chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酔いどれ爺さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/06

arrow_drop_down
  • 道の駅スタンプ&きっぷ てしお

    北海道天塩郡天塩町にある道の駅。かつての国鉄羽幌線の線路跡を流用し建設された天塩バイパス沿いに位置している。北方200mほど先にある交差点にはかつて国鉄天塩駅があった。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 6台 男 大 2器 小 5器 普通車 43台 女 5器 身障...

  • 前橋東照宮

    前橋東照宮は江戸初期の大名松平直基公が幕府より最初に賜った領地、越前勝山(福井県)にて 寛永元年(1624年)に創建した神社でございます。 江戸時代中期に松平家が各地の転勤を経て姫路城より前橋城に入城しましたが、大洪水の被害を受け、 松平家は一時武州川越(埼玉県)に居住しておりました。その時に川越で現在の社殿はご造営されました。 江戸時代末期に前橋城が洪水の被害より復旧し、...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ えんべつ富士見

    北海道天塩郡遠別町にある国道232号の道の駅。1993年(平成5年)4月22日に道の駅富士見として、現在の敷地の近く(富士見46-1)に開駅した。その後2020年(令和2年)4月24日に現在の場所に移転して再オープンする。 トイレ棟 スタンプ台 24時間押印可能 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(24時間利用可能) 大型 12台 男性 小7器 大2器 普通車 65台 ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ ☆ロマン街道しょさんべつ

    国道232号線から海側に位置する初山別村最大の観光スポット「岬台公園」が道の駅となりました。公園内には天文台を始め温泉、レストラン、ゴーカート場、パークゴルフ場など様々な施設が集合していて家族みんなで楽しめます。  スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 5台 男 大 2器 小 4器 ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ ほっと♡はぼろ

    北海道苫前郡羽幌町にある国道232号の道の駅である。温泉宿泊施設「サンセットプラザ」が中心となる施設である。1998年(平成10年)4月17日 - 道の駅登録。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 大型車 23台 男 大 5器(1器) 小 10器(2器) 普通車 224台 女 8器(2器) 身障者用 4台   身障者用 4器...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 風Wとままえ

    北海道苫前郡苫前町にある国道232号の道の駅。 風力発電がシンボルになっているので「風W」という名がついた。風Wホールや研修室、宿泊施設、温泉施設、レストラン、直売所は、新日本海地域交流センター「とままえ温泉ふわっと」の施設である。2023年(令和5年)4月28日にリニューアルオープンした。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 10台 男 ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ おびら鰊番屋

    北海道留萌郡小平町にある国道232号・国道239号の道の駅である。敷地内に国指定の重要文化財「旧花田家番屋」(鰊番屋)があり、道の駅の施設自体もそれに合わせて古い木造の建築物風に建てられている。旧花田家番屋は、1905年頃に建築された鰊御殿で、地元の網元であった花田家によって建てられた二階建ての家屋である。花田家の一族と漁師たちのほか、船大工、鍛冶職人、屋根職人などが居住しており、200 人ほどが住むこと...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 江差

    北海道檜山郡江差町にある国道227号の道の駅。道の駅江差の中心施設である、観光案内所と売店を備えた木造平屋建ての「繁次郎笑店」は床面積が13m2しかないために店内に数名しか入れないが、そこを逆手に、江差町では「日本一小さい道の駅プロジェクト実行委員会」を立ち上げ、北大生のアイデアを採用して、目の前の日本海を堪能出来るように建物を改修するための費用をクラウドファンディング(以下、CF)で募る事を決定し、2018...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ まえばし赤城

    群馬県前橋市にある国道17号上武道路の道の駅。群馬県33番目の道の駅として2022年(令和4年)8月5日の第57回登録で登録が行われた。利根川を挟んだ対岸付近の北群馬郡吉岡町には道の駅よしおか温泉が所在する。 公園とドッグランがあります 水場もありました コンビニもあります スタンプ台は観光案内のところに 階段の二階は日帰り温泉施設です 地酒コーナーがありました きっぷはここのレジで購入 鮮魚センターもあ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ るもい

    深川・留萌自動車道の終着地となる留萌インターチェンジに近接し、また、国道231号、232号、233号の交通結節点に位置しており、留萌地域のゲートウェイとして地域の情報を発信しています。留萌港や市街地に隣接しており、施設内には7.8haの広大で開放的な芝生広場やパークゴルフ場、ドッグランなどで楽しむことができるほか、観光コンシェルジュが常駐しています。 ちゃいるも棟 スタンプ台は入り口を入ってすぐ...

  • お昼は會津野茂三郎さんで

    オモウマイ店だ紹介された會津野茂三郎さんで、 お店は11時開店です。10時半に到着した時には8番目でした。 店内の座敷に六卓あった座卓にはお客さんでいっぱいでした。暑っかったので中で 開店まで待っていました。 開店までは店主が作業していました。開店するとテレビ見る所定の場所で指揮っていました 弟子の名簿が お通し 合鴨の胡椒焼き 野菜の天麩羅 もりそば大盛り 2つのつけ汁が出され、一つは大根の絞...

  • タコ焼きべんてん

    オモウマイ店で紹介された踊るタコ焼きべんてんさんに行ってきました。お店せがひらくのが12:00からなので11:30分過ぎに行ったら誰もいなく、お店の人がいたので聞いた羅、緑の線から並んでくれと言われ話している間に20組がいきなりならびはじめた。 春休みで来店者が多いので案内係がいました 買い方のメモが貼ってあります。 オープン前に店主が出て来て買い方とお願い事の説明がありました。 1番人気のネギマヨを注...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ グリーンファーム館山

    千葉県館山市にある館山市道8038号線の道の駅。千葉県30番目の道の駅で、安房地域では13番目の道の駅である。 道の駅開設に併せて、館山市二子にあった九重駅前郵便局が移転・改称し、「グリーンファーム館山内郵便局」として、開局。道の駅内に郵便局を開設したのは日本郵便関東支社管内では初めてとなった。 トイレ棟 トイレ棟の上は展望デッキになっています 外にはキッチンカーがでていました。 スタンプ&きっぷ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 鐘のなるまち・ちっぷべつ

