4月13日から半年間の万博が開催されました。 雨の降り続く中、入場門は大勢の客で長い列を作りました。 工事の遅れで海外のパビリオンの1/4は閉館のままですが、 昼食4時間待ちや帰りの鉄道も駅まで1時間以上かかったようです。 車で来た人はというと、車での来場は禁止で追い返...
4月13日から半年間の万博が開催されました。 雨の降り続く中、入場門は大勢の客で長い列を作りました。 工事の遅れで海外のパビリオンの1/4は閉館のままですが、 昼食4時間待ちや帰りの鉄道も駅まで1時間以上かかったようです。 車で来た人はというと、車での来場は禁止で追い返...
最近工事の音は止んで、塗装も部分的に進み、ベランダのウレタン防水工事が始まりました。ウレタンも臭いますが、この下処理に使った薬品の強烈な臭いで頭が痛くなねほどです。揮発性有機化合物(VOC)が放出されるためです。 ※ ウレタン防水塗装は安価で簡単な反面、 強烈な刺激...
当初、庭園美術館を考えていましたが、手前にある教育園に入りました。 シニアは無料です。 出口付近の桜。 今どきの花 右下はイチリンソウ 池でカメラを構えていた野鳥の会らしき人たちが 「来た来た! そっちそっち!」 チラッと見えた青いものに向けてシャッターを切りました。 ...
雅叙園から坂を下ると、太鼓橋に立ち止まる多くの人が見えました。 太鼓橋に着くと、 ちょうど遊覧船が折り返して下って行くところでした。 正面のビル付近で川は左へカーブしますが、“見えそうで見えないもの”は 想像するか、そこまで行きたくなるものですがやめておきます。 対向車線...
雅叙園には感動する装飾がたくさんあります。 【螺鈿(らでん)の装飾】 エレベーターの扉。 エレベーター内の天井と壁。 まさか、展示に合わせて作った「福ねこ」なのでしょうか。 欄間 【天井絵の装飾】 【彫刻の装飾】 柱の彫刻も窓枠の彫刻も素晴らしい 【組木の装飾】 組木に...
結婚式場といえば、雅叙園・明治記念館・椿山荘が思い浮かびます。 その雅叙園が今年に入って妙な動きをしました。 10月末までの式場予約を取り消しにしたのです。(1月分からでしょうか) 「おいおい、閉館か?」「まさか倒産?」「解体?」 ということで今のうちに見学に行こうという...
目黒雅叙園に関する妙な情報を確認するために、Wy氏と目黒駅周辺を散策することにしました。 このところの寒さや雨を回避して2回延期しての散策です。 目黒とはあまり縁がなかったので、目黒川の桜をコースに含めました。 目黒駅は開業140周年の歴史ある駅です。 目黒川に向かって急...
言われて気づいたのですが、 写真に“KAHO”スタンプを押すことに夢中になって、 自分の顔のモザイクを忘れていました。 上書・ぼかし・モザイク等方法はいろいろ。 モザイクがいいかな? と言っても、今更モザイクかけてもバレバレなのにね。 もういいや、今更。 諦めました。 自...
高輪ゲートウェイシティーの散策ついでに「東京駅前常盤橋プロジェクト」 を見てきました。 東京駅最も北側の日本橋口。 「東京駅前常盤橋プロジェクト」は 東京駅日本橋口の正面の再開発ですが、2019年から既存のビルの解体工事が始まり、 地盤調査を終えて、地下に手を付け始めたよ...
ビルがOPENし、広場も開放されました。 駅舎と駅前広場 【南館】 南館入口 温もりを感じる天井とベンチ 一杯2500円のとんでもないコーヒーショップ 南館6F展望広場。 6Fイベント会場の窓沿い廊下 北館に写る南館 【北館】 北館入口 南館と同様のデザインです。 このフ...
数日前に報道陣に公開したのをテレビで知り、急遽出かけることにしました。 27日オープンをすっかり忘れていました。 順調すぎて10時に到着しました。 ホームの上の広いスペースにあったベンチに手が加えられていました。 改札を出ると、駅舎沿いには カラフルな幕が並んでいました。...
24日に東京が桜の開花宣言をしました。 久しぶりに暖かくなったので、東関道沿いの香澄公園へ行ってみました。 椿の花は殆どが散り、 ハクモクレンが満開です。 園内の桜はまだですが、1本だけ三分きでした。 咲き始めを動画配信しているのか この人はスマホに花に向けたままずっと動...
2015年食品表示法(JAS法、食品衛生法、健康増進法の統合)が施行され それに基づいて「玄米及び精米品質表示」が義務付けられました。 「名称」「原料玄米」「内容量」「精米時期」「販売者」の5項目を米袋への表示です。。 産年は義務付けられていませんが、購入者が新米かどうか...
長い間減反政策を推進してきた結果、田んぼは休耕地➡放棄地➡荒れ地に変わり続けています。 中には畑に転用したものもありますが、農産物全体の生産量は減少を続け、 米に関しては激減の一途です。 1960-2008年の約50年間で生産量は4割減です。 人口は4割減になっていません...
米の価格暴騰を収めるために備蓄米の放出が始まり、3月末には店頭に並び始めるようです。 ただし、“備蓄米”とは表示しないように指示が出ています。 何か余程都合悪いことでもあるのか勘繰りたくなります。 昨夏の米不足の時にやっと手に入れて凌いだのが日本産ブレンド米(混合米)”で...
19日は朝のNHKニュースで渋谷・新宿の雪の様子を見ました。 NHK前の植込みがすでに白くなっていましたが、我が家周辺は雨も降っていませんでした。 午前中の買い物を済ませて駐車場を出ると、大粒の水っぽい雪が勢いよく降っていて驚きました。 ちょっと前までは、菜の花が咲くころ...
