中間テストと体育祭が終了したら、ドキドキの個人面談です。 中3・1学期の個人面談は、中間テストの結果次第で内部進学(高校受験)についての注意勧告があるので、これまでの個人面談と違う怖さがあります(もち
「リトルくらぶ」⇒四谷大塚本科⇒テストコース&家庭教師で2022年に中学受験。憧れの中学校ライフをスタート。後に続く姉妹のための忘備録と大学受験に向けた勉強日記。
中間テストと体育祭が終了したら、ドキドキの個人面談です。 中3・1学期の個人面談は、中間テストの結果次第で内部進学(高校受験)についての注意勧告があるので、これまでの個人面談と違う怖さがあります(もち
中3・1学期、中間テストが返却され、点数だけでなく順位など成績結果が判明しました。 前回(中2・3学期・期末テスト)よりちょこっと浮上。 花さん、自分が思ったよりも順位が上がっていなかったことに若干気
花の友人の話です。 いよいよ義務教育最終学年になり、(子はどうかしらないけれども)親は内部進学について強く意識。 先日の保護者会では先生から「(学期末の成績表で)赤点とったら進学できませんから」と釘を
花がまだ小学生で、中学受験真っ只中の頃。 数ある学校選びチェックポイントの中の一つとして、高校募集の有無がありました。 学校説明会でも高校募集についての説明はありましたが、その内容は、ほぼほぼ高校募集
私立中高一貫校に入学し早3年目。 授業料(1年間)の納付が済んだら、次は部費です。 花が所属している部(文科系)は活動も多けりゃ部費も高い部。 年2回徴収されます。 しかも、その金額は部員数によって変
もうすぐ中間テストです。 花さん、いつになく勉強しています(汗)。 怖いぐらいに!! いつもなら、定期テスト1カ月前は「余裕のよっちゃんよ!」と、どこからくるんだその自信とあきれるぐらいに威勢がいいけ
もうじき中間テストです。 母のストレスと血圧が上昇する時期が近づいてきました。 その前には、保護者会という関門。 中学3年生、義務教育最後の年ということで、先日の保護者会はなかなかスリリングな内容でし
友人とお小遣いの話になり、「うちは4000円」と言ったら「あげすぎじゃない?」と驚愕されました。 友人は4000円にびっくりしたけど私は3000円にびっくりして、お互いに「えー!!」 だって、花の通う
定期テストが近くなり、日程もすでに発表されている様子。 中間テストは約1週間前だけど、期末テストは2週間前から。 そういえば、部活の顧問先生からの連絡でも「そろそろ期末テストが近くなり、部活だけでなく
来た。 今年も来た。 新学年の学費の連絡! 「学費は物価の変動に伴い変更することがあります」との事から、すでに1度値上げされています。 予定外!! まぁ…次にまた値上げするとしても、花が高校入った時か
2月も半月経ちました。 毎度授業後に報告書を書いてくださる家庭教師の先生。 学習内容、苦手・要対策について、そして本日の一言とまとめてくれるので、授業進度がとてもよくわかります。 授業では、学校教材と
花もお年頃。 最近、スキンケアやメイクに興味津津の様子。 母のパックをこっそりと使っているようなので、「使ってもいいんだよ」と言ったら、次の日から風呂上りに堂々とパックを付けて脱衣所から登場。 髪を抑
花が小学生の頃は、友達数人に買ってきたチョコを渡すぐらいだったバレンタインデー。 今年は悪夢でした。 数年前に聞いた、職場の同僚の話が思い出されます。 当時、同僚のお嬢さんは中学生。 2日間にわたって
家庭教師の事務所から、春休み前に向けた個人面談のお知らせがあったのは1月。 「2月中で都合のよい日程を教えてください」との事ですが、我が家はスルーする事に。 察するに、春休みのコマ数増加についての話を
中等部による入学試験が終了したら、次は期末テスト。 先生は忙しいですね。 中学2年の3学期と言えば、公立生であれば高校受験が。 私立生であれば内部進学が強く意識される時期です。 私立一貫校に入学できた
今年も中等部の受験が終わり、倍率について学校でも話題になったのだとか。 そこで面白い話が。 先輩や先生の話などから、毎年、一定数のレベル分布があると。 それが以下。 「なんでこの学校に来たんだ?」とう
