東照宮境内地の選定は、天正19年(1591年)に徳川家康が葛西大崎一揆鎮圧の視察を終えた帰途で、玉手崎の丘(現・境内地)に立ち寄り、当寺の天神社(現・榴岡天満宮)の境内で、藩祖・伊達政宗と休息した故事によるとされる。また、政宗没後、領内で大火、大洪水など災害が続き、藩財政が重大な危機に陥ったなどの背景があり、仙台城の正確な北東に位置するため鬼門鎮守も由縁の1つである。2代藩主・忠宗は、東照大権現を守護神と...
青森県青森市にある国道4号沿いにある、温泉付きの道の駅。愛称はゆ〜さ浅虫。ガラス張りの展望浴場からは、眼下に広がる陸奥湾が一望でき夕日が素敵です。総合案内所では浅虫の観光情報がすべて揃い、物販コーナーでは久慈良餅や帆立加工品、津軽弁のお酒、黒房すぐりのソフトクリームが人気です。3階は夕焼け橋と繋がっていて、ここから直接海岸に向かうこともできます。 スタンプ台はインフォメーションのところに きっ...
寺伝によると、862年(貞観4年)天台宗の僧円仁がこの地を訪れ、創建したと伝えられる。その後衰退していたが、1522年(大永2年)曹洞宗の僧・聚覚が南部氏の援助を受け、円通寺を建立して恐山菩提寺を中興し、曹洞宗に改められた。開山期間は5月1日から10月31日で、毎年7月20日から24日に恐山大祭が行われる。恐山は死者の霊魂が集まる場所と信じられており、恐山大祭ではイタコの口寄せも行われる。 山門 本堂 境内には4...
函館山に夜景を見に行ってきました。日の入り前に行ったので、展望デッキの前から二列目で見ることが出来ました。 ダイヤモンドプリンセスが停泊しています。 徐々に日が暮れていきます。 風が強く吹いているので、室内から 次のところに移動します にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
「ブログリーダー」を活用して、酔いどれ爺さんさんをフォローしませんか?
東照宮境内地の選定は、天正19年(1591年)に徳川家康が葛西大崎一揆鎮圧の視察を終えた帰途で、玉手崎の丘(現・境内地)に立ち寄り、当寺の天神社(現・榴岡天満宮)の境内で、藩祖・伊達政宗と休息した故事によるとされる。また、政宗没後、領内で大火、大洪水など災害が続き、藩財政が重大な危機に陥ったなどの背景があり、仙台城の正確な北東に位置するため鬼門鎮守も由縁の1つである。2代藩主・忠宗は、東照大権現を守護神と...
宮城県栗原市にある国道398号の道の駅。愛称は自然薯の館。花山特産の自然薯や野菜類・きのこ類が充実してはんばいしています。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は 24時間利用可能 大型車 2台 男 大 1器(1器) 小 9器(2器) 普通車 78台 女 6器(2器) 身障者用 1台 身障者...
岩手県西磐井郡平泉町に所在する毘沙門天をまつった堂。達谷西光寺境内の西側には、東西の長さ約150メートル、最大標高差およそ35メートルにおよぶ岸壁があり、その下方の岩屋に懸造の窟毘沙門堂がある。さらにその西側の岸壁上部には大日如来あるいは阿弥陀如来といわれる大きな磨崖仏が刻まれている。 達谷窟毘沙門堂 摩崖仏 蝦蟇ヶ池辯天堂 金堂 2023年6月23日参拝御朱印をいただきました。 ...