よく利用するディスカウントスーパーで大谷選手のクリアファイルを見かけました。 お~いお茶製品400円以上買えばファイル1枚というものでした。 600mlボトル89円ということは5本で1枚。 夏なら2ℓボトルの箱買いですが、この時期はそんなに飲みません。 10本買って2枚い...
何かを剥がすような、叩くような細かな連続音がとても煩いです。 切る・削る・磨く音ではありません。 道路工事の掘削機のような音です。 それに加えて、エンジンの排気ガスが凄く匂っています。 一軒のベランダを1~2時間かけて叩き続けて、ひび割れや剥がれがないか強度を調べているよ...
ベランダはすっきりしたのに、平日は厚いカーテンで目隠しをしたままで、 部屋が薄暗い状態が続いています。洗濯物もベランダに出せません。 土日曜は作業がないので、見計らったようにカーテンを開け、洗濯物をベランダに出します。土日曜が雨だとがっかりします。 ネットを被ってから半月...
墓参り後に長さ調整で切った菊の茎をを挿し木して、ベランダを一面菊だらけにしたことが何回かありました。どんな花が咲くのか、予めわかっているので楽しみでした。 支柱は3割が過去に使ったもの、7割が姫木小屋のクマザサです。 時間の経過とともに白➡ピンクに変化。 以下 15年秋の...
花を愛でるだけではありません。 そりゃ猫の額ほどのスペースでも、口に入れるものも作りたくなります。 【 過去の写真 】2004・05・19年 イチゴ 3個食べた記憶があります。 株を増やすのに失敗してこの年かぎり。 きゅうり 小指程度の2本収穫(?) 苗購入も面倒見悪くて。...
ベランダが殺風景で、ついつい咲かせた花を思い出してしまいます。 【過去の花】ベランダとわかるもの(2003-06年) パンジー 苗から数年咲かせることを繰り返していました。 この写真には妻が10年咲かせていたバラ(コクテール)の蔓が写っています。 胡蝶蘭 チューブから数年...
池・鉢・土・肥料の室内への仮置きが終わり、 残りはラティス3枚と網戸です。 綺麗に拭きあげて、ダブルのカーテンレールの間に ラティスを置いたらぴったりでした。 90×180ですから。 倒れることはありませんが、 太陽光パネル固定用チェーンで固定しました。 ネットで遮光され...
3月3日から始まるベランダの下地調査・シーリング工事に向けて、 開始当日朝まで片付けをしました。 この場所には池・鉢・土がありましたが、やっとすっきりしました。 背中側の境には鉢・肥料・がらくたでいっぱいでしたから、 何もない状態にすると気分もすっきりします。 かなりゴミ...
人手不足とモラハラに対処するために、自動音声案内が多くの会社で使われています。 スマホから*で始まる無料電話と0570で始まるナビダイヤルがありましたが、もちろん無料電話で相談しようと思いました。 ところが、案内やカテゴリー説明で2分近く要した挙句に 番号を入力しても先に...
我が家の棟もついに工事用のネットにすっぽり被われてしまいました。 工事用足場が下の階からのびてきました。 黒いネットの塊が下りてきました。 シームレスストッキングのような細かい目のネットなので、少々暗いものの景色はいつも通りに見ることはできます。 ネット越しに富士山やスカ...
スマホを7年も使っていると、 生産中止してもその後6年間部品在庫が決められているので、 「修理ができなくなります。」という案内が郵送されるようになりました。 毎年のわずかなバージョンアップを別製品のような売り方をして何年も経過しています。 それとともに価格も年々上がります...
黒と銀の市松模様の上に黒地に銀の商品といえばMG5。 銀地に黒の会社名と赤の商品名といえばスーパードライ。 青地に白の商品名と金の会社名・絵といえば金麦。 デザインに無駄がなくてすっきりした感じです。 ところが先日見かけたのが、ピンク基調のスーパードライです。 ...
谷津干潟はラムサール条約に登録されてから、皮肉にも鳥の飛来が少なくなったような気がします。 満潮で強風となると餌となる水生生物もゆっくり休んでいます。 観察センダーも? 海水の入り口付近は小魚が入り込んでくるのか、カモは皆で小魚に狙いを付けているようです。 「おーい、食事...
2月になるとプロ野球のキャンプが始まり、毎日のようにTVを見ています。 今シーズン活躍しそうな新人・復活しそうな選手を予想したり、選手の弱点を探して、リストアップしたものを横にておいて、ペナントレースを観戦するのです。 キャンプや練習試合をじっと見ているのは無駄に時間を潰...
今まで簡単なものを作成していましたが、誰(担当者)に連絡すればいいのかくらいの簡単なもので、ExceiファイルをUSBメモリーに保存していました。 PC本体にファイルを置いておくことはできないのでUSBメモリーに頼っていましたが、ルーズリーフノートにまとめて、追加・差換え...
一昨年複雑な動きをして手に負えなくなり、税理士に相談に行ったのをきっかけに、いい人だったのでそのまま申告の依頼をしました。 書き出しの手間が省けたのは良いのですが、全てを開けっぴろげにして説明するのがかえって大変で疲れました。 これまでExcelの自作プログラムで処理し...
前日の強風がさらに強まり、13日午後まで北寄りの暴風になりました。 この風の中、また火事かと思わせる煙が、遠くの家やマンションまで隠していました。 出火場所もわからず、煙が小さくなったり大きくなったり妙な感じでした。 どうやらグラウンドの土埃のようです。 近くの工事のクレ...
2月に入って外出は何回かの買い出ししかしていないような気がします。 これまでの合計はやっと1万歩超えだったりして。 10日は久しぶりにポカポカ陽気になったので近くの公園を散歩しました。 プラタナスの茶色の鈴が寒々しいですが、春の陽光を浴びて一息ついています。 その近くに...
孫・タモリ・明石家さんま・大坂なおみがフェイク記事に使われてしまったようです。 孫正義氏はAIの投資に執念を燃やしていますから、フェイクではないように思えてしまうのが味噌。 約4万円を入金するとAIが取引をして、口座残高が10万・100万に増え、誰でも億万長者になれるとい...