    北海道雨竜郡秩父別町にある国道233号の道の駅。1994年の秩父別町開基百年を記念し、開拓開始当初に時鐘や非常招集に使われた「屯田の鐘」に因んで鐘を復活させ町のシンボルとすべく鉄骨造高さ100フィート(30.48m)の展望台として建設。頂上にはオランダ製直径1.66m・高さ1.6m・重さ2.8トン・ブロンズ製の国内最大級のスウィングベルを設置してあります。 秩父別温泉はまなす 秩父別開基百年記念塔 トイレ棟 スタンプ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ サンフラワー北竜

    北海道雨竜郡北竜町にある道の駅。日本一の面積のヒマワリ畑で有名な北竜町が、ヒマワリを核にした地域おこしの中核施設として1992年(平成4年)6月に開業した「サンフラワーパーク」が、1995年(平成7年)1月に道の駅に指定されてものである。向かい合う巨大な竜が設えられた中華の「北竜門」が入り口にある。 北竜門 スタンプ台は入ってすぐのところに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 北前船 松前

    北海道松前郡松前町にある国道228号の道の駅.、歴史と250種1万本の桜の町・松前町の中心部で、かつて蝦夷地と本州の交易のため「北前船」が往来していた津軽海峡の絶景を望みます。 スタンプ台は入ってすぐの所に 奥にトイレが スタンプ&きっぷ きっぷは購入しませんでした。 駐輪場 トイレ 大型車:3台 男:大 2器、小 4器 普通車:97台 女:3器 ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 田園の里うりゅう

    国道275号に面し、雨竜沼湿原への入り口に位置する道の駅「田園の里うりゅう」は、正面玄関までの通路の右側には「雨竜沼自然館」、左側には「特産品直売施設」があり観光の情報発信基地・農産物品物流の中心拠点として都市消費者をはじめ、多くの人々との交流施設として賑わっています スタンプ&きっぷ きっぷは購入できませんでした。 駐車場 トイレ 大型...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ たきかわ

    札幌と旭川を結ぶ国道12号のほぼ中間に位置し、休憩、休息をとる地点としては最適です。また、国道12号と交差する道道が東西に伸びており、西は国道275号を経由して増毛・留萌の日本海地域に、東は国道38号に接続し富良野・帯広の十勝方面に通じるなど広域観光の拠点にもなっています。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ ハウスヤルビ奈井江

    北海道空知郡奈井江町にある国道12号の道の駅。 駅名の「ハウスヤルビ」は奈井江町の姉妹都市、フィンランドのハウスヤルヴィに由来する。国道12号沿いにあり、「日本一長い直線道路」とされる滝川 - 美唄間29.2kmの直線区間のほぼ中間に位置する。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷは売店が開いてなく買えませんでした 駐車場 トイレ 大型車:20台 男:大 3器、...

  • 今日のお昼は

    勝浦のしんでんさんで 学生の頃阪神タイガースの伊藤選手がよく来ていたみたいです 相方は辛いのが苦手なので普通のラーメン 勝浦担々麺を 玉ねぎが甘く美味しく辛さをうまく中和してくれます 見た目より辛くなくスープも飲めほしました 美味しくいただきました。 にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ しんしのつ

    北海道石狩郡新篠津村にある北海道道139号江別奈井江線の道の駅。2010年(平成22年)11月3日に開駅した。道内110番目の道の駅です。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷは売店が開いてなく買えませんでした 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 大型車 5台 男 大 6器(2器) 小 9器(4器) 普通車 141台   女 9器(5器) ...

  • 小樽市総合博物館

    平成19年7月、旧小樽交通記念館跡地に小樽市博物館と小樽市青少年科学技術館の機能を統合し、総合博物館に改称しました。施設は、北海道の鉄道発祥の地である旧手宮線・手宮駅の構内敷地5.8haを利用して設置されており、鉄道・科学・歴史館、蒸気機関車記念館、鉄道車輌保存館の3つの屋内施設の他、屋外展示場があり貴重な鉄道車両、自動車などが保存展示されている。現存する日本最古の機関庫で鉄道記念物である鉄道車輌保存館を...

  • 今日のお昼は

    金田漁港のレストラン金田さんで おまかせB定食を注文 この時期は、ワカメのしゃぶしゃぶが付きます お刺身三点盛り 太刀魚 はまち マグロ 切り干し大根 鯖の味噌煮 アジフライ 美味しくいただきました。ご馳走様でした にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...

  • 小樽市 鰊御殿

    小樽市鰊御殿は、1897年(明治30年)積丹の泊村に建てられ1958年(昭和33年)に現在地へ移築復元したものです。明治時代の原型をとどめています。泊村の鰊親方、田中福松 氏が1891年(明治24年)から7年をかけて建築したもので、全盛期には120人程の漁夫が寝泊まりしていました。 当時の貴重な道具類が沢山展示されています。 詳しくはこちらから 所在地 北海道小樽市祝津3-228 にほんブログ村に参加しています よかっ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ スペース・アップルよいち

    北海道余市郡余市町にある国道229号の道の駅。余市町直営の余市宇宙記念館(通称・スペース童夢)が併設されている。宇宙記念館では郷土出身で日本人初の科学者宇宙飛行士 毛利 衛さんの業績を紹介。老朽化が進みつつある上、近隣のニッカウヰスキー余市蒸溜所から借りていた第二駐車場用地を工場拡張のため返還し、手狭になったため、余市インターチェンジ付近に2025年開業を目処に新たな道の駅の計画を進められている。 ト...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ てっくいランド大成

    北海道久遠郡せたな町にある国道229号の道の駅。目の前は海水浴場となり、海水浴場開場期間中は駅に併設されたコインシャワーが使用できます。駅名の「てっくい」とはヒラメのこの地方の呼び方です。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷは購入できず。 駐車場 トイレ 大型車 16台 男 大2器 小4器 ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ ルート229元和台

    北海道爾志郡乙部町にある国道229号の道の駅。道の駅裏手には、海抜40mの高さから日本海を見渡せる展望台があります。近くには全国的にも珍しい元和台海浜公園「海のプール」があります。 トイレ棟 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 9台 男 大 2器 小 5器 ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 上ノ国もんじゃ

    北海道檜山郡上ノ国町にある国道228号の道の駅。駅名は駅から20m離れたところに立つ、知恵の仏・文殊菩薩に似た「文殊岩」から名づけられた。 神の道があり大澗ノ崎にある窓岩の上から階段のようになっていることが由来である。この神の道には海の神「龍神」が太平山の山の女神に逢いに、「龍燈」となって八幡牧野を通っていくという「龍神伝説」がある。「龍神伝説」から神の道は恋愛のパワースポットと言われている。 トイレ...

