chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カイト・カフェ https://kite-cafe.hatenablog.com/

教育を中心に日々の関心事を書いています。基本的に週日更新。学校に合わせて長期休業も取っています。

SuperT
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/16

arrow_drop_down
  • 「台風娘サンサンはなぜ左巻きなのか」~台風の名前とメカニズム

    台風10号(サンサン)が上陸中です。 鹿児島上陸後、まる1日たっても九州を出ない恐ろしい台風は、 新学期が始まってもまだ近畿地方にいるらしいのだ。 その台風の名前とメカニズムについて調べて来た。という話。(写真:フォトAC) 【あまりにも遅い台風】 2024年の台風10号が現在、日本列島を通過中です。 昨日午前8時ごろに薩摩川内市付近に上陸した台風は12時間たった昨日の午後8時に至ってもまだ有明湾内にあり、ウェザーニュースの予想*1では本日15時ごろ、ようやく国東半島付近か九州を離れることになりそうです。その時点でも予想気圧985hPaというとんでもない強さです。 夏休みの最後の週末が台風で一…

  • 「人間的な、あまりにも人間的な生成AIの物語」~生成AIとの付き合い方が分かってきた④

    ウソをつくというのは極めて人間的な行為だ。 もしかしたらAIは人をからかったり弄んだりといった点でも、 人間に近づいたのかもしれない。 そして人間らしく、過ちも犯すようになったのかもしれない。という話。(写真:フォトAC) 【優秀でない者の遇し方】 息を吐くようにウソをつく生成AIにだまされないためにすべきことのひとつは、「根拠を問う」ということです。大昔の「2ちゃんねる」で盛んにやった「ソースは?」とか「ソース、キボンヌ」というあれです。生成AIはインターネット上から情報を集めて、それを組み合わせて回答しますからどこかに元ネタはあるはずです。それをそのまま報告させるわけです。 考えてみれば2…

  • 「ChatGPTにウソをつかせない具体的な方法」~生成AIとの付き合い方が分かってきた③

    やはり生成AIの助けを借りたい事情があり、私は再びChatGPTに向かう。そしてウソつき少年に、ウソをつかせない方法を編み出すのだ。という話。(写真:フォトAC) 【不毛な、あまりにも不毛な生成AIとのやり取り】 平安時代の貴族の数はどれくらいかとChatGPTに問と、次のようなやり取りになります。あなた:平安時代の貴族の数はどれくらいかChatGPT:平安時代の貴族の数を正確に把握することは難しいですが、一般的な見積もりによれば、平安時代の貴族の総数は数千人程度とされています。貴族は基本的に朝廷に仕える者たちで、公家(くげ)や官人(かんじん)と呼ばれました。彼らは、摂関家(せっかんけ)、藤原…

  • 「見放してもやはり気になるChatGPT」~生成AIとの付き合い方が分かってきた②

    Microsoftの生成AI(Copilot)は使い勝手がいい、友人はそういうが、私にとっては大同小異、使い物にならない。しかしやはり気になる。使っている人がいる以上、使い方があるはずだ、という話。(写真:フォトAC) 【AI:こんな簡単なこともできない】 友人に教えてもらったMicrosoftの生成AI「Copilot」に、「名前に数字の含まれている都道府県名をすべて拾い上げてください」と依頼したら妙な答えが返ってきた、という話をしました。そのときの答えがこれです。Copilotが送信しました。 東京都 北海道 名前に数字の入っている都道府県はこのふたつだけで、他にありません。 予定していた…

  • 「やはり相変わらずの危険なウソつき」~生成AIとの付き合い方が分かってきた①

    ChatGPTは日々進化し自己増殖する しかしもしかしたら、取り繕う技術のみを高めているのかもしれない。 もはやそChatGPTのうそは見破ることができない? MicrosoftのCopilot なら、もっといろいろできる――か?という話。(写真:フォトAC) 【AIプロンプト】 二カ月ほど前、徳島県在住の友人と東京都在住の友人、そして私の三人でオンライン飲み会を開いていたところ東京のN君が、「ところでね、生成AIってね、あれについてどう思う?」 どうやら彼は最初からその話をするつもりだったようで、「最近さ、実はこういう本を見ながら勉強しているんだよ」 そういってカメラに向かって見せたのは、「…

  • 「紫式部が藤原道長の愛人だった可能性、清少納言と友だちだった可能性の話」~テレビドラマを見なおす④

    身分が違うから道長と式部は恋人同士になれない? 時期が違うから清少納言と式部は知り合えない? いや、いやそんなことはないだろう。 いつの時代も、若者の行動に節度など設けられないのだから、という話。(写真:フォトAC) 【配偶者を手に入れられなかったゴリラはどこへ行くのか】 40歳を過ぎてから、若いうちにあれをやっておけば、これをやっておけばと思うことが多くなりました。そのひとつは中高生の時代に脇目もふらず勉強して、京都大学の霊長類研究所にはいる、ということです。 私は東大・京大、あるいは全国の医学部・医大は、国公立私立を問わず努力で入れるものではないことを痛いほど知っていますから、それは中年男…