今年も中学受験が終了しました。 この時期になると否応なしに、当時の受験の時のことが思い出されます。 そして、花が通う学校への出願数や倍率をつい見てしまう。 花が受験した時も激戦でしたが、今年はそれ以上
なんてこったい。 インフルエンザで学級閉鎖。 クラスの3分の1がお休み! ただでさえ私立は休みが多いのに、インフルエンザで休校が続くとは…くっ!! 自宅学習ができる子ならいいのですが、花はそのタイプで
楽しい文化祭が終わったら、次は中間テストです。 赤点を取らないように、がっつり家庭教師の先生に指導してもらわないといけません。 いろいろと体験して最終的に決まったのは、オンライン家庭教師「ワム」。 マ
昨年は制限を設けながら開催されましたが、今年はほぼほぼ制限なし。 花は部活での団体参加。 クラスの催しには不参加です。 毎年、注目度の高い部活で会場には多くの人だかり。 夏休みも部活三昧だったことから
先日の壊滅的な中間テストの結果を受け。 先生からも喝(?)を入れられ。 親子で「こいつぁやばい!」と探し始めた塾探し。 高校に進級してからと思っていたのに、思うようにいかない花の成績です(がくっ)。
小学生の頃は、何も考えずに行けました。 特に何か言われることもなく、15分ですが5分ぐらいでいつも終了。 「我が家で時間調整できるんじゃね?」と思うほどのあっさり感。 しかも、外ではいい子ちゃんの花は
中学受験でびっくりしたことの一つ、偏差値の底辺。 「偏差値ってこんなに下もあるんだ!?」と。 ぶっちゃけ、偏差値30以下があるとは知りませんでした。 まさに「あなたの知らない世界」。 しかも、それを我
花が通う学校ではICT教育に力を入れており、一人1台マイタブレット。 入学時にタッチペンやケース、バックを購入するも、1ヶ月も経てばペンもバッグも使わなくなりました。 結構なお値段がする専用ペンが、自
休日の花さんの起床時間は13~14時です(怒)。 最初の頃は10時ぐらいに声を掛けていましたが、いまや放置。 匙投げです。 で、先日もいつも…より、ちょっと早起き? 12時半にもそもそと起きて朝昼飯。
2月に発売されるのは小耳に挟んでいましたが、ふらりと立ち寄った本屋さんで発売されているのを発見。 その場で購入。 いよいよ首都圏の受験がスタートした17巻! 読み応えバッチグー! 中学受験を経験してい
昨年ですが、学校で就学支援金・私学助成金のための請願署名運動がおこなわれました。 保護者会も協力し署名を集めているとのこと。 もちろん、我が家も微力ながら協力させていただきました。 子どもへの教育費が
テレビでも数日前から報道されていた、関東エリアの雪予報。 朝からチラホラと降り始め、数cmと積もりました。 降雪で心配なのは、電車の遅延やストップ。 また、足元が悪くなることを考えるとそれも怖い。 我
学年末期末テストに多大なる不安を抱えている母ですが、もう一つの不安材料が…。 私立に入ってびっくりしたのですが、とにかく休みが多い! 中間&期末テスト後の採点。 保護者面談。 成績会議。 入試。 特に
入試も終わり、次に来るのは期末テスト! 花さん、現状の立ち位置が入学時よりも下がっています。 4分の3辺り? いや、もしかしたら限りなく底辺に近いかも…。 と、深海魚になりつつある気配を感じている母。
花の通学用定期は、花が休みの日にクレジット払いしています。 2月中旬に切れるので半年で購入しようとしたら、まさかの1カ月オンリーのみ。 4月に入るまでは、3ヵ月もしくは6ヵ月定期は購入不可になっていま
いろいろと物騒な世の中です。 昨日、他校の男子学生が男に刃物で刺されるという事件がありました。 花が通う学校の最寄り駅ではありませんが、いろんなところから登校している生徒がいるので、もしかしたら事件が
2023年度の入学試験が終わりました。 本年度は昨年度よりも出願数が増え、厳しい戦いだった様子。 花が今年の受験生だったら、今通っている学校にはご縁はなかったのかもしれない…なんて震えたほどです。 年
中学受験を経験すると、終わっても2月1日は特別な日になるんだなと、思う今日この頃です。 花も母も12月ぐらいからそわそわしはじめ、「昨年は~…」みたいに語る事が多くなりました。 1月になると、通ってい
受験生の時は、複数の学校の文化祭を見学しました。 今年は、花自身が作るほうに。 なんだか感慨深いです。 文化祭の開催については、細かい規定あるらしく、学園・同好会・クラス・部活・実行員と、学年によって
