谷津干潟はラムサール条約に登録されてから、皮肉にも鳥の飛来が少なくなったような気がします。 満潮で強風となると餌となる水生生物もゆっくり休んでいます。 観察センダーも? 海水の入り口付近は小魚が入り込んでくるのか、カモは皆で小魚に狙いを付けているようです。 「おーい、食事...
谷津干潟はラムサール条約に登録されてから、皮肉にも鳥の飛来が少なくなったような気がします。 満潮で強風となると餌となる水生生物もゆっくり休んでいます。 観察センダーも? 海水の入り口付近は小魚が入り込んでくるのか、カモは皆で小魚に狙いを付けているようです。 「おーい、食事...
2月になるとプロ野球のキャンプが始まり、毎日のようにTVを見ています。 今シーズン活躍しそうな新人・復活しそうな選手を予想したり、選手の弱点を探して、リストアップしたものを横にておいて、ペナントレースを観戦するのです。 キャンプや練習試合をじっと見ているのは無駄に時間を潰...
今まで簡単なものを作成していましたが、誰(担当者)に連絡すればいいのかくらいの簡単なもので、ExceiファイルをUSBメモリーに保存していました。 PC本体にファイルを置いておくことはできないのでUSBメモリーに頼っていましたが、ルーズリーフノートにまとめて、追加・差換え...
一昨年複雑な動きをして手に負えなくなり、税理士に相談に行ったのをきっかけに、いい人だったのでそのまま申告の依頼をしました。 書き出しの手間が省けたのは良いのですが、全てを開けっぴろげにして説明するのがかえって大変で疲れました。 これまでExcelの自作プログラムで処理し...
前日の強風がさらに強まり、13日午後まで北寄りの暴風になりました。 この風の中、また火事かと思わせる煙が、遠くの家やマンションまで隠していました。 出火場所もわからず、煙が小さくなったり大きくなったり妙な感じでした。 どうやらグラウンドの土埃のようです。 近くの工事のクレ...
2月に入って外出は何回かの買い出ししかしていないような気がします。 これまでの合計はやっと1万歩超えだったりして。 10日は久しぶりにポカポカ陽気になったので近くの公園を散歩しました。 プラタナスの茶色の鈴が寒々しいですが、春の陽光を浴びて一息ついています。 その近くに...
孫・タモリ・明石家さんま・大坂なおみがフェイク記事に使われてしまったようです。 孫正義氏はAIの投資に執念を燃やしていますから、フェイクではないように思えてしまうのが味噌。 約4万円を入金するとAIが取引をして、口座残高が10万・100万に増え、誰でも億万長者になれるとい...
立春の南岸低気圧で神奈川山間部に雪が降り、丹沢の山々が薄っすらと雪化粧をしました。 早朝にやっと見えた白富士と丹沢山地の積雪でした。 雲は無くてもすっきりと晴れていないのでこれが精いっぱいです。 早めの夕焼けは、東寄りの斜面まで染まっていました。 新雪に覆われた白富士だか...
インテルのCPUの外観・周辺を細かく覗いてみました。 【裏面】 周辺部を上から 裏面 中央部を上から 周辺部を斜め上から 周辺部を斜め上から 周辺部を横から 【表面】 周辺部を上から 表面 ...
PCはNEC“Lavie-LL850” 3.5kgほどあり、 ポータブルとしては限界でした。 しかも悪名高いW.VISTAです。 懐かしいスタート画面 ここからが時間がかかりました。 好みだった壁紙 ソフトがすべて削除されていますが、 なぜかゴミ箱だけ残っていました。 ...
小さいころ茶玉の卵は栄養価が高くて値段も高くて貴重に思っていました。 本当かどうか 鶏の違いとか、与える餌で殻が茶色になることを聞いたこともあります。 餌が違っても栄養価に差を生じるほどの黄身になるとは思えせん。 最近の茶玉は黄身まで赤味が強くなっているように感じます。 ...
勤めているときは花粉症とは縁がなく過ごしていましたが、 退職したころから、毎年この時期に目がチクチク、近年は鼻水がズルズル。 今年は特に酷いです。最近は2日でティシュ1箱、1週間で2箱消費しました。 鼻がヒリヒリするほど鼻をかんでいました。 鼻水が出るから鼻をかむのですが...
花壇や裏の小川付近の花を思い浮かべると イケマ (ガガイモ科) ヤマトリカブト(キンポウゲ科) ジギタリス (ゴマノハグサ科) クリンソウ (サクラソウ科) テンナンショウ(サトイモ科) アオジソ (シソ科) フタリシズカ (センリョウ科) スイセン (ヒガンバナ科) マ...
日本に生息している鳥・獣といった動物の大半は「鳥獣保護法」によって保護されています。 勝手に捕獲・飼育するのは禁止されています。 決められた時期に捕獲して、許可されればOKのようなニュアンスですが、 もちろん柵を作って飼育なんて考えられません。 でも、オランダの研究グルー...
昨年の小屋閉めの日に挨拶に来た時に、しっかりと顔を確認できた4頭に名前を付けました。 Kei Mie まるでピンクレディーです。 一番目をMieにするつもりが、 二番目の方が好みなので、こちらをMieにしました。 (以前に会ったような気がします。) 3頭ならスー・ラン・ミ...
「 応募券を集めると抽選で●●が当たります。 当選発表は発送をもってかえさせていただきます。」 こういうのは当たる気がしないので無視です。 購買意欲を駆り立てるだけ、 抽選なんかやってもやらなくても(失礼)わからないと思ってしまうからです。 「応募券を集めると●●がもれなく...
8年前、大統領選挙に初出馬したトランプ氏が当選するような気がしていました。 当時、イギリスが国民投票の結果、EU脱退が決定した直後に国民の多くが後悔したのは雰囲気と勢いで投票したこと。一方で裏の動きが決定づけたとか。 同じように雰囲気と勢いと戦略で、得票数では少ないトラン...
