宮城県栗原市にある国道398号の道の駅。愛称は自然薯の館。花山特産の自然薯や野菜類・きのこ類が充実してはんばいしています。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は 24時間利用可能 大型車 2台 男 大 1器(1器) 小 9器(2器) 普通車 78台 女 6器(2器) 身障者用 1台 身障者...
宮城県栗原市にある国道398号の道の駅。愛称は自然薯の館。花山特産の自然薯や野菜類・きのこ類が充実してはんばいしています。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は 24時間利用可能 大型車 2台 男 大 1器(1器) 小 9器(2器) 普通車 78台 女 6器(2器) 身障者用 1台 身障者...
岩手県西磐井郡平泉町に所在する毘沙門天をまつった堂。達谷西光寺境内の西側には、東西の長さ約150メートル、最大標高差およそ35メートルにおよぶ岸壁があり、その下方の岩屋に懸造の窟毘沙門堂がある。さらにその西側の岸壁上部には大日如来あるいは阿弥陀如来といわれる大きな磨崖仏が刻まれている。 達谷窟毘沙門堂 摩崖仏 蝦蟇ヶ池辯天堂 金堂 2023年6月23日参拝御朱印をいただきました。 ...
岩手県西磐井郡平泉町にある国道4号にある道の駅。世界文化遺産に登録された「中尊寺」や「毛越寺」をはじめ、数多くの国宝や重要文化財を保有する歴史の町「平泉町」に設置されている。休憩・情報交流・地域連携の機能をもつ、道の駅施設ゾーンと平安時代末期の遺跡、柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)の資料館としての機能をもつ。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
岩手県花巻市東和町安俵にある岩手県道39号北上東和線の道の駅。愛称は毘沙門天と萬鉄五郎の里。東北横断自動車道釜石秋田線の東和インターに隣接しています。併設する東和温泉と宿泊施設、全国泣き相撲大会で有名な成島三熊野神社など観光の拠点となっています。 隣接の温泉施設 スタンプ台は、入り口入ってすぐの所に 時間外なので閉まっていました。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ...
明治十四年、当時の内丸公園地に遷座されましたが、明治三十九年にはその社地を県社八幡宮の境内に求め遷座されました。更に、昭和十四年には境内地を拡張して、神明造様式による新たな大社殿が造営され、現在に至っています。国事に殉ぜられた郷土の勤王の志士、目時隆之進命・中島源藏命の二柱の御霊を祀るほか西南戦争、日清日露の両戦役、そして大東亜戦争等幾多の事変戦役で、我が国の平和と繁栄を念じつつ尊い生命を御国に捧...
岩手県盛岡市にある神社で、盛岡の総鎮守とされる。康平5年(1062年)、源頼義が安倍氏討伐の際に、戦勝を祈願して石清水八幡を勧請したのに始まると伝えられる。文禄2年(1593年)、南部氏が盛岡城を築城した際に城内鎮守の神社として再建された。 2023年6月22日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 誉田別命 創建...
岩手県八幡平市大更にある国道282号の道の駅。八幡平市特産のほうれん草使った、カレー・ラーメン・ほうれん草ソフトクリームなどがあります。 レストラン棟 トイレ棟 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 8台 男 大 3...
岩手県岩手郡岩手町にある国道4号の道の駅。岩手町特産のいわて春みどりというキャベツを販売する他、キャベツを使用したソフトクリームなどがあります。敷地内には遊具や石神の丘美術館の敷地内には岩手山や姫神山を眺める展望台、ラベンダー園、ブルーベリー園もあります。 スタンプは道路情報の所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
盛岡と久慈を結ぶ国道281号にある道の駅。くずまき高原牧場の乳製品の牛乳・ヨーグルト・アイスなどの商品とくずまきワインをはんばいしている。 くずまきワイン スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷの販売はありませんでした。 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 8台 男 大 3器 小 6器 普通車 80台 女 9器...
岩手県九戸郡九戸村にある岩手県道22号軽米九戸線の道の駅。折爪岳の眺望できます。村の特産品は、生産量日本一の甘茶があります。 トイレ棟 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 8台 男 大 3器 小 5器 普通車 171台 女 4器 身障者用 4台 身障者用 1器 ...
青森県むつ市川内町福浦山にある青森県道253号長後川内線の道の駅。川内ダム湖に隣接する本州最北の道の駅。 トイレ棟 スタンプ台 ここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()は、24時間利用可能 大型車 5台 男 大 4器(2器) 小 7器(5器) 普通車 50台 女...
仏ヶ浦の原型は、約2000万年前の海底火山活動によって形作られたといわれています。陸奥湾口の平舘海峡に面した峻険な海岸沿いに2キロメートル以上に亘り、奇異な形態の断崖・巨岩が連なる海蝕崖地形。仏ヶ浦の凝灰岩はもろく崩れやすく、表面が常に浸食されているので植物が根付きにくくなっています。 駐車場から20分位かかって下りてきました 帰るには、また階段を上がらいといけません。休み休みで30分以上かかりました。船...
青森県上北郡横浜町にある国道279号の道の駅。愛称は菜の花プラザ。ホタテとナマコをモチーフにデザインされた特徴ある建物。 夕方なので野菜は売れきれが多いです スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()は24時間利用可能 大型車 3台 男 大 4器(2器) 小 7器(4器) 普通車 50台 女 9...
青森県青森市にある国道4号沿いにある、温泉付きの道の駅。愛称はゆ〜さ浅虫。ガラス張りの展望浴場からは、眼下に広がる陸奥湾が一望でき夕日が素敵です。総合案内所では浅虫の観光情報がすべて揃い、物販コーナーでは久慈良餅や帆立加工品、津軽弁のお酒、黒房すぐりのソフトクリームが人気です。3階は夕焼け橋と繋がっていて、ここから直接海岸に向かうこともできます。 スタンプ台はインフォメーションのところに きっ...
寺伝によると、862年(貞観4年)天台宗の僧円仁がこの地を訪れ、創建したと伝えられる。その後衰退していたが、1522年(大永2年)曹洞宗の僧・聚覚が南部氏の援助を受け、円通寺を建立して恐山菩提寺を中興し、曹洞宗に改められた。開山期間は5月1日から10月31日で、毎年7月20日から24日に恐山大祭が行われる。恐山は死者の霊魂が集まる場所と信じられており、恐山大祭ではイタコの口寄せも行われる。 山門 本堂 境内には4...
函館山に夜景を見に行ってきました。日の入り前に行ったので、展望デッキの前から二列目で見ることが出来ました。 ダイヤモンドプリンセスが停泊しています。 徐々に日が暮れていきます。 風が強く吹いているので、室内から 次のところに移動します にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
1869年(明治2年)5月、箱館戦争が終結すると、新政府軍は同月21日に大森浜で戦死者の招魂祭を行った。そして、室蘭から函館に移送された旧幕府軍捕虜の一部を使役して函館山麓に招魂場を造らせたのがはじまりである。その後「函館招魂社」と呼ばれ、1939年(昭和14年)に函館護国神社に改名および指定護国神社となった。第二次大戦後の1946年(昭和21年)、GHQに配慮して名称を「潮見丘神社」に変更したが、1955年(昭和30年)に...