受験前と受験後では、なんだか見方が変わったような気がする「二月の勝者」。 現在、週刊誌では読んでいませんので、久しぶりです。 16巻は桂先生がド☆アップ!? そして、桜花ゼミナールの旗をふる佐倉先生…
さて夏休み…も、終わりに近い。 お盆も過ぎて、残りわずか…慌てて夏休みの宿題に取り組んでいる花さんです。 レポートは取材が必要なので、相手先に電話でアポを入れたりと大忙し。 (電話よりもラインの若人な
受験でそれどころじゃなかった英語。 中学に入って、ヒーヒー言いながらやっています。 で、初の英検を受けました。 英検は学校側から「受けてくださいね」と指示が出ている団体受験。 1週間前ぐらいにならない
かつてこれほど緊張したことがあっただろうかと思いつつ向かった個人面談! これまで面談で服装に気を配ったことはないのですが、そこは私立。 保護者会、体育祭と学びましたから、きれいめ系オフィススタイル(?
保護者との個人面談前に、生徒との個人面談が実施されました。 どんな話をしたのかと興味津津な母。 花も初めての事でべらべーらと話してくれます。 特に先生から重点的に聞かれたのが、学校生活での事。 友人関
私立中学、初めての授業参観! 小学校は保護者を意識した、子どもたちの発表形式での授業ばかりでした(先生が自分の授業に自信がないのか?と勘繰るぐらいに子供任せ)。 正直、うんざり。 パフォーマンスよりも
保育園の頃は、近所の体育館を借りての運動会。 天使がわちゃわちゃしてる…極楽絵図。 しかもエアコン完備で涼しー。 幼稚園は9月の運動会。 わが子のかわいい姿に癒されるも、暑い、焼ける、干からびる!の三
ドキド~キ☆わ~くわくの中間テスト。 受験を経験しているので、中間テストもその延長線に捉えていた母。 四谷大塚でのテスト三昧、常に順位を意識した日々からも「まぁ、あの頃を思い出してやるだろ」的な気持ち
「あれやりたい」「これやりたい」と、親子(?)で期待に胸を膨らませていた部活動。 4月は興味あるところに見学に行きまくり、悩みに悩んで5月にやっと決定しました。 入学前は「テニスがいい!」と言っていた
ある日の学校からのお知らせ。 なにげなく見て固まりました。 ついにきたよ! 進級基準について。 母は公立育ちなので、当然のように進級してきました。 なので、(知っていたけど)カルチャーショック。 ドー
入学して、1か月以上たちました。 中学生になりてホヤホヤなこともあり、4月は授業よりも学校生活に慣れることに重点が置かれていた感じでした。 課題も少なく、上級生との交わりや学校生活のガイダンス、部活の
先日、四谷大塚で同窓会が実施されました。 夕方以降の集まりだったので、帰宅したのは夜遅く。 とはいえ、塾通いしていた時に比べたら…あまり変わりなし。 先生方には、忙しい時間の中、時間を作ってくれたこと
多くの中学校を見学に行きましたが、必ずといっていいほど英検の話がありました。 英検の話が出るたびに、どの学校に進学が決まろうが、英検取得のノルマ(?)でひーひー状態になるんだろうなぁと思っていた母。
私立中学は入った後もお金がかかるとは聞いていましたが、まだまだ準備しないといけないものがあるようです。 本日は、電子辞書を購入です。 国語と英語で辞書を使用するのですが、先生曰く 「辞書は重いから、電
中学生ライフが始まり、花も電車通学がスタート。 片道1時間以内の場所なのですが…花さん、ここのところお疲れモードです。 朝、起きるのはまぁ…なんとか(汗)。 家族内で一番早く家を出ますが、それでも7時
いよいよ、ドキドキわくわくの中学校生活がスタート。 花さんは電車通学です。 入学前にスマホを新調(楽天モバイル)。 ネットがドコモやauなど大手に比べるとまだまだ不安定ですが、まぁ、中学生が持つもので
先日、入学式がおこなわれました。 最寄り駅から中学に向かうまで、ちらほらと見かける新入生。 同じ学校の生徒さんはもちろん、他校の生徒さんも…初々しい。 そして、校門では行きも帰りも記念写真のための長蛇
いよいよ今週は入学式。 中学生活が始まります。 支払い関係が一段落したので、私立中学の入学までにかかった費用がどれくらいになったのかをザっと計算。 予想以上にかかっていることに冷や汗…。 あんれまぁ!
