。 今日の...
ホワイトノイズの向こうから ── 続々・夏待日記 令和五年五月十九日(金)
「珠玉零るる」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f161, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻積雲(うろこ雲)に出現した「光環」だ。ソラの写真を取り始めた頃は、巻積雲に光環を生じているのを見ても別に何とも思っていなかった。しかし、よくよく考えてみれば、氷晶(氷の微細な結晶)から出来ているはずの巻積雲に、水滴の回折現象である光環や彩雲を生じるのはおかしいんじゃないかという疑問...
やむを得ず、真にやむを得ず ── 続々・夏待日記 令和五年五月十八日(木)
「『バカヤロー!』がちょいと似合いそうな夕陽」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没時に見えた高積雲(ひつじ雲)の「放射状雲」だ。もしかしたら、元雲はシーラスストリーク(ジェット巻雲の一種)だったかも知れない。「放射状雲」については、俺は昔この変種のことを大いに誤解をしていて、波状雲が収束して見える方向から観察したものをそう呼んでい...
今宵はちょいとアイス多めで ── 続々・夏待日記 令和五年五月十七日(水)
「コラボか、お邪魔虫か?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、高積雲に生じた「光環」を「消滅飛行機雲」がかすめて行ったところだ。過去記事でも何度か書いているが、航空機が元々存在している雲の中を通過する時には、排気熱や乱気流によって雲を構成する水滴や氷晶が拡散あるいは蒸発したり、排気に含まれる水蒸気や粒子によって水滴が凍結、落下して(つ...
光芒にも興亡あり ── 続々・夏待日記 令和五年五月十六日(火)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 特別便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、黄昏時の「薄明光線」だ。皆様ご存じのように、薄明光線は「天使の階段」「ヤコブの梯子」「レンブラント光線」「光芒」などの異名でも知られているよね。まあ「天使の階段」や「ヤコブの梯子」と言う場合は、こんな感じの下向きの薄明光線を指すんだと思うが、トップ画像のように上向き...
貧すれば鈍するなどと言うけれど ── 続・夏待日記 令和五年五月十五日(月)
「貧すれば鈍するなどと言うけれど」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、もやっとした巻層雲(うす雲)に出現した22度ハロ(内暈)だ。毎度毎度全周22度ハロではあまりにも芸がないので、今日は"ハーフサイズ"で行ってみたんだが、どうだろうか(笑)。まあ、ここのところ、俺はすっかりソラの神様から見放されてしまっているので、毎度お馴染みとい...
大気は待機せず循環する ── 続・夏待日記 令和五年五月十四日(日)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第11便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 早いもので、この「黄昏発黄泉「ある飛翔(その70) ── 黄昏発黄泉(こうせん)行 第9便」行」シリーズも第11便をご紹介することとなった(笑)。えーと、要するに夕暮れ時の飛行機雲のことなんだが、いいじゃないか、ちょいとくらいカッコつけったって(笑)。 ところで、この画像タイトルについてなんだが...
まさか、走り梅雨なのか? ── 続・夏待日記 令和五年五月十三日(土)
「春の朧の彩りの (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある春の日の午後、おそらく過冷却水滴からなる巻積雲(うろこ雲)の波状雲に出現した「光環」だ。もう何度も書いているが、リング状になった光彩の連続性が明らかなので、これは「彩雲」ではなく光環なんだよね。まあ、そんな屁理屈はどうでもいいんだが、こんなぼうっとした光環もなかなかい...
霧の終点未だに見えず ── 続・夏待日記 令和五年五月十二日(金)
「俺を泣かすな、涙もろいソラ屋を」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 五月のある日の遅い午後、大楠の向こうの春霞の空にぼうっとした陽が落ちて行った。大楠の左側にかすかに飛行機雲のなれの果てが見えたので何となく撮影してみたカットなんだが、現像後(デジタル写真における「現像」とは、RAWデータを可視化出来るフォーマットに変換することをいう)によくよく見ると、かす...
望郷の念がよく似合う雲と空 ── 続・夏待日記 令和五年五月十一日(木)
「『望郷の念』がよく似合う青空」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先日久々に見た「らしい・・・鈎状巻雲」だ。先日の記事でも書いたんだが、俺が小学生の頃、故郷の川の土手に寝転んで空を見ていた時に遭遇した「鈎状巻雲」の美しさが、その後の俺の「ソラ屋」人生を決定づけたと言っても過言ではない(笑)。しかし、この鈎状巻雲は、図鑑などでは巻雲の...