創建年は1135年(保延元年)。融通念仏宗の開祖である良忍上人がこの地を訪れた際、この場所は神霊が宿る場所だと里人に伝え、海上安全を祈念して奉られたのが起源であり、北海道最古の神社とされている。初めは「船魂大明神」として奉られた。 手水舎 福禄寿2023年6月19日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 塩土老翁神 (しおつちのおじのかみ) ...
五稜郭は箱館開港時に函館山の麓に置かれた箱館奉行所の移転先として築造された。しかし、1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に江戸幕府が崩壊。短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で榎本武揚率いる旧幕府軍に占領され、その本拠となった。明治に入ると郭内の建物は兵糧庫1棟を除いて解体された。1983年(昭和58年)頃から五稜郭の復元整備を目的とした資料調査を進めた。これと並行して郭内中心部の遺構確認試掘調査を行い...
北海道茅部郡森町上台町にある国道5号の道の駅。屋上の展望ラウンジから駒ヶ岳や羊蹄山、噴火湾を一望できる絶好のビューポイント。 トイレ棟 スタンプは売店内に きっぷは奥のレジで購入 北海道駒ヶ岳 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 大型車 13台 男 大 6器(2器) 小 12器(3器) 普通車 90台 ...
北海道山越郡長万部町陣屋町にある神社。当社はいいなり神社と言い創祀は江戸後期安永2年(1773)松前藩が番屋を建て守り神として建立した事に始まる。文化13年(1816)新たに京都伏見稲荷神社(現伏見稲荷大社)より御分霊を勧請。万延元年(1860)神社再建。 手水舎 2023年6月18日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 天照大神(あまてらすおおみかみ) ...
北海道寿都郡黒松内町にある国道5号の道の駅。店内では、道産小麦を使い職人が一つ一つ丁寧に焼き上げた手づくりパンや、その場で焼き上げる本格的なピザが味わえます。 正面玄関入った所に スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 8台 男 大 3器 小 6器 普通車 81台 女 6器 ...
北海道磯谷郡蘭越町にある国道5号の道の駅。函館市と札幌市の中間に位置し、雄大なニセコ連峰と羊蹄山を眺められます。 トイレ棟 建物内いに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 2台 男 大 1器 小 4器 普通車 16台 女 4器 身障者...
北海道虻田郡京極町にある北海道道478号京極倶知安線の道の駅である。ふきだし公園にあり、園内にある「羊蹄のふきだし湧水」は、環境省による『名水百選』や『北海道遺産』などに選定されている。 スタンプは入り口の所に ふきだし公園 湧き水は国内でも最大級の湧き水で、湧水量は一日およそ8万トン。 羊蹄山に降った雨や雪が溶岩や火山灰の中をしみわたり約70年の歳月をかけて流れ、ろ過、浄化されキレイで美味しい...
山田洋次監督の名作『幸福の黄色いハンカチ』の舞台となったロケ地跡に行って来た。 入り口に旧浜松理容院が受付場所になっています。 朝一番できたので、観光客は誰もいませんでした 野生のシカがいました。 映画で使用されたファミリア 小道具類も展示されています。 幸福を願う黄色い付箋の空間 次に札幌方面にむかいます。 にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね &n...
北海道札幌市中央区にある神社。円山公園に隣接する。1964年(昭和39年)までは札幌神社。北海道の開拓当時樺太・千島に進出を進めていたロシア帝国に対する守りということで、大鳥居が北東を向いている。末社であるには間宮林蔵などの北海道開拓の功労者が数多く祀られている。 手水舎 2023年6月17日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 大国魂神 大那牟遅神 ...
北海道虻田郡喜茂別町にある国道230号の道の駅。札幌市との境界付近、中山峠の頂上に立地しており、羊蹄山を望むビューポイントとなっている。 きっぷは、入り口入ってすぐの所に 羊蹄山 スタンプ&きっぷ きっぷは営業時間が過ぎていたので買えませんでした。 駐車場 トイレ()内は24時間利用可能 大型車 12台 男 大 10器(1器) 小 21器(3器) ...
北海道虻田郡真狩村にある北海道虻田郡真狩村にある北海道道66号のニセコ町と留寿都村を結ぶ道道岩内洞爺線の中間に位置し、北に羊蹄山を望み、約4万㎡の敷地内に、センターハウス、ガラスハウス、トイレ棟の施設と、花に囲まれた癒しの道の駅。 羊蹄山 スタンプは入り口入ってすぐの所に トイレ棟 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
北海道虻田郡留寿都村にある国道230号の道の駅。蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山を眺望できる絶景地に位置する。併設するルスツふるさと公園の多目的芝生広場、遊戯広場があります。 スタンプは直売所内に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐輪場 トイレ()内は24時間利用可能 大型車 18台 男 大 3...
ケンとメリーの木 セブンスターの木 パッチワークの丘 マイルドセブンの木 旭川、札幌方面に向かいます にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
ファーム富 田日本で最も歴史のある観光ラベンダー園 6月中旬に行ったのでまだラベンダー咲いていませんでした。 ジェットコースターの道 高低差の激しい直線道路が2.5kmに渡り続きます。 四季彩の丘 パノラマロードの小高い丘にある「展望花畑 四季彩の丘」は、7ヘクタール(東京ドーム3個分)もの広さを有し、季節によってはラベンダーやルピナス、コスモス、ヒマワリなど年間約30種類の草花が、丘全体にカラフルなじ...
北海道虻田郡洞爺湖町にある国道230号の道の駅。施設の南側に隣接した展望台からは洞爺湖、施設北側には羊蹄山が田園風景の中にそびえ、雄大な景色を体感できます。 スタンプは、入り口を入ってすぐの所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐輪場 トイレ 大型車 3台 男 大2器 小5器 普通...
北海道有珠郡壮瞥町にある道の駅。2007年(平成19年)11月16日 - 駅名を「道の駅そうべつサムズ」から「道の駅そうべつ情報館i(アイ)」に名称変更。湖と火山と温泉の町・壮瞥町の総合情報発信基地。観光情報案内に、火山とともに生きる町の歴史を知ることができる「火山防災学び館」が併設されています。 スタンプは情報館の中に きっぷはここで購入 スタンプ&きっぷ ...
北海道伊達市にある浄土宗の寺院。伝承によれば、平安時代の天長3年(826年)比叡山の僧であった円仁(慈覚大師)が胆振国有珠郡に堂宇を建て自ら彫った本尊阿弥陀如来を安置したことが寺の開基とされている。 2023年6月16日参拝御朱印をいただきました。 山号 大臼山 宗派 浄土宗 本尊 阿弥陀如来 創建 (伝)天長3年(826年) ...
北海道虻田郡洞爺湖町にある国道37号の道の駅。名称は、2006年に市町村合併する前は虻田町で、「虻田」の語源であるアイヌ語「アプタペツ」(釣り針を作る川)から「あぷた」となっている。海と調和を図った番屋をイメージしたレトロな建物となっています。 スタンプは玄関入った所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐輪場 ト...