  • 松前神社

    松前家にて当初松世祠を設け信廣公始め代々の神霊を奉斎したが、旧藩臣及び庶民は公の蝦夷地開拓の基礎を築かれた功績を追慕し、松前家にのみ委すべきに非ずとして神社創立の議起り、明治12年以来開拓使に出願して同14年2月8日許可せられ、旧福山城北の丸址を境内地に充て社殿を建立し、武田信廣公1柱の神霊を奉斎して松前神社と称した。大正4年の御大典に際し創立当初の社殿腐朽甚だしきを以て、時の函館支庁長河毛三郎氏慨然奮起...

  • 松前城

    江戸時代末期に海防強化のため松前藩が江戸幕府に命じられ、居城であった福山館を拡張する形で築城し、1855年(安政元年)に完成した。石田城と並び日本における最後期、かつ、北海道内で唯一つの日本式城郭である。箱館戦争では、明治元年11月5日(1868年12月18日)に土方歳三が率いる旧幕府軍に攻め落とされたが、翌年、新政府軍が奪回した。明治維新後、天守などを除く城の大半が取り壊されたが、天守は国宝保存法に基づく国宝...

  • 今日のお昼は

    バーミヤンさんで とりあえず生ビール 相方は本ズワイ蟹と海鮮の熱々おこげ餃子 本ズワイ蟹のあんかけチャーハン蟹3倍乗せて スープ 美味しくいただきました。ご馳走様でし にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...

  • 今日のお昼は

    和か菜さんでお蕎麦を とりあえず生ビールを 相方は天せいろ 自分は鴨せいろを 美味しくいただきました。ご馳走様です にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね     ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ いわて北三陸

    岩手県久慈市にある国道45号の道の駅。久慈広域4市町村(久慈市、洋野町、野田村、普代村)の特産品が豊富な産直、海・山の幸を味わえるフードコート、屋内遊具が充実したキッズコーナーなど、魅力満載の道の駅です。 また、天候を気にせずイベントを開催できる「屋根付きイベント広場」や、屋外には北東北で初めてポケモンの公園遊具が設置される「イシツブテ公園」もあり。屋内外施設が充実しているのも特徴です。 二輪車駐輪...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ たいらだて

    青森県東津軽郡外ヶ浜町字平舘にある国道280号の道の駅。敷地内には、ログハウスやコテージが立ち並ぶおだいばオートビレッジ、地元名産品(焼き干しイワシなど)の直売所・センターハウス、キャンプ場などがある。 到着時間が遅かったので中に入れませんでしたスタンプ&きっぷ きっぷは営業時間外なので購入できず。 駐車場 トイレ (いずれも24時間利用可能) 大型...

  • 十和田神社

    十和田神社の創建についての縁起は2つある。1つは十和田神社の創建は807年(大同2年)で、征夷大将軍坂上田村麻呂が東征のおり湖が荒れて渡れず、祠を建てて祈願しイカダを組んで渡ったという。もう1つは、南祖坊に関わる伝説である。南祖坊(南蔵坊、南草坊ともいう)によるもの。熊野で修行した南祖坊が、鉄の草鞋と錫杖を神から授かり、「百足の草鞋が破れた所に住むべし」と夢のお告げを得て、諸国をめぐり、十和田湖畔で百足...

  • 奥入瀬渓流

    広大な「十和田湖(とわだこ)」を源とする「奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)」は、湖の北東部に位置する「焼山(やけやま)」から東部の「子ノ口(ねのくち)」まで約14kmにわたる清流です。 十和田湖方面に向かいます にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね     ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ ろくのへ

    八戸市と十和田市とを結ぶ国道45号のほぼ中間に位置しています。青森県上北郡六戸町にある道の駅。愛称はメイプルふれあいセンター。 また、屋外には重要文化財に指定された旧苫米地家住宅が復元されています。 スタンプ台 きっぷはお店のレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大...

  • 北條寺

    平安時代末期、北条義時の開基とされる。義時の嫡子「安千代丸」が大蛇に襲われて亡くなった際に息子の菩提を弔うべく自分の所領に寺を創建したのが寺の起源とされる。その後、義時が亡くなった際に、後継者の泰時によってこの寺に葬られている。このように鎌倉幕府の実力者北条氏所縁の寺ということから、多くの寺宝を所蔵している。 2023年3月11日参拝御朱印をいただきました。 山号 巨徳山 宗...

  • 願成就院

    吾妻鏡によると、文治5年(1189年)に北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したという。ただし、寺に残る運慶作の諸仏はその3年前の文治2年(1186年)から造り始められており、奥州征伐の戦勝祈願のためというよりは、北条氏の氏寺として創建されたものと考えられている。 国宝の仏師運慶の阿弥陀如来坐像など5躯を所有する 大御堂 鐘楼 北條時政公の墓...

  • 城岡神社

    1824年6月21日(文政7年5月25日)に、第2代沼津藩主・沼津城主であった水野忠成が沼津城二の丸が所在した当地に社殿を建立し、当時の第11代将軍徳川家斉から伏見稲荷の御神体を拝受して、城の守護神として奉斎した。なお、この沼津城二の丸には、1868年(明治元年)から1872年(明治5年)まで、沼津兵学校(徳川家兵学校)が置かれており、現在城岡神社の境内には、そのことを記念する碑が建てられている。 沼津兵学校址 石碑 ...