立春の南岸低気圧で神奈川山間部に雪が降り、丹沢の山々が薄っすらと雪化粧をしました。 早朝にやっと見えた白富士と丹沢山地の積雪でした。 雲は無くてもすっきりと晴れていないのでこれが精いっぱいです。 早めの夕焼けは、東寄りの斜面まで染まっていました。 新雪に覆われた白富士だか...
インテルのCPUの外観・周辺を細かく覗いてみました。 【裏面】 周辺部を上から 裏面 中央部を上から 周辺部を斜め上から 周辺部を斜め上から 周辺部を横から 【表面】 周辺部を上から 表面 ...
PCはNEC“Lavie-LL850” 3.5kgほどあり、 ポータブルとしては限界でした。 しかも悪名高いW.VISTAです。 懐かしいスタート画面 ここからが時間がかかりました。 好みだった壁紙 ソフトがすべて削除されていますが、 なぜかゴミ箱だけ残っていました。 ...
小さいころ茶玉の卵は栄養価が高くて値段も高くて貴重に思っていました。 本当かどうか 鶏の違いとか、与える餌で殻が茶色になることを聞いたこともあります。 餌が違っても栄養価に差を生じるほどの黄身になるとは思えせん。 最近の茶玉は黄身まで赤味が強くなっているように感じます。 ...
勤めているときは花粉症とは縁がなく過ごしていましたが、 退職したころから、毎年この時期に目がチクチク、近年は鼻水がズルズル。 今年は特に酷いです。最近は2日でティシュ1箱、1週間で2箱消費しました。 鼻がヒリヒリするほど鼻をかんでいました。 鼻水が出るから鼻をかむのですが...
花壇や裏の小川付近の花を思い浮かべると イケマ (ガガイモ科) ヤマトリカブト(キンポウゲ科) ジギタリス (ゴマノハグサ科) クリンソウ (サクラソウ科) テンナンショウ(サトイモ科) アオジソ (シソ科) フタリシズカ (センリョウ科) スイセン (ヒガンバナ科) マ...
日本に生息している鳥・獣といった動物の大半は「鳥獣保護法」によって保護されています。 勝手に捕獲・飼育するのは禁止されています。 決められた時期に捕獲して、許可されればOKのようなニュアンスですが、 もちろん柵を作って飼育なんて考えられません。 でも、オランダの研究グルー...
昨年の小屋閉めの日に挨拶に来た時に、しっかりと顔を確認できた4頭に名前を付けました。 Kei Mie まるでピンクレディーです。 一番目をMieにするつもりが、 二番目の方が好みなので、こちらをMieにしました。 (以前に会ったような気がします。) 3頭ならスー・ラン・ミ...
「 応募券を集めると抽選で●●が当たります。 当選発表は発送をもってかえさせていただきます。」 こういうのは当たる気がしないので無視です。 購買意欲を駆り立てるだけ、 抽選なんかやってもやらなくても(失礼)わからないと思ってしまうからです。 「応募券を集めると●●がもれなく...
8年前、大統領選挙に初出馬したトランプ氏が当選するような気がしていました。 当時、イギリスが国民投票の結果、EU脱退が決定した直後に国民の多くが後悔したのは雰囲気と勢いで投票したこと。一方で裏の動きが決定づけたとか。 同じように雰囲気と勢いと戦略で、得票数では少ないトラン...
ボーッとしながら何気なくベランダに向かいました。 夕方にこんなに霧が出ているの? 真っ白ではなく、ちょっと灰色っぽく景色が霞んでいました。 クンクンすると煙っぽい匂いを感じました。 上は青空。右側ほど灰色が少しずつ濃くなっていて、 やっと火事に気が付きました。 でもサイ...
今や銀行界はやりたい放題です。 そこで超難問! いやいや、超不愉快! 【問】 お年玉をたくさんもらった子供が次々と買い物をして親に叱られて、 5月に残ったお年玉770円を銀行窓口で入金しました。 しかし、窓口で何かを言われたので預金を諦めて家に帰りました。 何を...
日本の地下構造がわかる地震 13日に日向灘で地震が発生しました。 被害に追われた方々、怖い思いをした方々にお見舞い申し上げます。 各地の震度がすぐにまとめられて発表されます。 近年の大きな地震をYahoo!から取り出しました。 20250113 日向灘 20240101 ...
江戸時代までの “ 松の内 ” は全国共通で1月15日まででした。 現在の “ 松の内 ” は地域によって差があり、 関東は7日まで、関西は15日まで、中部地方は混在 ということがわかりました。 鏡開きは、1月11日に無病息災を願って鏡餅を食べる儀式のことですが...
前回、“ スコップですくい集めて ” と書いてふっと思い出しました。 スコップとシャベルの呼び方が関東と関西で逆になることを。 それは確かなようですが、 AIcopilotはどうなのか描いてもらいました。 ① 少年がスコップで穴を掘り、花を植えている絵を描いてぇー ② 少...
正月のおせち料理は毎年バックで買って済ませています。 前の晩から作るのは楽しそうでも、どうしても面倒臭がってしまいます。 お屠蘇は養命酒で代用。 雑煮に使うみつばも野菜室の奥に隠れていて使い忘れ、 七草粥に使おうとしても、七草を買い忘れて作れず、 結局は味噌汁に入れて妙な...
明治神宮初詣を終えて、守護矢とお守りを買うつもりで長い列に並びました。 お守り・お札にもいろいろあります。 並んでいる間に何にするか呟きながら考えました。 購入したものは ★福扇 いつもは守護矢、たまに破魔矢。今年は初めて福扇 お守り2つ。 ・縁結守・・・・今更ねぇ ・安...