北海道室蘭市にある国道37号の道の駅。白鳥大橋記念館を中核施設とし、施設内には白鳥大橋の建設時のパネルなどを展示している。2019年4月27日にリニューアルオープンし、くじら食堂と鉄ノ街珈琲の2店舗がテナントとして入居した。また記念館を含む一帯がみなとオアシス室蘭としてみなとオアシスに指定されている。2022年には室蘭港フェリーターミナル内に設置されていた「みなとピアノ」が移設された。 スタンプはホールに入った...
北海道苫小牧市にある道央圏の大動脈である国道36号に面し、空の玄関「新千歳空港」、海の玄関「苫小牧フェリーターミナル」に近く、道内はもとより国内外からのアクセスに優れた所です。 スタンプはトイレ側玄関のなかに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(24時間利用可能) 大型車 10台 男 大2器...
千歳市と小樽市を結ぶ国道337号沿いにある道の駅。リニューアル工事に伴い、4月から公衆トイレのみの営業となる。現在は、リニューアルされてオープンしています。 スタンプは入り口入ってすぐの所に置いてありました。 スタンプ&きっぷ リニューアル中の為、きっぷの販売はありません 駐車場 トイレ 大型車 14台 男 大 5器 小 8器 普通車 213台 女 ...
テレビドラマの舞台となった新富良野プリンスホテルに設置された庭園は、木々に囲まれた特別な空間。花の香りや風を感じながら、約450種類の季節の花々が移り咲く美しい小路を 無学の為花の名前はわかりません。 テレビで使われたセットも残されていました。 1時間ぐらいの散策でした。 にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
北海道恵庭市にある国道36号(恵庭バイパス)の道の駅である。国道と漁川の交点に位置していることから河川緑地と一体的な整備を進めてきた。花の拠点「はなふる」を構成する施設となっている。 スタンプは入り口入ってすぐの所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 大型車 16台 男 大 4器(4器) 小 7器(7器) ...
ロケで使われた五郎の家を、めぐってきた。 丸太の家 石の家 最初の家 次の目的地に向かいます...
北海道夕張郡長沼町にある国道274号線(石勝樹海ロード)と、国道337号線が交わる場所にある道の駅。サイロをイメージしたレンガ造りのセンターハウスの展望台からは石狩平野が一望できます。スタンプはインフォメーションの所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 14台 詳細わからず...
北海道勇払郡安平町にある国道234号の道の駅。SL倉庫には国鉄D51形蒸気機関車320号機が、SL広場には国鉄キハ183系気動車が2019年6月からそれぞれ展示保存されている。 D51は車庫にしまわれていました。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 17台 22器 小型車 96台 ...
北海道夕張市にある国道274号の道の駅。JA夕張市直営のスーパーマーケット『メロード』を道の駅としても利用できるようにしたものであり、道の駅ではあるがエーコープの看板を出しており、見た目は通常のスーパーと変わらない。 スタンプ台は観光案内の所に きっぷもここで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型 なし ...
北海道芦別市にある国道38号の道の駅。隣接する星の降る里百年記念館は、芦別市の開基100周年を記念して建てられたもので、芦別の美しい星空を疑似体験できるスタードーム、炭鉱長屋の暮らしぶりを実感できる「マジックビジョン小劇場」が完備されており、芦別市の100年を体感することができます。 トイレ棟 隣接する星の降る里百年記念館 スタンプ台は、観光物産センター内正面カウンターに きっぷはここのレジで購入...
北海道深川市の国道12号と233号のクロスポイントにある道の駅。お米がテーマの道の駅であり、地元産のお米を味わったり購入したりすることができる。 スタンプ台は、入り口入ってすぐの所に スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 7台 男 大 3器 小 5器 普通車 71台 女 8器 身障者用 2台 身障者用 1器 詳...
北海道上川郡当麻町にある国道39号の道の駅。でんすけすいかの生産地でスイカソフトクリームが名物になっています。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ( )内は24時間使用可能 大型車 10台 男 大 3器(2器) 小 6器(4器) 普通車 40台 女 8器(6器) 身障者用 2台 身障者用 1器(1器) 詳しくはこちらから 所在地...
旭川から富良野を経由して日高地方へ向かう一般国道237号にある道の駅。元々、道北経済活性化を目的として商工会議所等関係諸団体などの総意で1986年(昭和61年)に「道北地域旭川地場産業振興センター」として設立された施設が2000年(平成12年)に北海道内66番目の道の駅として登録された経緯を持つ。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
北海道上川郡東川町にある北海道道1160号旭川旭岳温泉線の道の駅。日本最大の大雪山国立公園の玄関口に位置し、北海道第2の都市である旭川市と旭岳・天人峡温泉を結ぶ道道旭川旭岳温泉線沿いに位置しています。旭川市のコミュニティ放送局であるFMりべーるのサテライトスタジオも設けてあります。 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に きっぷは、ここで購入 スタンプ&きっぷ ...
愛知県岡崎市藤川町東沖田にある国道1号の道の駅。2012年(平成24年)12月9日に開駅。愛知県内では15番目、国道1号では県内初の道の駅である。東名高速道路 音羽蒲郡IC - 岡崎IC間の中間の位置にあり、東名高速道路の通行止や渋滞時などの迂回利用など、ドライバーの休憩施設としての役割だけではなく、停電下でも72時間の発電容量を持つ非常発電機・防災トイレ・災害情報を知らせる情報提供用モニターが設けられていることで、大...
愛知県安城市赤松町梶にある国道23号の道の駅であるが国道23号を登録路線としているが、当路線上ではなく、知立バイパス和泉インターから、自動車で5分ほど離れた場所に立地している。 安城市が建設した、ガーデニングをテーマにしたテーマパーク「安城産業文化公園デンパーク」の第二駐車場内に作られており、同公園の駐車場と2箇所のトイレ、公衆電話を道の駅として共用する省スペース型の施設で、愛知県内では8番目の道の駅とな...
三重県津市河芸町三行にある国道23号の道の駅。2016年(平成28年)4月24日に、国道23号中勢バイパスと国道306号の交差点付近に開業した。 通常の道の駅の機能に加えて、海岸から3km離れ、海抜は20m - 25mと津波浸水区域に含まれない高台にあることから、一時避難場所や復旧支援活動の拠点としての活用も考慮に入れられており、災害用備蓄倉庫も設置している トイレ棟 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&...
三重県伊勢市二見町江にある神社。境内の磯合にある夫婦岩で知られる。 夫婦岩の沖合約700メートルの海中に沈む、祭神・猿田彦大神縁の興玉神石を拝する神社である。1910年(明治43年)、猿田彦大神を祀る興玉社(おきたましゃ)と宇迦御魂大神を祀る三宮神社(さんぐうじんじゃ)を合祀したもので、その際に現社名に改称した。 龍宮社 夫婦岩 天の岩屋 本殿 2024年10月15日参拝御朱印をいただきました。 ...
三重県志摩市磯部町穴川にある国道167号の道の駅。2006年(平成18年)より指定管理者制度を導入し、伊勢志摩物産館協同組合が指定管理者として運営していたが、志摩市議会は同組合による休憩スペースでの物販や、トイレの衛生問題を理由に指定管理業務の延長を否決したため、2015年度(平成27年度)は臨時職員を雇用して志摩市の直接運営に切り替えた。 管理棟にありました きっぷは事務所のカウンターで購入 他の所は到着が...