ボーッとしながら何気なくベランダに向かいました。 夕方にこんなに霧が出ているの? 真っ白ではなく、ちょっと灰色っぽく景色が霞んでいました。 クンクンすると煙っぽい匂いを感じました。 上は青空。右側ほど灰色が少しずつ濃くなっていて、 やっと火事に気が付きました。 でもサイ...
今や銀行界はやりたい放題です。 そこで超難問! いやいや、超不愉快! 【問】 お年玉をたくさんもらった子供が次々と買い物をして親に叱られて、 5月に残ったお年玉770円を銀行窓口で入金しました。 しかし、窓口で何かを言われたので預金を諦めて家に帰りました。 何を...
日本の地下構造がわかる地震 13日に日向灘で地震が発生しました。 被害に追われた方々、怖い思いをした方々にお見舞い申し上げます。 各地の震度がすぐにまとめられて発表されます。 近年の大きな地震をYahoo!から取り出しました。 20250113 日向灘 20240101 ...
江戸時代までの “ 松の内 ” は全国共通で1月15日まででした。 現在の “ 松の内 ” は地域によって差があり、 関東は7日まで、関西は15日まで、中部地方は混在 ということがわかりました。 鏡開きは、1月11日に無病息災を願って鏡餅を食べる儀式のことですが...
前回、“ スコップですくい集めて ” と書いてふっと思い出しました。 スコップとシャベルの呼び方が関東と関西で逆になることを。 それは確かなようですが、 AIcopilotはどうなのか描いてもらいました。 ① 少年がスコップで穴を掘り、花を植えている絵を描いてぇー ② 少...
正月のおせち料理は毎年バックで買って済ませています。 前の晩から作るのは楽しそうでも、どうしても面倒臭がってしまいます。 お屠蘇は養命酒で代用。 雑煮に使うみつばも野菜室の奥に隠れていて使い忘れ、 七草粥に使おうとしても、七草を買い忘れて作れず、 結局は味噌汁に入れて妙な...
明治神宮初詣を終えて、守護矢とお守りを買うつもりで長い列に並びました。 お守り・お札にもいろいろあります。 並んでいる間に何にするか呟きながら考えました。 購入したものは ★福扇 いつもは守護矢、たまに破魔矢。今年は初めて福扇 お守り2つ。 ・縁結守・・・・今更ねぇ ・安...
今年は曜日の関係で9連休と騒がれました。 365連休の私は正月の連休を特に意識したことはありませんが、 ゴミ収集日については早くて良かったとか、まだ先かくらいは感じたことはあります。 今年のゴミ収集日は6日スタートで、昨年最終の30日から1週間空いています。 指定日でなく...
春を迎えました。 この絵馬は明治神宮南神門で見られました。 初詣の人は多いですが、 とても流れが良く、 一気に本殿前に並ぶことができました。 コロナが流行ってからは近場の神社で初詣を済ませていたので久しぶりです。 お札・お守り・破魔矢等の売り場も離れた場所に移動していまし...
除夜の鐘が鳴ると同時に、スカイツリーからのメッセージが表示されました。 たぶんあるだろうなと待ち構えていました。 簡単な文字で考えると 「2025 あけまして・・・」とか 「2025 巳年」などですが、 十二支は画数の多いものもあるので無理だろうとも思いました。 英語でし...
【顕微・近接に感動】 ヤマクリの雄花 7/12 ヤマグリの若実の先端 8/04 ヤマグリの若実の断面 8/04 実は黄色い帯状の部分で、白っぽい胚の部分を栗として食べています。 【変化しない街・変化する街】 相変わらずの新宿・思い出横丁 9/18 ヨーカドー津田沼店閉店 9...
【 顕微に感動 】 サワフタギ(ニシゴリ)のおしべ 6/10 【 タイミングに感動 】 富士山に沈む三日月 1/14 尾を上げて威嚇するジョウビタキ 6/14 上尾のビタキ ➡ジョウビビタキ ➡ジョウビタキ 証明の瞬間。 【 変化する街 】 目白駅付近の都電 1/2 車両は...
もう一つ決めたこと、それは添え書き・コメントの有無です。 遠くて簡単に会えない人、 恩師や先輩・後輩や友人と親戚。 昨年はどのように過ごしてきたのか、 今年はどのように過ごしたいのか、 顔を思い浮かべながら読むのが好きです。 自作年賀状は作品として見るのも読むのも楽しいで...
この数年、“年賀状じまい”を宣言する人がとても多くなってきました。 思い返せば 100枚以上表も裏も手書きで版画を作れば12月は彫刻ばかり。 まだまだ枚数が増えそうなときにプリンコごっこの登場で裏面書きの省力化。 ワープロやPCの登場で表書きも省力化が始まり、 200枚近...
何回かの転居で処分していたと思ったカセットテープが箱詰めで出てきました。 エアチェックを編集して好みの1本を次々と作って、運転しながらあるいは部屋でののんびりタイムに聞くためのものでした。 500本以上ありますが、改めて聴いたものは 1割くらいだと思います。 オーディオを...
本箱や本棚を片付けていると、ケースからCDのソフトや辞書が出てきました。 ・マルチメディア統合辞典「Bookshelf Basic」 ・エンサイクロペディア 「ENCARTA 97」 1970年代後半8ビットPC 戦争、(富士通のFM-7・8 vs NECの8800)...
年末の大掃除の準備をこんな時期から始めています。 (まだ大掃除ではありません) 一昨年・昨年の書類整理に端を発して、書籍の処分に踏み切りました。 いい本は神田・御茶ノ水の古本屋で買い取ってもらおうかと思っていますが、 車を止めるところがないし、大量の重い本の詰まったスーツ...