  • 沼津日枝神社

    この地域は平安時代大岡庄と称され、関白藤原師通の領地でした。 嘉保2年(1095年)美濃守源義綱が延暦寺の僧、山王の神主を殺害する事件があり、関白藤原師通はこの訴えを拒絶した為、僧・神主の呪詛により38才で死亡しました。 師通の母は近江國の日吉大社の御神霊を分祀し八町八反の田を寄進して謝罪の礼を表されたのが当社の起源です。 高尾山 穂見神社 日枝天満宮 手水舎 2023年1月19日参拝御朱印...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ はしかみ

    青森県三戸郡階上町にある国道45号の道の駅。 青森県で一番早く朝日が昇る町の道の駅。一押しは、豊かな香りとモチモチとした「階上早生(わせ)手打ちそば」。その「そば打ち」と「手づくり菓子」の実演販売コーナーもある。 スタンプは情報コーナーに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(...

  • 丹生官省符神社

    和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある神社。空海(弘法大師)が真言密教の道場の根拠地を求め歩いて大和国宇智郡に入ったとき、そこで猟師の姿に扮した地主神・狩場明神(高野御子大神)に紀伊国にある霊地・高野山の存在を教えられた。狩場明神はその使いである白・黒二匹の犬に空海を高野山まで導かせた。この後、弘仁7年(816年)、空海は嵯峨天皇から高野山の地を賜った。この縁により、空海は高野山の地主神狩場明神とその母で...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 村田

    宮城県柴田郡村田町にある宮城県道14号亘理大河原川崎線の道の駅。愛称は「歴史と蔵とふれあいの里」豊かな自然に恵まれた、蔵の町、村田。その昔、紅花街道と呼ばれ、都から様々な文化がもたらされました。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷは販売していません 駐車場 トイレ()内は、24時間利用可能 大型車:5台 28器 ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ くじ

    岩手県久慈市にある国道281号の道の駅。物産館等「土の館」と観光交流センター「風の館」との複合施設「やませ土風館」があります。風の館には久慈秋祭りの山車を展示している スタンプ台 きっぷはここで購入 秋祭りの山車 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車:8台 ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ のだ

    岩手県九戸郡野田村にある国道45号の三陸鉄道の「陸中野田駅」と村営バスのバスストップがドッキングした道の駅。愛称は観光物産館ぱあぷる。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ ()は、24時間利用可能 大型車 5台 男 大 4器(2器) 小 6器(3器) 普通車 32台...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 青の国ふだい

    岩手県下閉伊郡普代村にある村道駅前1号線の道の駅。三陸鉄道普代駅に併設する道の駅。美しい自然景観の三陸復興国立公園黒崎園地や普代浜園地キラウミ、普代水門、鵜鳥神社など村内観光の中心拠点。また、三陸鉄道への乗降も可能で三陸鉄道からの車窓も楽しめる。 スタンプは休憩室の中に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐...

  • 法隆寺

    法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートル。西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群である。 聖徳太子こと厩戸皇子(用明天皇の皇子)は推古9年(601年)、飛鳥から...

  • 中宮寺

    現在は法隆寺東院に隣接しているが、創建当初は500メートルほど東の現・中宮寺跡史跡公園にあった。現在地に移転したのは中宮寺が門跡寺院(代々皇族、貴族などが住持となる格式の高い寺のこと)となった16世紀末頃のことと推定される。旧寺地の発掘調査の結果から、法隆寺と同じ頃の7世紀前半の創建と推定されるが、創建の詳しい事情は不明である。聖徳太子が母后のために創建した尼寺である。 表御殿 本堂 2022年11月22...

  • 法輪寺

    創建については、古くから2つの説がある。1つの説は『聖徳太子伝私記』(嘉禎4年・1238年、顕真著)に見えるもので、聖徳太子の子である山背大兄王が太子の病気平癒を祈るため、推古天皇30年(622年)に建てた、とする。今一つの説は『上宮聖徳太子伝補闕記』(平安時代前期成立)および『聖徳太子伝暦』(延喜17年・917年、藤原兼輔著)に見えるもので、創建法隆寺の焼失後、百済の開法師・円明法師・下氷新物(しもつひのにいも...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ たろう

    岩手県宮古市田老にある国道45号の道の駅。 オープン当初は田老地区中心部の北にある高台に位置していたが、地権者と1993年より締結していた賃貸借契約を延長する交渉がまとまらなかったことや、三陸北縦貫道路が田老まで開通後は国道45号の交通量が減少することが予想されたことから、田老地区中心部へ移転することが2014年に決定。2016年7月に現在の場所で仮オープン後、2018年4月7日に本格オープンした。また、平成28年1月に国...

  • 浄土ヶ浜

    海岸名の由来は、天和年間(1681年 - 1684年)に、曹洞宗に属する宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖(1727年没)が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたとする説が、同海岸周辺を遊覧する観光船の案内放送等によって一般に広く知られている。 にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね     ...

  • 河口湖飛行機館 彩雲

    河口湖飛行機館は、8月の一か月だけオープンの博物館です。今彩雲の復元をしています。一年でどれだけ復元できたか見に行ってきました 内部の骨組みも完成しています。 キャノピーまだガラス入ってませんが骨組みは完成しています。 尾輪も出来上がっていました。   前年は、垂直尾翼と尾翼だけでしたが胴体の骨組みができていました。 来年は、どのくらい出来上がっているか楽しみです。 前年の尾翼はこちら ...

  • 河口湖大石公園

    河口湖大石公園にコキアと紅葉を見にいってきました。 コキアはこれから色ずくところ? 周りの山々も色好きはじめています。 8時頃なのに大勢の人ひとがいます。 こちら側はハーブが植えてあります。 湖畔の道は、木によって紅葉しています。 イチョウは奇麗に色ずいています 綺麗に色ずいたかえでがありました まだ少し早かったようです にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね &nb...

