chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ものづくりとことだまの国 https://www.zero-position.com/

縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました

日々のブログでは取り上げるには解説が難しいテーマ(アラハバキ)については、ノベルデイズ(講談社が運営)で連載を始めました。「アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る」。ブログ記事からリンクを作っています。

開物発事_かいもつはつじ
フォロー
住所
大阪市
出身
大阪市
ブログ村参加

2019/04/13

arrow_drop_down
  • 【鴨の山】【ヤタガラス】立砂が二つの謎。賀茂の古代信仰の原点を眺める【上賀茂の大鳥】

    上賀茂神社 #立砂 と眷属 #ヤタガラス(#八咫烏)の謎。あらためて上賀茂一帯を歩き、弥生時代に始まる古代 #山背 #鴨縣主(かものあがたのぬし、大和から移住した鴨族)の信仰について考察 #源頼貞 #藤原俊成 #紫式部 目次 上賀茂神社、立砂が二つの謎 鎌倉時代の源頼貞の歌 弥生時代、鴨(賀茂)信仰の中心の「鴨の山」 本文 www.zero-position.com 上賀茂神社、立砂が二つの謎 前回、上賀茂神社(賀茂別雷神社、かもわけいかづちじんじゃ、賀茂別雷大神)の立砂とヤタガラス信仰について少し書きました。 上賀茂神社 立砂 立砂 は、当舎の北方約2キロにある三笠型の御神体山・神山(こうや…

    地域タグ:北区

  • 【上賀茂ウォーキング】大田神社~社家町~上賀茂神社【ヤタガラス考】【賀茂なす】

    京都 #上賀茂 ウォーキング。古代・洛北賀茂族のはじまりの社 #大田神社 から #社家町 を#明神川 に沿って歩き #上賀茂神社 へ。近畿の梅雨入り直前の晴天で蒸し暑かったですが、境内の水音に涼みました。#神山 #賀茂なす #ヤタガラス 目次 新緑が美しい太田神社 神山を眺めながら社家町 水音が涼しい上賀茂神社 旬の京野菜・賀茂なす 本文 新緑が美しい太田神社 www.zero-position.com 京阪電車・出町柳駅からバス(4号系統、上賀茂小学校バス停下車)で約20分。 ここが上賀茂ウオーキングのスタート地点の 太田神社(京都市北区上賀茂本山)。 今は上賀茂神社の境外末社ですが、洛北・…

    地域タグ:北区

  • 【生駒聖天 宝山寺】紫陽花の季節。三年ぶりの再会(=^・^=)

    三年ぶりに #生駒聖天 さん(宝山寺)参拝。山腹の広大な境内のところどころに季節の #紫陽花。#奥の院 まで参道を登り切ると、ニャンコたちが気ままにお出迎え。 目次 生駒山 寶山寺(生駒聖天) 奥の院へ 奥の院のニャンコたち 本文 生駒山 寶山寺(生駒聖天) (34.6846652, 135.6876822)/奈良県生駒市門前町1−1/近鉄生駒ケーブル・宝山寺駅から聖天通り(参道商店街)を通って徒歩約15分。専用駐車場あり 生駒聖天通り さん年ぶりに生駒聖天さん(寳山寺)に参拝。 前回も紫陽花がきれいな今ごろでした。 生駒聖天(寳山寺) 生駒山麓の大きなお寺で、四回シリーズで紹介しました。 生…

    地域タグ:生駒市

  • 光と影と睡蓮(スイレン)の花の隠れスポット【生駒市 小明池】

    三年前の今ごろ、たまたま立ち寄った #睡蓮の花 が美しい #小明池(奈良県生駒市)再訪。今年も見事な #スイレンの花。水面の群落が美しい小さな公園の池。無料でいつでも見学できます!#クロードモネ 目次 小明池 見頃のスイレンの花 モネの絵画のような 本文 小明池 小明池(生駒北第一公園)スイレンの池 (34.7048071, 135.7005947)/奈良県生駒市生駒台北。生駒台北第一公園、小明池/(バス)78系統。生駒駅北口から生駒台下車すぐ。近鉄および大阪メトロ中央線・生駒駅から徒歩約20分。ふつうの公園のため駐車場はありません 三年前の今ごろ、ニギハヤヒ伝承と烏帽子岩(磐座)のある稲蔵神…