三重県北牟婁郡紀北町東長島にある国道42号の道の駅。熊野灘臨海公園レクリエーション都市の公園施設内に位置し、情報、地域の文化や観光案内、特産物などのを紹介しています。 正面の建物がトイレ棟 スタンプ台 きっぷは観光協会のカウンターで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 5台 ...
三重県北牟婁郡紀北町にある国道42号の道の駅。世界遺産・熊野古道馬越峠の登り口に位置した駅です。 トイレ棟 スタンプはテイクアウトカウンターのところ きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 8台 男子 9器 普通車 24台 女子 8器 身障者用 2...
三重県熊野市飛鳥町大又にある国道42号の道の駅。2013年(平成25年)に熊野尾鷲道路が延伸したのち利用客が激減し、2015年(平成27年)10月23日に物産館が閉店し、休止中だったが、2019年(平成31年)より土日祝日のみ営業の形で再開した。 トイレ棟 スタンプ台は建物の奥に24時間使用可 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイ...
和歌山県東牟婁郡北山村下尾井にある国道169号の道の駅。 観光センターはお昼休みが1時間あるので中に入れません。スタンプはおくとろ温泉にあります。 トイレ棟 おくとろ温泉 スタンプは受付横に スタンプ&きっぷ きっぷはお昼休みで買えませんでした。 駐車場 トイレ 大型車 18台 男性 9器 普通車 107台 女性 5器 身障者用 2台 ...
三重県熊野市紀和町板屋にある国道311号の道の駅。熊野市紀和B&G海洋センター隣に新築で整備。既存の紀和コミュニティセンターの改修と同時に道の駅を併設して開業した。 勝運伝説が伝わる板屋九郎兵衛さん由来の道の駅です。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷはお店のレジで購入 駐車場 トイレ 大型車 3台 男子 大...
和歌山県新宮市熊野川町田長にある国道168号の道の駅。平成23年台風第12号で被災・流失し、木工品の販売所など一部施設の復旧の目処は立っていない。しかしながら、かあちゃんの店が再オープンしてから、飲食店、弁当屋など複数の飲食店が次々と開業しており、賑わいを取り戻している。 トイレ棟 川舟センター センター内にスタンプ台 きっぷは乗船券売り場のカウンターで スタンプ&きっぷ ...
和歌山県那智勝浦町那智山にある神社。御祭神は大己貴神。熊野那智大社の別宮。那智滝自体が大己貴神が現れた御神体となっており、本殿は存在しない。拝殿もなく、直接滝を拝むこととなる。滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があるという伝説がある。 御神体の那智の滝 2024年10月14日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 大己貴神 御神体 那智滝 ...
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある、天台宗の寺院。仁徳天皇の治世にインドからから熊野の海岸に漂着した裸形上人によって開山されたと伝える古刹で、平安時代から江戸時代にかけて人々が観音浄土である補陀洛山へと小船で那智の浜から旅立った宗教儀礼「補陀洛渡海(補陀落渡海とも)」で知られる寺である。 手水舎 渡海船 2024年10月14日参拝御朱印をいただきました。 山号 白華山 宗...
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮にある国道42号の道の駅。世界遺産に登録された日本一の那智の滝や熊野古道「大門坂」、熊野那智大社・那智山青岸渡寺が鎮座する那智山への玄関口にあります。 トイレ棟 入り口入ってすぐの所に きっぷは温泉受付で購入 サッカー日本代表なでしこジャパンのサインがありました スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(...
和歌山県東牟婁郡古座川町池野山にある和歌山県道227号田原古座線の道の駅。国指定天然記念物である高さ約60mの「高池の虫喰岩」が目の前にあります。 到着が営業時間を過ぎていたが入り口横にスタンプ台があり24時間対応しています。 トイレ棟 目の前に天然記念物の高池の虫喰岩 きっぷはここで購入 営業時間が少し過ぎていたが、まだレジを閉めてないからと厚意で販売してくれました スタンプ&きっぷ ...
和歌山県東牟婁郡串本町に属し、太平洋に面する本州最南端の岬。 本州最南端の地、潮岬の先端に広がる約10万㎡の大芝生。 その昔、海軍の望楼(物見櫓)があったところで、眼前には緩やかな弧をえがいて太平洋が広がり、地球が丸いというのがわかります。 奥に見える潮岬観光タワーにのぼります。 潮岬灯台がみえます 潮岬キャンプ場も併設されています。スタンプがあったので押して来ました。 詳しくはこち...
海岸から紀伊大島方面へ、大小約40の岩が、北北西から南南東方向におよそ850メートルもの長きにわたって一列に連続してそそり立っている。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれている。また干潮時には岩の列中ほどに附属する弁天島まで歩いて渡ることができる。昔弘法大師が天の邪鬼と串本から沖合いの島まで橋をかけることが出来るか否かの賭けを行った。弘法大師が橋の杭をほとんど作り終えたと...
和歌山県串本町の中心部からおよそ2kmの位置にあり、一般国道42号沿いに立地しています。眼前には名勝・国の天然記念物である「橋杭岩」が広がり、沖合に浮かぶ紀伊大島に向かって大小40余りの奇岩が一直線に林立する様や、干潮時は岩間を歩くなど海岸の散策などを楽しむこともできます。 前には橋杭岩 トイレ棟 スタンプは入り口入ってすぐの所に スタンプ&きっぷ ...
和歌山県東牟婁郡太地町大字森浦にある国道42号の道の駅。太地町は捕鯨の歴史を持つため、レストランでは様々な鯨肉料理が提供される。道の駅たいじのマークも、海上に顔を出すクジラが描かれている。 スタンプは入り口入ってすぐの所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 5台 ...
三重県南牟婁郡紀宝町井田にある国道42号の道の駅。創設時に三重県内の道の駅飯高駅・道の駅菰野とともに第1回の登録を受けた。登録時点では未開業となっていたが、当時の紀宝町がウミガメの飼育棟・資料館を整備して登録と同じ1993年に開業した。2005年(平成17年)には別棟の物産館が開業。現在、日本の道の駅で唯一ウミガメの保護・飼育(水族館併設)を行っている施設でもある。 トイレ棟 物産館 スタンプは物産館の...
三重県南牟婁郡御浜町大字阿田和にある国道42号の道の駅。ショッピングセンターピネを併設する。渚百選に選ばれた七里御浜海岸が一望できます。 トイレ棟 ショッピングセンターピネ 丸いスタンプは入り口入ってすぐの所に 四角いスタンプはここで きっぷはここの宝くじ売り場で購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 大型車 10台 男...
三重県熊野市有馬町に所在する神社。日本書紀では、伊弉冉尊は軻遇突智(火の神)の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、紀伊国の熊野の有馬村」に埋葬され、以来近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ったと記されている。当社では、それが当地であると伝え、社名も「花を供えて祀った岩屋」ということによるものである。神体である巨岩の麓にある「ほと穴」と呼ばれる高さ6メートル、幅2.5メートル、深さ50センチメート...