  • 法起寺

    法起寺は法隆寺東院の北東方の山裾の岡本地区に位置する。この地は聖徳太子が法華経を講じた「岡本宮」の跡地といわれ、太子の遺言により子息の山背大兄王(やましろのおおえのおう)が岡本宮を寺に改めたのが法起寺の始まりと伝えられている。 聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもある.三重塔は、建立時期については慶雲3年(706年)頃の完成とみなされている。高さ24メートルで、三重塔としては日本最古である。また、特...

  • 奈良県護国神社

    奈良県では奈良市飛火野の浄地にて祭壇を設置し、戦没者の英霊を招魂して慰霊祭を実施していた[1]が、1939年(昭和14年)6月に、奈良県知事を会長として護国神社建設奉賛会が組織されると、1940年(昭和15年)10月に神社の創立を許可されて奈良盆地を一望できる高円山の西麓に造営を開始する。1942年(昭和17年)9月に社殿が完成、同年10月13日に内務大臣指定護国神社となり、社号が「奈良県護国神社」と定まる。同年11月22日に鎮...

  • 高野山金剛峰寺

    高野山は、和歌山県北部、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの盆地状の平坦地に位置する。100か寺以上の寺院が密集する日本では他に例を見ない宗教都市である。京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が修禅の道場として開創し、真言密教の聖地。大門 主殿 大玄関 蟠龍庭 金堂 六角経蔵 根本大塔 大塔の鐘 鐘楼 御影堂 准胝堂 孔雀堂 根本大塔 女人堂 2022年11...

  • 高野山奥の院

    壇上伽藍とともに高野山の信仰の中心であり、弘法大師が入定(にゅうじょう)されている聖地です。一の橋から御廟まで約2キロメートルの参道には、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が、樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいます。  2022年11月21日参拝御朱印をいただきました。 奥の院全体が聖地の為、撮影禁止です。 にほんブログ村に参加しています    よかったら...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ お茶の京都みなみやましろ村

    京都府相楽郡南山城村北大河原にある国道163号の道の駅。2017年4月15日に開業。特産品であるお茶を使った商品開発(ブランド化)をすすめるほか、食料品や日用品を扱う「村民百貨店」、コミュニティバス運行、宅配サービスなど、村民の日常生活支援と地域情報の発信の機能を担う。 トイレ棟 食堂 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ やまだ

    岩手県下閉伊郡山田町にある国道45号の道の駅。1999年5月に山田町船越地区で開業、同年8月に道の駅として登録された。2011年に発生した東日本大震災の際は、発災から1週間で営業を再開し、被災した住民に食品・日用品を供給する唯一の店舗として機能した。一方で、駐車場敷地・売場面積が手狭であることや、三陸沿岸道路のインターチェンジから離れていることが課題となっていた。震災からの復興道路として三陸沿岸道路が2021年に...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ さんりく

    岩手県大船渡市三陸町にある国道45号の道の駅。世界ブランドの三陸町産アワビや、特産品であるホタテ、生産量日本一のワカメや、三陸産のウニやホヤやイクラの他、市内で漁獲された四季折々旬の魚介類を豊富に販売いたしています。 遅かったので閉店していました トイレ棟 スタンプ&きっぷ きっぷは7時ごろ到着したのでお店は閉まっていたので購入できず。 駐車場 トイレ ()は、24時間利用可...

  • 慈尊院

    弘仁7年(816年)、空海は嵯峨天皇から高野山の地を賜った。そして、高野山参詣の要所に当たるこの九度山の雨引山麓に、高野山への表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所(寺務所)を置いて、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場である慈氏寺(慈氏とは弥勒仏のこと)を建立した。また、高野山の狩場明神とその母である丹生都比売大神も祀ることとし、慈氏寺の南側に丹生高野明神社(別名・神通寺)も設けた。...

  • 真田庵(善名称院)

    和歌山県九度山町にある高野山真言宗の寺院。真田昌幸・信繁の蟄居時代の草庵跡と伝わる場所であるが、諸説ある。和歌山県の史跡に指定。別称は真田庵(さなだあん)。牡丹の名所としても知られ、城郭風の本堂の八棟造も有名である。 寛保元年(1741年)に大安上人が、真田昌幸の庵跡と伝承のあるこの地に、地蔵菩薩を安置した一堂を創建したのが始まりである。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に属して敗れた真田昌幸・信繁...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 柿の郷くどやま

    和歌山県道4号高野口野上線の道の駅。世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』に登録された高野地域の情報発信を目的に設置され、地元の「九度山」に加えて「町石道」と「高野山」の3地区についての歴史や文化を記したパネル展示が行われている[1]。また、スーパーマーケットのない九度山町の「買い物難民」対策としても期待されている。 トイレ棟 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に きっぷはここで購入 スタンプ&きっ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ かくだ

    宮城県道272号角田山下線の道の駅。 道の駅かくだは”米・豆・梅・夢・姫”のまち角田の交流拠点として県道角田山下線沿い、かくだスポーツビレッジ(Kスポ)南側に位置している。角田産の魅力あふれる農産物・加工品・飲食メニューがあり、訪れるたびに新しい発見がある「ワクワク」する道の駅を目指しています。 スタンプ台 きっぷはここで購入 スタンプ&きっぷ ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 大谷海岸

    宮城県気仙沼市本吉町三島にある国道45号の道の駅。2011年(平成23年)3月、東北地方太平洋沖地震によって引き起こされた津波により施設内部が流出。同年11月時点で物販施設のみ仮営業していたが、2013年(平成25年)4月に再開した。その後、新設される防潮堤と国道45号のかさ上げを一体的に整備するため移転することとなり、2019年(令和元年)7月20日から仮店舗で営業していた。2021年(令和3年)3月28日にリニューアルオープン...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ さんさん南三陸

