北海道山越郡長万部町陣屋町にある神社。当社はいいなり神社と言い創祀は江戸後期安永2年(1773)松前藩が番屋を建て守り神として建立した事に始まる。文化13年(1816)新たに京都伏見稲荷神社(現伏見稲荷大社)より御分霊を勧請。万延元年(1860)神社再建。 手水舎 2023年6月18日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 天照大神(あまてらすおおみかみ) ...
岩手県久慈市にある国道45号の道の駅。久慈広域4市町村(久慈市、洋野町、野田村、普代村)の特産品が豊富な産直、海・山の幸を味わえるフードコート、屋内遊具が充実したキッズコーナーなど、魅力満載の道の駅です。 また、天候を気にせずイベントを開催できる「屋根付きイベント広場」や、屋外には北東北で初めてポケモンの公園遊具が設置される「イシツブテ公園」もあり。屋内外施設が充実しているのも特徴です。 二輪車駐輪...
青森県東津軽郡外ヶ浜町字平舘にある国道280号の道の駅。敷地内には、ログハウスやコテージが立ち並ぶおだいばオートビレッジ、地元名産品(焼き干しイワシなど)の直売所・センターハウス、キャンプ場などがある。 到着時間が遅かったので中に入れませんでしたスタンプ&きっぷ きっぷは営業時間外なので購入できず。 駐車場 トイレ (いずれも24時間利用可能) 大型...
十和田神社の創建についての縁起は2つある。1つは十和田神社の創建は807年(大同2年)で、征夷大将軍坂上田村麻呂が東征のおり湖が荒れて渡れず、祠を建てて祈願しイカダを組んで渡ったという。もう1つは、南祖坊に関わる伝説である。南祖坊(南蔵坊、南草坊ともいう)によるもの。熊野で修行した南祖坊が、鉄の草鞋と錫杖を神から授かり、「百足の草鞋が破れた所に住むべし」と夢のお告げを得て、諸国をめぐり、十和田湖畔で百足...
広大な「十和田湖(とわだこ)」を源とする「奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)」は、湖の北東部に位置する「焼山(やけやま)」から東部の「子ノ口(ねのくち)」まで約14kmにわたる清流です。 十和田湖方面に向かいます にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
「ブログリーダー」を活用して、酔いどれ爺さんさんをフォローしませんか?
北海道山越郡長万部町陣屋町にある神社。当社はいいなり神社と言い創祀は江戸後期安永2年(1773)松前藩が番屋を建て守り神として建立した事に始まる。文化13年(1816)新たに京都伏見稲荷神社(現伏見稲荷大社)より御分霊を勧請。万延元年(1860)神社再建。 手水舎 2023年6月18日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 天照大神(あまてらすおおみかみ) ...
北海道寿都郡黒松内町にある国道5号の道の駅。店内では、道産小麦を使い職人が一つ一つ丁寧に焼き上げた手づくりパンや、その場で焼き上げる本格的なピザが味わえます。 正面玄関入った所に スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 8台 男 大 3器 小 6器 普通車 81台 女 6器 ...
北海道磯谷郡蘭越町にある国道5号の道の駅。函館市と札幌市の中間に位置し、雄大なニセコ連峰と羊蹄山を眺められます。 トイレ棟 建物内いに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 2台 男 大 1器 小 4器 普通車 16台 女 4器 身障者...
北海道虻田郡京極町にある北海道道478号京極倶知安線の道の駅である。ふきだし公園にあり、園内にある「羊蹄のふきだし湧水」は、環境省による『名水百選』や『北海道遺産』などに選定されている。 スタンプは入り口の所に ふきだし公園 湧き水は国内でも最大級の湧き水で、湧水量は一日およそ8万トン。 羊蹄山に降った雨や雪が溶岩や火山灰の中をしみわたり約70年の歳月をかけて流れ、ろ過、浄化されキレイで美味しい...
山田洋次監督の名作『幸福の黄色いハンカチ』の舞台となったロケ地跡に行って来た。 入り口に旧浜松理容院が受付場所になっています。 朝一番できたので、観光客は誰もいませんでした 野生のシカがいました。 映画で使用されたファミリア 小道具類も展示されています。 幸福を願う黄色い付箋の空間 次に札幌方面にむかいます。 にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね &n...
北海道札幌市中央区にある神社。円山公園に隣接する。1964年(昭和39年)までは札幌神社。北海道の開拓当時樺太・千島に進出を進めていたロシア帝国に対する守りということで、大鳥居が北東を向いている。末社であるには間宮林蔵などの北海道開拓の功労者が数多く祀られている。 手水舎 2023年6月17日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 大国魂神 大那牟遅神 ...