三重県熊野市有馬町にある国道42号の道の駅。花の窟神社に隣接する、お綱茶屋がこれまでの観光情報に加え、道路情報も提供し、道の駅として開駅した。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 2台 男子 4器 普通車 13台 女子 3器 ...
三重県多気郡大台町にある紀勢自動車道のパーキングエリアである。1991年(平成3年)12月3日に整備計画が決定し、大宮大台IC - 紀勢大内山ICが開通する2日前の2009年(平成21年)2月5日午前10時に開設、供用を開始した。 トイレ棟 スタンプ台 ハイウェイスタンプ 駐車場 トイレ トレーラー 2台 男性 大3(和式1・洋式2)小4 大型 7台 女性 7(和式1・洋式6...
熊野灘の荒波に削られた大小無数の海食洞が、地震による隆起によって階段上に並び、熊野灘に面して約1.2km続いている。志摩半島から続くリアス式海岸の最南端で、これより南はなだらかな砂浜の海岸(七里御浜)へと変わる。 千畳敷 魔見ヶ島伝説 坂上田村麻呂が桓武天皇の命を受て攻めあぐんでいる時に、沖の魔見ケ島に童子が現れ、舞い唄い、軍勢も加わって大騒ぎをしました。鬼神が油断をして岩戸を開く一瞬に将軍が神...
1973年3月、NHKの紀行番組新日本紀行において「幸福への旅 〜帯広〜」として紹介されたことで当駅の知名度は上昇した。1972年には7枚しか売れなかった愛国 - 幸福間の切符が、1973年は300万枚、4年間で1000万枚超も売れた。 旧駅舎内には当時使用していた閉塞器、通標、備品、乗車券、駅スタンプ、写真パネルなどが保存・展示されている。 9600形蒸気機関車19671号機が静態保存・展示されている 幸福駅敷地内は駅舎、トイレ、ホ...
長野県下高井郡木島平村にある国道403号の道の駅である。2018年7月20日(金)にリニューアルオープンした。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 3台 男性 大2器 小5器 普通車 53台 女性 7器 身障者用 1台 身障者用 1器 ...
長野県下高井郡野沢温泉村にある国道117号の道の駅。スキーや温泉だけではない、清らかな水、その水で育ったお米や野菜。そして、もちろん本場の野沢菜などを販売しています。 スタンプ台 きっぷはここで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 7台 男性用 大6器 小12器 小型...
新潟県妙高市大字猪野山にある国道18号の道の駅。上信越自動車道の新井パーキングエリア/スマートICに隣接しており、同PAからもハイウェイオアシスとして利用できる。 きっぷはここで購入 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は、24時間利用可能 大型車 16台 男 大 4器(2器) 小 8器(5器...
新潟県上越市名立区にある国道8号の道の駅。鮮魚市場から宿泊施設まで揃う日本海に面した複合施設。日帰り温浴施設「名立の湯ゆらら」は、人工温泉「全国湯めぐり風呂」をはじめ、日本海展望露天風呂や強力ジェットバスなど数々の湯殿を完備。 イベントをやっていました スタンプ台 地酒コーナー スタンプ&きっぷ きっぷ販売はありませんでした 駐車場 トイレ 大型車 13台 ...
新潟県糸魚川市大字能生小泊にある国道8号の道の駅である。愛称はマリンドリーム能生。日本海夕日ラインの愛称で親しまれている、海岸線を走る国道8号沿いにあります。能生漁港に隣接しているため、鮮魚センターには、とれたての海の幸がいっぱい。日本一のベニズワイガニの直売所「かにや横丁」が有名。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
長野県北安曇郡小谷村にある国道148号の道の駅。信州と日本海を結ぶR148号はその昔、海からは塩や海の幸を、内陸部からは山の幸をと栄えた「千国街道塩の道」と呼ばれていました。その長野県の県境の小谷村に「道の駅小谷」があります、多くの観光地を持つ長野県の玄関口として地域・道路情報・特に村内の「栂池自然園」やスキーゲレンデ等の観光情報をお知らせし、郷土料理や地元特産品売店、そして天然温泉「深山の湯」などがあ...
長野県北安曇郡白馬村にある国道148号の道の駅。白馬村は北アルプスの直下に位置し、季節の移り変わりと共に様々に容姿を変える大自然に囲まれた村です。長野オリンピックの舞台となった当村は、冬はもちろん1年中アウトドアスポーツが楽しめます。 トイレ棟 スタンプは観光案内のところに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(...
長野県道31号長野大町線の道の駅。美麻村は開発がほとんど無く、変化に富んだ自然と素朴な農村風景が見られます。 今は日帰り温泉施設しか営業していませんでした。 きっぷは日帰り温泉の受付でスタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可 大型車 8台 男 23器(大)2 (小)3 普通車 84台 女 12器(3) 身障者用 2台 身障者...
長野県道31号長野大町線の道の駅。長野市と白馬村の中間、北アルプス連峰を一望に出来るロケーションに位置します。 スタンプは入り口入ってすぐの所に 遅い時間だったので野菜品物によっては完売していました。 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 2台 男 9器 ...
長野県長野市中条住良木にある長野県道31号長野大町線の道の駅。アルプスの眺望や田園風景、信州百名山のひとつで、山姥伝説の虫倉山の四季折々の景色をお楽しめます。 トイレ棟 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 6台 男 大 1器...
長野県東筑摩郡筑北村にある国道403号の道の駅。筑北村は差切峡を始めかけがえのない自然に包まれています。隣接する軽食堂(もえぎ亭)では、名物の「もえぎうどん」と「おやき」が自慢。 スタンプ台は入り口横に スタンプは24時間いつでも押せます スタンプ&きっぷ きっぷは販売されていません。 駐車場 トイレ(身障者用のみ24時間利用可能) 大型車 4台 男 大...
山梨県南都留郡道志村にある国道413号の道の駅、道志村の情報発信拠点。 観光、イベント、特産品など村内の様々な情報を手軽に得ることができます。また、村で採れた新鮮な素材を中心に使ったオリジナル料理が味わえるレストラン「手づくりキッチン」や特産品直売所もあり、道志村の魅力が一堂に会しています。 トイレ棟 湧き水を汲めるみたいです スタンプ台 近くにキャンプ場が沢山あるので、キャンプ用品やアルコ...
北海道河東郡音更町にある北海道道73号帯広浦幌線の道の駅。十勝川温泉の市街地活性化として旧グランドホテル雨宮館を解体した跡地に建設。名称は一般公募によって決定した。水着を着用して十勝川温泉のモール温泉に入る日帰り入浴施設、レストラン、十勝の特産品や農産物などを取り揃えたマルシェ、体験工房などの施設がある。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型 13台 ...
愛の国から幸福へのキャッチフレーズで、1970年代に幸福駅と共に大ブームとなった愛国駅 駅舎内には広尾線や愛国駅で使用されていた用品が展示されている幸福ゆき切符が幸せのパスポートとして今でも大人気!訪れただけで幸せになれそうなこの駅舎は廃線まで活躍したディーゼルカー、プラットホーム、駅舎が保存されている。 スタンプが置いてありました。 富良野方面に向かいます にほんブログ村に参加しています ...
