このところいくつかのブログでジブリ風の絵を良く見かけるようになりました。 おもしろそうなので試してみました。 とりあえず言葉だけで始めました。 “スカイツリーの前でピースサインを出している男” 東京タワーが同時に見られる場所はないのに~ ピースサインは右手だけでいいし、 ...
2025年4月
このところいくつかのブログでジブリ風の絵を良く見かけるようになりました。 おもしろそうなので試してみました。 とりあえず言葉だけで始めました。 “スカイツリーの前でピースサインを出している男” 東京タワーが同時に見られる場所はないのに~ ピースサインは右手だけでいいし、 ...
開催早々に呼び込みが始まっています。 前売り券1400万枚を売り上げる見込みが800万枚、直前の駆け込みでやっと1100万枚になったものの、見込みを大きく下回っています。 そこで、児童に狙いを付けて修学旅行や校外学習の一環として声掛けが始まりました。 早速開催日の14日...
4月13日から半年間の万博が開催されました。 雨の降り続く中、入場門は大勢の客で長い列を作りました。 工事の遅れで海外のパビリオンの1/4は閉館のままですが、 昼食4時間待ちや帰りの鉄道も駅まで1時間以上かかったようです。 車で来た人はというと、車での来場は禁止で追い返...
最近工事の音は止んで、塗装も部分的に進み、ベランダのウレタン防水工事が始まりました。ウレタンも臭いますが、この下処理に使った薬品の強烈な臭いで頭が痛くなねほどです。揮発性有機化合物(VOC)が放出されるためです。 ※ ウレタン防水塗装は安価で簡単な反面、 強烈な刺激...
当初、庭園美術館を考えていましたが、手前にある教育園に入りました。 シニアは無料です。 出口付近の桜。 今どきの花 右下はイチリンソウ 池でカメラを構えていた野鳥の会らしき人たちが 「来た来た! そっちそっち!」 チラッと見えた青いものに向けてシャッターを切りました。 ...
雅叙園から坂を下ると、太鼓橋に立ち止まる多くの人が見えました。 太鼓橋に着くと、 ちょうど遊覧船が折り返して下って行くところでした。 正面のビル付近で川は左へカーブしますが、“見えそうで見えないもの”は 想像するか、そこまで行きたくなるものですがやめておきます。 対向車線...
雅叙園には感動する装飾がたくさんあります。 【螺鈿(らでん)の装飾】 エレベーターの扉。 エレベーター内の天井と壁。 まさか、展示に合わせて作った「福ねこ」なのでしょうか。 欄間 【天井絵の装飾】 【彫刻の装飾】 柱の彫刻も窓枠の彫刻も素晴らしい 【組木の装飾】 組木に...
結婚式場といえば、雅叙園・明治記念館・椿山荘が思い浮かびます。 その雅叙園が今年に入って妙な動きをしました。 10月末までの式場予約を取り消しにしたのです。(1月分からでしょうか) 「おいおい、閉館か?」「まさか倒産?」「解体?」 ということで今のうちに見学に行こうという...
目黒雅叙園に関する妙な情報を確認するために、Wy氏と目黒駅周辺を散策することにしました。 このところの寒さや雨を回避して2回延期しての散策です。 目黒とはあまり縁がなかったので、目黒川の桜をコースに含めました。 目黒駅は開業140周年の歴史ある駅です。 目黒川に向かって急...
言われて気づいたのですが、 写真に“KAHO”スタンプを押すことに夢中になって、 自分の顔のモザイクを忘れていました。 上書・ぼかし・モザイク等方法はいろいろ。 モザイクがいいかな? と言っても、今更モザイクかけてもバレバレなのにね。 もういいや、今更。 諦めました。 自...
高輪ゲートウェイシティーの散策ついでに「東京駅前常盤橋プロジェクト」 を見てきました。 東京駅最も北側の日本橋口。 「東京駅前常盤橋プロジェクト」は 東京駅日本橋口の正面の再開発ですが、2019年から既存のビルの解体工事が始まり、 地盤調査を終えて、地下に手を付け始めたよ...
ビルがOPENし、広場も開放されました。 駅舎と駅前広場 【南館】 南館入口 温もりを感じる天井とベンチ 一杯2500円のとんでもないコーヒーショップ 南館6F展望広場。 6Fイベント会場の窓沿い廊下 北館に写る南館 【北館】 北館入口 南館と同様のデザインです。 このフ...
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、kahoさんをフォローしませんか?