「『バカヤロー!』がよく似合う黄昏」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight新・「エリート」の午後 ── しーちゃんといつも一緒城山の「城」って「砦」だったのか 姫の供して城下へ下る伝説の魔宮のごとくエリートの扉ドア開く僕 姫、さあ、お手を「ねえ聞いて、短歌のような詩があるの!」ウンガレッティを読む君の熱ある時は君の瞳の ある時はグラスの中に 詩人の「永遠」ストロー...
810 on Your Dial, Far East Network, Tokyo ── 続・夏待日記 令和五年五月九日(火)
「巻積雲って、もしかして私のことですか?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、層積雲(うす雲)の波状雲に出現した22度ハロ(内暈)を撮っていたら、みるみるうちに巻積雲(うろこ雲)っぽくなって来たところだ。過去記事でも何度か書いているが、十種雲形などというものは、人間がその時々の雲のフォルムを適当なところで区切って勝手にそう呼んでいるとい...
【改訂版】 「読まないといけない本」なんてこの世界には一冊もないよ
「咆吼する白きドラゴン」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f8, 1/125sec., ISO100, WB:Daylightたまたま望遠ズームをセットしていた時に偶然見つけて撮ったカットだ。吐いている火炎らしきものも見える。信じられん(笑)。 敬愛する施川しかわユウキ氏の作品の中でもダントツで面白い『バーナード嬢曰く。』の第5巻を読んだ。もう表紙からしてこれだもんね(笑)。「神林しおり嬢」画像出典及び記事タイトル引用:『バ...
FEN Years ── 続・夏待日記 令和五年五月七日(日)
「泣いてくれるな、ソラ屋のために (その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight トップ画像は、日没直後にシルエットになった層積雲(うね雲)の波状雲だ。青空をバックにしたオーソドックスな白雲や美しく茜色に染まったりした姿もいいんだが、このような黄昏空のシルエットになったものも、なかなかフォトジェニックで捨てがたい魅力があるんだよね。 連休最後となった今日の日...
「巻雲だらけの日 ── VHFアンテナのある空景 (その58)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、朝から巻雲(すじ雲)が湧いては消え、湧いては消えしていたあの日の午前中に撮ったカットをご紹介させていただきたいと思う。過去記事でも書いたことがあるんだが、俺は子供の頃からの「巻雲ファン」なんだよね(笑)。小学生の頃、故郷の川の土手に寝転んで仰いだ...
今年はずいぶんと早い御出座しです ── 続・夏待日記 令和五年五月五日(金)
「今年はずいぶんと早い御出座しです」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/125s, ISO200, WB:Daylight午後4時過ぎの撮影だが、まだ雄しべは寝ている(少々分かりにくいが、雄しべは花全体の9時の方向に寝ている)。 午後遅く帰宅したら、庭に「夕化粧」(ユウゲショウ。アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。 園芸用として移入されたものが野生化した「逸出帰化植物」。オシロイバナの通称との混同を避けるため「...
The River / 川の嘆き [今はもう海のように塩辛い ── サラ・ティーズデールの詩を訳してみる 第11回]
「威風堂々と」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 昨日の記事でもお断りしたとおり、本日はプライベートな所用のためフォロワー・読者諸兄姉の皆様方のところへお邪魔することが出来ません。また、メールやコメントなどへの返信も後日とさせていただきたいと思います。何卒ご容赦ください。"The River"Sara TeasdaleI came from the sunny valleysAnd sought for the ope...
「風薫る空に幻の日現る #1」 Canon EOS 5Ds R, EF16-35mm F4L IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight左右両幻日に加えて上部タンジェントアークと22度ハロ(内暈)が確認出来る。「風薫る空に幻の日現る #2」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight右幻日と幻日環を標準ズームのテレ側で撮ってみた。 本日は、朝からからっと晴れ上がった。心地よい風が吹き、空には巻雲がバンバン...
