chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ろくすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/03

arrow_drop_down
  • 日経CNBCに出演させていただきました。

    事後のご報告となりますが、拙著の紹介も兼ねて、昨日の日経CNBC「朝エクスプレス」のゲストトーク(10時15分から)に出演させていただきました。私にとっては初めての生放送です。12分ほどの出演となりましたが、「投資先の選定基準」について丁寧

  • IR照会は電話派?メール派?

    IR照会に関しては「しない派」が圧倒的かとは思いますが(笑)、それはさておき、私について言えば「電話派」ではなく「メール派」です。理由は三つあります。IRご担当の皆さまは、他の業務の傍らで照会窓口をやっていらっしゃる方が大半だと思いますが、

  • 安達裕哉『頭のいい人が話す前に考えていること』を読む。

    誰でも「頭のいい人」になりたいですよね。目の付け所からして、さすがベストセラーという感があります。もうビジネスパーソンではないということもあり、あまりこの手の本は読まなくなっていたのですが、何気なく手に取ったところ、思いがけず私にも深く刺さ

  • 今日のひと言~「主要な三つのステークホルダー」

    今日はちょっと長めになりますが、ステークホルダー間に「WIN-WIN」をもたらす企業についての言葉です。すべてのビジネスには、顧客、従業員、株主という主要な三つのステークホルダーがいます。しばらくの間はどれかを無視することもできますが、最終

  • 曽我梅林2(別所梅林)~25年2月 曽我丘陵ハイキングその3

    ハイキングの続きです。見晴台から下って、別所梅林へと向かいます。坂道の途中で目にした光景が素晴らし過ぎて…梅林がまるで雲海のように広がっています。曽我丘陵から下りてきました。青空に白梅が映えますね。ここからJR御殿場線の線路の辺りまでが、別

  • 株式投資における「ギブ」活動。

    影山知明さんの『ゆっくり、いそげ』を読んでふと思ったことを書きます。それは、株式投資という営みは一般的に、「ギブ&テイク」の「テイク」に偏り過ぎているのではないかということです。 キャピタル「ゲイン」… インカム「ゲイン」…何かを「取っ

  • 丘陵からの絶景~25年2月 曽我丘陵ハイキングその2

    花咲くウォーキングコースを引き続き登っていきます。霞がたなびくように裾野に広がる、梅の花の白い絨毯を一望。振り返ると、でっかい富士山。足取りの怪しい私を励ましてくれている気がしてきます。雑木林の中にある、伝曽我祐信宝筐印塔。年代や造られた経

  • 曽我梅林1(中河原梅林)・瑞雲寺~25年2月 曽我丘陵ハイキング(1)

    梅がちょうど見頃と聞き、快晴の2/19(水)、白梅の梅林で知られる小田原市曽我でハイキングをしてきました。小田急線を新松田駅で降ります。ここから富士急行バス(下曽我駅経由ダイナシティ行)で、中河原梅林に向かいます。「小田原梅まつり」の期間中

  • 今日のひと言~「株価を追いかけるのではなく」

    今日は、「株価を見ない」ためのヒントになる言葉です。幸福のレシピの一つが、選択的不注意と無気力である。お金を失う苦痛は、お金を得る喜びよりも大きいので、株価が変動するのを見れば見るほど、不機嫌になるのだ。株価を追いかけるのではなく、投資対象

  • 今月の投資先メモ(25年2月)~【2303】ドーン「小さな魚なりの戦い方」

    今月は、主力の一角を占めるドーンについて、その事業ドメインの設定のしかたに焦点をあてて取り上げてみたいと思います。当社は「安心安全社会に貢献しよう」というスローガンを掲げ、GIS(地理情報システム)をはじめとする「空間情報技術」の専門性を活

  • 今日のひと言~「あなたのゲーム」

    今日は、自分の優位性を意識しましょうというお話です。自分がどんなゲームをしているのか、どこで優位に立てるのかを明確にすることは非常に重要です。ウォーレン・バフェット投資の世界においても、AIによる効率的な情報収集が一般化しつつあり、リサーチ

  • 私のポラリス。

    ポラリスとは、北極星のことです。古代より航路を定めるために頼りにされ、そのおかげで人々は方向を見失わないでいられるという、生活や信仰に深く根差した貴重な存在。現在では、夜空の中で多くの人たちに希望を与える「道しるべ」として、象徴的な意味が与

  • 情報発信につきまして。

    運用していたXのアカウントが凍結してから1ヶ月が既に経過したものの、状況は相変わらずです。実のところ、Xに関しては居心地が良くないと感じるようになり、ポストも徐々に減らすようにはしておりました。そんなこともあり、今回の一件を逆に前向きにとら

  • 今日のひと言~「あなたの取引の反対側に」

    今日は、自分の取引の反対側にいる市場参加者のことを想像してみましょう、というお話です。これは非常に競争の激しいビジネスであり、株の売買判断をする際には、人生のかなりの部分を同じ試みに対して捧げてきた人々と競争しているということを認識しておく

  • 東原敏昭『日立の壁』を読む。

    日立製作所に投資している者として、改革の歴史を知ることと東原会長のお人柄や頭の中を知ることが大事だなと思い、読みました。東原会長は、日立の不文律から言えば非エリートのキャリアを歩んでいます。品質保証部という、製品の稼働をフォローしつつトラブ

