chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モノクロさん家(チ)の運用記 https://shiawase-investor.hateblo.jp/

オルカンをコアとして、米国株と日本株の個別株で彩を。 自分の欲に投げかけるのは【家族のための資金を運用していることを忘れない】こと。

モノクロ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/08

arrow_drop_down
  • 現役世代向けの政策と私たちの悲惨な老後

    衆院選も後半に差し掛かり、各党の情勢が伝えられる中で現役世代向けの政策を推している国民民主党に勢いがあるようです。現役世代向けの政策に大賛成しつつ、最後は自分の身は自分で、を改めて感じる今日この頃。 手取りを増やす、負担を減らす 私たちの悲惨な老後 手取りを増やす、負担を減らす 現役世代向けの政策が風を作っているように思います。私も大賛成ですが、一方で私たち若い世代も責任をもって賛同、応援しないといけないなと思っています。 当然人によって手取りは違うし、家庭事情によって生活の余裕さも異なります。現実問題として、減らされた負担分を生活のために消費しなくてはならない人もたくさんいると思います。もう…

  • 資産形成は”癖”であり、閾値を超えると意識しない

    今年の入金は過去2番目の額で着地する見込みです。一部大きめな利益確定があるため、厳密な意味での入金ではないものも含まれますが、現金を突っ込んだという定義では素直に良しとしましょう。 年収減からの入金増 資産形成は”癖” 年収減からの入金増 現時点までで過去3番目の年間入金額となっており、年末までの入金予定を踏まえると今年は最終着地で過去2番目の年間入金額となりそうです。 転職で年収を結構(ホントに...)下げましたが、結果として入金額は盛り返して何ら影響を与えませんでした。 とはいいつつ、実は妻の収入増が一部相殺しており、そっちも一定額の規模があるため、実際そんなにお花畑の話でもありません。年…

  • 投資好きな父親が子供に伝えること

    金融リテラシー教育を施そうとする投資家パパは多いかもしれませんが、私は違うかもしれません。 金融リテラシー教育は万能ではない 知る事と選択する事 明るい未来を信じて 金融リテラシー教育は万能ではない 誰しも子供に苦労はしてもらいたくないし、その最たるものが経済的側面であろうと思います。人によってはそれが私立受験をすることかもしれませんし、金融リテラシー教育を施すことかもしれません。しかしアプローチは異なれど、最終的に子供に苦労してほしくないという思いは同じように思います。 ビジネスエリートとして高所得を得られるようになるか、一般人でも資産を作れるよう金融リテラシー、投資の知識を授けるかは人それ…

  • 凡人の人生における「投資」と「早期退職」

    凡人の人生における「投資」と「早期退職」の視点について。 凡人の人生における「投資」 凡人の人生における「早期退職」 人生デザイン 凡人の人生における「投資」 若い内から投資をせよ、という人もいるし、若い内は経験にお金を使え、という人もいます。どちらも正しいので、自分がどうしたいかを選べばいいと思いますが、自分に使うにしても一種の投資なので、結果どちらも最後どうなるかはわかりません。 いずれにしても、共通するのは経済的な困窮を避けたいという思いであり、人並み以上のビジネスエリートになれる自信や覚悟が無ければインデックス投資で積み上げていくのも有益でしょう。勿論、結局その原資は給与なので、仕事も…

  • 新NISAはやめておけ。では何ならOK?

    新NISAが始まって久しいですが、未だに「新NISAはやめておけ」といったコンテンツもあるようで、賛成反対どちらも啓発活動が盛んなようです。 新NISAはやめておけ 新NISA程度のくだらないものならやっておけ 新NISAはやめておけ 新NISAやiDeCoは、やめておけ系コンテンツの良いネタのようです。私は両方やっていますが、正直やりたくなければやらなければ良いし、やりたければやれば良いというお気楽なスタンスです。そもそも投資を人に勧めるようなことを私はあまり快く思ってません。 私はどっぷり投資に浸かってしまっているので、今更やめておけ系の話を見たりしないのですが、新NISAは相続税取られる…

  • ゆっくり金持ちになろうと思う人はいないから、急ぎたい

    「ゆっくり金持ちになろうとする人はいない」バフェットが言ったとか言わなかったとかの有名な名言です。急ぎたい、短期間で金持ちになりたいという自分がどうしても出てきます。 時間をかければ金持ちになれるか それでも人は急ぎたい 時間をかければ金持ちになれるか 実際問題、ゆっくりであっても容易に金持ちにはなれません。複利の観点からは理論上、時間が優位に働きますが、その複利効果を帳消しにするくらい資産価格が下落するから世の中金持ちが少ないというものです。 とはいえ、インデックス投資の長期投資という平均点な投資術が広まった現代において、20年30年かけて一定の資産を得ようとする活動は今後も盛り上がりという…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モノクロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モノクロさん
ブログタイトル
モノクロさん家(チ)の運用記
フォロー
モノクロさん家(チ)の運用記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用