暖房は濃いめの燃料投下で ── 続・夏待日記 令和五年五月二日(火)
「尾流雲の播種と萌芽」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、たいそうな画像タイトルをつけてしまったんだが、波状高積雲から次々に分離するように生まれてくる尾流雲の群れだ。尾流雲としてはよくあるパターンなんだが、フォトジェニックな光景になることが多いので、写真屋的にはなかなか楽しみな遭遇なんだよね。 今日は、日中はカラッと晴れて気持ちのよい...
五月病の予感あり ── 続・夏待日記 令和五年五月一日(月)
「午後の憂愁と予感 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、どうということのない積雲の肩付近の凸部が、ちらっと太陽を覆った瞬間に見えた薄明光線と彩雲だ。俺は、ひたすらこの瞬間を狙って待ち構えていた・・・なんてことがある訳ないじゃないか(笑)。まあ、ソラ屋の相手は"光と氷晶と水滴"に他ならない。つまり、全ては"ソラの神様&...
「ブログリーダー」を活用して、さえき奎(けい)さんをフォローしませんか?
「時も水も黄昏へ落ちる」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f8, 4sec., Ektachrome DYNA HighColor100落差8mの魅惑的な無名滝を銚子口付近から俯瞰撮影した。日没が迫る中、なかなかポジションが決まらず焦ったことを覚えている。出来ることならもう一段絞りたかったところだが、これでシャッター速度4秒というぎりぎりの露出だった。ちなみに青白く写っている水流は、画像の右下が上流側で、左上で飛沫が小さな半円を描...
「夏のチカラ (その16)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没前に我が家のバルコニーから見た西上州方面の空だ。南側(画像では左側)から積雲が連なり、画像右側一杯に「雄大積雲」となって「降水雲」(いわゆる「雨柱」)や「尾流雲」を生じているのがお分かりいただけるだろうか。画像左したから右上に伸びているのは「巻雲」なんだが、高空に...
「渓流の星ヒメレンゲ」 Canon EOS 620, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f16, 1/2sec., Ektachrome E100SW 上掲の画像はヒメレンゲ(姫蓮華、ベンケイソウ科マンネングサ属、学名:Sedum subtile)という花だ。水飛沫が絶えず降りかかるような岩場にへばりつくようにして咲いている姿は可憐そのものなんだよね。ヒメレンゲは、その名の示すとおり一つ一つは小さな花なのだが、群生して咲くので遠目には黄色い塊のようにも見える。...
「ある飛翔(その58) ── 黄昏の邂逅」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、禍々しく捻れて渦巻く黄昏の雲塊に、勇躍突入しようとしている(ように地上からは見えた)ヘリを望遠で撮ったカットだ。で、このヘリがどうなったのか、それは次回のお楽しみ・・・なんてもったいぶった話でもないので書いてしまうよ。あのね、貴方が期待するような、そったら面白い展開に...
「夏のチカラ (その16)」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、数日前の日没の頃、東天に見えた残照に映える「雄大積雲」だ。雲頂部があちこで反り返って尾流雲を生じたりしているので、もしかしたら「かなとこ雲」じゃないかと思ったりもしたんだが、いくらなんでもこれは違うよね(笑)。ただ、これからの季節、茨城県南部や千葉県北西部方面の残照に映え...
「黄昏発黄泉(こうせん)行を待ちながら (その28)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先月末の日没の頃、我が家のバルコニーから西天方面を撮ってみた一葉だ。別にどうということのないありふれた夕景なんだが、ちょいとよい感じの色合いに染まっていたんだよね。画像タイトルを久々に「A Turner-ish Evening Sky / なんとなくターナー風な夕景」...
「朧がイケてるのは月だけじゃありませんぜ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は皆様お馴染みのというか、もう見飽きたとブーイングが来るんじゃないかと思いながらおそるおそる掲載してみた巻層雲に出現した22度ハロ(内暈)だ。そうそう、22度ハロに直下から右上にかけてもやもやと見える細長い雲は、これまたお馴染みの飛行機雲のなれの果てだ(笑)。今年は・・・...
「夏のチカラ (その15)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像のシルエットになった雲は、数日前の日没の頃、西天の積雲に生じた「搭状雲」風の盛り上がりだ。搭状雲風・と書いたのは、搭状雲は巻雲・巻積雲・高積雲・層積雲に見られる雲種の一つで、このような突起状の盛り上がりというか塔のような垂直の立ち上りを有する雲のことなんだが、世界気象機関...