スパムメールすべてがフィッシングメール・詐欺メール・ウイルス感染メールではありませんが、嫌なものです。 玄関ポストに次々と入ってくるチラシは大いに迷惑するのと同じです。 個人宛でなく、とにかく気に留めてくれればと、大量にチラシを配るパターン。 なりすましでなくても、pay...
JR船橋駅と京成船橋駅の間にFACEビルがあり、2階が両駅の連絡通路になっています。乗り換えする人は皆ここを通って賑わいます。 店の装飾はクリスマスツリーに変わっていました。 平日のそろそろ日没という時間帯なのでとても静かです。 クリスマス前というと、 どの店からもクリス...
できる範囲のことを毎日繰り返していると、どうも退屈します。 そこで、開かずに振り分けて溜っていたNECから届くメールを開きました。 Wardの囲み文字のことでした。 目立たせるために太文字にしたり、□で囲んだりしていましたが、 Wardはさすがにワープロソフトなので、いろ...
最近の好天続きで、また太陽光パネルの最良角度探しをしています。 雲の出やすい日や太陽高度の高い季節は手間ばかりなので行いません。 パネルが太陽の真正面(方位も仰角も)に向いている場合、発電能力の70%が実際に発電できると業者の方に教えていただきました。 私の場合は100W...
今年の流行語大賞は、先日“ふてほど”に決定しましたが、 今まで聞いたこともない言葉でした。 高視聴率で、巷でもよく使われている言葉なのですかね。 「不適切にもほどがある」 ドラマを知らないので、何の略か考えていました。 ★「ふて寝するにもほどがある」 毎日ふて寝しても...
国道15号線を渡りました。 高輪二丁目交差点のイチョウ並木 高輪海岸の石垣石 江戸時代に高輪海岸に沿って造られた石垣。 高輪海岸 廣重画 内陸部は高くなっているのでこの辺りには坂が多くあります。 交差点からすぐのところが“桂坂” 桂坂 かつらざか むかし蔦葛(つたかず...
久しぶりの高輪Gです。 「100年先の心豊かなくらしのための実験場」と位置づけた「まちづくり」が進められています。 今は急ピッチで内装に取り掛かっているようです。 左が南棟、右が北棟。 広角撮影の上下2枚重ね合わせなので違和感のある画像 ( ↑ ↓ ) になりますが、 脳...
全く見えていない教員待遇政策。 教員希望の大学生は大勢います。 教員免許取得には教育実習が必要ですが、 教育実習で大学生が見て感じるものは、教員が忙しすぎること。 この様子を見て諦める大学生がとても多いのです。 朝早く学校へ出勤し、授業を行い、部活をやれば退勤時間になりま...
早速、ムラゴンの運営チームからメールが届きました。 ――――――――― ご指摘の件でございますが Wordからムラゴンの記事を書く欄にコピペする時に プレーンテキストで貼り付けをお願いいたします ――――――――― 貼付けの時に “ テキストのみ保持(Ward感覚) ”...
私は日記をWardで書いて、その一部を投稿フォームにコピ&ペーストしています。 ところがいつからか分かりませんが、何かのきっかけで記事を確認した時、記事内の一部にプログラムテキスト(HTML)が混在していました。 自分のPC内のことだけならいいのですが、 皆さんにこんなに...
この時期、夕方の空に一番星として金星が明るく輝いています。(-4等程度) 米ソの宇宙開発競争の激しかったころ、ソ連が金星に向けて探査機ベネラを何度も打ち上げ、 着陸させました。米欧も続き、かなりのデータを収集しました。 地表は約90気圧を超え、約500℃の分厚い大気が観測さ...
習志野市が1954年8月1日に市制施行して70周年。 まだ子供で行動範囲は狭く、千葉県の市の誕生のことは全く知りませんでした。 縁があって千葉県で働くことになりましたが、 転勤を重ねて今の習志野での生活が始まりました。 東京・千葉へのベッドタウンでもあり県内9番目の人口です...
先日、くぬぎ山で新京成線のサンクスフェアが行われました。 とても小さな駅です。 3代の新京成線車両の揃い踏みや車両基地見学が催されたのですが、 抽選に外れているので入場はできません。 入口で“当選メール”を確認しています。 ここで引き返します 途中にこんな遊び場がありました...
ダイダラボッチは日本各地で山・湖・沼・池・川などを作った伝説の巨人です。 国造りの神としての巨人信仰として伝承されています。 地域によって、史料・資料によって様々 (訛言葉や聞き言葉のため20以上)な呼び方があります。 「でいだらぼっち」・・・「ダイランボウ」・・・「でい...
★富士山と八ヶ岳 富士山と八ヶ岳が背比べをして、八ヶ岳が勝ったが、 それを妬ましく思った富士山に蹴られて、山が八つに割れた。 それを治そうとデエダラポッチが萱でできたもっこで土を運び、 線香を杖にしたら折れてしまい、しばらく置いておいたら大泉山と小泉山ができた。 (諏訪地方...
どこのPAでどのような富士山が見えるか確認するために、PAすべてに寄ることにしました。 あまり期待はできそうにないので、立ち寄ったことのないPAの様子を楽しみにしながら各駅停車で帰ることにしました。 ★八ヶ岳PA(過去利用2~3回) 建物に特徴はありません。 北緯35...
小さくても、ぼんやりしていても、 見えるだけで気分が上向き、ホッとするものがあります。 富士山登山をしたことはありませんが、 昨年のバス旅で五合目に行ったときに、あらためてスケールの大きさに感動しました。 今回、どこからどのような富士山が見られるのか集めてみました。 霧ヶ...
小屋での外作業ではまともなものは使いません。 スコップを使うときの靴。 ペンキ塗りの時の服。 裏道の斜面を下りて作業をするときの靴。 等々。 今回、使い切った感覚になったのは靴です。 既に右側は底のゴム底は剝がれ、側面まで剥がれてきました。 左側は底が剥がれかけています...