今年は曜日の関係で9連休と騒がれました。 365連休の私は正月の連休を特に意識したことはありませんが、 ゴミ収集日については早くて良かったとか、まだ先かくらいは感じたことはあります。 今年のゴミ収集日は6日スタートで、昨年最終の30日から1週間空いています。 指定日でなく...
春を迎えました。 この絵馬は明治神宮南神門で見られました。 初詣の人は多いですが、 とても流れが良く、 一気に本殿前に並ぶことができました。 コロナが流行ってからは近場の神社で初詣を済ませていたので久しぶりです。 お札・お守り・破魔矢等の売り場も離れた場所に移動していまし...
除夜の鐘が鳴ると同時に、スカイツリーからのメッセージが表示されました。 たぶんあるだろうなと待ち構えていました。 簡単な文字で考えると 「2025 あけまして・・・」とか 「2025 巳年」などですが、 十二支は画数の多いものもあるので無理だろうとも思いました。 英語でし...
【顕微・近接に感動】 ヤマクリの雄花 7/12 ヤマグリの若実の先端 8/04 ヤマグリの若実の断面 8/04 実は黄色い帯状の部分で、白っぽい胚の部分を栗として食べています。 【変化しない街・変化する街】 相変わらずの新宿・思い出横丁 9/18 ヨーカドー津田沼店閉店 9...
【 顕微に感動 】 サワフタギ(ニシゴリ)のおしべ 6/10 【 タイミングに感動 】 富士山に沈む三日月 1/14 尾を上げて威嚇するジョウビタキ 6/14 上尾のビタキ ➡ジョウビビタキ ➡ジョウビタキ 証明の瞬間。 【 変化する街 】 目白駅付近の都電 1/2 車両は...
もう一つ決めたこと、それは添え書き・コメントの有無です。 遠くて簡単に会えない人、 恩師や先輩・後輩や友人と親戚。 昨年はどのように過ごしてきたのか、 今年はどのように過ごしたいのか、 顔を思い浮かべながら読むのが好きです。 自作年賀状は作品として見るのも読むのも楽しいで...
この数年、“年賀状じまい”を宣言する人がとても多くなってきました。 思い返せば 100枚以上表も裏も手書きで版画を作れば12月は彫刻ばかり。 まだまだ枚数が増えそうなときにプリンコごっこの登場で裏面書きの省力化。 ワープロやPCの登場で表書きも省力化が始まり、 200枚近...
何回かの転居で処分していたと思ったカセットテープが箱詰めで出てきました。 エアチェックを編集して好みの1本を次々と作って、運転しながらあるいは部屋でののんびりタイムに聞くためのものでした。 500本以上ありますが、改めて聴いたものは 1割くらいだと思います。 オーディオを...
本箱や本棚を片付けていると、ケースからCDのソフトや辞書が出てきました。 ・マルチメディア統合辞典「Bookshelf Basic」 ・エンサイクロペディア 「ENCARTA 97」 1970年代後半8ビットPC 戦争、(富士通のFM-7・8 vs NECの8800)...
年末の大掃除の準備をこんな時期から始めています。 (まだ大掃除ではありません) 一昨年・昨年の書類整理に端を発して、書籍の処分に踏み切りました。 いい本は神田・御茶ノ水の古本屋で買い取ってもらおうかと思っていますが、 車を止めるところがないし、大量の重い本の詰まったスーツ...
スパムメールすべてがフィッシングメール・詐欺メール・ウイルス感染メールではありませんが、嫌なものです。 玄関ポストに次々と入ってくるチラシは大いに迷惑するのと同じです。 個人宛でなく、とにかく気に留めてくれればと、大量にチラシを配るパターン。 なりすましでなくても、pay...
JR船橋駅と京成船橋駅の間にFACEビルがあり、2階が両駅の連絡通路になっています。乗り換えする人は皆ここを通って賑わいます。 店の装飾はクリスマスツリーに変わっていました。 平日のそろそろ日没という時間帯なのでとても静かです。 クリスマス前というと、 どの店からもクリス...
できる範囲のことを毎日繰り返していると、どうも退屈します。 そこで、開かずに振り分けて溜っていたNECから届くメールを開きました。 Wardの囲み文字のことでした。 目立たせるために太文字にしたり、□で囲んだりしていましたが、 Wardはさすがにワープロソフトなので、いろ...
最近の好天続きで、また太陽光パネルの最良角度探しをしています。 雲の出やすい日や太陽高度の高い季節は手間ばかりなので行いません。 パネルが太陽の真正面(方位も仰角も)に向いている場合、発電能力の70%が実際に発電できると業者の方に教えていただきました。 私の場合は100W...
今年の流行語大賞は、先日“ふてほど”に決定しましたが、 今まで聞いたこともない言葉でした。 高視聴率で、巷でもよく使われている言葉なのですかね。 「不適切にもほどがある」 ドラマを知らないので、何の略か考えていました。 ★「ふて寝するにもほどがある」 毎日ふて寝しても...
国道15号線を渡りました。 高輪二丁目交差点のイチョウ並木 高輪海岸の石垣石 江戸時代に高輪海岸に沿って造られた石垣。 高輪海岸 廣重画 内陸部は高くなっているのでこの辺りには坂が多くあります。 交差点からすぐのところが“桂坂” 桂坂 かつらざか むかし蔦葛(つたかず...
久しぶりの高輪Gです。 「100年先の心豊かなくらしのための実験場」と位置づけた「まちづくり」が進められています。 今は急ピッチで内装に取り掛かっているようです。 左が南棟、右が北棟。 広角撮影の上下2枚重ね合わせなので違和感のある画像 ( ↑ ↓ ) になりますが、 脳...
全く見えていない教員待遇政策。 教員希望の大学生は大勢います。 教員免許取得には教育実習が必要ですが、 教育実習で大学生が見て感じるものは、教員が忙しすぎること。 この様子を見て諦める大学生がとても多いのです。 朝早く学校へ出勤し、授業を行い、部活をやれば退勤時間になりま...