ついに4月。 中学生です。 四谷大塚の個人管理画面も、3月末をもってみることができなくなりました。 2月末には見れなくなるかなと思っていたので、思ったよりも長かった。 花も受験後にちょこちょこ見ていた
受験後の我が家は、まさに台風の過ぎ去った後! 入試前までは、精神安定として藁にもすがる思いで取り組んでいる風水を参考に、家じゅうをピッカピカにしていたのですが…入試当日と翌日でぐちゃぐちゃ…。 家の片
ついに迎えた卒業式。 コロナ禍ですが、無事に終えることができました。 母の場合、卒業式の時にわんわん泣いたことを覚えています。 仲良しのお友達と撮った写真では、目がうっすらと赤い。 今生の別れのような
受験が終わり、進学先の中学に通うための準備が現在50%ほど終了。 入試日程が終了する頃にはクラス全員そろい、意識は卒業式に。 当然、子どもたちの間では、小学校や塾などでお互いの進学先の話で盛り上り。
長く大変だった中学受験が終わり、母も花も羽が生えたように自由に日々を謳歌しています。 いや~縛られないってすがすがしい! 朝の仕事前もゆっくりです。 花も水を得た魚のように、たまに放課後に友人と遊び、
受験が終わり進学先への準備も落ち着いてくると、思い出されるのが四谷大塚からのラブコール(?)。 入試アンケートと合格体験記です。 お世話になったし。 無事に進学先が決まったし。 同じ四谷大塚の後輩さん
先日、進学先の入学者説明会がおこなわれました。 入学者説明会では、まず校長先生のお話。 ついで、カリキュラムや学校生活、課題についてそれぞれ担当の先生が説明。 校長先生の「合格おめでとうございます。保
先日、入学金と施設維持費を納入。 その2日後、クロネコさんが合格証書を届けてくれました。 待ってましたニャー☆ 学校名入りの封筒に、花と母は狂喜乱舞です。 今にも豪快に袋を破って開封しそうなミニゴジラ
1月の中旬から自主休校に入り、3日は神社へのお礼参りと遊びと満喫した花。 4日(金)より登校です。 久しぶりに登校すると、クラスの3分の1はお休み状態でした。 その理由は中学受験だけでなく、コロナを警
無事に進学先が決まったので、翌日(2月3日)は花と一緒に神社に参拝にいきました。 この日も良い天気で、すがすがしいほどの青空。 今年は雪も雨も降らず、そこまで寒くなかったので良かったです。 受験勉強か
2日目のA校の結果発表まで、塾友とLINEしている花。 昨日に続き、にぎやかに戦況を報告してくれます。 ちょっと~… 今日こそは先に結果をみてくれるなよ~と、睨みを聞かせる母。 あの結果を知る瞬間は心
本日も快晴。 昨日も受けているので、準備に余裕が見られます。 花は昨日とはちょっと雰囲気が違い、移動中は静かでした。 緊張感がでてきたか? それとも弱気か… 最寄り駅についたとき、「ミラクル、起こる気
午前、午後校とダブルヘッダーで受けた初日。 花さん、帰宅の車の中で入試の手ごたえについて話します。 「A校はね、めっちゃ国語と算数がむずかった!国語は意味がわかんなかった!理科と社会はできたと思う」
ついに…入試です。 仕事を休み始めて入試前日まで、母は花の勉強サポートと家中の掃除に集中。 ここ最近、心の安寧のためのはまっている風水をこれでもかと実践しました。 過去問(初見)は、1月30日の国語を
先週ですが、四谷大塚から入試本番に向けてのプレゼントが届きました。 噂には聞いていたけれども、実際に目にすると…おおっ。 合格鉛筆と「祈合格」とプリントされた缶バッチ、校舎の先生からのメッセージカード
母の仕事がひと段落し、受験終了までお仕事はお休み。 相変わらずオミクロンの猛威がすさまじいので、用心のため父(電車通勤)は軽く隔離することに。 食事別。 自室に軟禁。 室内の移動時にはマスク必須などな