岩手県西磐井郡平泉町にある国道4号にある道の駅。世界文化遺産に登録された「中尊寺」や「毛越寺」をはじめ、数多くの国宝や重要文化財を保有する歴史の町「平泉町」に設置されている。休憩・情報交流・地域連携の機能をもつ、道の駅施設ゾーンと平安時代末期の遺跡、柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)の資料館としての機能をもつ。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
岩手県花巻市東和町安俵にある岩手県道39号北上東和線の道の駅。愛称は毘沙門天と萬鉄五郎の里。東北横断自動車道釜石秋田線の東和インターに隣接しています。併設する東和温泉と宿泊施設、全国泣き相撲大会で有名な成島三熊野神社など観光の拠点となっています。 隣接の温泉施設 スタンプ台は、入り口入ってすぐの所に 時間外なので閉まっていました。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ...
明治十四年、当時の内丸公園地に遷座されましたが、明治三十九年にはその社地を県社八幡宮の境内に求め遷座されました。更に、昭和十四年には境内地を拡張して、神明造様式による新たな大社殿が造営され、現在に至っています。国事に殉ぜられた郷土の勤王の志士、目時隆之進命・中島源藏命の二柱の御霊を祀るほか西南戦争、日清日露の両戦役、そして大東亜戦争等幾多の事変戦役で、我が国の平和と繁栄を念じつつ尊い生命を御国に捧...
岩手県盛岡市にある神社で、盛岡の総鎮守とされる。康平5年(1062年)、源頼義が安倍氏討伐の際に、戦勝を祈願して石清水八幡を勧請したのに始まると伝えられる。文禄2年(1593年)、南部氏が盛岡城を築城した際に城内鎮守の神社として再建された。 2023年6月22日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 誉田別命 創建...
岩手県八幡平市大更にある国道282号の道の駅。八幡平市特産のほうれん草使った、カレー・ラーメン・ほうれん草ソフトクリームなどがあります。 レストラン棟 トイレ棟 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 8台 男 大 3...
岩手県岩手郡岩手町にある国道4号の道の駅。岩手町特産のいわて春みどりというキャベツを販売する他、キャベツを使用したソフトクリームなどがあります。敷地内には遊具や石神の丘美術館の敷地内には岩手山や姫神山を眺める展望台、ラベンダー園、ブルーベリー園もあります。 スタンプは道路情報の所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
盛岡と久慈を結ぶ国道281号にある道の駅。くずまき高原牧場の乳製品の牛乳・ヨーグルト・アイスなどの商品とくずまきワインをはんばいしている。 くずまきワイン スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷの販売はありませんでした。 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 8台 男 大 3器 小 6器 普通車 80台 女 9器...
岩手県九戸郡九戸村にある岩手県道22号軽米九戸線の道の駅。折爪岳の眺望できます。村の特産品は、生産量日本一の甘茶があります。 トイレ棟 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 8台 男 大 3器 小 5器 普通車 171台 女 4器 身障者用 4台 身障者用 1器 ...
青森県むつ市川内町福浦山にある青森県道253号長後川内線の道の駅。川内ダム湖に隣接する本州最北の道の駅。 トイレ棟 スタンプ台 ここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()は、24時間利用可能 大型車 5台 男 大 4器(2器) 小 7器(5器) 普通車 50台 女...
仏ヶ浦の原型は、約2000万年前の海底火山活動によって形作られたといわれています。陸奥湾口の平舘海峡に面した峻険な海岸沿いに2キロメートル以上に亘り、奇異な形態の断崖・巨岩が連なる海蝕崖地形。仏ヶ浦の凝灰岩はもろく崩れやすく、表面が常に浸食されているので植物が根付きにくくなっています。 駐車場から20分位かかって下りてきました 帰るには、また階段を上がらいといけません。休み休みで30分以上かかりました。船...
青森県上北郡横浜町にある国道279号の道の駅。愛称は菜の花プラザ。ホタテとナマコをモチーフにデザインされた特徴ある建物。 夕方なので野菜は売れきれが多いです スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()は24時間利用可能 大型車 3台 男 大 4器(2器) 小 7器(4器) 普通車 50台 女 9...