2022年4月15日、道東自動車道音更帯広IC南側、柳月スイートピア・ガーデン東隣に移転オープンした道の駅おとふけ(愛称:なつぞらのふる里)。休憩コーナーには「道の駅ピアノが置かれ自由に演奏ができる。朝ドラなつぞらに登場する柴田牧場の母屋・牛舎・サイロと菓子屋雪月が建てられ、中では撮影の小道具やドラマ場面の展示などもある。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大...
北海道河東郡士幌町にある国道241号の道の駅。2017.4移転リニューアル! 「畑をもっと身近に感じてほしい」という想いから、士幌町にある魅力をつめこんで、観光客の方も訪れて楽しい、地域の方も毎日顔を出したくなる…そんな場所を目指しているそうです。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間利用可能 大型 11台 男 大5器(4器) 小6器(4器) 普...
北海道河東郡上士幌町にある国道241号の道の駅。2019年(令和元年)キャッチコピーが「四季風路(しきふうろ)バルーンのふるさと」に決定。2020年(令和2年)道の駅登録。施設には無停電設備を備えており、災害時には防災拠点としての役割を果たす。気象条件によっては熱気球の体験搭乗ができる広い芝生やドックランも併設しています。 スタンプはカウンターの上に スタンプ&きっぷ 駐車場 ...
北海道足寄郡足寄町にある国道241号および国道242号の道の駅。1995年(平成7年)に北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線足寄駅を改築するにあたり、複合施設として建設され、2004年(平成16年)に道の駅に登録された。 足寄駅は2006年(平成18年)に廃止となったため、廃駅後に跡地を用いて施設の拡張が行われている。足寄出身の歌手、松山千春さんのステージ衣装やリリース作品の歴史などを展示しているギャラリーです。 大空...
北海道網走郡美幌町にある国道243号の道の駅。美幌峠の頂上に位置しているため、晴れた日には屈斜路湖が一望できる。 平成14(2002)年に北海道で76番目に登録された道の駅で、国土交通省より毎年発表される北海道「道の駅」ランキング景観部門では6年連続の1位を獲得。 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に 屈斜路湖が一望できます。 スタンプ&きっぷ きっぷは中のお土産コーナーで購入 ...
北海道川上郡弟子屈町にある阿寒湖と摩周湖とを結ぶ国道241号と、243号、391号のほぼ合流地点にあるの道の駅。2011年(平成23年)7月には新たな施設にリニューアルオープンした。床面積は890平方メートルと従来の15倍の広さになり、足湯も備えられた。 トイレ棟 スタンプ台は案内所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いず...
北海道根室市にある国道44号の日本最東端の道の駅。全面ガラス張りになっており、日本有数の野鳥の宝庫「風蓮湖」や「春国岱」が一望でき、タンチョウ、オオハクチョウなどの鳥たちとの出会いの場でもあります。 トイレ棟 スタンプ台はインフォメーションにあります スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 4台 男 大 4器 小 7器 ...
北海道野付郡別海町にある国道244号の道の駅。国道244号沿い別海町尾岱沼中心から約3kmに位置し、冬から春にかけて数百羽の白鳥が飛来する「白鳥台」に隣接し、敷地内には北方領土返還を願い建設された「叫びの像」「別海北方展望塔」があります。展望塔からは、野付半島の豊かな自然や国後島を一望できます。 トイレ棟 エレベータで、2F・3Fは展示室になっています。 スタンプ台はエレベータまえにあります スタンプ&き...
北海道に位置している知床五湖は、知床連山を背にした原生林の中に佇んでいる5つの湖で神秘的な雰囲気に包まれています。知床国立公園にある湖は世界自然遺産に指定されています。周辺には野生動物が多く生息しており、ヒグマの爪痕などもあり自然の豊かさを感じられます。散策には高架木道と地上遊歩道の2通りあり、高架木道は1年を通じて無料で安全なコースです。地上遊歩道散策の際はレクチャーを受講してください。(有料)今...
朝一番のオーロラ号に乗って知床半島を、洋上から見てきました。 オロンコ岩 少し朝靄がかかっています 個人の方がカヌーできています 少し日が出てきました 小さな船は陸のそばまで行きます 一時間半のカムイワッカの滝コースでした。 知床五湖に向かいます にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
イタリア海軍の空母カヴールとフリゲート艦アルピーノが2024年8月22日、海上自衛隊横須賀基地に接岸したのでミニ行って来ました アルピーノ 安針台の公園から カヴールとアルピーノは8月27日にまで横須賀基地にいる予定で、出港後は日本、ドイツ、イタリア、フランス、アメリカの5か国による多国間演習に参加するとみられています。 にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
「ブログリーダー」を活用して、酔いどれ爺さんさんをフォローしませんか?
宮城県栗原市にある国道398号の道の駅。愛称は自然薯の館。花山特産の自然薯や野菜類・きのこ類が充実してはんばいしています。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は 24時間利用可能 大型車 2台 男 大 1器(1器) 小 9器(2器) 普通車 78台 女 6器(2器) 身障者用 1台 身障者...
岩手県西磐井郡平泉町に所在する毘沙門天をまつった堂。達谷西光寺境内の西側には、東西の長さ約150メートル、最大標高差およそ35メートルにおよぶ岸壁があり、その下方の岩屋に懸造の窟毘沙門堂がある。さらにその西側の岸壁上部には大日如来あるいは阿弥陀如来といわれる大きな磨崖仏が刻まれている。 達谷窟毘沙門堂 摩崖仏 蝦蟇ヶ池辯天堂 金堂 2023年6月23日参拝御朱印をいただきました。 ...
岩手県西磐井郡平泉町にある国道4号にある道の駅。世界文化遺産に登録された「中尊寺」や「毛越寺」をはじめ、数多くの国宝や重要文化財を保有する歴史の町「平泉町」に設置されている。休憩・情報交流・地域連携の機能をもつ、道の駅施設ゾーンと平安時代末期の遺跡、柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)の資料館としての機能をもつ。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
岩手県花巻市東和町安俵にある岩手県道39号北上東和線の道の駅。愛称は毘沙門天と萬鉄五郎の里。東北横断自動車道釜石秋田線の東和インターに隣接しています。併設する東和温泉と宿泊施設、全国泣き相撲大会で有名な成島三熊野神社など観光の拠点となっています。 隣接の温泉施設 スタンプ台は、入り口入ってすぐの所に 時間外なので閉まっていました。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ...
明治十四年、当時の内丸公園地に遷座されましたが、明治三十九年にはその社地を県社八幡宮の境内に求め遷座されました。更に、昭和十四年には境内地を拡張して、神明造様式による新たな大社殿が造営され、現在に至っています。国事に殉ぜられた郷土の勤王の志士、目時隆之進命・中島源藏命の二柱の御霊を祀るほか西南戦争、日清日露の両戦役、そして大東亜戦争等幾多の事変戦役で、我が国の平和と繁栄を念じつつ尊い生命を御国に捧...
岩手県盛岡市にある神社で、盛岡の総鎮守とされる。康平5年(1062年)、源頼義が安倍氏討伐の際に、戦勝を祈願して石清水八幡を勧請したのに始まると伝えられる。文禄2年(1593年)、南部氏が盛岡城を築城した際に城内鎮守の神社として再建された。 2023年6月22日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 誉田別命 創建...