早速、ムラゴンの運営チームからメールが届きました。 ――――――――― ご指摘の件でございますが Wordからムラゴンの記事を書く欄にコピペする時に プレーンテキストで貼り付けをお願いいたします ――――――――― 貼付けの時に “ テキストのみ保持(Ward感覚) ”...
私は日記をWardで書いて、その一部を投稿フォームにコピ&ペーストしています。 ところがいつからか分かりませんが、何かのきっかけで記事を確認した時、記事内の一部にプログラムテキスト(HTML)が混在していました。 自分のPC内のことだけならいいのですが、 皆さんにこんなに...
この時期、夕方の空に一番星として金星が明るく輝いています。(-4等程度) 米ソの宇宙開発競争の激しかったころ、ソ連が金星に向けて探査機ベネラを何度も打ち上げ、 着陸させました。米欧も続き、かなりのデータを収集しました。 地表は約90気圧を超え、約500℃の分厚い大気が観測さ...
習志野市が1954年8月1日に市制施行して70周年。 まだ子供で行動範囲は狭く、千葉県の市の誕生のことは全く知りませんでした。 縁があって千葉県で働くことになりましたが、 転勤を重ねて今の習志野での生活が始まりました。 東京・千葉へのベッドタウンでもあり県内9番目の人口です...
先日、くぬぎ山で新京成線のサンクスフェアが行われました。 とても小さな駅です。 3代の新京成線車両の揃い踏みや車両基地見学が催されたのですが、 抽選に外れているので入場はできません。 入口で“当選メール”を確認しています。 ここで引き返します 途中にこんな遊び場がありました...
ダイダラボッチは日本各地で山・湖・沼・池・川などを作った伝説の巨人です。 国造りの神としての巨人信仰として伝承されています。 地域によって、史料・資料によって様々 (訛言葉や聞き言葉のため20以上)な呼び方があります。 「でいだらぼっち」・・・「ダイランボウ」・・・「でい...
★富士山と八ヶ岳 富士山と八ヶ岳が背比べをして、八ヶ岳が勝ったが、 それを妬ましく思った富士山に蹴られて、山が八つに割れた。 それを治そうとデエダラポッチが萱でできたもっこで土を運び、 線香を杖にしたら折れてしまい、しばらく置いておいたら大泉山と小泉山ができた。 (諏訪地方...
どこのPAでどのような富士山が見えるか確認するために、PAすべてに寄ることにしました。 あまり期待はできそうにないので、立ち寄ったことのないPAの様子を楽しみにしながら各駅停車で帰ることにしました。 ★八ヶ岳PA(過去利用2~3回) 建物に特徴はありません。 北緯35...
小さくても、ぼんやりしていても、 見えるだけで気分が上向き、ホッとするものがあります。 富士山登山をしたことはありませんが、 昨年のバス旅で五合目に行ったときに、あらためてスケールの大きさに感動しました。 今回、どこからどのような富士山が見られるのか集めてみました。 霧ヶ...
小屋での外作業ではまともなものは使いません。 スコップを使うときの靴。 ペンキ塗りの時の服。 裏道の斜面を下りて作業をするときの靴。 等々。 今回、使い切った感覚になったのは靴です。 既に右側は底のゴム底は剝がれ、側面まで剥がれてきました。 左側は底が剥がれかけています...
三連休中日からになります。 前日(11/2)の強雨も収まり晴天になったものの、 その後は寒気が入り込む予想の中、 小屋閉めに行くことにしました。 【毎日の気温】 到着日午後と翌日は素晴らしい天気になり、 4日は気温がぐんぐん上がり、11℃を超えましたが、 6日以降は強い寒...
朝早くからササ原で動くものが見えました。 白いのは鹿の尻だ! いました、いました。 昨日のポーズをとっていたシカではありませんが、(耳の模様で判断) じっとこちらを見ています。 挨拶に来たのでしょうか。 珍しく角が生えた一歳半の牡鹿もいました。 「来年、角に枝の出た鹿を見...
6日昼前から寒気が入り込み、日中も気温が下がるばかりでした。 7日は冬至にふさわしく、朝から霰になりました。 富士山も志賀・菅平(長野県の東方連山)も初冠雪を観測しました。 初雪に心が弾みましたが、気温は下がるばかりで7日の最高気温が1.2℃です。 真冬日に近い一日でした...
ちょっと買い物にと車を出すと、すぐ近くにシカがいて、残り少ない草を食べていました。 車を目の前に停めて窓を開け、カメラを向けても食べ続けています。 逃げるわけでもなく、襲ってくるわけでもなく。 まるで奈良公園状態。 買い物を終えて戻ってきても、待っていたかのようにこちらを見...
10月中旬から下旬に新たな倒木がありました。 倒れた木や倒れそうな木に赤いスズランテープが巻かれていました。 斜面の下側に倒れるので小屋には影響ありませんが、 何年に一度か太めの枝が枯れて落ちてくることもあります。 赤リボン(写真左下)が巻かれています。 倒れそうな木です...
大門峠にはススキがたくさん。 書き分けて進むとトレッキングコースになります。 車を長時間停めておくわけにもいかず、 ちょっとだけチョッキンして楽しむことにしました。 ススキの穂をじっくり見てみようと思います。 子房の下に冠毛(?)があります。 まるでケサランパサラン(今...
天気がいいので車山に向かいました。 山肌一面が枯れ草とススキです。 ススキが頑張っているので、引き立て役に写真を撮りました。 白樺湖の引き立て役に 蓼科山の引き立て役に 富士山の引き立て役に ススキの目立たない花はとっくに終わっていますが、 ススキといえば稲穂の姿を思い浮...
2日の強い雨も上がり、午後からは急速に良い天気になりました。 しかし、空気はひんやりしていて、一気に秋の深まりを感じさせます。 カラマツは黄金色の葉が殆ど落ちてスカスカです。 10月中下旬が見ごろのようです。 かなり落葉が進んで、裏山の稜線がクッキリ。 ご近所の紅葉 紅葉...