青森県青森市にある国道4号沿いにある、温泉付きの道の駅。愛称はゆ〜さ浅虫。ガラス張りの展望浴場からは、眼下に広がる陸奥湾が一望でき夕日が素敵です。総合案内所では浅虫の観光情報がすべて揃い、物販コーナーでは久慈良餅や帆立加工品、津軽弁のお酒、黒房すぐりのソフトクリームが人気です。3階は夕焼け橋と繋がっていて、ここから直接海岸に向かうこともできます。 スタンプ台はインフォメーションのところに きっ...
寺伝によると、862年(貞観4年)天台宗の僧円仁がこの地を訪れ、創建したと伝えられる。その後衰退していたが、1522年(大永2年)曹洞宗の僧・聚覚が南部氏の援助を受け、円通寺を建立して恐山菩提寺を中興し、曹洞宗に改められた。開山期間は5月1日から10月31日で、毎年7月20日から24日に恐山大祭が行われる。恐山は死者の霊魂が集まる場所と信じられており、恐山大祭ではイタコの口寄せも行われる。 山門 本堂 境内には4...
函館山に夜景を見に行ってきました。日の入り前に行ったので、展望デッキの前から二列目で見ることが出来ました。 ダイヤモンドプリンセスが停泊しています。 徐々に日が暮れていきます。 風が強く吹いているので、室内から 次のところに移動します にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
1869年(明治2年)5月、箱館戦争が終結すると、新政府軍は同月21日に大森浜で戦死者の招魂祭を行った。そして、室蘭から函館に移送された旧幕府軍捕虜の一部を使役して函館山麓に招魂場を造らせたのがはじまりである。その後「函館招魂社」と呼ばれ、1939年(昭和14年)に函館護国神社に改名および指定護国神社となった。第二次大戦後の1946年(昭和21年)、GHQに配慮して名称を「潮見丘神社」に変更したが、1955年(昭和30年)に...
創建年は1135年(保延元年)。融通念仏宗の開祖である良忍上人がこの地を訪れた際、この場所は神霊が宿る場所だと里人に伝え、海上安全を祈念して奉られたのが起源であり、北海道最古の神社とされている。初めは「船魂大明神」として奉られた。 手水舎 福禄寿2023年6月19日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 塩土老翁神 (しおつちのおじのかみ) ...
五稜郭は箱館開港時に函館山の麓に置かれた箱館奉行所の移転先として築造された。しかし、1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に江戸幕府が崩壊。短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で榎本武揚率いる旧幕府軍に占領され、その本拠となった。明治に入ると郭内の建物は兵糧庫1棟を除いて解体された。1983年(昭和58年)頃から五稜郭の復元整備を目的とした資料調査を進めた。これと並行して郭内中心部の遺構確認試掘調査を行い...
オロロンライン232号線の終点にあるオトンルイ風力発電は、2025年3月までの稼働と決まってます。その後解体されてしまいます。 サロベツ湿原 ノシャップ岬 稚内港北防波提ドーム旧樺太航路の発着場として使われた。波しぶきがかかるのを防ぐためにつくられた 大沼 宗谷岬 白い道 3キロにわたりホタテの貝殻を砕いて敷詰めている 猿払方面に向かいます にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
北海道宗谷郡猿払村にある国道238号の道の駅。広大な敷地には道の駅や宿泊施設、公衆浴場、キャンプ場、パークゴルフ場、飲食店、土産店など多数の施設があり、宿泊施設内には、村で採れた牛乳や天然ホタテ製品の販売、レストランではホタテや魚介類を使ったメニューを提供しています。 スタンプ台 きっぷはここで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 ...
北海道稚内市にある日本最北の神社。1785年(天明5年)、松前藩の場所請負人であった村山伝兵衛が、宗谷の地(北海道北見国宗谷郡)に北門鎮護の守護神として天照皇大神を奉り、宗谷大神宮という小社を建立した。1896年(明治29年)7月15日に、現在地に社殿を移築し、武甕槌神、事代主神を合祀して、北門神社へ名称を変更した。 2023年6月6日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 天照皇大神(あまて...