「光芒、天ヲ駆ケ抜ケテ (その11)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の夕刻の東天に出現した「反薄明光線」だ。過去記事でも書いているように、反薄明光線が出ている時は、反対側の方角に「薄明光線」が出現しているケースが多いんだよね。反対側というのは、日出時なら、東天側に薄明光線、西天側に反薄明光線が、日没時ならその逆というこ...
「折りたたまれる飛行機雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight この画像には2本の飛行機雲のなれの果てが写っているんだが、上の方はまだフレッシュで、いわゆる「逆さだるま」を生じている状態なんだが、問題は下の方だ。よくよく観察すると、広がりながら巻積雲(うろこ雲)へと遷移している途中で幾重にも折りたたまれているように見える。布じゃあるまいし、こったらことが...
「光環」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/4000sec., ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、以前ご紹介した「花粉光環」ではないノーマルな「光環」だ。光環は、太陽光が(雲を構成している)水滴を回折し散乱することによって出現する。壁の向こうの音が聞こえたり、ビルの陰でもラジオが受信できるのは、この回折現象によるものなんだよね。出現するのは太陽のわずか1度~5度ほどの範囲というご...
「VHFアンテナのある空景 (その104)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、元雲がちょっとはっきりしないんだが(おそらく高積雲か)、巻積雲(うろこ雲)を派生しつつある雲塊だ。上の方の雲塊の上端にはかすかに彩雲を生じているのがお分かりいただけるだろうか。もう何度も書いているんだが、十種雲形という分類は、あくまでも人間が自己の都合のた...
「ソラの神様は羊たちを放牧する」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 数日前の夕刻、刈り込みを終えてすっきりした大楠の向こうに、ゾロゾロとソラの羊さんたちが移動して行く姿が見えた。おそらく、ソラの神様の直営牧場で放牧されている羊さんたちだろう(笑)。というような妄想は置いておくとして「高積雲(ひつじ雲)」は「秋の雲」とされているんだが、一年を通じて...
「空は何もかもボーダーレスである」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 数日前の午後、もしかしたら「レンズ状巻積雲」かも知れないと思うような雲塊を見つけた。しばらくすると、少々フォルムの崩れたそいつが太陽を覆って、今度は赤味が卓越した「彩雲」が出現した。上手い具合に太陽の輪郭が見えていてその視直径(約0.5度)から、雲片一つ一つの視直径が1度以下であり...
「黄昏発黄泉(こうせん)行を待ちながら (その27)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先月末のある日没の頃に撮影した「薄明光線」だ。過去記事でも書いているように、このような薄明光線が見えた時は東天側に「反薄明光線」が出現していることが多いパターンなんだが、残念ながらこの日はスカに終わった(笑)。まあでも、なかなかフォトジェニッ...
「×(ペケ)なのかX(エックス)なのか、それが問題だ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight 過去記事でも何度も書いているが、俺はちょっと前まで滝屋サン(「滝ばっかり」というか「滝しか撮らない」写真屋サンくらいの意味)専門にやっていた(今も卒業はしてないが・・・)。最近はもっぱらソラ屋サンに宗旨替えした訳じゃないが、サラリーマン辞めて在宅ワーク稼業になった理...
「VHFアンテナのある空景 (その103)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、すっかりお馴染みの「VHFアンテナのある空景」シリーズから「アンテナを挟んだ太陽と左幻日」をご紹介してみたいと思う。と言っても、そういう構図の幻日が出てくれたという訳ではなく、俺がバルコニーをちょかまかと動いて、そう写るようにフレーミングしたというだけの話な...
「気分はすっかりコロポックル」 ちょっと暗いが、上の画像の右下に収穫作業をする人が写っているので大きさを比較してみてほしい。高さが優に2mをオーバーしているのがおわかりいただけると思う。ちなみにこの方はコロポックルではない(笑)。子供の頃よく下の画像のような不思議な光と芳香に包まれたフキ林の中で遊んだものだ。出典(上):足寄観光協会 特設サイト出典(下):北海道 足寄町 公式サイト 今宵は、俺の故...
"Long Time No See ! #3" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/4000s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、高積雲(ひつじ雲)の「蜂の巣状雲」に出現した「光環」だ。"高積雲に出る光環"も"高積雲が蜂の巣状雲に遷移する"こともそれほど珍しくはないことなんだが、"蜂の巣状雲に出る光環"はちょいとレアでもあり、なかなかフォトジェニックなので特に気に入っ...