右のエレベーターで46階に到着しました。 一周できる回廊ではありませんが、 途中に展望スペースがありました。 築地市場跡・隅田川・東京湾が見えます。 奥に見える月島・豊洲のビル群がマッチ箱のようです。 今の若者は “ マッチ箱 ” や “ 積み木 ” でイメージできるので...
階上歩道?をを南下すると、日テレタワーが見えてきました。 入場待ちの列でしょうか。 ゼロスタジオ前の花壇 ジブリ広場とでも言うのでしょうか 宮崎駿氏がデザインした「日テレ大時計」です。 からくり時計になっていて、決められた時間には音を奏でて動き出すようです。 地下2階から...
思っていたより好天にめぐまれた31日です。 Wy氏と新橋駅で待ち合わせてすたーとしました。 新橋というと鉄道。 日本初の鉄道の起点になったところなので、 C11蒸気機関車を静態保存の展示をしています。 新橋の高架下というと、白熱灯の薄暗い提灯を下げた店が連なっている記憶し...
昨年購入したポータブル電源1000proの使い勝手が良くて気に入っていますが、 合計1000Wまでというと、オーブン・ドライヤー(高)・ホットカーペット(高)等の電熱物は 無理があります。 モーター物は通電時に瞬間的に大電力が必要になります。 (1000proは瞬間最...
習志野文化ホールの建て替えに伴い、貴重な財産のパイプオルガンがなぜか宙ぶらりんになっていました。 建て替え計画に、オルガンの再設置を含めていないというお粗末な予算を議決したのです。 そこでクラウドファンディング(CF)を呼びかけたのですが、 目標額に達成しなければ、業者に...
佐倉ふれあい広場で収穫したコスモスを墓周りに植え付けたことは先日のブログで紹介しましたが、その後の経過です。 コスモスの花が何日持つものか。 ★植付当日 水不足でグッタリしています。 上手く根付くのか半信半疑のふたり。 ★翌日 水を吸い上げましたが、左側がイマイチ。 強風...
6日の週より13日の週の方が気温が高かったのではないかと思います。 【毎日の気温】 到着後気温は下がるばかりで、9日は最高気温一桁で長野県全域体が11月上旬並みの冷え込みになりました。 帰ってから2,3日後には、ここでも夏日になったようです。 【他年の10月と比較】 冷え...
雨上がりの切り株にカナヘビが・・・。 あれっ、足がない。 ミミズのように伸縮を繰り返して進むのではなく、 長い尻尾がスーッとまっすぐ動いています。 鉛筆より細い20cmほどの蛇でした。 小屋周辺で蛇を見るのは初めてです。 全身黒づくめ、首には黄色のネックレス。 子蛇だろうと...
今回は季節と気象条件もありましたが、蝶を全く見ていません。蜻蛉もチラッと見かけただけで、鳥は寒気が抜けた翌日に数羽しか見ていません。 春~秋を通しても、以前より見かけなくなりました。 ちょっと寂しいです。 そんな中、鳥や蝶の調査報告が発表されました。 画像はWiki借...
天気が良くないせいもありますが、蝶も蜻蛉も鳥もほとんど見かけません。鹿はすっかり冬毛の黒っぽい体になって、わずかな晴れ間に移動しています。 唯一活発に動き回っているのは栗鼠です。これからやってくる冬に備えて少しずつ備蓄を始めているのか (ちょっと早すぎないかい?)、 里山...
佐倉のふれあい広場へは車で来たことはありますが、電車&バスは初めてです。 京成電車からも風車が大きく、コスモスがはっきりと見えます。 駅前のバス時刻表を見ると2~3時間に1本でした。 京成佐倉駅発8:35発の次は11:00なんです。 京成佐倉駅に着いたのが10:00前でし...
姫木小屋に行く直前にW11のPCが起動しなくなり困っていましたが、W8.1 と共に一応持っていくことにしました。 W8.1はインターネットから完全引退して、プライバーシーの強いファイル限定と顕微鏡撮影専用(W10以降に対応していない)として使用しています。 今回は緊急に温...
「ブログリーダー」を活用して、kahoさんをフォローしませんか?
4月13日から半年間の万博が開催されました。 雨の降り続く中、入場門は大勢の客で長い列を作りました。 工事の遅れで海外のパビリオンの1/4は閉館のままですが、 昼食4時間待ちや帰りの鉄道も駅まで1時間以上かかったようです。 車で来た人はというと、車での来場は禁止で追い返...
最近工事の音は止んで、塗装も部分的に進み、ベランダのウレタン防水工事が始まりました。ウレタンも臭いますが、この下処理に使った薬品の強烈な臭いで頭が痛くなねほどです。揮発性有機化合物(VOC)が放出されるためです。 ※ ウレタン防水塗装は安価で簡単な反面、 強烈な刺激...
当初、庭園美術館を考えていましたが、手前にある教育園に入りました。 シニアは無料です。 出口付近の桜。 今どきの花 右下はイチリンソウ 池でカメラを構えていた野鳥の会らしき人たちが 「来た来た! そっちそっち!」 チラッと見えた青いものに向けてシャッターを切りました。 ...
雅叙園から坂を下ると、太鼓橋に立ち止まる多くの人が見えました。 太鼓橋に着くと、 ちょうど遊覧船が折り返して下って行くところでした。 正面のビル付近で川は左へカーブしますが、“見えそうで見えないもの”は 想像するか、そこまで行きたくなるものですがやめておきます。 対向車線...
雅叙園には感動する装飾がたくさんあります。 【螺鈿(らでん)の装飾】 エレベーターの扉。 エレベーター内の天井と壁。 まさか、展示に合わせて作った「福ねこ」なのでしょうか。 欄間 【天井絵の装飾】 【彫刻の装飾】 柱の彫刻も窓枠の彫刻も素晴らしい 【組木の装飾】 組木に...