    地域タグ:生駒市

  • 【亀の瀬地すべり歴史資料室】明日香・亀石伝承のまま。大和川の閉塞で亀岩が動くと奈良と大阪は泥の海

    大和川の #亀の瀬。背後の山体(#龍田山?) は地すべりを繰り返し、大和川を閉塞させ奈良盆地と大阪平野の洪水を引き起こしてきました。そのメカニズムと現在の対策を知るため #亀の瀬地すべり歴史資料室 を見学 目次 亀の瀬 亀の瀬亀の瀬地すべり歴史資料室 推定被害総額6兆円。大阪平野と大和盆地は泥の海に沈む! 本文 亀の瀬 万葉の時代、大和と河内の国境を龍のようにウネウネと流れる大和川は龍田川(たつたがわ)として詠われました。 その中心が 亀の瀬 で、川の中に鎮座する亀岩がその名の由来とされています。 亀の瀬地すべり歴史資料室の位置(左写真の「地すべりエリア」、右写真の〇印) 亀の瀬亀の瀬地すべり…

    地域タグ:柏原市

  • 【三室戸寺】近畿もまもなく梅雨入り。小雨の中、鮮やかな彩り【紫陽花】

    西国三十三観音霊場・第十番 #三室戸寺(みむろとじ、山号は明星山)。梅雨の季節を間近にあじさい園の #紫陽花 が見頃 目次 三室戸寺 三室戸寺のあじさい園 本文 三室戸寺 (34.8985286, 135.8163508)/京都府宇治市莵道滋賀谷21/京阪電車・宇治線・三室戸駅から徒歩15分、宇治駅から徒歩約20分。専用駐車場あり。 三室戸寺。西国三十三観音霊場・第十番札所 三室戸寺は西国三十三観音霊場・第十番札所。 御本尊は千手観世音菩薩。 三室戸寺 不動水 www.zero-position.com 西国三十三観音霊場 三室戸寺のあじさい園 (三室戸寺あじさい園、6月1日(土)~7月7 日…

    地域タグ:宇治市

  • 【亀の瀬龍王社】地を這い、暴れる巨大龍の頭か?シッポか?【役の行者と葛城修験】

    朱い大鳥居が目印の #亀の瀬龍王社。ここは古代に #役の行者 が開いた #葛城修験 28番目、最後の経塚(巡礼地)。亀の瀬一帯は古来より地すべり地域。そして修験巡礼コースの和泉山脈のほほ直下を #中央構造線 が通ります 目次 亀の瀬大鳥居 亀の瀬龍王社 大暴れする巨大龍の頭か?シッポか? 本文 www.zero-position.com 亀の瀬大鳥居 亀の瀬の亀岩あたりから東の方を見ると、亀の瀬龍王社の朱い大鳥居が見えます。。 亀の瀬の亀岩と亀の瀬龍王社の朱い大鳥居 扁額に「阿字門」と書かれています。 「阿」は、始まりと終わりをあらわす阿吽(あうん)の、はじまりの「阿」。 亀の瀬大鳥居。扁額に…

    地域タグ:柏原市

  • 残し逝く幼子のために【近江の昔話】を描き残した夭折の画家【三橋節子】

    最晩年 #近江の昔話 をモチーフに、残し逝く幼い二人の子どもたちのために幾枚かの名作を残した画家 #三橋節子 さん。彼女の行跡を展示する #三橋節子美術館(滋賀県大津市)来年の没後50年を記念したプレ回顧展が始まりました 目次 三橋節子美術館(滋賀県大津市) 画家・三橋節子さん 本文 三橋節子美術館(滋賀県大津市) (35.0074482, 135.8572347)/滋賀県大津市小関町1−1/京阪電車京津線・上栄町駅から徒歩15分(京都地下鉄東西線・三条駅から浜大津駅行で上栄町駅まで直通) 京都方面から上栄町駅を出て、坂道を上がったところに三橋節子美術館への案内板。 上栄町を下車、長等(ながら…

    地域タグ:大津市

  • 地すべりエリア・亀の瀬の亀岩と明日香の亀石伝承の奇妙な一致【ヤマトの大洪水】

    前回の続き。JR大和路線・河内堅上駅から #大和川(#龍田川)に沿った #龍田古道 を歩いて約20分。鉄橋が川向うを越えたあたりから #亀の瀬。ここの #亀岩 が動くと奈良盆地(大和の国)が水没するという言い伝えは #明日香村の亀石伝承 と奇妙に一致します 目次 龍田古道・亀の瀬 人や車が通れない鉄橋 亀の瀬 亀岩の伝説 亀の瀬の亀岩と明日香の亀石の一致 本文 www.zero-position.com 龍田古道・亀の瀬 人や車が通れない鉄橋 龍田古道 明神山を遥拝 (前回からの続き)JR大和路線・河内堅上駅から、右側(南側)に明神山を遥拝しながら、亀の瀬(地すべりエリア)まで1キロほど歩きま…

    地域タグ:柏原市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、開物発事_かいもつはつじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
開物発事_かいもつはつじさん
ブログタイトル
ものづくりとことだまの国
フォロー
ものづくりとことだまの国

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用