三連休中日からになります。 前日(11/2)の強雨も収まり晴天になったものの、 その後は寒気が入り込む予想の中、 小屋閉めに行くことにしました。 【毎日の気温】 到着日午後と翌日は素晴らしい天気になり、 4日は気温がぐんぐん上がり、11℃を超えましたが、 6日以降は強い寒...
朝早くからササ原で動くものが見えました。 白いのは鹿の尻だ! いました、いました。 昨日のポーズをとっていたシカではありませんが、(耳の模様で判断) じっとこちらを見ています。 挨拶に来たのでしょうか。 珍しく角が生えた一歳半の牡鹿もいました。 「来年、角に枝の出た鹿を見...
6日昼前から寒気が入り込み、日中も気温が下がるばかりでした。 7日は冬至にふさわしく、朝から霰になりました。 富士山も志賀・菅平(長野県の東方連山)も初冠雪を観測しました。 初雪に心が弾みましたが、気温は下がるばかりで7日の最高気温が1.2℃です。 真冬日に近い一日でした...
ちょっと買い物にと車を出すと、すぐ近くにシカがいて、残り少ない草を食べていました。 車を目の前に停めて窓を開け、カメラを向けても食べ続けています。 逃げるわけでもなく、襲ってくるわけでもなく。 まるで奈良公園状態。 買い物を終えて戻ってきても、待っていたかのようにこちらを見...
10月中旬から下旬に新たな倒木がありました。 倒れた木や倒れそうな木に赤いスズランテープが巻かれていました。 斜面の下側に倒れるので小屋には影響ありませんが、 何年に一度か太めの枝が枯れて落ちてくることもあります。 赤リボン(写真左下)が巻かれています。 倒れそうな木です...
大門峠にはススキがたくさん。 書き分けて進むとトレッキングコースになります。 車を長時間停めておくわけにもいかず、 ちょっとだけチョッキンして楽しむことにしました。 ススキの穂をじっくり見てみようと思います。 子房の下に冠毛(?)があります。 まるでケサランパサラン(今...
天気がいいので車山に向かいました。 山肌一面が枯れ草とススキです。 ススキが頑張っているので、引き立て役に写真を撮りました。 白樺湖の引き立て役に 蓼科山の引き立て役に 富士山の引き立て役に ススキの目立たない花はとっくに終わっていますが、 ススキといえば稲穂の姿を思い浮...
2日の強い雨も上がり、午後からは急速に良い天気になりました。 しかし、空気はひんやりしていて、一気に秋の深まりを感じさせます。 カラマツは黄金色の葉が殆ど落ちてスカスカです。 10月中下旬が見ごろのようです。 かなり落葉が進んで、裏山の稜線がクッキリ。 ご近所の紅葉 紅葉...
右のエレベーターで46階に到着しました。 一周できる回廊ではありませんが、 途中に展望スペースがありました。 築地市場跡・隅田川・東京湾が見えます。 奥に見える月島・豊洲のビル群がマッチ箱のようです。 今の若者は “ マッチ箱 ” や “ 積み木 ” でイメージできるので...
階上歩道?をを南下すると、日テレタワーが見えてきました。 入場待ちの列でしょうか。 ゼロスタジオ前の花壇 ジブリ広場とでも言うのでしょうか 宮崎駿氏がデザインした「日テレ大時計」です。 からくり時計になっていて、決められた時間には音を奏でて動き出すようです。 地下2階から...
思っていたより好天にめぐまれた31日です。 Wy氏と新橋駅で待ち合わせてすたーとしました。 新橋というと鉄道。 日本初の鉄道の起点になったところなので、 C11蒸気機関車を静態保存の展示をしています。 新橋の高架下というと、白熱灯の薄暗い提灯を下げた店が連なっている記憶し...
昨年購入したポータブル電源1000proの使い勝手が良くて気に入っていますが、 合計1000Wまでというと、オーブン・ドライヤー(高)・ホットカーペット(高)等の電熱物は 無理があります。 モーター物は通電時に瞬間的に大電力が必要になります。 (1000proは瞬間最...
習志野文化ホールの建て替えに伴い、貴重な財産のパイプオルガンがなぜか宙ぶらりんになっていました。 建て替え計画に、オルガンの再設置を含めていないというお粗末な予算を議決したのです。 そこでクラウドファンディング(CF)を呼びかけたのですが、 目標額に達成しなければ、業者に...
佐倉ふれあい広場で収穫したコスモスを墓周りに植え付けたことは先日のブログで紹介しましたが、その後の経過です。 コスモスの花が何日持つものか。 ★植付当日 水不足でグッタリしています。 上手く根付くのか半信半疑のふたり。 ★翌日 水を吸い上げましたが、左側がイマイチ。 強風...
6日の週より13日の週の方が気温が高かったのではないかと思います。 【毎日の気温】 到着後気温は下がるばかりで、9日は最高気温一桁で長野県全域体が11月上旬並みの冷え込みになりました。 帰ってから2,3日後には、ここでも夏日になったようです。 【他年の10月と比較】 冷え...
雨上がりの切り株にカナヘビが・・・。 あれっ、足がない。 ミミズのように伸縮を繰り返して進むのではなく、 長い尻尾がスーッとまっすぐ動いています。 鉛筆より細い20cmほどの蛇でした。 小屋周辺で蛇を見るのは初めてです。 全身黒づくめ、首には黄色のネックレス。 子蛇だろうと...
今回は季節と気象条件もありましたが、蝶を全く見ていません。蜻蛉もチラッと見かけただけで、鳥は寒気が抜けた翌日に数羽しか見ていません。 春~秋を通しても、以前より見かけなくなりました。 ちょっと寂しいです。 そんな中、鳥や蝶の調査報告が発表されました。 画像はWiki借...