  • 「平安貴族の人数が分からない」~テレビドラマを見なおす③

    「光る君へ」の、若き日の藤原道長と紫式部が恋仲で、 清少納言と式部は互いに友情を感じているという設定――、 それって、荒唐無稽な話なのか。 とりあえず平安貴族の人数について調べてみた、という話。(写真:フォトAC) 【科学の神髄は『誰がやっても答えは同じ』・・・じゃなかったのか?】 子どものころの私は19世紀なみの理性主義者で、人間関係のことは理性がすべてを解決すると信じていましたし、生活上の具体的な問題については科学が必ず解決してくれると思い込んでいました。今、世界にうまく行っていないことがあるなら、それは理性が足りなかったり科学の進歩が追い付いていなかったりするだけで、いつか必ず、この地上…

  • 「『源氏物語』の書き始めの場面に立ちあう」~テレビドラマを見なおす②

    NHK大河ドラマ「光る君へ」、 いよいよ紫式部が「源氏物語」を書き始めた。 しかしそれは純粋な文学的興味からではなく、 厳しい政争の中で選ばれた、優秀な武器として書かれたのだ、という話。 (写真:フォトAC) 【周知の事実をいじり直して書き換える歴史】 いわゆる「歴史マニア」は二つの切り口で四つのグループに分けられます。 ひとつは奈良時代以前の、文書や絵画といった資料が揃っていない時期を愛する人と、それ以降を好む人、もうひとつは京都や江戸など、それぞれの時代の中心地で起こっていたことに興味のあるひとと、郷土史に類する内容が好きな人です。 総じて古い時代を好む人にはロマンチストが多く、中世以降を…

  • 「集合知としてのドラマづくりの話」~テレビドラマを見なおす①

    ドラマって、 脚本家の頭の中にあるものを無機質なシナリオに変換し、 それを現場で改めて肉付けし、皮を被せて作り直すものだよね。 それって学校の授業の指導案に似てないかい?という話。(写真:フォトAC) 【水晶の指導案】 一時間の授業を進めようという時、教師はどんな場合でも頭の中に一時間分の計画を描いて教室に向かいます。この計画を授業計画または指導計画と言います。 授業計画(また指導計画)をきちんと紙に書いたものを指導案といい、1枚にまとめてペロンと出す場合もあれば、電話帳のように厚い(といっても若い人にはもはや通じない比喩)冊子を作ることもあります。さすがに最近はなくなりましたが、昭和から平成…

  • 「フワ雷同」~フワちゃん事件にみる人間関係の臨界点について

    芸人のやす子さんを中傷したのが原因で、 タレントのフワちゃんが芸能活動を中止するとか・・・。 しかしあの程度のことは、これまでもして来ただろう。 今回に限って問題になったのは、それなりの理由があるのか? という話。(写真:フォトAC) 【何があったのか】 世の中には取るに足らないできごとが山ほどあって、そのいちいちに立ち止まる必要はないのですが、最近起こった「フワちゃん舌禍事件」(と名づけておきましょう)は、どうでもいいことなのに気持ちの隅に引っかかってとても気になりました。喉の奥に本当に小さな魚の骨がささって妙に気になる、そんな感じです。 事件のいきさつはこうです。 8月2日(今年2024年…

  • 「何が甘くて何が厳しいかはそれぞれ」~ちょっとした違いから見える日米の教育差

    キース・アウトを更新しました。 kieth-out.hatenablog.jp

  • 「カマラと国松のハリスの旋風」~アメリカ大統領選挙と50年前のアニメ

    このところ気の重かったアメリカ大統領選の話題、 民主党の候補がバイデンからハリスに変わり、 俄然、雰囲気が変わって民主党勝利の芽も出て来た。 ハリス旋風――そして私は妙なことを思い出したのだ、という話。(画像:フォトAC) 【40歳を過ぎたら男は自分の顔に責任を持つべきだ】 閏年と夏季オリンピックとアメリカ大統領選挙は、常に同じ年にあります。いずれも4年に1度のできごとですから、パンデミックで開催年がずれた2020東京オリンピックのようなことがない限り、永遠にこのままです。そして私にとってここ10年近くは、そのために気の重い「4年に1度」となっています。オリンピックや閏年のせいではなく、アメリ…

  • 「戦争で亡くなった皆さま、今のこの国で良かったでしょうか?」~79回目の終戦記念日に

    79回目の終戦記念日がやって来た。 あの時代はあまりに多くの命が失われたが、 彼らが守ろうとしたこの国は、今の姿でいいのだろうか? それでも何とかやっているよと、誇りたい気持ちが、私には、ある。 という話。(写真:フォトAC) 【戦没者310万人の重み】 終戦から79年を迎えた15日、およそ310万人の戦没者を慰霊する政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館で行われました。 戦没者310万人の内訳は次の通りです。 [軍人・軍属] 国内で亡くなった人 20万人 海外で亡くなった人 210万人 計 230万人 [民間人] 国内で亡くなった人 50万人 海外で亡くなった人 30万人 計 80万人 [特…

