chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ろくすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/03

arrow_drop_down
  • eBASE株主総会2025(2)株主総会編その2(判定中)

    質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問5】各社の総会に参加しているが、総会自体がリアルだけでなくパソコンでも見れるようになってきている。また質疑の際は個人名ではなくて受付番号だけになってきている等の変化もある。ネットでのやり方に変えていく

  • eBASE株主総会2025(1)株主総会編その1(判定中)

    7年連続7回目の参加となります。この連続参加記録はできるだけ伸ばしていきたいと思います。午後開催というのがありがたく、少し離れた宿泊先からもアプローチできるため、関西旅行をセットしやすいです。(この日は丹波篠山から来ました)なお、いつもの会

  • 味の素株主総会2025(3)(★★★☆☆)

    質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問6】御社のハラスメント対策につき、法律で定められているハラスメント相談窓口での実績を踏まえてお聞かせ願いたい。⇒全てのハラスメントを禁止するという、味の素のグループポリシー、AGPと呼んでいるが、まず

  • 味の素株主総会2025(2)(判定中)

    (真ん中のボードが、味の素ならではだなと感じてしまいます。)それでは質疑応答です。質疑応答(1)(理解促進のため、構成・内容には若干手を加えています)中村社長が一旦受け、内容に応じて管掌の役員にバトンタッチするスタイルでした。まず、インター

  • 味の素株主総会2025(1)(判定中)

    二年連続、二回目となります。今回は会場が高輪研修センターからホテルの宴会場へと変わりました。2月に緊急登板した中村新社長のお話を直に聞ける初めての機会ということもあり、楽しみにしておりました。株主総会日時・場所・お土産2025年6月20日(

  • 入笠すずらん山野草公園~25年6月 入笠山日帰り登山その3

    「花畑」に戻ってきました。ここでスズランは見納め。最後にカワイイ写真が撮れました。入笠湿原のてっぺんにある山彦荘に到着。冷たいものでもいただきたいところですが、お尻の時間が決まっていますので先を急ぎます。入笠湿原に再び入りました。往路とは違

  • 入笠山頂の360度パノラマ展望・大阿原湿原~25年6月 入笠山日帰り登山その2

    山頂へ向かう途中、分かれ道がありました。「岩場コース」と「迂回コース」、どちらも所要時間は15分で変わらないので、「岩場コース」を歩くことにしました。まあまあの急登の箇所もありますが、思っていたほどではありません。高度を上げるに従って少し気

  • 入笠湿原のスズラン~25年6月 入笠山日帰り登山その1

    怒涛の株主総会シーズン直前の6/18(水)、スズランが見頃、天気も良好ということで長野県の入笠山に行ってきました。ここは東京から日帰りで行ける、花の宝庫で頂上では360度ビューも楽しめる、スキー場のゴンドラで高度も稼げて気軽に登れるというこ

  • fungoofun(ダブルエー)の商品レビュー!

    ダブルエーが日本独占販売をしているブランド、fungoofun(ファングーファン)のPOP UP SHOPが東京・錦糸町で開催されております。普段はWEB限定販売のところ、現物を手に取ってみることのできる貴重な機会ということで足を運んでみま

  • 自分の「タグ」は、自分で見直した方がいいのかも。

    先日、たまたま目に付いたVoicyの「学びの引き出しはるラジオ」を聞いておりましたら、「自分についているタグ」のお話がありました。自分がどういう属性を持った、どういうキャラクターなのかを知ってもらうために「タグ」を明確にしておくという考え方

  • 礼文観光ホテル 咲涼~25年6月 礼文島旅行記その11

    この日のお宿は「礼文観光ホテル 咲涼(さりょう)」さん。花畑をイメージしたであろう外壁がカワイイです。ふと、九州でよく見る虹の描かれたHOTEL AZのことを思い出してしまいました。元々は地元資本の三井観光が運営していたホテルで、「温故知新

  • 「花の浮島」桃岩展望台コース(2)~25年6月 礼文島旅行記その10

    つばめ山に到着しました。コースにおける絶景ポイントの一つです。歩いてきた道。崖の上をたどってきたのが分かるかと思います。谷間をのぞき込むと、午前中に訪れた桃台猫台を確認することができました。(画面の真ん中やや右に見える駐車スペースから、左側

  • 「花の浮島」桃岩展望台コース(1)~25年6月 礼文島旅行記その9

    知床の集落を抜けて、登山口へ。これから「桃岩展望台コース」という、礼文随一のフラワーロードとして知られるトレッキングコースを歩きます。香深側の桃岩登山口から登るのがメジャーなのですが、バス便の事情もあり逆から辿ることにしました。途中、「北の

  • 今日のひと言~「保有すること自体が満足」

    今日は、家を買う時になぞらえて株を保有することについて考えてみます。家を買うのと同じように株を買いなさい。市場がなくてもそれを所有することに満足できるほどに、理解し、好きになりなさい。ウォーレン・バフェット家を買う時って、私もそうでしたが、

  • 定期観光バス(2)レブンアツモリソウ群生地・スコトン岬~25年6月 礼文島旅行記その7

    続いて定期観光バスでやって参りましたのは、澄海岬からほど近いレブンアツモリソウ群生地。正式なコースとしては記載されておらず、ここに寄るのは開花時期限定となります。駐車場から少し歩きます。私たちだけでなく、人がひっきりなしにやってきている印象