北海道虻田郡喜茂別町にある国道230号の道の駅。札幌市との境界付近、中山峠の頂上に立地しており、羊蹄山を望むビューポイントとなっている。 きっぷは、入り口入ってすぐの所に 羊蹄山 スタンプ&きっぷ きっぷは営業時間が過ぎていたので買えませんでした。 駐車場 トイレ()内は24時間利用可能 大型車 12台 男 大 10器(1器) 小 21器(3器) ...
北海道虻田郡真狩村にある北海道虻田郡真狩村にある北海道道66号のニセコ町と留寿都村を結ぶ道道岩内洞爺線の中間に位置し、北に羊蹄山を望み、約4万㎡の敷地内に、センターハウス、ガラスハウス、トイレ棟の施設と、花に囲まれた癒しの道の駅。 羊蹄山 スタンプは入り口入ってすぐの所に トイレ棟 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
北海道虻田郡留寿都村にある国道230号の道の駅。蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山を眺望できる絶景地に位置する。併設するルスツふるさと公園の多目的芝生広場、遊戯広場があります。 スタンプは直売所内に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐輪場 トイレ()内は24時間利用可能 大型車 18台 男 大 3...
ケンとメリーの木 セブンスターの木 パッチワークの丘 マイルドセブンの木 旭川、札幌方面に向かいます にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
ファーム富 田日本で最も歴史のある観光ラベンダー園 6月中旬に行ったのでまだラベンダー咲いていませんでした。 ジェットコースターの道 高低差の激しい直線道路が2.5kmに渡り続きます。 四季彩の丘 パノラマロードの小高い丘にある「展望花畑 四季彩の丘」は、7ヘクタール(東京ドーム3個分)もの広さを有し、季節によってはラベンダーやルピナス、コスモス、ヒマワリなど年間約30種類の草花が、丘全体にカラフルなじ...
北海道虻田郡洞爺湖町にある国道230号の道の駅。施設の南側に隣接した展望台からは洞爺湖、施設北側には羊蹄山が田園風景の中にそびえ、雄大な景色を体感できます。 スタンプは、入り口を入ってすぐの所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐輪場 トイレ 大型車 3台 男 大2器 小5器 普通...
北海道有珠郡壮瞥町にある道の駅。2007年(平成19年)11月16日 - 駅名を「道の駅そうべつサムズ」から「道の駅そうべつ情報館i(アイ)」に名称変更。湖と火山と温泉の町・壮瞥町の総合情報発信基地。観光情報案内に、火山とともに生きる町の歴史を知ることができる「火山防災学び館」が併設されています。 スタンプは情報館の中に きっぷはここで購入 スタンプ&きっぷ ...
北海道伊達市にある浄土宗の寺院。伝承によれば、平安時代の天長3年(826年)比叡山の僧であった円仁(慈覚大師)が胆振国有珠郡に堂宇を建て自ら彫った本尊阿弥陀如来を安置したことが寺の開基とされている。 2023年6月16日参拝御朱印をいただきました。 山号 大臼山 宗派 浄土宗 本尊 阿弥陀如来 創建 (伝)天長3年(826年) ...
北海道虻田郡洞爺湖町にある国道37号の道の駅。名称は、2006年に市町村合併する前は虻田町で、「虻田」の語源であるアイヌ語「アプタペツ」(釣り針を作る川)から「あぷた」となっている。海と調和を図った番屋をイメージしたレトロな建物となっています。 スタンプは玄関入った所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐輪場 ト...
北海道室蘭市にある国道37号の道の駅。白鳥大橋記念館を中核施設とし、施設内には白鳥大橋の建設時のパネルなどを展示している。2019年4月27日にリニューアルオープンし、くじら食堂と鉄ノ街珈琲の2店舗がテナントとして入居した。また記念館を含む一帯がみなとオアシス室蘭としてみなとオアシスに指定されている。2022年には室蘭港フェリーターミナル内に設置されていた「みなとピアノ」が移設された。 スタンプはホールに入った...
北海道苫小牧市にある道央圏の大動脈である国道36号に面し、空の玄関「新千歳空港」、海の玄関「苫小牧フェリーターミナル」に近く、道内はもとより国内外からのアクセスに優れた所です。 スタンプはトイレ側玄関のなかに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(24時間利用可能) 大型車 10台 男 大2器...