このところいくつかのブログでジブリ風の絵を良く見かけるようになりました。 おもしろそうなので試してみました。 とりあえず言葉だけで始めました。 “スカイツリーの前でピースサインを出している男” 東京タワーが同時に見られる場所はないのに~ ピースサインは右手だけでいいし、 ...
開催早々に呼び込みが始まっています。 前売り券1400万枚を売り上げる見込みが800万枚、直前の駆け込みでやっと1100万枚になったものの、見込みを大きく下回っています。 そこで、児童に狙いを付けて修学旅行や校外学習の一環として声掛けが始まりました。 早速開催日の14日...
4月13日から半年間の万博が開催されました。 雨の降り続く中、入場門は大勢の客で長い列を作りました。 工事の遅れで海外のパビリオンの1/4は閉館のままですが、 昼食4時間待ちや帰りの鉄道も駅まで1時間以上かかったようです。 車で来た人はというと、車での来場は禁止で追い返...
最近工事の音は止んで、塗装も部分的に進み、ベランダのウレタン防水工事が始まりました。ウレタンも臭いますが、この下処理に使った薬品の強烈な臭いで頭が痛くなねほどです。揮発性有機化合物(VOC)が放出されるためです。 ※ ウレタン防水塗装は安価で簡単な反面、 強烈な刺激...
当初、庭園美術館を考えていましたが、手前にある教育園に入りました。 シニアは無料です。 出口付近の桜。 今どきの花 右下はイチリンソウ 池でカメラを構えていた野鳥の会らしき人たちが 「来た来た! そっちそっち!」 チラッと見えた青いものに向けてシャッターを切りました。 ...
雅叙園から坂を下ると、太鼓橋に立ち止まる多くの人が見えました。 太鼓橋に着くと、 ちょうど遊覧船が折り返して下って行くところでした。 正面のビル付近で川は左へカーブしますが、“見えそうで見えないもの”は 想像するか、そこまで行きたくなるものですがやめておきます。 対向車線...
雅叙園には感動する装飾がたくさんあります。 【螺鈿(らでん)の装飾】 エレベーターの扉。 エレベーター内の天井と壁。 まさか、展示に合わせて作った「福ねこ」なのでしょうか。 欄間 【天井絵の装飾】 【彫刻の装飾】 柱の彫刻も窓枠の彫刻も素晴らしい 【組木の装飾】 組木に...
結婚式場といえば、雅叙園・明治記念館・椿山荘が思い浮かびます。 その雅叙園が今年に入って妙な動きをしました。 10月末までの式場予約を取り消しにしたのです。(1月分からでしょうか) 「おいおい、閉館か?」「まさか倒産?」「解体?」 ということで今のうちに見学に行こうという...
目黒雅叙園に関する妙な情報を確認するために、Wy氏と目黒駅周辺を散策することにしました。 このところの寒さや雨を回避して2回延期しての散策です。 目黒とはあまり縁がなかったので、目黒川の桜をコースに含めました。 目黒駅は開業140周年の歴史ある駅です。 目黒川に向かって急...
言われて気づいたのですが、 写真に“KAHO”スタンプを押すことに夢中になって、 自分の顔のモザイクを忘れていました。 上書・ぼかし・モザイク等方法はいろいろ。 モザイクがいいかな? と言っても、今更モザイクかけてもバレバレなのにね。 もういいや、今更。 諦めました。 自...
高輪ゲートウェイシティーの散策ついでに「東京駅前常盤橋プロジェクト」 を見てきました。 東京駅最も北側の日本橋口。 「東京駅前常盤橋プロジェクト」は 東京駅日本橋口の正面の再開発ですが、2019年から既存のビルの解体工事が始まり、 地盤調査を終えて、地下に手を付け始めたよ...
ビルがOPENし、広場も開放されました。 駅舎と駅前広場 【南館】 南館入口 温もりを感じる天井とベンチ 一杯2500円のとんでもないコーヒーショップ 南館6F展望広場。 6Fイベント会場の窓沿い廊下 北館に写る南館 【北館】 北館入口 南館と同様のデザインです。 このフ...
数日前に報道陣に公開したのをテレビで知り、急遽出かけることにしました。 27日オープンをすっかり忘れていました。 順調すぎて10時に到着しました。 ホームの上の広いスペースにあったベンチに手が加えられていました。 改札を出ると、駅舎沿いには カラフルな幕が並んでいました。...