天気が良くないせいもありますが、蝶も蜻蛉も鳥もほとんど見かけません。鹿はすっかり冬毛の黒っぽい体になって、わずかな晴れ間に移動しています。 唯一活発に動き回っているのは栗鼠です。これからやってくる冬に備えて少しずつ備蓄を始めているのか (ちょっと早すぎないかい?)、 里山...
佐倉のふれあい広場へは車で来たことはありますが、電車&バスは初めてです。 京成電車からも風車が大きく、コスモスがはっきりと見えます。 駅前のバス時刻表を見ると2~3時間に1本でした。 京成佐倉駅発8:35発の次は11:00なんです。 京成佐倉駅に着いたのが10:00前でし...
姫木小屋に行く直前にW11のPCが起動しなくなり困っていましたが、W8.1 と共に一応持っていくことにしました。 W8.1はインターネットから完全引退して、プライバーシーの強いファイル限定と顕微鏡撮影専用(W10以降に対応していない)として使用しています。 今回は緊急に温...
林檎🍎を美味しく食べる方法はスターカットと林檎農家さんから聞いたことがあります。 そこで、Mm氏に頂いた愛知名産(全国生産の86%)の筆柿をスターカットしてみました。 林檎だと見事な★形になりますが、柿は八弁の花のように見えます。 柱頭の形を想像してしまいます。 筆柿は1...
7日夜から雨・・・秋雨前線通過 8日から気温低下・寒冷高気圧南下 9日最高気温一桁・寒冷高気圧にすっぽり 11月上旬並 10日多少回復・・・寒冷高気圧移動開始 インターネットから完全引退した W8.1で作成中です。 今後は好天・気温上昇で すばらしい3連休になるのでしょう。...
茅野市の博物館で " はやぶさ1号2号 " が持ち帰った塵が、14日まで同時に展示されていることをTVニュースで知って、早速行って来ました。 分かりにくい所ですが、ナビ任せで到着しました。 入館料は310円とお手頃です。 " イトカワ " の塵はミクロン単位なので 顕微鏡の...
Mm氏のおかげで、裏の斜面の倒木がすっかり片付きました。 7日夜から強い雨になったものの、朝は濃い霧と弱い雨に変わりました。 Mm氏が出発するのは13時。 それまでに蓼科・八ヶ岳を濃霧のなかのドライブです。 8日は地域の道路のごみ清掃の日だったのか、多くの箇所で霧の中からい...
浜松の友人Mm氏(現在豊明)から、大学の同期会が上諏訪で行われるので、その前に姫木小屋に寄りたいとの連絡が来て、3年ぶりに会うことになりました。 今回は軽トラックでやって来ました。 (スマホで黒塗りできないので、顔とナンバ-が判らないように撮ったら、こんな写真になりました。...
花はなく、 秋らしさといえば、 ★ ヤマグリが道にたくさん落ちていること。 ★ ジギタリスの株が見てくれとばかり大きく育っていること。 ★ サンショウの実が赤から茶色に変わり始め、中から黒い種が顔を出し始めていること。 ジョウビタキがサンショウの実を啄みにきました。 (写真...
昨日姫木小屋に来ましたが、 laptop-PCの主電源故障のため投稿できません。 スマホ版からではなく、 PC版を使ってスマホから強引に投稿してみます。 過去記事が非表示になるか、写真無しになるかもしれませんが、 物は試しで挑戦します。 今回は写真を貼りません。 私自身確認...
昨日(6日)に姫木小屋に来ましたが、Laptop-PCの主電源故障のため投稿できません。 経験のないスマホから強引に投稿してみます。 過去記事が非表示になるか、写真無しになるかもしれませんが、 物は試しで挑戦します。 今回は写真を貼りません。 私自身確認してみたいです。
津田沼駅南口では商業施設モリシア(1978年津田沼戦争時代高島屋が開店)が建て替えられます。 「音楽のまち」の象徴で、全国の公共施設では数少ないパイプオルガンを備えた習志野文化ホールも同時に建て替えられます。 毎日新聞より 習志野市は建築費高騰の折、パイプオルガンの移...
坊やー よい子だ ねんねしなー 推薦人 20名を必要とする選挙。 なぜか議員票が20名に達しない候補者もいて 推薦名義貸しを再確認。 ミスだらけで反発されても 含み笑いでごまかしてきた候補者はブービー落選。 失笑・嘲笑をものともせず マイペースの候補者は惜敗。 裏金議員擁護...
1970年代にはイトーヨーカドーを含め、JR津田沼駅近隣にパルコ、ダイエー、高島屋、丸井などが相次いで出店し、“津田沼戦争”などと言われましたが、イトーヨーカドーの閉店によって、全ていなくなってしまいました。 現在は北口に商業施設Vivit、南口に商業施設モリシア(イオ...
すっかり忘れていた幕張海浜公園の花火の音が轟きました。 帯状に色のついた珍しい花火が次々あがりました。 大急ぎでカメラを用意しましたが間に合いません。 また上がるかと手持ちで待ち構えていましたが、最初の何発かだけでした。 菊や牡丹の花火になってしまいました。 菊でも牡丹で...
新宿元標の横には、甲州街道と青梅街道の分岐点周辺の地図が、現在と江戸中期の重ね合わせで描かれています。(1999年製作) 新宿三丁目交差点角に“追分だんご”があったような記憶ですが、ビル数棟先でした。 並びにはあったレコード店“コタニ”はありません。レコードやレコード針...
今週も新宿へ午後の用事です。 本八幡から都営新宿線ではじめて曙橋で下車しました。 曙橋駅や新宿歴史博物館が開館した時には、すでに千葉での生活になっていましたので、ここへ来るのは初めてです。 絵を撮り集めていくと博物館に着きました。 雨が降っていたらここで午前中じ...
月曜日から涼風が吹くようになりました。 先週(35℃)から25℃。 株式市況風に言えば25%の暴落。 今週半ばには半値戻しはするものの、下降トレンドに転換しそうです。 いよいよ甚平も終わり、夏の長袖パジャマになります。 買った直後は外歩きに、疲れてきたら部屋着に、色褪せし...