  • 定期観光バス(1)澄海岬~25年6月 礼文島旅行記その6

    旅行記に戻ります。三日目、6/5(木)の朝。てるてる坊主の効き目もなく、礼文島は相変わらずの雨模様です。花れぶんさんの朝食です。この日は一日を島内観光に費やすため、ここでエネルギーをたっぷり補給しておきます。茶碗蒸しには、うにが乗っておりま

  • レシチャレ(dely)のビジネスモデル分析(と、eBASEで期待する未来)。

    ここまでが長い前振りでした。やはり実際に体験してみないと分からないこともありますので。それでは、目下delyの成長ドライバーとなっている「レシチャレ」の評価に入ります。レシチャレのスキーム事業計画及び成長可能性に関する事項のP.21~24を

  • クラシルリワード(dely)の利用者としての感想と、私の今後の使い方。

    全体的な感想それでは、使ってみての率直な感想を述べたいと思います。良かった点①:散歩の習慣が定着した。私は歩くのは好きですが、歩く日があったり無かったりで、毎日散歩をする習慣まではありませんでした。それがわずかでも(わずかですが)お小遣いが

  • 【ポイ活アプリ】クラシルリワード(dely)を試してみました。

    優待権利取りの動きも全くやっていない、この手のものに怠惰な私にとって、「ポイ活」はとても縁遠いジャンルでした。そんな私ではありますが、企業分析のためと、普通の人と比べてやたら多い移動(旅行での列車・飛行機利用+ウォーキング)からお小遣い稼ぎ

  • 花れぶん(2)お風呂編・夕食編~25年6月 礼文島旅行記その5

    それではお風呂で冷えた体を温めましょう。画像はお宿のホームページにあったものです。晴れていれば、利尻富士の美しい山容を大浴場の内風呂からでも眺めることができます。(当然、当日は見えなかったわけですが…)露天風呂もありまして、絶妙な湯加減の中

  • 花れぶん(1)お部屋編~25年6月 礼文島旅行記その4

    礼文島での初日のお宿は「花れぶん」さん。映画「北のカナリアたち」撮影時に吉永小百合さん達が泊った旅館で、この島では一番人気のお宿かと思います。総部屋数は50あり、建物は界隈でもひときわ存在感があります。香深港から送迎をしてもいただけるのです

  • 今日のひと言~「価値ある投資の道」

    今日は、保有している企業の株価が下がった時にこそ思い出したい言葉です。ある企業について自分の知っていることが、この投資は安全なのだという確信を与えてくれている限り、恐れることなく投資を続けていけばよいのです。憶測に基づく恐怖や希望に惑わされ

  • 礼文町郷土資料館~25年6月 礼文島旅行記その3

    風雨の中を歩き回るのはしんどいということで、建物の中で時間を過ごせる場所に向かいました。この日はトレッキングをすることを事前に計画していたのですが、翌日に回すことに。(まあ、こういうこともあろうかと)礼文町町民活動総合センター「ピスカ21」

  • 雨の礼文島に上陸~25年6月 礼文島旅行記その2

    旅行二日目、6/4(水)の朝は「サフィールホテル稚内」さんから。窓の外はあいにくの雨。礼文島は直前に天気を確認しながら行けるような場所ではないので、これは仕方ないですね。ハートランドフェリーの船が停泊していますし、出航はするみたいです。朝食

  • 稚内に前泊~25年6月 礼文島旅行記その1

    今回は6/3(火)~6(金)にかけての、「花の浮島」礼文島への旅行です。実際に礼文島に行くのは4日からということで、3日は稚内に前泊。羽田からの午後からの直行便で向かいます。稚内空港に到着。秀峰・利尻富士が大きく見え、周りの乗客からも歓声が

  • 今日のひと言~「バリュエーションの正確さ」

    今日は、バリュエーションを精緻に行うべきかどうかについてです。ビジネスを正確に評価しようとすると、正確に不正確な値が得られます。セス・クラーマン英語らしい表現ですね。変数の入れ方次第で値が変わってくる世界です。完璧に全ての情報が得られるわけ

  • 竜化の滝~塩原ハイキング&温泉旅行記その5

    塩原温泉郷の旅行記の続きです。二日目の5/27(火)。このままただ帰るのも物足りないので、西那須野駅へと戻るバスを途中下車し、竜化の滝に寄ることにしました。バス停の横から遊歩道(「竜化の滝コース」)が始まっており、階段を進んでいきます。いっ

  • ろくすけカブスのスタメン状況(25.5.30)

    5月のろくすけカブスです。各社の比率は4月とほぼ変わっておらず、それぞれ±1ポイントの増減に留まっております。次にランキングです。5月は特に強かった味の素がランクアップ。とりあえずこの8社は自分の中での投資ストーリーにさしたる変化もなさそう

  • 今月の売買(25年5月)

    5月の売買です。《買い》無し《売り》【7683】ダブルエー(一部売却×15)… 私の保有株の大部分は2020~2022年のコロナ禍の期間中の購入です。この大変な時期を乗り越えて、プライム市場上場を経て、4月からは優待品の到着報告で多くの方か

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ろくすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ろくすけさん
ブログタイトル
ろくすけの長期投資の旅
フォロー
ろくすけの長期投資の旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用