結婚式場といえば、雅叙園・明治記念館・椿山荘が思い浮かびます。 その雅叙園が今年に入って妙な動きをしました。 10月末までの式場予約を取り消しにしたのです。(1月分からでしょうか) 「おいおい、閉館か?」「まさか倒産?」「解体?」 ということで今のうちに見学に行こうという...
目黒雅叙園に関する妙な情報を確認するために、Wy氏と目黒駅周辺を散策することにしました。 このところの寒さや雨を回避して2回延期しての散策です。 目黒とはあまり縁がなかったので、目黒川の桜をコースに含めました。 目黒駅は開業140周年の歴史ある駅です。 目黒川に向かって急...
言われて気づいたのですが、 写真に“KAHO”スタンプを押すことに夢中になって、 自分の顔のモザイクを忘れていました。 上書・ぼかし・モザイク等方法はいろいろ。 モザイクがいいかな? と言っても、今更モザイクかけてもバレバレなのにね。 もういいや、今更。 諦めました。 自...
高輪ゲートウェイシティーの散策ついでに「東京駅前常盤橋プロジェクト」 を見てきました。 東京駅最も北側の日本橋口。 「東京駅前常盤橋プロジェクト」は 東京駅日本橋口の正面の再開発ですが、2019年から既存のビルの解体工事が始まり、 地盤調査を終えて、地下に手を付け始めたよ...
ビルがOPENし、広場も開放されました。 駅舎と駅前広場 【南館】 南館入口 温もりを感じる天井とベンチ 一杯2500円のとんでもないコーヒーショップ 南館6F展望広場。 6Fイベント会場の窓沿い廊下 北館に写る南館 【北館】 北館入口 南館と同様のデザインです。 このフ...
数日前に報道陣に公開したのをテレビで知り、急遽出かけることにしました。 27日オープンをすっかり忘れていました。 順調すぎて10時に到着しました。 ホームの上の広いスペースにあったベンチに手が加えられていました。 改札を出ると、駅舎沿いには カラフルな幕が並んでいました。...
24日に東京が桜の開花宣言をしました。 久しぶりに暖かくなったので、東関道沿いの香澄公園へ行ってみました。 椿の花は殆どが散り、 ハクモクレンが満開です。 園内の桜はまだですが、1本だけ三分きでした。 咲き始めを動画配信しているのか この人はスマホに花に向けたままずっと動...
2015年食品表示法(JAS法、食品衛生法、健康増進法の統合)が施行され それに基づいて「玄米及び精米品質表示」が義務付けられました。 「名称」「原料玄米」「内容量」「精米時期」「販売者」の5項目を米袋への表示です。。 産年は義務付けられていませんが、購入者が新米かどうか...
長い間減反政策を推進してきた結果、田んぼは休耕地➡放棄地➡荒れ地に変わり続けています。 中には畑に転用したものもありますが、農産物全体の生産量は減少を続け、 米に関しては激減の一途です。 1960-2008年の約50年間で生産量は4割減です。 人口は4割減になっていません...
米の価格暴騰を収めるために備蓄米の放出が始まり、3月末には店頭に並び始めるようです。 ただし、“備蓄米”とは表示しないように指示が出ています。 何か余程都合悪いことでもあるのか勘繰りたくなります。 昨夏の米不足の時にやっと手に入れて凌いだのが日本産ブレンド米(混合米)”で...
19日は朝のNHKニュースで渋谷・新宿の雪の様子を見ました。 NHK前の植込みがすでに白くなっていましたが、我が家周辺は雨も降っていませんでした。 午前中の買い物を済ませて駐車場を出ると、大粒の水っぽい雪が勢いよく降っていて驚きました。 ちょっと前までは、菜の花が咲くころ...
よく利用するディスカウントスーパーで大谷選手のクリアファイルを見かけました。 お~いお茶製品400円以上買えばファイル1枚というものでした。 600mlボトル89円ということは5本で1枚。 夏なら2ℓボトルの箱買いですが、この時期はそんなに飲みません。 10本買って2枚い...
何かを剥がすような、叩くような細かな連続音がとても煩いです。 切る・削る・磨く音ではありません。 道路工事の掘削機のような音です。 それに加えて、エンジンの排気ガスが凄く匂っています。 一軒のベランダを1~2時間かけて叩き続けて、ひび割れや剥がれがないか強度を調べているよ...
ベランダはすっきりしたのに、平日は厚いカーテンで目隠しをしたままで、 部屋が薄暗い状態が続いています。洗濯物もベランダに出せません。 土日曜は作業がないので、見計らったようにカーテンを開け、洗濯物をベランダに出します。土日曜が雨だとがっかりします。 ネットを被ってから半月...
墓参り後に長さ調整で切った菊の茎をを挿し木して、ベランダを一面菊だらけにしたことが何回かありました。どんな花が咲くのか、予めわかっているので楽しみでした。 支柱は3割が過去に使ったもの、7割が姫木小屋のクマザサです。 時間の経過とともに白➡ピンクに変化。 以下 15年秋の...
すでに鹿等の夜間の行動を捉えるためのセンサーが取り付けられていますが、 感度が良すぎて笹の葉が風で揺れるだけで撮影・録画を開始してしまいます。 やたらとアラームが鳴り、チェックに追い回され、そのうちにスルーするようになり、最近はOFFのままになってしまいました。 感度を...
さくら広場はパナソニックグループの社有地に桜の木を植えて無料開放しているもので、門真(大阪)・茅ヶ崎(神奈川)・豊中(大阪)そして幕張豊砂(千葉)にあります。 幕張豊砂のさくら広場の造成中は知っていましたが、周辺地域の造成に紛れて忘れていました。 その後も、塀に沿って桜が...
良くないパターンですが、食事をしながら・PCで調べ物をしながら、 中日―阪神戦を最初から最後までJ-sports2で観戦しました。 ドラゴンズ公式HPより借用 11回裏のチャンスを潰して引き分けの試合でした。 試合終了後、ニュースに目を通していたのですが、 Microso...