精霊(せいれい)とは、草木、動物、人、無生物、人工物などひとつひとつに宿っている、とされる超自然的な存在。他に「万物の根源をなしている、とされる不思議な気のこと」。精気や「肉体から解放された自由な霊[」を意味する場合がある。( Wikiより抜粋 ) 地の精“ノーム”には、...
久しぶりに新宿に用事ができて行ってきました。 新宿駅西口の地下は相変わらずゴタゴタしています。 地上に出るのも一苦労です。 工事は大きな変化はありません。 29年度に竣工なのでのんびり? 小田急ハルクから西口パノラマです。 京王百貨店の裏の新宿ミロードは25年度に解体着工...
今まで足を延ばした主な観光場所ですが。 蓼科・八ヶ岳方面と大鹿博物館は計画中です。 出掛ける感覚は 一般道片道分ですが、 ~20km・・・思いつきでフラッと 20km~30km・・・ちょっと計画を立てて 30km~40km・・・綿密な計画を立てて 40km~50km・・・...
白樺湖から県道40号線で蓼科に向かうと、途中から県道192号線になります。 しばらく進むと“女の神展望台”です。 もっと晴れていれば甲斐駒ケ岳がくっきり。 その先に “ 女の神氷水 ” (めのかみひょうすい) 八ヶ岳の溶岩の隙間を流れて滲み出した冷たくおいしい水です。 道...
手強い倒木です。 腰を痛めないように、休み休み片付けました。 前日終了時 斜面の倒木はほぼなくなりました。 笹刈りもしてかなり開けてきました。 何だか鹿道の整備をしているみたい。 鹿の休憩所の整備をしているみたい。 ばかばかしくもなって、ちょっと休憩。 切断した倒木は立て...
今回、鳥は全く姿を見せず、蝶も蜻蛉もごく僅かしか姿を見せませんでした。 トンボは沸き立つ雲を警戒しているのか。 一人ポツンと・・・。 鹿は小屋の横の林の中のわずかな草を摘まんでいたくらいでした。 窓越しに撮っても木が邪魔で 全体が見えません。 ミヤマカラスアゲハっぽいです...
午前中晴れ・午後は曇・夕方は雨の繰り返しでしたが、 午前中にいろいろ動けたので良かったです。 逆パターンだったら何もできずに終わっています。 【毎日の気温】 午前中は良く晴れて気温が上がりましたが、昼から雲が湧き立ち、夕方には雨になるパターンの毎日でした。12時の気温が9...
秋の花が少なくて寂しいです。 そのせいなのか、実りがとても目立ちます。 山椒の実 たくさん実を付けました。 サワフタギ(別名:ニシゴリ、ルリミノウシコロシ)の青い実が輝いています。 日当たりが良いと色づきが遅くなるのかもしれません。 ガマズミなら葉がもっと丸いはず。 ...
ここで効率よく発電できるのは9時半から12時半の3時間です。 容量(1000W)の30%くらいの充電になりますが、時間外はカラマツの影がかかってしまうので仕方ないです。 11時前に145W発電を確認しました。 (翌日は155Wを確認) ベランダからおろして、時間とともに頻...
先月、モミジの若木に鹿除けのネットを被せずに帰ってしまったことが気になっていましたが、やはりやられていました。 先端はすでに喰われて枯れているので、枝を伸ばすしかないのに、 今年出た枝が柔らかくておいしいのか、 丸坊主になってしまいました。 これでは一向に大きくなりません...
「無藝荘」は小津安二郎が蓼科で借り受けた茅葺屋根の山荘に名付けたもので、1963年(昭38)60歳で亡くなるまでの7年間、仕事や接待の場として使用していました。 茅野市は、建築からおよそ180年となる「無藝荘」を1kmほど離れた今の場所に移築保持し、毎年夏に公開しています。...
新紙幣に夢中になっている間に こんなクーポンがポストに入っていました。 そしていつしか台風10号は消え、 ちょっと涼しい風が吹いたものの暑さがぶり返してきました。 一旦涼しくなって疲れが出始めた後の暑さは堪えるものです。 家で個人情報のシュレッダーするのでさえ面倒です。 ...
「ブログリーダー」を活用して、kahoさんをフォローしませんか?
谷津干潟はラムサール条約に登録されてから、皮肉にも鳥の飛来が少なくなったような気がします。 満潮で強風となると餌となる水生生物もゆっくり休んでいます。 観察センダーも? 海水の入り口付近は小魚が入り込んでくるのか、カモは皆で小魚に狙いを付けているようです。 「おーい、食事...
2月になるとプロ野球のキャンプが始まり、毎日のようにTVを見ています。 今シーズン活躍しそうな新人・復活しそうな選手を予想したり、選手の弱点を探して、リストアップしたものを横にておいて、ペナントレースを観戦するのです。 キャンプや練習試合をじっと見ているのは無駄に時間を潰...
今まで簡単なものを作成していましたが、誰(担当者)に連絡すればいいのかくらいの簡単なもので、ExceiファイルをUSBメモリーに保存していました。 PC本体にファイルを置いておくことはできないのでUSBメモリーに頼っていましたが、ルーズリーフノートにまとめて、追加・差換え...
一昨年複雑な動きをして手に負えなくなり、税理士に相談に行ったのをきっかけに、いい人だったのでそのまま申告の依頼をしました。 書き出しの手間が省けたのは良いのですが、全てを開けっぴろげにして説明するのがかえって大変で疲れました。 これまでExcelの自作プログラムで処理し...
前日の強風がさらに強まり、13日午後まで北寄りの暴風になりました。 この風の中、また火事かと思わせる煙が、遠くの家やマンションまで隠していました。 出火場所もわからず、煙が小さくなったり大きくなったり妙な感じでした。 どうやらグラウンドの土埃のようです。 近くの工事のクレ...