千歳市と小樽市を結ぶ国道337号沿いにある道の駅。リニューアル工事に伴い、4月から公衆トイレのみの営業となる。現在は、リニューアルされてオープンしています。 スタンプは入り口入ってすぐの所に置いてありました。 スタンプ&きっぷ リニューアル中の為、きっぷの販売はありません 駐車場 トイレ 大型車 14台 男 大 5器 小 8器 普通車 213台 女 ...
テレビドラマの舞台となった新富良野プリンスホテルに設置された庭園は、木々に囲まれた特別な空間。花の香りや風を感じながら、約450種類の季節の花々が移り咲く美しい小路を 無学の為花の名前はわかりません。 テレビで使われたセットも残されていました。 1時間ぐらいの散策でした。 にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
北海道恵庭市にある国道36号(恵庭バイパス)の道の駅である。国道と漁川の交点に位置していることから河川緑地と一体的な整備を進めてきた。花の拠点「はなふる」を構成する施設となっている。 スタンプは入り口入ってすぐの所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 大型車 16台 男 大 4器(4器) 小 7器(7器) ...
岩手県久慈市にある国道45号の道の駅。久慈広域4市町村(久慈市、洋野町、野田村、普代村)の特産品が豊富な産直、海・山の幸を味わえるフードコート、屋内遊具が充実したキッズコーナーなど、魅力満載の道の駅です。 また、天候を気にせずイベントを開催できる「屋根付きイベント広場」や、屋外には北東北で初めてポケモンの公園遊具が設置される「イシツブテ公園」もあり。屋内外施設が充実しているのも特徴です。 二輪車駐輪...
青森県東津軽郡外ヶ浜町字平舘にある国道280号の道の駅。敷地内には、ログハウスやコテージが立ち並ぶおだいばオートビレッジ、地元名産品(焼き干しイワシなど)の直売所・センターハウス、キャンプ場などがある。 到着時間が遅かったので中に入れませんでしたスタンプ&きっぷ きっぷは営業時間外なので購入できず。 駐車場 トイレ (いずれも24時間利用可能) 大型...
十和田神社の創建についての縁起は2つある。1つは十和田神社の創建は807年(大同2年)で、征夷大将軍坂上田村麻呂が東征のおり湖が荒れて渡れず、祠を建てて祈願しイカダを組んで渡ったという。もう1つは、南祖坊に関わる伝説である。南祖坊(南蔵坊、南草坊ともいう)によるもの。熊野で修行した南祖坊が、鉄の草鞋と錫杖を神から授かり、「百足の草鞋が破れた所に住むべし」と夢のお告げを得て、諸国をめぐり、十和田湖畔で百足...
広大な「十和田湖(とわだこ)」を源とする「奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)」は、湖の北東部に位置する「焼山(やけやま)」から東部の「子ノ口(ねのくち)」まで約14kmにわたる清流です。 十和田湖方面に向かいます にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
八戸市と十和田市とを結ぶ国道45号のほぼ中間に位置しています。青森県上北郡六戸町にある道の駅。愛称はメイプルふれあいセンター。 また、屋外には重要文化財に指定された旧苫米地家住宅が復元されています。 スタンプ台 きっぷはお店のレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大...
平安時代末期、北条義時の開基とされる。義時の嫡子「安千代丸」が大蛇に襲われて亡くなった際に息子の菩提を弔うべく自分の所領に寺を創建したのが寺の起源とされる。その後、義時が亡くなった際に、後継者の泰時によってこの寺に葬られている。このように鎌倉幕府の実力者北条氏所縁の寺ということから、多くの寺宝を所蔵している。 2023年3月11日参拝御朱印をいただきました。 山号 巨徳山 宗...
吾妻鏡によると、文治5年(1189年)に北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したという。ただし、寺に残る運慶作の諸仏はその3年前の文治2年(1186年)から造り始められており、奥州征伐の戦勝祈願のためというよりは、北条氏の氏寺として創建されたものと考えられている。 国宝の仏師運慶の阿弥陀如来坐像など5躯を所有する 大御堂 鐘楼 北條時政公の墓...
1824年6月21日(文政7年5月25日)に、第2代沼津藩主・沼津城主であった水野忠成が沼津城二の丸が所在した当地に社殿を建立し、当時の第11代将軍徳川家斉から伏見稲荷の御神体を拝受して、城の守護神として奉斎した。なお、この沼津城二の丸には、1868年(明治元年)から1872年(明治5年)まで、沼津兵学校(徳川家兵学校)が置かれており、現在城岡神社の境内には、そのことを記念する碑が建てられている。 沼津兵学校址 石碑 ...