オミクロンの猛威から、花は自主休校。 母も父もびくびくしながら通勤しています。 「入試本番の数日前+入試開始から1週間」を休む予定ですが、それまで指折り数える日々。 で、ついに長期休み。 無事に第一段
ついに、ついに、ついに! 来週は入試本番! 来週の今頃は入試をうけているんだろうな~…と、考えてしまいます。 花の熱望校は志願者が激増しており、昨年度よりも厳しい戦いになる事が予想されています。 しか
長かった四谷大塚。 最後の週テストが終わりました。 もう、通わないのだと思うと寂しいような…感じはあまりなし。 来たる受験本番に意識が行っているので、思い出に浸っている余裕がない。 全ての意識が来週の
秋から受験本番まで、精神的にも肉体的にもめっちゃ忙しい。 それに輪をかけるように忙しくしてくれるのが、卒業式の準備です。 卒服選び!! 受験が終わってからゆっくり選びたいところですが、人気のある卒服は
ここ連日、コロナ感染者数がハイスピードで上昇していることから、ついに我が家も自主休校することになりました。 第6波のコロナでは子どもの発症が目立っており、その感染力は驚異的。 さすがにもう無理…かなと
コロナの感染者数が増加中。 予想はしていたけれども、面接が中止になりました。 面接が亡くなった話に、花は大喜び。 まぁ、うすうす予想はしていました。 だから、面接の練習もしていませんでした。 ギリギリ
土曜日は週テスト。 花も含め、塾友のほとんどが1月受験を受けていたことから、週テストよりもその結果が話題に。 まぁ、当然と言えば当然。 ただ塾の先生からは、「1月受験の合否の話は、塾内ではしない」とい
1月受験が終わったので、塾と家庭教師の先生に報告です。 まず、算数のY先生。 「合格おめでとうございます!! 幸先の良いスタートですね。これからの入試も全勝でいきましょう」 『全勝』という言葉に照れ。
1月、前受校の受験が終了しました。 模試の延長線上のような感覚もあったのですが、やはり本番。 花も多少は緊張していましたが、心配していたほどではありませんでした。 でも、さすがに結果発表を見る時にはド
ついに入試本番。 1月受験(前受けA校&前受けB校)です。 花さんは、2~3日前からちょっとそわそわ? 緊張しているのか、いつもよりピリピリ? 母はなるべく怒らないように、地雷を踏まないように必死。
前受け校の受験日が近づいてきた頃。 花に「塾には絶対に連絡いれてね」と念を押されました。 どうやら、塾でも「連絡は必ず入れるように」と話があったようです。 連絡とは、入試の合否。 合否がわかったら、塾
悩みに悩み、結局、始業式には出席。 で、来週は前受校の入試前と入試日だけを休むことに。 コロナの状況によっては、そのまま2月入試が終わるまで休んだりして…。 なーんて。 日々変わる状況に合わせて臨機応
本日は冬期講習最終日(テストは土曜日にあるけど…)。 そして、明日は始業式。 本日は雪が降っていて、とても寒い…。 通学路に坂道があるので、明日の路面凍結が心配されます。 すってんころりんと、打ち所が
冬期講習も明日で最後(判定テストが後日、あるけれど…)。 そして、受験本番です(ドキドキ)。 …の前に、本命校含む2月の受験校の出願開始! 志望校理由やこれまでの活動歴、一言アピールなどなど…まぁ、学
通常であれば、年末年始はお正月の準備や帰省やらとバタバタしているけれども、さすがに今年は何もなし(昨年もコロナで帰省はしていませんが…)。 花は正月特訓。 母と父は買い物とバタバタ。 31日は、花が正
最後の父母会でも説明があった受験番号調査。 1月・2月と受験番号がわかったら、校舎に提出します。 2月受験用のは来月ですが、1月受験については基本冬休み中。 締切以後に決まった場合は、都度校舎に連絡で