2月に入って外出は何回かの買い出ししかしていないような気がします。 これまでの合計はやっと1万歩超えだったりして。 10日は久しぶりにポカポカ陽気になったので近くの公園を散歩しました。 プラタナスの茶色の鈴が寒々しいですが、春の陽光を浴びて一息ついています。 その近くに...
孫・タモリ・明石家さんま・大坂なおみがフェイク記事に使われてしまったようです。 孫正義氏はAIの投資に執念を燃やしていますから、フェイクではないように思えてしまうのが味噌。 約4万円を入金するとAIが取引をして、口座残高が10万・100万に増え、誰でも億万長者になれるとい...
立春の南岸低気圧で神奈川山間部に雪が降り、丹沢の山々が薄っすらと雪化粧をしました。 早朝にやっと見えた白富士と丹沢山地の積雪でした。 雲は無くてもすっきりと晴れていないのでこれが精いっぱいです。 早めの夕焼けは、東寄りの斜面まで染まっていました。 新雪に覆われた白富士だか...
インテルのCPUの外観・周辺を細かく覗いてみました。 【裏面】 周辺部を上から 裏面 中央部を上から 周辺部を斜め上から 周辺部を斜め上から 周辺部を横から 【表面】 周辺部を上から 表面 ...
PCはNEC“Lavie-LL850” 3.5kgほどあり、 ポータブルとしては限界でした。 しかも悪名高いW.VISTAです。 懐かしいスタート画面 ここからが時間がかかりました。 好みだった壁紙 ソフトがすべて削除されていますが、 なぜかゴミ箱だけ残っていました。 ...
小さいころ茶玉の卵は栄養価が高くて値段も高くて貴重に思っていました。 本当かどうか 鶏の違いとか、与える餌で殻が茶色になることを聞いたこともあります。 餌が違っても栄養価に差を生じるほどの黄身になるとは思えせん。 最近の茶玉は黄身まで赤味が強くなっているように感じます。 ...
勤めているときは花粉症とは縁がなく過ごしていましたが、 退職したころから、毎年この時期に目がチクチク、近年は鼻水がズルズル。 今年は特に酷いです。最近は2日でティシュ1箱、1週間で2箱消費しました。 鼻がヒリヒリするほど鼻をかんでいました。 鼻水が出るから鼻をかむのですが...
花壇や裏の小川付近の花を思い浮かべると イケマ (ガガイモ科) ヤマトリカブト(キンポウゲ科) ジギタリス (ゴマノハグサ科) クリンソウ (サクラソウ科) テンナンショウ(サトイモ科) アオジソ (シソ科) フタリシズカ (センリョウ科) スイセン (ヒガンバナ科) マ...
日本に生息している鳥・獣といった動物の大半は「鳥獣保護法」によって保護されています。 勝手に捕獲・飼育するのは禁止されています。 決められた時期に捕獲して、許可されればOKのようなニュアンスですが、 もちろん柵を作って飼育なんて考えられません。 でも、オランダの研究グルー...
昨年の小屋閉めの日に挨拶に来た時に、しっかりと顔を確認できた4頭に名前を付けました。 Kei Mie まるでピンクレディーです。 一番目をMieにするつもりが、 二番目の方が好みなので、こちらをMieにしました。 (以前に会ったような気がします。) 3頭ならスー・ラン・ミ...
「 応募券を集めると抽選で●●が当たります。 当選発表は発送をもってかえさせていただきます。」 こういうのは当たる気がしないので無視です。 購買意欲を駆り立てるだけ、 抽選なんかやってもやらなくても(失礼)わからないと思ってしまうからです。 「応募券を集めると●●がもれなく...
8年前、大統領選挙に初出馬したトランプ氏が当選するような気がしていました。 当時、イギリスが国民投票の結果、EU脱退が決定した直後に国民の多くが後悔したのは雰囲気と勢いで投票したこと。一方で裏の動きが決定づけたとか。 同じように雰囲気と勢いと戦略で、得票数では少ないトラン...
ボーッとしながら何気なくベランダに向かいました。 夕方にこんなに霧が出ているの? 真っ白ではなく、ちょっと灰色っぽく景色が霞んでいました。 クンクンすると煙っぽい匂いを感じました。 上は青空。右側ほど灰色が少しずつ濃くなっていて、 やっと火事に気が付きました。 でもサイ...
今や銀行界はやりたい放題です。 そこで超難問! いやいや、超不愉快! 【問】 お年玉をたくさんもらった子供が次々と買い物をして親に叱られて、 5月に残ったお年玉770円を銀行窓口で入金しました。 しかし、窓口で何かを言われたので預金を諦めて家に帰りました。 何を...
日本の地下構造がわかる地震 13日に日向灘で地震が発生しました。 被害に追われた方々、怖い思いをした方々にお見舞い申し上げます。 各地の震度がすぐにまとめられて発表されます。 近年の大きな地震をYahoo!から取り出しました。 20250113 日向灘 20240101 ...
今年第3週(~1/21)と第4週(~1/28)の先週比の相関、 今年第4週(~1/28)と第5週(~2/ 4)の先週比の相関、 今年第5週(~2/ 5)と第6週(~2/11)の先週比の相関から、 視点を変えて可視化してみました。 領域の名称が適切か分かりませんが、とりあえず...
11月の総本山長谷寺・1月の大本山護国寺に続いて、2月の「関東の高野山」とも呼ばれる五智山 遍照院 總持寺(通称:西新井大師)行ってきました。 駅のそばのOIOI(丸井のつもり)よりも近い西新井大師です。 駅のホームから境内が見えます。 あっ、ここの地域に丸井はありませ...