    宮城県本吉郡南三陸町にある国道398号の道の駅。南三陸さんさん商店街に隣接する敷地に設置され[5]、同商店街も施設の一部として活用される[4]。そのほか、東日本大震災の伝承施設「南三陸311メモリアル」、観光案内所・交流施設南三陸ポータルセンター設計は、南三陸町において東日本大震災からの復興に携わってきた建築家の隈研吾が担当した。 南三陸さんさん商店街 隈研吾さんの設計の建物 きっぷはここで購入 スタンプ台...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 硯上の里おがつ

    宮城県石巻市にある宮城県道238号釜谷大須雄勝線の道の駅。本駅は2021年5月にオープンした新しい道の駅。 眼下に雄勝湾を臨み、湾を取り囲むようなリアス式の地形が美しい風光明媚な道の駅。 「日本一美しい漁村 海風薫る道の駅」をコンセプトにしている。 スタンプ台 きっぷはここで購入しました スタンプ&きっぷ 駐車場 ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ おながわ

    宮城県牡鹿郡女川町女川にある国道398号の道の駅。当駅は最初から道の駅として施設を整備したのではなく、既存施設の「シーパルピア女川」「地元市場ハマテラス」「女川町まちなか交流館」「女川町たびの情報館ぷらっと」の4施設を1つのエリアとして後から道の駅の認定を受けたものであり、この種の道の駅は全国でも珍しい。 また、地方創生の核となる重点道の駅として登録された。 きっぷはここで購入しました スタンプ台 ...

  • 白石城

    白石城(しろいしじょう)は、陸奥国刈田郡白石にあった日本の城である(平山城)。別名益岡城(枡岡とも)。この場所は現在の宮城県白石市に当たり、城は白石市指定史跡となっている。中世の頃は白石氏(刈田氏)の居館だったと伝わる。戦国時代末期に城主が何度か変遷し、江戸時代には仙台藩家臣の片倉氏の城となった。江戸幕府の一国一城制の対象外とされて明治維新まで存続した。現在ある三階櫓や門は1995年(平成7年)に復元...

  • 勝楽山 高蔵寺

    宮城県角田市にある真言宗智山派の寺。819年(弘仁10年)に徳一が開創したとされる。1177年(治承元年)に聖円が堂宇を修営したが、阿弥陀堂は飛騨工の手よるもので鎖釘を全く使用していないという。阿弥陀堂は県内最古の寺社建築とされ、また東北地方に現存する平安時代の建築は、岩手県平泉町の中尊寺金色堂と福島県いわき市の白水阿弥陀堂、および当堂の3ヶ所のみである。 手水舎 地蔵菩薩 阿弥陀堂 2023年5月29日...

  • 弘道館

    天保12年(1841年)7月に完成し、8月1日(9月15日)に仮開館(本開館は安政4年5月9日(1857年5月31日))。第9代水戸藩主の徳川斉昭によって水戸城三の丸内に作られた。弘道館建学の精神は、天保9年(1838年)に斉昭の名で公表された「弘道館記」に「神儒一致」「忠孝一致」「文武一致」「学問事業一致」「治教一致」の5項目として示されています。藩士とその子弟が学び、入学年齢は15歳で40歳まで就学が義務づけられていました。卒...

  • 水戸東照宮

    元和7年(1621年)、家康の十一男で水戸藩の藩祖である頼房が、父の家康を祀るために景勝地の霊松山に創建した。中央に東照大権現、左に山王権現、右に麻多羅神(唐の青龍寺の鎮守神で、比叡山の鎮守である日吉大神と同神とされる)が祀られ、創建当初は「三所権現」と称していた。元和10年に2代将軍秀忠の霊屋が建てられ、以降、歴代将軍の霊が相殿として祀られた。鎮座地名は、元禄12年(1699年)、2代藩主光圀によって「常磐山...

  • 偕楽園好文亭

    偕楽園の正式な入り口である旧来の表門は、敷地の北西側に位置しており、この表門は黒塗りであることから黒門とも呼ばれている。表門から園内に入り、一の木戸と呼ばれる門を潜ると、偕楽園の西半分を構成するモウソウチク(孟宗竹)やスギ(杉)の鬱蒼した林の中を進む道が続いている。この道に沿って東へと進み、幾つかの門を経由して好文亭へと至ると風景が一転し、千波湖を一望する高台に位置する、明るく華やかな一面の梅林へ...

  • 茨城県護国神社

    明治11年(1878年)、明治維新前後(嘉永6年以降)に殉じた水戸藩士約1800柱を祀るため、常磐神社の境内の現在の東湖神社の場所に立てられた鎮霊社を起源とする。その後、茨城県出身の戦没者を逐次合祀していった。1939年4月に鎮霊社護国神社に改称した。昭和15年(1940年)に独立の神社となり、昭和16年(1941年)10月、内務大臣指定護国神社となって茨城県護国神社に改称し、同年11月に現在地の偕楽園内の桜山に遷座した。 桜...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 針T・R・S

    奈良県奈良市針町にある国道25号(名阪国道)の道の駅。建物全体を南イタリア風のデザインとし、駐車場は500台以上収容可能なスペースを有し、豊富なグルメがいろいろ選べる飲食味街道、ゆっくりくつろげる温泉、都祁の郷で産まれた生鮮品・加工品の販売、あらゆる特産品がそろった名阪国道随一のショッピング街、そして観光・道路等の各種リアルタイムな情報を提供する施設などが完備した西日本最大級の規模を誇る道の駅です。 ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 今井 恵みの里

    長野県松本市今井にある長野県道298号土合松本線の道の駅。「地産地消」「獲れたてそのまま」を基本コンセプトに地元で生産された新鮮な野菜、果物、特産物などを出荷し、消費者の皆さんに提供するとともに、地元農産物を利用した農産加工品の製造施設、地元農産物を素材とした料理やソバ打ちの見学のできる食堂施設を併設しています。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入スタンプ&きっぷ ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ あ・ら・伊達な道の駅

    宮城県大崎市岩出山池月にある国道47号の道の駅。駅名の「あ・ら・」は、フランス語の「a la」(~風、~流)を意味し、「伊達な」という修飾語をより強調するとともに、利用者への親近感を抱いて頂けることを願い命名しました。 正門 東門 西門 きっぷもここで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能)...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 路田里はなやま