  • 帰路は秋田経由で~25年1月 大人の休日倶楽部パス旅行記その14

    鶴岡駅に戻ってきました。これから帰途に就きます。また「いなほ」号に乗ります。と言っても、秋田経由で。せっかく「大人の休日倶楽部パス」を使っているのならできるだけ距離を稼ぎたいという、それだけの理由です(笑)二日間かけて、「いなほ」号を乗り通

  • 湯田川温泉 ますや旅館(4)朝風呂・朝食編~25年1月 大人の休日倶楽部パス旅行記その13

    旅行5日目の最終日、1/24(金)の朝。朝ごはんの前にひと風呂ということで、九兵衛旅館まで足を運びます。お目当てはこちら、「川の湯」。1年2ヶ月ぶりの、名物金魚風呂。一晩経った後ですので、浴室の湯気は多めです。やはりこちらに来たらここは外せ

  • 「X やめた」。

    原因不明なXのアカウント凍結を受けて、早いものでもうすぐ1ヶ月になります。当初は「困ったことになったなあ…」と頭を抱えていたのですが、しばらくすると、 「いや、別に無くてもいいかな?」と思うようになりました。元々はブログの更新通知をするため

  • 湯田川温泉 ますや旅館(3)夕食編~25年1月 大人の休日倶楽部パス旅行記その12

    夕食は、飲泉所の奥にある「masuya dining春夏秋冬」にて。完全個室がありがたいです。こちらは季節の野菜でつくるムースが名物。百合根の和風ムース、「うめぇ!」と思わず声が出そうになりました。前菜です。手前右は、珍しい黒ごま豆腐に白み

  • 湯田川温泉 ますや旅館(2)お風呂巡り編~25年1月 大人の休日倶楽部パス旅行記その11

    それでは、系列の旅館を含めたお風呂巡りに繰り出しましょう。まずは外に出て「珠玉や」さんへ。泉質はナトリウム・カルシウムー硫酸塩泉。こちらには、予約要らずで気兼ねなく入れる3つの貸切風呂があります(入れない時間帯はあります)。うち展望風呂の「

  • 湯田川温泉 ますや旅館(1)お部屋編~25年1月 大人の休日倶楽部パス旅行記その10

    バスの終点、湯田川温泉に着きました。湯田上温泉(新潟県)から湯田川温泉(山形県)という流れはたまたまで、別に狙ったわけではありません(笑)こちらは2023年11月に泊まった、「九兵衛旅館」さん。歩いてすぐの、別館「珠玉や(たまや)」さん。こ

  • 今日のひと言~「未来の予測」

    今日は、市場の先行きを予測すべきかということについてです。未来は予測できないということ ー すなわち、常に予期せぬ、重大な結果をもたらす出来事が起こるということ ー を受け入れることが、打たれ弱さを減らし、より適応力のある人間になるための第

  • 湯田上温泉 旅館初音 (3)朝食編・笹川流れ~25年1月 大人の休日倶楽部パス旅行記その9

    1/23(木)、旅行4日目です。旅館初音さんの朝食。このプレートは部屋食には便利ですね。ごはんのお供がたくさんで、湯豆腐もありました。朝食もなかなかのボリュームでございました。大きな送迎車に乗って帰ります。お料理の内容の割にはかなりリーズナ

  • 湯田上温泉 旅館初音 (2)夕食編~25年1月 大人の休日倶楽部パス旅行記その8

    夕食です。こちらのお宿は「和食とイタリアンが楽しめる宿」を標ぼうしておりまして、兄が和食、弟がイタリアンを担当するコラボ会席が売りとなっております。しかも部屋食です。前菜はさっそくイタリアン。甘みのあるチーズが美味しかったです!茶碗蒸し。も

  • 湯田上温泉 旅館初音 (1)お部屋・お風呂編~25年1月 大人の休日倶楽部パス旅行記その7

    旅行3日目、1/22(水)。この日は午前中にお仕事がありまして、昼からの出発です。上野から上越新幹線に乗ります。国境の長いトンネルを抜けると雪国…松之山温泉に行ったばかりですが、また新潟県に来てしまいました。長岡駅で上越新幹線を降ります。上

  • 今日のひと言~「会社は道具」

    今日は、個人と会社の関係性についてです。社員は会社の持ち物ではないし、会社は道具だから、便利に使って下さい山田邦雄(ロート製薬 代表取締役会長)私はロート製薬の株主ということもあって、同社の企業文化について色々と調べていたところ、以下のサイ

  • 酒の宿 玉城屋(4)朝食編~25年1月 大人の休日倶楽部パス旅行記その6

    玉城屋さんの朝食です。5種類の飲み物(コールドプレスジュース、ドクダミ茶、雪下人参ジュース、八海山の甘酒、しそジュース)がまず凄い!体の中から目覚めていく感覚です。地元のお野菜を使った、彩り豊かで美しいプレート。菊、おから、切り干し、糸瓜の

  • ろくすけカブスのスタメン状況(25.1.31)

    1月のろくすけカブスです。1~2月は、例年我慢の月となりがちです。なぜなら、主力の3社はいずれも利益が4Q偏重で、3Qまでの数字は当てにならないという特徴がありながらも、「見かけの進捗」が前年同期比イマイチだと売られてしまう傾向にあるからで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ろくすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ろくすけさん
ブログタイトル
ろくすけの長期投資の旅
フォロー
ろくすけの長期投資の旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用