東成田駅と芝山千代田駅の2.2kmのための芝山鉄道のように 別会社というのではないですが、 西新井と隣駅の大師前駅の大師線は似た感覚になります。 駅間は単線の1.0kmを同じくワンマンで走ります。 大正時代、東武伊勢崎線と東上線を結ぶ連絡線上の駅として開設しましたが、 第...
ぽかぽか陽気に誘われて西新井大師に出かけました。 まだ整理がついていないので、今回は電車の驚きの話から報告します。 西船橋から東西線で茅場町へ。 茅場町から地下鉄日比谷線相互乗り入れの東武電車に乗ったのですが、 なんとロングシートにひじ掛けがありました。 よく見ると1つの...
佐倉藩11万石の内千葉県にあるのは6万石分で、山形県・栃木県・茨城県等に飛び地があったようです。佐倉城に向かう街道はいくつもあります。 水戸街道新宿(千住宿の隣)から市川宿・八幡宿・船橋宿・大和田宿・臼井宿と続く佐倉街道(現在の通称成田街道)と寒川湊(現在の千葉港)からの...
天気が良いので佐倉城散策をしました。 まだ整理がついていないので、最初と最後だけ比較しました。 京成佐倉駅です。 控えめな駅舎で、駅名表示も小さいです。 左の交番が強くアピールしています。 背中側は高台の斜面の雑木林が迫っています。 この高台の上に市役所、隣の奥の高台には...
現在の10波は一昨年暮れの8波の半分であることが厚労省の発表・NHKのグラフ化で分かりました。 NHKより (全数把握だった8波を、定点把握に集計しなおした参考値でグラフ化) 波はまだ高くなります。 指定医療機関の数から感染者報告数を調べると 全国では1週間で7万人。 ...
10月に一段落したはずのことが、12・1月はその書類関係で忙しくなり、4日霙の降る中を新宿に出かけることになりました。 電車の中で完璧に寝てしまい、終点東京駅で駅員さんに起こされました。 逗子行きや久里浜行きでなくて良かったです。 品川へ行くのに乗り換えかとがっかりしなが...
立春の前日の節分には豆まきをして、新春に向けて鬼のいない家でスタートし、福を呼び込もうとします。 小学生の頃は歳の数だけ豆を食べて終わりましたが、部屋にばら撒かれた豆で綺麗なものを探すのが大変でした。 これで節分は終わりですが、 しばらくして小袋包装されたものが売られるよ...
某銀行市川本八幡支店に用事があって、京成八幡に行きました。 市川と本八幡は競い合いながら発展してきたのはいいのですが、 江戸時代の佐倉街道の市川宿と八幡宿のライバルが今でも続いているように感じてしまいます。 市川市と名前がついても市役所は本八幡駅近く。 JR総武快速線は市...
久しぶりに海を見に出かけました。 寒さも緩んで快晴なので、絶好のポカポカ陽気になりました。 駐車場で見かけましたが、 シジュウカラにしてはアイラインがモズのように強すぎるし、 モズやショウビタキのようなオレンジの羽がありません。 ♂♀の違いは全く分かりません。 苔や藻が丸...
5類に移行されて、全てが5類としての処理が始まって8カ月が過ぎました。指定医療機関からの報告で小さな数字の報告で、実感を伴いません。 各都道府県の1指定医療機関あたりの感染者数の変化です。 2類の扱いの時の波との比較はできませんが、感染拡大だけははっきりします。 指定医療...
PCで作業中にこのような警告画面が現れました。 初めて見るものでドキッとしました。 最近横行しているようです。 ウィルスバスターを搔い潜って入ったトロイの木馬があったのかとがっかりしました。 キャンセルをクリックしたら危険に晒されるのかぁ。 はいをクリックしたらどうなるの...
東京訛りは“ひ”が“し”になるとか、 “し”が“ひ”になるとか言われますが、 混乱(混同)しているのではないかと思います。 前回、“ももひき(ももしき)”と書きましたが、 股引と書くくらいですから“ひき”が本来の名称なのでしょう。 私は“ももしき”と言ってしまいます。 ...
いよいよ本来の寒さになってきました。 寒さが最も厳しくなるころが暦の上では大寒。 期間で言えば立春までが大寒。 通常は入りの日を大寒と呼ばれています。 大寒と呼ぶのにふさわしい寒さになっています。 最近、レギンスを履くようになりました。 レギンス? 無料イラストより もも...
来シーズンの姫木小屋にあったらいいのにと思うものを思い浮かべました。 呼び鈴、クマ除けの鈴、鹿探知機・・・・。 ネットでウインドショッピング(?)をしてしまいました。 ★呼び鈴 私がベランダに出ていれば、散歩している人と挨拶を交わしながら雑談が始まりますが、 部屋の中で...
13日は午後から雲が広がり、夕方から小雨、東京では初雪、 14日は一日中寒いながらも良く晴れました。 夕方、何気なく外を見ると、大きな三日月が沈もうとしていました。 あの方向には富士山があるから三日月が割れるかもしれない。 急いで撮ったので三脚なしでパチリ。 少々明るく写...
品川駅から見た高輪Gのビル群 一気に2棟が上にのびています。 高輪G駅からは近すぎて撮ることはできないほどになりました。 当の品川駅は北口新設で 工事のために使われなくなった上野東京ラインのホームの一部 新宿駅は工事していない時がありません。 小田急デパートも複合施設として...
またコロナが動いてきました。 指定医療機関からだけの報告しかないので、何とも頼りないデータですが、傾向だけははっきりしてきました。 まずいことに、先週比倍率までも上昇しています。 これまで先週比1.1倍だったのが1.2倍になってきました。 この調子でいくと8週後(2カ月後・...
先月からソーラーパネルはベランダに出しっぱなしです。 防水とはいえ、雨が予想される時だけは室内に取り込んでいます。 パネルの傾きはS字フックとカラビナを繋ぐチェーンの長さで調節しています。 この時期にチェーン5目で発電していますが、4目で試したのが下のグラフです。 11時...