花にとって、最後の季節講習が始まりました。 母にとっては、最期の課金を納めました(笑)。 授業は笑いあり、プレッシャーあり(!?)な感じで進められている様子。 話を聞くに楽しそうです。 授業での様子を
本日から冬期講習です。 母よりも早い時間に家を出た花さん。 母はお弁当作りで朝からヒーヒーです。 ここ最近(夏休みぐらいから?)、自前のリュックで模試会場や校舎に行っていたのですが、珍しく四谷のミキハ
本日はクリスマス&終業式。 クリスマスツリーも出さず。 小学飾りの準備もなし。 年賀はがきは、昨年に年賀状じまいを済ませました。 日々、受験勉強に追われているせいか、淡々と過ぎていく12月。 願書や入
すべての合不合判定テストを終え、その結果から平均偏差値を算出。 前受け校は、持ち偏差値以下と同等で。 予想としては、〇と×。 日程を確認し、先日、ついに出願しました! 出願はWEB出願。
このところ学校見学が多く、週テストも休みがちでした。 それは花だけでなく、このところ姿を見ないといった生徒さんも多数。 秋前までコロナで来校が難しい時期でしたし、急浮上した学校もあるとして、土壇場まで
11月からこれまで、受験予定の学校でおこなわれた入試説明会に参加してきました。 基本的には花も参加。 学校説明会と異なり、内容は入試の出題傾向と注意点について。 もちろん、昨年度(2021年度)のテス
受験日が近くて、感覚が麻痺しているのでしょうか? さほどドキドキすることなく結果を見る事はできましたが、衝撃的な結果に眩暈が…。 最近、「なるようになる!」と呪文のように唱えている母です。 結果は以下
仕事から帰宅すると、花は母を玄関まで出迎えてくれます。 理由は、iPad。 母が仕事に行っている間は鍵付きボックスに、テレビのリモコン・過去問と一緒に入れているので、そのカギを取りに来るのです。 最近
昨日は第6回合不合判定テスト。 最後の模試! そして、最後の四谷大塚の保護者会! 母は午前中は模試会場、お昼を食べたらその足で保護者会場へと行き、帰宅したのは19時。 電車であっちにいったりこっちにい
ついに明日は最後の模試! 第6回合不合判定テストです。 3年間、組分けテストやら志望校判定テスト、合不合判定テストとテスト三昧。 それが最後かと思うと感慨深い。 組分けテスト最後とは違う、本当に本当の
最後に、入試までの家庭勉強について。 ズバリ、国語強化を指示されました。 ちなみに、面談を担当してくれた先生は算数の先生。 「花さんが第1志望に挙げる学校は、国語が肝なんです。合不合判定テストでは合格
2月の受験校がほぼ確定し、次は1月の前受け校について。 外部会場受験ではなく学校内受験です。 母が提示した学校を見るなり、「合格した場合、進学の可能性はありますか?」と確認する先生。 場所的には無理で
先日、個別面談を受けてきました。 母が持参したのは、受験日と学校名を並べた受験スケジュール、A校・C校の過去問5年分、そして最近の過去問の答案用紙。 まずは受験スケジュールから。 「このように考えてお
先日、とある学校の入試説明会に参加してきました。 もちろん、花も一緒。 母一人だけの参加で考えていたのですが、まさかの面接シュミレーションと入試問題解説もあるとのことで、花も急きょ参加することに。 面
花が「100日特訓(要は自習室利用ですね)」のために校舎に通う日は、母と父、それぞれの休みが確保できる曜日。 そのため、父が休みで母が出社している日は、仕事帰りにちょっと寄り道なんかしたりして。 家の
「ブログリーダー」を活用して、花ちゃんママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
中間テストと体育祭が終了したら、ドキドキの個人面談です。 中3・1学期の個人面談は、中間テストの結果次第で内部進学(高校受験)についての注意勧告があるので、これまでの個人面談と違う怖さがあります(もち