    宮城県栗原市の国道398号沿いにあります。建物は藩政時代の検問所、寒湯番所をイメージした造りで、特産物販売所「自然薯の館」では、地元の特産物である自然薯をはじめ、山菜、きのこなどを販売しています。花山地区特産品の「自然薯(じねんじょ)」は、日本原産の野生の山芋で、市販されている長芋等とは全く別の貴重品です。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は、24時間利用可能 ...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 池田

    長野県北安曇郡池田町にある長野県道51号大町明科線の道の駅。道の駅 池田は池田町ハーブセンターに併設して、長野県が設置したものです。店舗ではハーブティー、入浴剤、ドライフラワー、ハーブワインなどのハーブ商品の他、地酒、地場特産品、全国池田特産品が販売されています。 てるてる地蔵 トイレ棟 スタンプ&きっぷ きっぷは販売していません。 駐車場 トイレ 大型車 5台...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ いくさかの郷

    長野県東筑摩郡生坂村にある長野県道275号上生坂信濃松川停車場線の道の駅。長野県のほぼ中央にあり、豊かな自然に囲まれるのどかな地域。村内には、ふるさと信州風景百選に選ばれた山清路や、多くの水鳥が集まる水鳥公園などがある。地元の農産物を販売する直売所、食事処、おやき販売所が入っており、村のブランドブドウの「イクサカラット」や特産品の「灰焼きおやき」などを販売する。スタンプ&きっぷ きっぷは販売してい...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ アルプス安曇野ほりがねの里

    長野県安曇野市堀金烏川にある長野県道57号安曇野インター堀金線の道の駅。安曇野の水田地帯の中心にあり、国営アルプスあづみの公園・県営烏川渓谷緑地の玄関口に位置しています。 きっぷはここのレジで購入 情報交流館 情報交流館の中のカウンター前に スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ ()内は、24時間利用可能 大型車...

  • 穂高神社

    長野県安曇野市穂高にある神社。安曇野市穂高の本宮(里宮)のほか、松本市安曇の上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があることから、日本アルプスの総鎮守の通称がある。穂高見命は海神(わたつみ)族の祖神(おやがみ)であり、その後裔(こうえい)である安曇族は北九州方面に栄え主として海運を司り、早くより大陸方面と交流し文化の高い氏族であったようです。醍醐天皇の延長五年(西暦九二七年)に選定された延喜式神名帳には...

  • 四国八十八霊場 88番大窪寺

    香川県さぬき市多和兼割にある真言宗の寺院。寺伝によれば、奈良時代の養老年間(717年 – 724年)に行基がこの地を訪れたとき悪夢を感得し草庵を建て修行をしたのが開基とされ、弘仁年間 (810 – 823) に唐から帰朝した空海(弘法大師)が現在の奥の院にある岩窟で虚空蔵求聞持法を修し、谷間の窪地に堂宇を建て等身大の薬師如来坐像を刻んで安置し、また恵果阿闍梨から授かった三国伝来の錫杖を納めて、窪地にちなみ「大窪寺」と名...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ ながお

    道の駅「ながお」は、国道11 号、県道高松長尾大内線(さぬき東街道)、国道 377 号を連結する県道志度山川線沿いにあり、北に前山ダムを望み、南は緑豊かな山並みが広がる自然に囲まれたところにあります。また、四国霊場87番札所長尾寺から88番結願札所大窪寺への参拝の途中にあり、結願所を目前に長旅の疲れを癒す場としてお遍路さんにも親しまれています。 トイレ棟 スタンプ&きっぷ きっぷは販売はしていませんでし...

  • 四国八十八霊場 87番長尾寺

    香川県さぬき市長尾西にある寺院。寺伝によれば天平11年(739年)行基が当地で楊柳に霊夢を感じその木で聖観音菩薩像を刻み、堂宇に安置したのが始まりとされ、その当時は法相宗とされた。四国偏礼霊場記(1689年刊)には、聖徳太子が創建し、本尊聖観音菩薩像は空海作で同時に阿弥陀如来を造り当寺を再興したとなっている。空海(弘法大師)が渡唐前、入唐求法の成功を祈願し年頭七夜の護摩の秘法を修し、その7日目の夜に護摩符を...

  • 道の駅スタンプ&きっぷ 厳美渓

    岩手県一関市にある国道342号の道の駅である。愛称はもちと湯の。都市農村交流館と博物館からなる駅です。もち料理、特製ソフトクリーム等、一関の味覚をまるごと賞味でき、一関のもち文化を中心に資料展示もあります。当駅から徒歩5分で名勝天然記念物の厳美渓へ行くことができます。 お土産 休憩棟 トイレ棟 産直レストラン棟 スタンプ&きっぷ きっぷは販売はなし 駐車場 トイレ...

  • 四国八十八霊場 86番志度寺

    縁起によると、志度浦にたどり着いた檜の霊木を凡薗子尼(おおしそのこに、智法尼とも)が草庵へ持ち帰り安置し、その霊木から本尊・十一面観音を造立し、小さな堂を建て祀ったという。626年(推古天皇33年)のことで創建とされている。681年(天武天皇10年)藤原不比等が堂宇を増築し「死度道場」と名づけたという。また、693年(持統天皇7年)には不比等の子、藤原房前が行基とともに堂宇を建立し、寺名を志度寺に改めたと伝えら...

  • 四国八十八霊場 85番八栗寺

    四国85番霊場とともに、歓喜天霊場として知られ、木食以空が東福門院から賜った伝・弘法大師作の歓喜天が祀られていて「八栗の聖天さん」と呼ばれる。 寺伝によれば空海(弘法大師)がここで虚空蔵求聞持法を修めた際、五本の剣が天から降り蔵王権現が現れて、この地が霊地であることを告げた。空海は降ってきた剣を中獄に埋め、岩盤に丈六の大日如来の像を刻んで山の鎮護とし五剣山と名づけ天長6年(829年)開基したという。 五剣...