24日に東京が桜の開花宣言をしました。 久しぶりに暖かくなったので、東関道沿いの香澄公園へ行ってみました。 椿の花は殆どが散り、 ハクモクレンが満開です。 園内の桜はまだですが、1本だけ三分きでした。 咲き始めを動画配信しているのか この人はスマホに花に向けたままずっと動...
2015年食品表示法(JAS法、食品衛生法、健康増進法の統合)が施行され それに基づいて「玄米及び精米品質表示」が義務付けられました。 「名称」「原料玄米」「内容量」「精米時期」「販売者」の5項目を米袋への表示です。。 産年は義務付けられていませんが、購入者が新米かどうか...
長い間減反政策を推進してきた結果、田んぼは休耕地➡放棄地➡荒れ地に変わり続けています。 中には畑に転用したものもありますが、農産物全体の生産量は減少を続け、 米に関しては激減の一途です。 1960-2008年の約50年間で生産量は4割減です。 人口は4割減になっていません...
米の価格暴騰を収めるために備蓄米の放出が始まり、3月末には店頭に並び始めるようです。 ただし、“備蓄米”とは表示しないように指示が出ています。 何か余程都合悪いことでもあるのか勘繰りたくなります。 昨夏の米不足の時にやっと手に入れて凌いだのが日本産ブレンド米(混合米)”で...
19日は朝のNHKニュースで渋谷・新宿の雪の様子を見ました。 NHK前の植込みがすでに白くなっていましたが、我が家周辺は雨も降っていませんでした。 午前中の買い物を済ませて駐車場を出ると、大粒の水っぽい雪が勢いよく降っていて驚きました。 ちょっと前までは、菜の花が咲くころ...
よく利用するディスカウントスーパーで大谷選手のクリアファイルを見かけました。 お~いお茶製品400円以上買えばファイル1枚というものでした。 600mlボトル89円ということは5本で1枚。 夏なら2ℓボトルの箱買いですが、この時期はそんなに飲みません。 10本買って2枚い...
何かを剥がすような、叩くような細かな連続音がとても煩いです。 切る・削る・磨く音ではありません。 道路工事の掘削機のような音です。 それに加えて、エンジンの排気ガスが凄く匂っています。 一軒のベランダを1~2時間かけて叩き続けて、ひび割れや剥がれがないか強度を調べているよ...
生成AI “Bing” に姫木小屋のイメージを描いてもらうことにしました。 “山小屋・雪・ウサギ” をキーワードにして指示したら、 えっと驚くような4枚の絵を描いてくれました。 “もう少し雪深くしてほしい” と指示をすると、 また4枚描いてくれました。 そのうちのお気に入...
テザリングとはインターネット設備のないところで、スマホを介してインターネット環境を作り出すことです。 ただし、雲が低く垂れ込むと通信速度がガクンと落ちます。 写真1枚アップするのに1分以上かかったり、 挙句の果てに “アップロードに失敗しました。” の表示が現れたりしま...
すでに鹿等の夜間の行動を捉えるためのセンサーが取り付けられていますが、 感度が良すぎて笹の葉が風で揺れるだけで撮影・録画を開始してしまいます。 やたらとアラームが鳴り、チェックに追い回され、そのうちにスルーするようになり、最近はOFFのままになってしまいました。 感度を...
さくら広場はパナソニックグループの社有地に桜の木を植えて無料開放しているもので、門真(大阪)・茅ヶ崎(神奈川)・豊中(大阪)そして幕張豊砂(千葉)にあります。 幕張豊砂のさくら広場の造成中は知っていましたが、周辺地域の造成に紛れて忘れていました。 その後も、塀に沿って桜が...
良くないパターンですが、食事をしながら・PCで調べ物をしながら、 中日―阪神戦を最初から最後までJ-sports2で観戦しました。 ドラゴンズ公式HPより借用 11回裏のチャンスを潰して引き分けの試合でした。 試合終了後、ニュースに目を通していたのですが、 Microso...
釘を使いたいときに釘が錆びていると、テンションが下がりますね。 つい新しいものを買いに行きたくなります。 写真はすでに錆び取り処理をしているところで、赤錆が取れ始めています。 赤錆だらけの釘 処理後の釘 赤錆がだいぶ取れてはいますが、 新品のような光沢はありません。 ...
話を姫木小屋の行動に戻します。 数少ない晴れ日の日だったですが、到着翌日にパネルを広げてみました。 段ボールの箱を枕にして約60°傾けました。 10時ころに開始しましたが、 昼頃には138Whの発電になりました。 偶然にもちょうどよい角度が作れたのでしょう。 空気がきれ...