道の駅わっかないは、鉄道駅(JR稚内駅)やバスターミナル(稚内駅前バスターミナル)を併設し、道の駅(道の駅わっかない)機能を有する交通結節点になっているほか、売店や飲食店、コンビニエンスストア、観光協会、地域交流センター、みなとオアシス「わっかない」を構成する施設になっている。 24時間のスタンプ台 営業時間内はここでもスタンプを押せます。 きっぷもここで購入 スタンプ&きっぷ ...
北海道天塩郡天塩町にある道の駅。かつての国鉄羽幌線の線路跡を流用し建設された天塩バイパス沿いに位置している。北方200mほど先にある交差点にはかつて国鉄天塩駅があった。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 6台 男 大 2器 小 5器 普通車 43台 女 5器 身障...
前橋東照宮は江戸初期の大名松平直基公が幕府より最初に賜った領地、越前勝山(福井県)にて 寛永元年(1624年)に創建した神社でございます。 江戸時代中期に松平家が各地の転勤を経て姫路城より前橋城に入城しましたが、大洪水の被害を受け、 松平家は一時武州川越(埼玉県)に居住しておりました。その時に川越で現在の社殿はご造営されました。 江戸時代末期に前橋城が洪水の被害より復旧し、...
北海道天塩郡遠別町にある国道232号の道の駅。1993年(平成5年)4月22日に道の駅富士見として、現在の敷地の近く(富士見46-1)に開駅した。その後2020年(令和2年)4月24日に現在の場所に移転して再オープンする。 トイレ棟 スタンプ台 24時間押印可能 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(24時間利用可能) 大型 12台 男性 小7器 大2器 普通車 65台 ...
国道232号線から海側に位置する初山別村最大の観光スポット「岬台公園」が道の駅となりました。公園内には天文台を始め温泉、レストラン、ゴーカート場、パークゴルフ場など様々な施設が集合していて家族みんなで楽しめます。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 5台 男 大 2器 小 4器 ...
北海道苫前郡羽幌町にある国道232号の道の駅である。温泉宿泊施設「サンセットプラザ」が中心となる施設である。1998年(平成10年)4月17日 - 道の駅登録。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 大型車 23台 男 大 5器(1器) 小 10器(2器) 普通車 224台 女 8器(2器) 身障者用 4台 身障者用 4器...
北海道苫前郡苫前町にある国道232号の道の駅。 風力発電がシンボルになっているので「風W」という名がついた。風Wホールや研修室、宿泊施設、温泉施設、レストラン、直売所は、新日本海地域交流センター「とままえ温泉ふわっと」の施設である。2023年(令和5年)4月28日にリニューアルオープンした。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 10台 男 ...
北海道留萌郡小平町にある国道232号・国道239号の道の駅である。敷地内に国指定の重要文化財「旧花田家番屋」(鰊番屋)があり、道の駅の施設自体もそれに合わせて古い木造の建築物風に建てられている。旧花田家番屋は、1905年頃に建築された鰊御殿で、地元の網元であった花田家によって建てられた二階建ての家屋である。花田家の一族と漁師たちのほか、船大工、鍛冶職人、屋根職人などが居住しており、200 人ほどが住むこと...
北海道檜山郡江差町にある国道227号の道の駅。道の駅江差の中心施設である、観光案内所と売店を備えた木造平屋建ての「繁次郎笑店」は床面積が13m2しかないために店内に数名しか入れないが、そこを逆手に、江差町では「日本一小さい道の駅プロジェクト実行委員会」を立ち上げ、北大生のアイデアを採用して、目の前の日本海を堪能出来るように建物を改修するための費用をクラウドファンディング(以下、CF)で募る事を決定し、2018...