「黄昏発黄泉(こうせん)行を待ちながら (その26)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、西の地平付近に見えた残照に映える「房状高積雲」だ。この時、たまたまバルコニーで仕事上がりの一杯を飲っていたんだが、あまりにも茜色の色合いが素晴らしかったので、思わずグラスを置いてカメラを取りに部屋に戻ったことをよく覚えている(笑)。 さて...
「幻の雨か、現(うつつ)の雨か (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没直後の東天に見えた、残照にうっすらと石楠花色に染まる「尾流雲」だ。見るからにかなり激しい尾流雲なんだが、雷雨が通過した後なのでこの母雲は「積乱雲(かみなり雲)」の残骸なのかも知れないね。目を凝らすと、雲底部は「乳房雲」のようなフォルムを呈していて、尾流雲は...
「ソラの神様の祝福あるいは瑞兆」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylightこんなにめでたく神々しいソラを俺は未だかつて見たことがない。 本日のトップ画像は、ある奇跡的なカットをご紹介したいと思う。な、なんと、紅白の「積雲(わた雲)」が並んでいる神々しい空景だ。ちょっと冷静になって別の言い方をすれば、昼と夕の境界がこの間を走っているという訳だ(笑)。よくよく目を凝...
「今にも泣きそうな・・・」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 先日の夕刻、頭上を覆った乱層雲の雲底に「乳房雲」が出そうな気配がしたので、カメラ抱えてバルコニーで待機していた。しかし、なりそうでならないというか、全体的にはっきりとした乳房雲のフォルムに至らないうちに「尾流雲」を生じ始めたところだ。「今にも泣きそうな・・・」などという画像タイトルを付けてみたんだが、...
「顔で笑って心で泣いて」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight 最近、何故か殺伐とした記事が続いているような気がする。「続いている」んじゃなくて「続けている」んだろ? なんて突っ込みは・・・そのとおりです(笑)。それと、歳のせいか、何かにつけて涙もろくなって困っているんだよね。あの詩、あの歌、あの映画と止め処なく思いだしちまって、昔の歌集なんぞを引っ張り出して...
「梅雨時の愉しみ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は空でもなければ雲でもない。我が家の庭の山茶花のあちこちにクサグモが巣をこさえ、そこに出現した水玉群なのである(笑)。まあ、雲とクモだし、雲も多くは水滴で出来ている存在なので、広義にはこの水玉群は雲であると言っても過言ではないと思うよ(笑)。ということで、この一つ一つの水玉魚眼レンズに...
「石楠花色に黄昏れる(その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 夕焼けと言えば茜色やオレンジ色を思い浮かべるだろうが、時として本画像のように石楠花色やピンク色に染まることある。そう、江間章子作詞・中田喜直作曲のあの有名な唱歌に 〽石楠花色にたそがれる・・・ と歌われているあの石楠花色の黄昏は、別に尾瀬の専売特許という訳ではない。専門家によると、空に薄い巻層雲...
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第56便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は日没の10分程前、太陽高度約3度の頃の夕景だ。ただ、このカットの主役は夕陽ではない。夕陽のずっと上方の飛行機雲のすぐ下辺りにぼうっとした光彩が見えると思う。よく目を凝らすと ︶ の形に湾曲しているのがお分かりいただけるだろうか。実はこれは「上部タンジェントアーク」な...
「巻層雲の午後」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ぼうっとした「巻層雲(うす雲)」が広がったある日の午後に出現したぼうっとした「22度ハロ(内暈)」だ。勇躍卵子に一番乗りを果たした精子の顕微鏡写真ではないので、誤解の無きよう(笑)。実は、22度ハロの内側にへろへろ見えるトレイルは飛行機雲のなれの果てだ。かすかに「飛行機雲の影」を生じてい...
「波頭の彼方に」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日は、蔵出し画像から「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲」をご紹介してみたいと思う。この雲は、2017年に世界気象機関/WMO(World Meteorological Organization)の定める国際雲図帳/ICA(International Cloud Atlas)に「波状雲」の副変種(部分的に特徴のある雲)として正式に学術名"Fluctaus"(フラクタス、...