岩手県八幡平市大更にある国道282号の道の駅。八幡平市特産のほうれん草使った、カレー・ラーメン・ほうれん草ソフトクリームなどがあります。 レストラン棟 トイレ棟 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 8台 男 大 3...
岩手県岩手郡岩手町にある国道4号の道の駅。岩手町特産のいわて春みどりというキャベツを販売する他、キャベツを使用したソフトクリームなどがあります。敷地内には遊具や石神の丘美術館の敷地内には岩手山や姫神山を眺める展望台、ラベンダー園、ブルーベリー園もあります。 スタンプは道路情報の所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
盛岡と久慈を結ぶ国道281号にある道の駅。くずまき高原牧場の乳製品の牛乳・ヨーグルト・アイスなどの商品とくずまきワインをはんばいしている。 くずまきワイン スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷの販売はありませんでした。 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 8台 男 大 3器 小 6器 普通車 80台 女 9器...
岩手県九戸郡九戸村にある岩手県道22号軽米九戸線の道の駅。折爪岳の眺望できます。村の特産品は、生産量日本一の甘茶があります。 トイレ棟 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 8台 男 大 3器 小 5器 普通車 171台 女 4器 身障者用 4台 身障者用 1器 ...
青森県むつ市川内町福浦山にある青森県道253号長後川内線の道の駅。川内ダム湖に隣接する本州最北の道の駅。 トイレ棟 スタンプ台 ここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()は、24時間利用可能 大型車 5台 男 大 4器(2器) 小 7器(5器) 普通車 50台 女...
仏ヶ浦の原型は、約2000万年前の海底火山活動によって形作られたといわれています。陸奥湾口の平舘海峡に面した峻険な海岸沿いに2キロメートル以上に亘り、奇異な形態の断崖・巨岩が連なる海蝕崖地形。仏ヶ浦の凝灰岩はもろく崩れやすく、表面が常に浸食されているので植物が根付きにくくなっています。 駐車場から20分位かかって下りてきました 帰るには、また階段を上がらいといけません。休み休みで30分以上かかりました。船...
青森県上北郡横浜町にある国道279号の道の駅。愛称は菜の花プラザ。ホタテとナマコをモチーフにデザインされた特徴ある建物。 夕方なので野菜は売れきれが多いです スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()は24時間利用可能 大型車 3台 男 大 4器(2器) 小 7器(4器) 普通車 50台 女 9...
青森県青森市にある国道4号沿いにある、温泉付きの道の駅。愛称はゆ〜さ浅虫。ガラス張りの展望浴場からは、眼下に広がる陸奥湾が一望でき夕日が素敵です。総合案内所では浅虫の観光情報がすべて揃い、物販コーナーでは久慈良餅や帆立加工品、津軽弁のお酒、黒房すぐりのソフトクリームが人気です。3階は夕焼け橋と繋がっていて、ここから直接海岸に向かうこともできます。 スタンプ台はインフォメーションのところに きっ...
寺伝によると、862年(貞観4年)天台宗の僧円仁がこの地を訪れ、創建したと伝えられる。その後衰退していたが、1522年(大永2年)曹洞宗の僧・聚覚が南部氏の援助を受け、円通寺を建立して恐山菩提寺を中興し、曹洞宗に改められた。開山期間は5月1日から10月31日で、毎年7月20日から24日に恐山大祭が行われる。恐山は死者の霊魂が集まる場所と信じられており、恐山大祭ではイタコの口寄せも行われる。 山門 本堂 境内には4...
函館山に夜景を見に行ってきました。日の入り前に行ったので、展望デッキの前から二列目で見ることが出来ました。 ダイヤモンドプリンセスが停泊しています。 徐々に日が暮れていきます。 風が強く吹いているので、室内から 次のところに移動します にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
1869年(明治2年)5月、箱館戦争が終結すると、新政府軍は同月21日に大森浜で戦死者の招魂祭を行った。そして、室蘭から函館に移送された旧幕府軍捕虜の一部を使役して函館山麓に招魂場を造らせたのがはじまりである。その後「函館招魂社」と呼ばれ、1939年(昭和14年)に函館護国神社に改名および指定護国神社となった。第二次大戦後の1946年(昭和21年)、GHQに配慮して名称を「潮見丘神社」に変更したが、1955年(昭和30年)に...
創建年は1135年(保延元年)。融通念仏宗の開祖である良忍上人がこの地を訪れた際、この場所は神霊が宿る場所だと里人に伝え、海上安全を祈念して奉られたのが起源であり、北海道最古の神社とされている。初めは「船魂大明神」として奉られた。 手水舎 福禄寿2023年6月19日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 塩土老翁神 (しおつちのおじのかみ) ...
五稜郭は箱館開港時に函館山の麓に置かれた箱館奉行所の移転先として築造された。しかし、1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に江戸幕府が崩壊。短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で榎本武揚率いる旧幕府軍に占領され、その本拠となった。明治に入ると郭内の建物は兵糧庫1棟を除いて解体された。1983年(昭和58年)頃から五稜郭の復元整備を目的とした資料調査を進めた。これと並行して郭内中心部の遺構確認試掘調査を行い...
北海道茅部郡森町上台町にある国道5号の道の駅。屋上の展望ラウンジから駒ヶ岳や羊蹄山、噴火湾を一望できる絶好のビューポイント。 トイレ棟 スタンプは売店内に きっぷは奥のレジで購入 北海道駒ヶ岳 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 大型車 13台 男 大 6器(2器) 小 12器(3器) 普通車 90台 ...
道の駅わっかないは、鉄道駅(JR稚内駅)やバスターミナル(稚内駅前バスターミナル)を併設し、道の駅(道の駅わっかない)機能を有する交通結節点になっているほか、売店や飲食店、コンビニエンスストア、観光協会、地域交流センター、みなとオアシス「わっかない」を構成する施設になっている。 24時間のスタンプ台 営業時間内はここでもスタンプを押せます。 きっぷもここで購入 スタンプ&きっぷ ...
北海道天塩郡天塩町にある道の駅。かつての国鉄羽幌線の線路跡を流用し建設された天塩バイパス沿いに位置している。北方200mほど先にある交差点にはかつて国鉄天塩駅があった。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 6台 男 大 2器 小 5器 普通車 43台 女 5器 身障...
前橋東照宮は江戸初期の大名松平直基公が幕府より最初に賜った領地、越前勝山(福井県)にて 寛永元年(1624年)に創建した神社でございます。 江戸時代中期に松平家が各地の転勤を経て姫路城より前橋城に入城しましたが、大洪水の被害を受け、 松平家は一時武州川越(埼玉県)に居住しておりました。その時に川越で現在の社殿はご造営されました。 江戸時代末期に前橋城が洪水の被害より復旧し、...
北海道天塩郡遠別町にある国道232号の道の駅。1993年(平成5年)4月22日に道の駅富士見として、現在の敷地の近く(富士見46-1)に開駅した。その後2020年(令和2年)4月24日に現在の場所に移転して再オープンする。 トイレ棟 スタンプ台 24時間押印可能 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(24時間利用可能) 大型 12台 男性 小7器 大2器 普通車 65台 ...