中3・1学期、中間テストが返却され、点数だけでなく順位など成績結果が判明しました。 前回(中2・3学期・期末テスト)よりちょこっと浮上。 花さん、自分が思ったよりも順位が上がっていなかったことに若干気
花の友人の話です。 いよいよ義務教育最終学年になり、(子はどうかしらないけれども)親は内部進学について強く意識。 先日の保護者会では先生から「(学期末の成績表で)赤点とったら進学できませんから」と釘を
花がまだ小学生で、中学受験真っ只中の頃。 数ある学校選びチェックポイントの中の一つとして、高校募集の有無がありました。 学校説明会でも高校募集についての説明はありましたが、その内容は、ほぼほぼ高校募集
私立中高一貫校に入学し早3年目。 授業料(1年間)の納付が済んだら、次は部費です。 花が所属している部(文科系)は活動も多けりゃ部費も高い部。 年2回徴収されます。 しかも、その金額は部員数によって変
もうすぐ中間テストです。 花さん、いつになく勉強しています(汗)。 怖いぐらいに!! いつもなら、定期テスト1カ月前は「余裕のよっちゃんよ!」と、どこからくるんだその自信とあきれるぐらいに威勢がいいけ
もうじき中間テストです。 母のストレスと血圧が上昇する時期が近づいてきました。 その前には、保護者会という関門。 中学3年生、義務教育最後の年ということで、先日の保護者会はなかなかスリリングな内容でし
友人とお小遣いの話になり、「うちは4000円」と言ったら「あげすぎじゃない?」と驚愕されました。 友人は4000円にびっくりしたけど私は3000円にびっくりして、お互いに「えー!!」 だって、花の通う
定期テストが近くなり、日程もすでに発表されている様子。 中間テストは約1週間前だけど、期末テストは2週間前から。 そういえば、部活の顧問先生からの連絡でも「そろそろ期末テストが近くなり、部活だけでなく
来た。 今年も来た。 新学年の学費の連絡! 「学費は物価の変動に伴い変更することがあります」との事から、すでに1度値上げされています。 予定外!! まぁ…次にまた値上げするとしても、花が高校入った時か
2月も半月経ちました。 毎度授業後に報告書を書いてくださる家庭教師の先生。 学習内容、苦手・要対策について、そして本日の一言とまとめてくれるので、授業進度がとてもよくわかります。 授業では、学校教材と
花もお年頃。 最近、スキンケアやメイクに興味津津の様子。 母のパックをこっそりと使っているようなので、「使ってもいいんだよ」と言ったら、次の日から風呂上りに堂々とパックを付けて脱衣所から登場。 髪を抑
花が小学生の頃は、友達数人に買ってきたチョコを渡すぐらいだったバレンタインデー。 今年は悪夢でした。 数年前に聞いた、職場の同僚の話が思い出されます。 当時、同僚のお嬢さんは中学生。 2日間にわたって
家庭教師の事務所から、春休み前に向けた個人面談のお知らせがあったのは1月。 「2月中で都合のよい日程を教えてください」との事ですが、我が家はスルーする事に。 察するに、春休みのコマ数増加についての話を
中等部による入学試験が終了したら、次は期末テスト。 先生は忙しいですね。 中学2年の3学期と言えば、公立生であれば高校受験が。 私立生であれば内部進学が強く意識される時期です。 私立一貫校に入学できた
今年も中等部の受験が終わり、倍率について学校でも話題になったのだとか。 そこで面白い話が。 先輩や先生の話などから、毎年、一定数のレベル分布があると。 それが以下。 「なんでこの学校に来たんだ?」とう
今年も中学受験が終了しました。 この時期になると否応なしに、当時の受験の時のことが思い出されます。 そして、花が通う学校への出願数や倍率をつい見てしまう。 花が受験した時も激戦でしたが、今年はそれ以上