釘を使いたいときに釘が錆びていると、テンションが下がりますね。 つい新しいものを買いに行きたくなります。 写真はすでに錆び取り処理をしているところで、赤錆が取れ始めています。 赤錆だらけの釘 処理後の釘 赤錆がだいぶ取れてはいますが、 新品のような光沢はありません。 ...
話を姫木小屋の行動に戻します。 数少ない晴れ日の日だったですが、到着翌日にパネルを広げてみました。 段ボールの箱を枕にして約60°傾けました。 10時ころに開始しましたが、 昼頃には138Whの発電になりました。 偶然にもちょうどよい角度が作れたのでしょう。 空気がきれ...
わずかに晴れ間の出た日曜日は、待っていたかのように花見客がシートを広げています。 マンション街も満開。 桜の咲く時は万咲く・・・・トキワマンサク 生垣としてこちらもずらり満開です。 濃いピンクが輝いています。
姫木小屋からの帰り道は、エコーライン➡中央道➡首都高ですが、特に急ぎでないときは首都高は利用しないで、運転時間を1時間プラスして1160円(ETCなしだと1960円)を浮かせます。 途中の談合坂で八ヶ岳パンを買って帰ります。以前は信玄餅・ほうとう・クッキー等でしたが、最近...
3月下旬の雨続きから抜け出し、4月始めの好天が予想されたので、姫木小屋開きを行いました。 ところが・・ 【毎日の気温】 始めの2・3日は晴れもありましたが、その後は曇雨霧曇雨霧と太陽が顔を出さず、よく冷えました。 ここより10℃ほど高い東京・千葉でも数日の花冷えが続きまし...
滞在後半は毎日が霧と雨ばかりでした。 エコーラインから見る雪の甲斐駒ヶ岳がとてもきれいでした。 逆転層が二層になっています。 談合坂SAの桜がこれほど咲いているなら、当初の計画通り富士五湖に寄ってみればよかったと少々後悔しました。 ドッグラン沿いの桜も。 駐車場はレンギョ...
3日の雨に続き、4日もすっきりしない天気です。 こんな日は温泉に入ろうと尖石遺跡の縄文の湯に向かいました。 帰りのコース途中にあるので妙な感じです。 防風林の松並木があり、手前と奥には桜並木が続きますが、開花はまだずっと先です。 入口には “本日休業”の札が掛けられていま...
集団で過ごすこともなく、すばしっこいショウビタキを写真に収めるのは大変ですが、車で小屋に戻る時に驚きの光景に出会いました。 到着50mくらい前から側溝付近からシショウビタキ30羽ほどが飛び立ちました。すぐ横からまた30羽ほど。3回繰り返しました。 計100羽近いの? 小さ...
この時期でも駐車場はいっぱいになるものです。 スキーヤーとボーダーは半々くらいでしょうか。 正面と右のコースは人工降雪のおかげで立派なゲレンデになっています。 右のコースは回り込んで正面に下りてくるようです。 更に回り込むコースは閉鎖されています。 ゲレンデは徐々に狭められ...
笹食い 皮剥ぎ。 ノリウツギだと思いますが、柔らかそうです。食べるのでしょうね。 硬そうなカラマツの皮も剥ぎます。 あちこちに糞の山。 雪の上なので目立ちます。 今のところ元気で無傷のスイセンも そのうち新芽や葉先をバリバリ食べられてしまいます。 スイセンに手を付けるのは、...
日向の雪は融けますが カラマツの日陰地はなかなか融けません。 裏の小川へ行く北斜面も融けません 屋根から落ちた雪も簡単に融けません。 近所の小川 白樺湖のロイヤルヒルのスキー場 これは人工降雪ですかね。 散歩中のK氏夫妻の話によれば、 1・2月の雪は例年のより少なく、3月...
3月始めの雪の後、高温・低温・強風・強雨・低温と目まぐるしい気象変化でした。 直前の30日朝は濃霧となり、気温がぐんぐん上がりました。 更に花粉(ヒノキ)の飛散に加え、黄砂がやってきました。 東京では3月29日にやっと桜の開花宣言が出ました。。 平年に比べて5日...
来週は気温が上がり、好天が続くので、小屋開きに適していそうです。 持っていくものはお決まりのものですが、毎回チェックシートで忘れ物が無いようにしています。 5月でも防寒の重装備が必要になることもあります。 八十八夜の遅霜の頃は小屋では簡単に氷点下になります。 ですから、例...
1回目の証言 水野一平 ↓ 違法カジノでギャンブル ↓ 450万ドル(約6億8千万円)の負け(借金) ↓ 肩代わりを大谷に依頼、 ↓ 「大谷さんは賭博に関与していなかった。 ↓ それが違法だとは知らなかった。野球に賭けたことは一度もない」 ↓ 「大谷が自分で銀行口座へログ...
昭和の時代なら主にレストランと土産店が並ぶ名店街でしたが、 現在は明るく綺麗で洒落た店が並んでいます。 各店も趣向を凝らして独自のイベントを行っています。 崎陽軒では 弁当2000円以上購入で “桜吹雪体験”というのが目に留まりました。 家族連れが楽しんでいきます。 大人...
現在東京都港区の「麻布台ヒルズ森JPタワー」が、日本一高いビルとして注目されています。地上64階、地下5階で高さは330 mあり、2023年11月に開業しました。「あべのハルカス」を抜いて、日本一の高さのビルとなりましたが、 2027年度にはJR東京駅前に390 mの高さ...
蓄電しようとベランダに出ると何かいつもと違います。 太陽光パネルが1枚ありません。 樹脂製のS字フックが強風に煽られたパネルを支えきれずに引きちぎられたようです。 通帳がATMに吸い込まれるように、 横倒しになったパネルが手すりの下の隙間から吸い出されかのような感じです。...