国道232号線から海側に位置する初山別村最大の観光スポット「岬台公園」が道の駅となりました。公園内には天文台を始め温泉、レストラン、ゴーカート場、パークゴルフ場など様々な施設が集合していて家族みんなで楽しめます。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 5台 男 大 2器 小 4器 ...
北海道苫前郡羽幌町にある国道232号の道の駅である。温泉宿泊施設「サンセットプラザ」が中心となる施設である。1998年(平成10年)4月17日 - 道の駅登録。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 大型車 23台 男 大 5器(1器) 小 10器(2器) 普通車 224台 女 8器(2器) 身障者用 4台 身障者用 4器...
北海道苫前郡苫前町にある国道232号の道の駅。 風力発電がシンボルになっているので「風W」という名がついた。風Wホールや研修室、宿泊施設、温泉施設、レストラン、直売所は、新日本海地域交流センター「とままえ温泉ふわっと」の施設である。2023年(令和5年)4月28日にリニューアルオープンした。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 10台 男 ...
北海道留萌郡小平町にある国道232号・国道239号の道の駅である。敷地内に国指定の重要文化財「旧花田家番屋」(鰊番屋)があり、道の駅の施設自体もそれに合わせて古い木造の建築物風に建てられている。旧花田家番屋は、1905年頃に建築された鰊御殿で、地元の網元であった花田家によって建てられた二階建ての家屋である。花田家の一族と漁師たちのほか、船大工、鍛冶職人、屋根職人などが居住しており、200 人ほどが住むこと...
北海道檜山郡江差町にある国道227号の道の駅。道の駅江差の中心施設である、観光案内所と売店を備えた木造平屋建ての「繁次郎笑店」は床面積が13m2しかないために店内に数名しか入れないが、そこを逆手に、江差町では「日本一小さい道の駅プロジェクト実行委員会」を立ち上げ、北大生のアイデアを採用して、目の前の日本海を堪能出来るように建物を改修するための費用をクラウドファンディング(以下、CF)で募る事を決定し、2018...
群馬県前橋市にある国道17号上武道路の道の駅。群馬県33番目の道の駅として2022年(令和4年)8月5日の第57回登録で登録が行われた。利根川を挟んだ対岸付近の北群馬郡吉岡町には道の駅よしおか温泉が所在する。 公園とドッグランがあります 水場もありました コンビニもあります スタンプ台は観光案内のところに 階段の二階は日帰り温泉施設です 地酒コーナーがありました きっぷはここのレジで購入 鮮魚センターもあ...
深川・留萌自動車道の終着地となる留萌インターチェンジに近接し、また、国道231号、232号、233号の交通結節点に位置しており、留萌地域のゲートウェイとして地域の情報を発信しています。留萌港や市街地に隣接しており、施設内には7.8haの広大で開放的な芝生広場やパークゴルフ場、ドッグランなどで楽しむことができるほか、観光コンシェルジュが常駐しています。 ちゃいるも棟 スタンプ台は入り口を入ってすぐ...
オモウマイ店だ紹介された會津野茂三郎さんで、 お店は11時開店です。10時半に到着した時には8番目でした。 店内の座敷に六卓あった座卓にはお客さんでいっぱいでした。暑っかったので中で 開店まで待っていました。 開店までは店主が作業していました。開店するとテレビ見る所定の場所で指揮っていました 弟子の名簿が お通し 合鴨の胡椒焼き 野菜の天麩羅 もりそば大盛り 2つのつけ汁が出され、一つは大根の絞...
オモウマイ店で紹介された踊るタコ焼きべんてんさんに行ってきました。お店せがひらくのが12:00からなので11:30分過ぎに行ったら誰もいなく、お店の人がいたので聞いた羅、緑の線から並んでくれと言われ話している間に20組がいきなりならびはじめた。 春休みで来店者が多いので案内係がいました 買い方のメモが貼ってあります。 オープン前に店主が出て来て買い方とお願い事の説明がありました。 1番人気のネギマヨを注...
千葉県館山市にある館山市道8038号線の道の駅。千葉県30番目の道の駅で、安房地域では13番目の道の駅である。 道の駅開設に併せて、館山市二子にあった九重駅前郵便局が移転・改称し、「グリーンファーム館山内郵便局」として、開局。道の駅内に郵便局を開設したのは日本郵便関東支社管内では初めてとなった。 トイレ棟 トイレ棟の上は展望デッキになっています 外にはキッチンカーがでていました。 スタンプ&きっぷ...
北海道雨竜郡秩父別町にある国道233号の道の駅。1994年の秩父別町開基百年を記念し、開拓開始当初に時鐘や非常招集に使われた「屯田の鐘」に因んで鐘を復活させ町のシンボルとすべく鉄骨造高さ100フィート(30.48m)の展望台として建設。頂上にはオランダ製直径1.66m・高さ1.6m・重さ2.8トン・ブロンズ製の国内最大級のスウィングベルを設置してあります。 秩父別温泉はまなす 秩父別開基百年記念塔 トイレ棟 スタンプ...
北海道雨竜郡北竜町にある道の駅。日本一の面積のヒマワリ畑で有名な北竜町が、ヒマワリを核にした地域おこしの中核施設として1992年(平成4年)6月に開業した「サンフラワーパーク」が、1995年(平成7年)1月に道の駅に指定されてものである。向かい合う巨大な竜が設えられた中華の「北竜門」が入り口にある。 北竜門 スタンプ台は入ってすぐのところに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
北海道松前郡松前町にある国道228号の道の駅.、歴史と250種1万本の桜の町・松前町の中心部で、かつて蝦夷地と本州の交易のため「北前船」が往来していた津軽海峡の絶景を望みます。 スタンプ台は入ってすぐの所に 奥にトイレが スタンプ&きっぷ きっぷは購入しませんでした。 駐輪場 トイレ 大型車:3台 男:大 2器、小 4器 普通車:97台 女:3器 ...
国道275号に面し、雨竜沼湿原への入り口に位置する道の駅「田園の里うりゅう」は、正面玄関までの通路の右側には「雨竜沼自然館」、左側には「特産品直売施設」があり観光の情報発信基地・農産物品物流の中心拠点として都市消費者をはじめ、多くの人々との交流施設として賑わっています スタンプ&きっぷ きっぷは購入できませんでした。 駐車場 トイレ 大型...
札幌と旭川を結ぶ国道12号のほぼ中間に位置し、休憩、休息をとる地点としては最適です。また、国道12号と交差する道道が東西に伸びており、西は国道275号を経由して増毛・留萌の日本海地域に、東は国道38号に接続し富良野・帯広の十勝方面に通じるなど広域観光の拠点にもなっています。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 ...
北海道空知郡奈井江町にある国道12号の道の駅。 駅名の「ハウスヤルビ」は奈井江町の姉妹都市、フィンランドのハウスヤルヴィに由来する。国道12号沿いにあり、「日本一長い直線道路」とされる滝川 - 美唄間29.2kmの直線区間のほぼ中間に位置する。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷは売店が開いてなく買えませんでした 駐車場 トイレ 大型車:20台 男:大 3器、...