群馬県前橋市にある国道17号上武道路の道の駅。群馬県33番目の道の駅として2022年(令和4年)8月5日の第57回登録で登録が行われた。利根川を挟んだ対岸付近の北群馬郡吉岡町には道の駅よしおか温泉が所在する。 公園とドッグランがあります 水場もありました コンビニもあります スタンプ台は観光案内のところに 階段の二階は日帰り温泉施設です 地酒コーナーがありました きっぷはここのレジで購入 鮮魚センターもあ...
深川・留萌自動車道の終着地となる留萌インターチェンジに近接し、また、国道231号、232号、233号の交通結節点に位置しており、留萌地域のゲートウェイとして地域の情報を発信しています。留萌港や市街地に隣接しており、施設内には7.8haの広大で開放的な芝生広場やパークゴルフ場、ドッグランなどで楽しむことができるほか、観光コンシェルジュが常駐しています。 ちゃいるも棟 スタンプ台は入り口を入ってすぐ...
オモウマイ店だ紹介された會津野茂三郎さんで、 お店は11時開店です。10時半に到着した時には8番目でした。 店内の座敷に六卓あった座卓にはお客さんでいっぱいでした。暑っかったので中で 開店まで待っていました。 開店までは店主が作業していました。開店するとテレビ見る所定の場所で指揮っていました 弟子の名簿が お通し 合鴨の胡椒焼き 野菜の天麩羅 もりそば大盛り 2つのつけ汁が出され、一つは大根の絞...
オモウマイ店で紹介された踊るタコ焼きべんてんさんに行ってきました。お店せがひらくのが12:00からなので11:30分過ぎに行ったら誰もいなく、お店の人がいたので聞いた羅、緑の線から並んでくれと言われ話している間に20組がいきなりならびはじめた。 春休みで来店者が多いので案内係がいました 買い方のメモが貼ってあります。 オープン前に店主が出て来て買い方とお願い事の説明がありました。 1番人気のネギマヨを注...
千葉県館山市にある館山市道8038号線の道の駅。千葉県30番目の道の駅で、安房地域では13番目の道の駅である。 道の駅開設に併せて、館山市二子にあった九重駅前郵便局が移転・改称し、「グリーンファーム館山内郵便局」として、開局。道の駅内に郵便局を開設したのは日本郵便関東支社管内では初めてとなった。 トイレ棟 トイレ棟の上は展望デッキになっています 外にはキッチンカーがでていました。 スタンプ&きっぷ...
北海道雨竜郡秩父別町にある国道233号の道の駅。1994年の秩父別町開基百年を記念し、開拓開始当初に時鐘や非常招集に使われた「屯田の鐘」に因んで鐘を復活させ町のシンボルとすべく鉄骨造高さ100フィート(30.48m)の展望台として建設。頂上にはオランダ製直径1.66m・高さ1.6m・重さ2.8トン・ブロンズ製の国内最大級のスウィングベルを設置してあります。 秩父別温泉はまなす 秩父別開基百年記念塔 トイレ棟 スタンプ...
北海道雨竜郡北竜町にある道の駅。日本一の面積のヒマワリ畑で有名な北竜町が、ヒマワリを核にした地域おこしの中核施設として1992年(平成4年)6月に開業した「サンフラワーパーク」が、1995年(平成7年)1月に道の駅に指定されてものである。向かい合う巨大な竜が設えられた中華の「北竜門」が入り口にある。 北竜門 スタンプ台は入ってすぐのところに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
北海道松前郡松前町にある国道228号の道の駅.、歴史と250種1万本の桜の町・松前町の中心部で、かつて蝦夷地と本州の交易のため「北前船」が往来していた津軽海峡の絶景を望みます。 スタンプ台は入ってすぐの所に 奥にトイレが スタンプ&きっぷ きっぷは購入しませんでした。 駐輪場 トイレ 大型車:3台 男:大 2器、小 4器 普通車:97台 女:3器 ...