この地域は平安時代大岡庄と称され、関白藤原師通の領地でした。 嘉保2年(1095年)美濃守源義綱が延暦寺の僧、山王の神主を殺害する事件があり、関白藤原師通はこの訴えを拒絶した為、僧・神主の呪詛により38才で死亡しました。 師通の母は近江國の日吉大社の御神霊を分祀し八町八反の田を寄進して謝罪の礼を表されたのが当社の起源です。 高尾山 穂見神社 日枝天満宮 手水舎 2023年1月19日参拝御朱印...
青森県三戸郡階上町にある国道45号の道の駅。 青森県で一番早く朝日が昇る町の道の駅。一押しは、豊かな香りとモチモチとした「階上早生(わせ)手打ちそば」。その「そば打ち」と「手づくり菓子」の実演販売コーナーもある。 スタンプは情報コーナーに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(...
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある神社。空海(弘法大師)が真言密教の道場の根拠地を求め歩いて大和国宇智郡に入ったとき、そこで猟師の姿に扮した地主神・狩場明神(高野御子大神)に紀伊国にある霊地・高野山の存在を教えられた。狩場明神はその使いである白・黒二匹の犬に空海を高野山まで導かせた。この後、弘仁7年(816年)、空海は嵯峨天皇から高野山の地を賜った。この縁により、空海は高野山の地主神狩場明神とその母で...
宮城県柴田郡村田町にある宮城県道14号亘理大河原川崎線の道の駅。愛称は「歴史と蔵とふれあいの里」豊かな自然に恵まれた、蔵の町、村田。その昔、紅花街道と呼ばれ、都から様々な文化がもたらされました。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷは販売していません 駐車場 トイレ()内は、24時間利用可能 大型車:5台 28器 ...
岩手県久慈市にある国道281号の道の駅。物産館等「土の館」と観光交流センター「風の館」との複合施設「やませ土風館」があります。風の館には久慈秋祭りの山車を展示している スタンプ台 きっぷはここで購入 秋祭りの山車 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車:8台 ...
岩手県九戸郡野田村にある国道45号の三陸鉄道の「陸中野田駅」と村営バスのバスストップがドッキングした道の駅。愛称は観光物産館ぱあぷる。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ ()は、24時間利用可能 大型車 5台 男 大 4器(2器) 小 6器(3器) 普通車 32台...
岩手県下閉伊郡普代村にある村道駅前1号線の道の駅。三陸鉄道普代駅に併設する道の駅。美しい自然景観の三陸復興国立公園黒崎園地や普代浜園地キラウミ、普代水門、鵜鳥神社など村内観光の中心拠点。また、三陸鉄道への乗降も可能で三陸鉄道からの車窓も楽しめる。 スタンプは休憩室の中に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐...
法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートル。西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群である。 聖徳太子こと厩戸皇子(用明天皇の皇子)は推古9年(601年)、飛鳥から...
現在は法隆寺東院に隣接しているが、創建当初は500メートルほど東の現・中宮寺跡史跡公園にあった。現在地に移転したのは中宮寺が門跡寺院(代々皇族、貴族などが住持となる格式の高い寺のこと)となった16世紀末頃のことと推定される。旧寺地の発掘調査の結果から、法隆寺と同じ頃の7世紀前半の創建と推定されるが、創建の詳しい事情は不明である。聖徳太子が母后のために創建した尼寺である。 表御殿 本堂 2022年11月22...
創建については、古くから2つの説がある。1つの説は『聖徳太子伝私記』(嘉禎4年・1238年、顕真著)に見えるもので、聖徳太子の子である山背大兄王が太子の病気平癒を祈るため、推古天皇30年(622年)に建てた、とする。今一つの説は『上宮聖徳太子伝補闕記』(平安時代前期成立)および『聖徳太子伝暦』(延喜17年・917年、藤原兼輔著)に見えるもので、創建法隆寺の焼失後、百済の開法師・円明法師・下氷新物(しもつひのにいも...
岩手県宮古市田老にある国道45号の道の駅。 オープン当初は田老地区中心部の北にある高台に位置していたが、地権者と1993年より締結していた賃貸借契約を延長する交渉がまとまらなかったことや、三陸北縦貫道路が田老まで開通後は国道45号の交通量が減少することが予想されたことから、田老地区中心部へ移転することが2014年に決定。2016年7月に現在の場所で仮オープン後、2018年4月7日に本格オープンした。また、平成28年1月に国...
海岸名の由来は、天和年間(1681年 - 1684年)に、曹洞宗に属する宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖(1727年没)が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたとする説が、同海岸周辺を遊覧する観光船の案内放送等によって一般に広く知られている。 にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...