「尾流雲は何故いつもツインで出現するのか (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 日没も間近な西天にツインな尾流雲を見つけたので望遠ズームで撮ってみた。以前「尾流雲は何故いつもツインで出現するのか」などというタイトルの記事を書いたこともあるんだが、そったらことがあるはずがない(笑)。「単独で出る」こともあれば「群れを成して出る」ことだってある。そもそも...
「私あんたのことずっと待ってたさ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight夕刻、きれいな巻積雲が出ているのに気がついた。おそらく波状から粒状になった直後なのか、消散も近そうなのでこのタイミングは天の采配かも知れない。巻雲を漢字で表すとしたら「孤高」「憧憬」「思慕」などを思い浮かべる。対して巻積雲は「望郷」「郷愁」「追憶」と言ったところだろうか。無性に酒が飲み...
"The Legend of Contrails" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は「太陽まで飛べぶことができれば竜になれる」というソラの伝説を信じて、ひたすら太陽を目指して飛んでいた飛行機雲が、ついに力尽きたところを捉えた貴重なカットだ。よくよく見ると少し竜になりかかっているようにも見えるんだが、この飛行機雲はさぞかし無念だったろうね・・・というのは...
「牧神あるいは巨大ナメクジが飛翔するソラ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight これは梅雨入り前のある昼下がり、積雲(わた雲)何かの切れっ端が、ギリシア神話の牧神か巨大ナメクジの頭のように見えたので撮ってみたカットだ。いえ、ただそれだけのことです。他に深い意味も思惑もございません(笑)。面白いフォルムの雲を見つけるのって、子供の頃からすごく楽しみなんだよね...
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第55便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像も・、毎度お馴染みの「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズでございます(笑)。我が家は首都圏とは名ばかりの田舎街にあるんだが、原野や田圃の真ん中にある訳じゃないので、家のバルコニーから見て地平線らしき(あくまでも「らしき」だからね)ところに陽が落ちるのは夏至の前後のわずかな期...
「夏への扉 ── シャンパンゴールドな光芒」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先週の日没間近な頃に撮影したシャンパンゴールドな「薄明光線」だ。もう耳タコだと思うが、薄明光線は「天使の階段」「ヤコブの梯子」「光芒」「レンブラント光線」などの異名を取る大気光学現象なんだが、その認知度の高さにおいては「虹」の次くらいによく知られた存在じゃない...
「嗚呼、巻雲の日々 (その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日は朝から巻雲がバンバン飛んでいた。外が35度超の猛暑日であろうがカンカン照りであろうが、少しでも見目麗しい巻雲が見えると慌ててバルコニーに飛び出してしまうのがソラ屋の習性なんだよね(笑)。そんな中から、本日のトップ画像としてご紹介するのは、昼過ぎに南からやって来た鈎状巻雲を随伴した「放射...
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第54便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、毎度お馴染みというか、性懲りもなくというか、それしかネタがないというか、とにかく「黄昏発黄泉こうせん行」の一葉をご紹介してみたい(笑)。よくよく目を凝らして見ると全部で5便くらい運行して・・・・いるようだ。そうだよ。そろそろ新盆(「初盆」ではなく「新暦の盆」の方の意味...
「VHFアンテナのある空景 (その19) ── 気は心の大気光学現象」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight 過去記事で「本が水濡れすることほど嫌いなことはない」ということを書いたら、イオママさんから大切にしていた「カクテルの本」を友人に貸したら、水濡れでぶわぶわに波打った状態で返されたという悲しいコメントが投稿されていたことがある。俺にも経験があるんだが、その本...
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第53便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、お馴染み「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズなんだが、飛行機雲がクロスする寸前のカットではない。左上から右下へと向かうトレイルが途切れているそのずっと先を見てほしい。そう、ちゃんと飛行機が写っているよね(笑)。つまり、本来であれば見事にクロスしているはず二本のうち一本の...
「幻日と真日 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 昨日は大楠を鋏んで幻日げんじつと真日しんじつが両側に配置する構図だったんだが、本日は大楠の左側に並んだ幻日と真日をご紹介したいと思う。但し、昨日の画像の幻日は左幻日だったんだが、本日は右幻日だ。昨日の記事でも触れたように、"真日"は正しくは「まひ」と読むんだが、本記事においては「げんじつ...