  • 四国八十八霊場 84番屋島寺

    律宗の開祖である鑑真が天平勝宝6年(754年)朝廷に招かれ奈良に向かう途中に当地を訪れて開創し、そののち弟子で東大寺戒壇院の恵雲がお堂を建立し屋島寺と称し初代住職になったという。ここから1 kmほど北の北嶺山上に屋島寺前身とされる千間堂遺跡がある。その後の時代の古代山城屋嶋城の閉鎖に伴い、南嶺の屋嶋城本部跡地に屋島寺を創設したとされる。弘仁6年(815年)嵯峨天皇の勅願を受けた空海は、お堂を北嶺から南嶺に移し...

  • 四国八十八霊場 83番一宮寺

    香川県高松市一宮町にある真言宗御室派の寺院。寺伝によれば、義淵により法相宗の寺院として大宝年間(701年 – 704年)に建立され、年号にちなみ大宝院と称したと伝えられる。そして、和銅年間、諸国に一の宮が制定された際、讃岐一宮・田村神社の第一別当として行基が堂宇を改修し一宮寺と改めたという。その後大同年間(806年 – 810年)に空海(弘法大師)が伽藍を整備し、106 cmの聖観世音菩薩像を刻んで安置し、真言宗に改宗し...

  • 栗林公園

    香川県高松市に所在し、国の特別名勝に指定された回遊式大名庭園(日本庭園)である。紫雲山の東麓に所在し、紫雲山を背景に、6つの池と13の築山を配し、400年近い歴史を有する大名庭園である。すぐれた地割と石組を有し、木石の雅趣に富んでいるとされている。面積は約75haで文化財庭園では、国内最大の広さである。 南庭と北庭で構成される。南庭は江戸時代初期の大名庭園の姿を今日に伝える。北庭は檜御殿が建ち鴨場であったが...

  • 四国八十八霊場 82番根香寺

    香川県高松市中山町にある天台宗単立の寺院。寺伝によれば、空海(弘法大師)が弘仁年間(810年 – 824年)にこの地を訪れ五色台の五つの峰に金剛界の五智如来を感得し密教の修行にふさわしい台地であるとし、その一つである青峰に一宇を建立し五大明王を祀り「花蔵院」と称し、衆生の末代済度を祈願する護摩供を修法をしたと伝えられている。その後、円珍(智証大師)が天長9年(832年)に訪れたさい、山の鎮守である市之瀬明神の...

  • 四国八十八霊場 81番白峯寺

    香川県坂出市の五色台の白峯中腹の標高280m付近にある真言宗御室派の寺院。寺伝[1]によれば、空海(弘法大師)が弘仁6年(815年)この地に訪れ、白峯山頂(標高357m)に如意宝珠を埋めて、仏に供える水を汲む閼伽井を掘り、衆生救済の請願をした。また、円珍(智証大師)が貞観2年(860年)、山頂に輝く瑞光を見て登頂、そのとき地主神である白髪の老翁よりご神託を受け、瀬戸内海に現れた光明に輝き、芳香薫ずる可思議な光を放つ霊...

  • 四国八十八霊場 80番国分寺

    香川県高松市国分寺町国分にある真言宗御室派の寺院。国分寺は天平13年(741年)聖武天皇が発した国分寺建立の詔により全国六十八箇所に建立されたとされ、当寺もその頃の創建と推測される。寺伝では、行基が丈六の十一面千手観世音菩薩を本尊として開基したとされる(現存する本尊像は当時のものではないが、四国霊場の江戸期以前作の仏像で、丈六仏は善通寺の薬師如来坐像と当寺本尊のみで、しかも立像であるので四国霊場で最大...

  • 四国八十八霊場 79番天皇寺

    香川県坂出市西庄町八十場にある真言宗御室派の寺院。境内は崇徳上皇を祀っていた白峰宮に隣接し、白峰宮が崇徳天皇社であったときその別当寺であった。現在は、崇徳上皇を祀ってはいないが歴史的経緯から天皇寺の名称を持つ。伝承によれば、古代に南海の大魚を退治しに向かった讃留霊王ら88人の兵士が大魚に船を呑まれて倒れたとき、横潮明神が金山の麓にある泉の水を持ってあらわれ、その水を兵士に飲ませた。すると、全員が命を...

  • 丸亀城

    丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66メートル)を利用し、縄張りはほぼ四角形で亀山の廻りを堀(内堀)で囲む、渦郭式の平山城である。石垣は、緩やかであるが荒々しい野面積みと端整な算木積みの土台から、頂は垂直になるよう独特の反りを持たせる「扇の勾配」と呼ばれる。山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60メートルになり、総高としては日本一高く、三の丸石垣だけで一番高い部分は22メートルある。江戸時代に建...

  • 四国八十八霊場 78番郷照寺

    香川県宇多津町にある時宗と真言宗の寺院。寺伝によれば、行基が神亀2年(725年)に一尺八寸(55 cmという説も)の阿弥陀如来を本尊として道場寺の名で開基した。大同2年(807年)に空海(弘法大師)が伽藍を整備した。その時に厄除の誓願を修し大師像を納め、それが「厄除うたづ大師」として信仰されていると云われている。仁寿年間(851年 – 854年)には理源大師が阿弥陀三昧の行を修した。寛和年間(985年 – 987年)には恵信僧都が...

  • 四国八十八霊場 77番道隆寺

    香川県多度津町にある真言宗醍醐派大本山の寺院。寺伝によれば、和銅5年、当地の領主である和気道隆が桑の大木が夜ごと怪しい光を放ったのでその方向に矢を射ると、矢が乳母に当たり誤って殺してしまった。これを悲しんだ道隆は桑の大木を切り、薬師如来を刻んで堂に安置したのが起源であるという。道隆の子の朝祐は、大同2年(807年)唐から帰朝した空海に頼み、90 cmほどの薬師如来を彫像し、その胎内に道隆の像を納め本尊とし、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、酔いどれ爺さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
酔いどれ爺さんさん
ブログタイトル
酔いどれ爺さんの足跡
フォロー
酔いどれ爺さんの足跡

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用