息子の影響で、昔自分が封印してきた鉄道趣味を解放してしまい暴走しているサマを書いています。 鉄道模型(Nゲージ)や鉄道写真がメインのブログです。
ED19形に続きデッキ付旧型電気機関車が入線です。 ED16形 [3068] 突発的に導入しました。当鉄道でのデッキ付電気機関車はEF15形、EF16形、ED…
MICRO ACE タキ9900 日本陸運産業㈱ 3両セット (A3189)
前回に続きまして貨車導入のお話。 当鉄道初のマイクロエース製品。 タキ9900 日本陸運産業㈱ 3両セット またもやタキです(;^_^A当鉄道はどうもタンク貨…
KATO タキ10600 明星セメント 2両入 (8067)
機関車を増やすと共に貨車も増やしてます。 タキ10600 明星セメント 2両入 (8067) 先日紹介したED19形(省形ヨロイ戸)を導入する際、同時に2ケ…
久しぶりの飯田線テーマです。 ED19形(省形ヨロイ戸) [3078-2] 以前からKATOが発売していたED19形の追加バリエーションとして発売された省形ヨ…
ブロ友に触発されまして、EF64形0番台のスカートにホース類を付けてみました。当初KATOの2次形に施工を考えたのですが、躊躇してしまいTOMIXの7次形で。…
前回はKATOのEF64形0番台1次形の事を書きましたが続いて2次形です。 EF64形0番台 2次形 (3091-2) 重連を想定し二機を導入しました。 …
今日はもう一ネタ書いてみます。カメラ関係が続きましたが、久し振りに鉄道模型の事を。 今時はKATO製EF64形0番台の2次形で盛り上がっている所かと思います…
Canon EOS 5D MarkⅢを手にしてから、これまでのEOS 80D中心の機材から5DⅢを中心にしてみようかと考えました。 これまでは80DがAPS-…
「ブログリーダー」を活用して、KANKiNさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。