なんてこったい。 インフルエンザで学級閉鎖。 クラスの3分の1がお休み! ただでさえ私立は休みが多いのに、インフルエンザで休校が続くとは…くっ!! 自宅学習ができる子ならいいのですが、花はそのタイプで
楽しい文化祭が終わったら、次は中間テストです。 赤点を取らないように、がっつり家庭教師の先生に指導してもらわないといけません。 いろいろと体験して最終的に決まったのは、オンライン家庭教師「ワム」。 マ
昨年は制限を設けながら開催されましたが、今年はほぼほぼ制限なし。 花は部活での団体参加。 クラスの催しには不参加です。 毎年、注目度の高い部活で会場には多くの人だかり。 夏休みも部活三昧だったことから
私立中高一貫校に入学し早3年目。 授業料(1年間)の納付が済んだら、次は部費です。 花が所属している部(文科系)は活動も多けりゃ部費も高い部。 年2回徴収されます。 しかも、その金額は部員数によって変
もうすぐ中間テストです。 花さん、いつになく勉強しています(汗)。 怖いぐらいに!! いつもなら、定期テスト1カ月前は「余裕のよっちゃんよ!」と、どこからくるんだその自信とあきれるぐらいに威勢がいいけ
もうじき中間テストです。 母のストレスと血圧が上昇する時期が近づいてきました。 その前には、保護者会という関門。 中学3年生、義務教育最後の年ということで、先日の保護者会はなかなかスリリングな内容でし
友人とお小遣いの話になり、「うちは4000円」と言ったら「あげすぎじゃない?」と驚愕されました。 友人は4000円にびっくりしたけど私は3000円にびっくりして、お互いに「えー!!」 だって、花の通う
定期テストが近くなり、日程もすでに発表されている様子。 中間テストは約1週間前だけど、期末テストは2週間前から。 そういえば、部活の顧問先生からの連絡でも「そろそろ期末テストが近くなり、部活だけでなく
来た。 今年も来た。 新学年の学費の連絡! 「学費は物価の変動に伴い変更することがあります」との事から、すでに1度値上げされています。 予定外!! まぁ…次にまた値上げするとしても、花が高校入った時か
2月も半月経ちました。 毎度授業後に報告書を書いてくださる家庭教師の先生。 学習内容、苦手・要対策について、そして本日の一言とまとめてくれるので、授業進度がとてもよくわかります。 授業では、学校教材と
花もお年頃。 最近、スキンケアやメイクに興味津津の様子。 母のパックをこっそりと使っているようなので、「使ってもいいんだよ」と言ったら、次の日から風呂上りに堂々とパックを付けて脱衣所から登場。 髪を抑
花が小学生の頃は、友達数人に買ってきたチョコを渡すぐらいだったバレンタインデー。 今年は悪夢でした。 数年前に聞いた、職場の同僚の話が思い出されます。 当時、同僚のお嬢さんは中学生。 2日間にわたって
家庭教師の事務所から、春休み前に向けた個人面談のお知らせがあったのは1月。 「2月中で都合のよい日程を教えてください」との事ですが、我が家はスルーする事に。 察するに、春休みのコマ数増加についての話を
中等部による入学試験が終了したら、次は期末テスト。 先生は忙しいですね。 中学2年の3学期と言えば、公立生であれば高校受験が。 私立生であれば内部進学が強く意識される時期です。 私立一貫校に入学できた
今年も中等部の受験が終わり、倍率について学校でも話題になったのだとか。 そこで面白い話が。 先輩や先生の話などから、毎年、一定数のレベル分布があると。 それが以下。 「なんでこの学校に来たんだ?」とう
今年も中学受験が終了しました。 この時期になると否応なしに、当時の受験の時のことが思い出されます。 そして、花が通う学校への出願数や倍率をつい見てしまう。 花が受験した時も激戦でしたが、今年はそれ以上