わずかに晴れ間の出た日曜日は、待っていたかのように花見客がシートを広げています。 マンション街も満開。 桜の咲く時は万咲く・・・・トキワマンサク 生垣としてこちらもずらり満開です。 濃いピンクが輝いています。
姫木小屋からの帰り道は、エコーライン➡中央道➡首都高ですが、特に急ぎでないときは首都高は利用しないで、運転時間を1時間プラスして1160円(ETCなしだと1960円)を浮かせます。 途中の談合坂で八ヶ岳パンを買って帰ります。以前は信玄餅・ほうとう・クッキー等でしたが、最近...
3月下旬の雨続きから抜け出し、4月始めの好天が予想されたので、姫木小屋開きを行いました。 ところが・・ 【毎日の気温】 始めの2・3日は晴れもありましたが、その後は曇雨霧曇雨霧と太陽が顔を出さず、よく冷えました。 ここより10℃ほど高い東京・千葉でも数日の花冷えが続きまし...
滞在後半は毎日が霧と雨ばかりでした。 エコーラインから見る雪の甲斐駒ヶ岳がとてもきれいでした。 逆転層が二層になっています。 談合坂SAの桜がこれほど咲いているなら、当初の計画通り富士五湖に寄ってみればよかったと少々後悔しました。 ドッグラン沿いの桜も。 駐車場はレンギョ...
3日の雨に続き、4日もすっきりしない天気です。 こんな日は温泉に入ろうと尖石遺跡の縄文の湯に向かいました。 帰りのコース途中にあるので妙な感じです。 防風林の松並木があり、手前と奥には桜並木が続きますが、開花はまだずっと先です。 入口には “本日休業”の札が掛けられていま...
集団で過ごすこともなく、すばしっこいショウビタキを写真に収めるのは大変ですが、車で小屋に戻る時に驚きの光景に出会いました。 到着50mくらい前から側溝付近からシショウビタキ30羽ほどが飛び立ちました。すぐ横からまた30羽ほど。3回繰り返しました。 計100羽近いの? 小さ...
この時期でも駐車場はいっぱいになるものです。 スキーヤーとボーダーは半々くらいでしょうか。 正面と右のコースは人工降雪のおかげで立派なゲレンデになっています。 右のコースは回り込んで正面に下りてくるようです。 更に回り込むコースは閉鎖されています。 ゲレンデは徐々に狭められ...
笹食い 皮剥ぎ。 ノリウツギだと思いますが、柔らかそうです。食べるのでしょうね。 硬そうなカラマツの皮も剥ぎます。 あちこちに糞の山。 雪の上なので目立ちます。 今のところ元気で無傷のスイセンも そのうち新芽や葉先をバリバリ食べられてしまいます。 スイセンに手を付けるのは、...
日向の雪は融けますが カラマツの日陰地はなかなか融けません。 裏の小川へ行く北斜面も融けません 屋根から落ちた雪も簡単に融けません。 近所の小川 白樺湖のロイヤルヒルのスキー場 これは人工降雪ですかね。 散歩中のK氏夫妻の話によれば、 1・2月の雪は例年のより少なく、3月...
3月始めの雪の後、高温・低温・強風・強雨・低温と目まぐるしい気象変化でした。 直前の30日朝は濃霧となり、気温がぐんぐん上がりました。 更に花粉(ヒノキ)の飛散に加え、黄砂がやってきました。 東京では3月29日にやっと桜の開花宣言が出ました。。 平年に比べて5日...
来週は気温が上がり、好天が続くので、小屋開きに適していそうです。 持っていくものはお決まりのものですが、毎回チェックシートで忘れ物が無いようにしています。 5月でも防寒の重装備が必要になることもあります。 八十八夜の遅霜の頃は小屋では簡単に氷点下になります。 ですから、例...
1回目の証言 水野一平 ↓ 違法カジノでギャンブル ↓ 450万ドル(約6億8千万円)の負け(借金) ↓ 肩代わりを大谷に依頼、 ↓ 「大谷さんは賭博に関与していなかった。 ↓ それが違法だとは知らなかった。野球に賭けたことは一度もない」 ↓ 「大谷が自分で銀行口座へログ...
昭和の時代なら主にレストランと土産店が並ぶ名店街でしたが、 現在は明るく綺麗で洒落た店が並んでいます。 各店も趣向を凝らして独自のイベントを行っています。 崎陽軒では 弁当2000円以上購入で “桜吹雪体験”というのが目に留まりました。 家族連れが楽しんでいきます。 大人...