  • 「凡事徹底がされて楽な国と、されなくて楽な国」~二つの五輪と凡事徹底②

    続けてオリンピックの開かれた二つの国、日本とフランス。 古くから互いに憧れ、互いを尊重し合った両国だが、 あまりにも違う。ひとことで言えば、 凡事が徹底されて楽な国とされなくて楽な国。という話。(画像:フォトAC) 【対極にありながら惹かれ合う不思議な二カ国】 荻原朔太郎が「ふらんすへ行きたしと思へども ふらんすはあまりに遠し」と書いたように日本には古くからフランスの憧れる風があり、今も歴史のある高校には「フランス研究会」が残っていたりします*1。 それと同時に、フランスにも日本に対する憧れがあり、古くはジャポニズム*2、最近では「ジャパン・エキスポ」*3という日本のサブカルチャーを中心とした…

  • 「パリ・オリンピックが閉幕する」~二つの五輪と凡事徹底①

    パリ・オリンピックが閉幕した。 3年前、コロナ禍の下で行われた東京大会を経て、 8年ぶりに実施された“普通の大会” ――、 それがさほど普通ではなかったのだ、という話。(画像:フォトAC) 【パリ・オリピックが閉幕した】 パリオリンピックが閉幕しました。日本は金メダル数でアメリカ、中国に準ずる20個で第3位。すばらしい大会だったと言えます。もっとも予算も大幅に使って強化した前回大会の貯金みたいなものも残っているでしょうから、真にスポーツ大国かどうかは今後にかかっていると言えるでしょう。 さて、今回のパリ大会が始まった当初、派手な開会式の演出を東京大会と比べて「これぞフランスの実」「日仏の文化格…

  • 「教員と教育関係者の子どもだけが幸せになれる時代」~学校から水泳指導がなくなる⑤

    20世紀の後半、学校の水泳指導のおかげで、 水難事故は5分の1に、死者数で6分の1に減った。 しかしもはやプールを維持する時代ではない。 そこで教員は、我が子だけに正しい教育を施そうとする。という話。(画像:フォトAC) 【学校が機能を手放せば、その部分で格差が生れる】 学校は自由の城ではなく、平等の牙城だという点は案外見過ごされがちです。 世の中には「勉強を教えるなんて塾の先生の方がうまいのだから学校なんていらない」と平気で言う人がいますが、その人たちは世の中に全く教育に関心のない親たちがいることを知らないのです。 学校を無料の託児所くらいにしか考えていない親たちの一部は、公教育がなくなって…

  • 「水泳の練習時間はとりあえず半減にされる」~学校から水泳指導がなくなる④

    夏休み中のプール開放がなくなると稼働率は極端に下がり、 維持管理費と補修費が重くのしかかる。 行政は民間のプールの利用を考えるが、 はたしてそれでうまく行くのだろうか。という話。(画像:フォトAC) 【学校のプールはなくなる】 夏休み中にプールを開放する学校が少なくなっているという朝日新聞デジタルのニュースから話をはじめています*1。 考えてみれば昭和の時代、お盆を除いたひと夏を、まるまる使いっぱなしだった学校のプール、そのプール開放がお盆までとなり、やがて夏休み当初の一週間だけに減らされて、いよいよ取りやめとなる。すると実質的なプールの使用期間は、梅雨明けから終業式までのわずか10日間だけと…

  • 「プールがなくても困らない、泳げなくても困らない」~学校から水泳指導がなくなる③

    夏の暑さと学校プールの設置率との間に関係はあるのか、 設置率と市民の泳力との間に正の相関関係はあるのか、 はたまた泳げないことで水難は増えるのか、 そもそも泳げることは重要か?という話。(画像:フォトAC) 【日本で一番、夏が暑くならない県】 クイズです。〔問題〕 今年(2024)7月19日に、これまでの最高気温35.6度を塗り替えて初めて36度台(36.0度)に入った、全国でもっとも最高気温の低い都道府県はどこか。〔答え〕 沖縄県。 意外かと思いますが四方を海に囲まれると、驚くほど気温の変化が少なく、穏やかな感じになるらしいのです。ちなみに都道府県を最高気温の低い順に並べると、沖縄県:36.…

  • 「日本の学校にプールをつくらせたふたつの事件」~学校から水泳指導がなくなる②

    何と言っても日本は世界トップクラスを誇る教育大国だ。 教育内容、設備ともに他の国々の追従を許さない。 ほとんどの学校にプールがあって水泳指導が充実している。 それだけでも世界を圧倒している。という話。(画像:フォトAC) 【ネバーランドの教育】 日本の教育は間違っている、日本の教育は世界に後れをとっている、といった話が出るたびに私は、「よく分からなけどそれはその通りだとして、では日本はいったいどこの国の教育を見習ったらいいのだ? どこの教育制度を目標としたり手本として今後の教育を考えたらいいのだろう?」と訊くことにしています。私のこの問いに、明確な国名や都市名をあげて答えた人はいません。少なく…

  • 「ウィン、ウィン、ウィン。そして、誰もいなくなった」~学校から水泳指導がなくなる①

    夏休み中のほぼ毎日、学校のプールが開放され、 当番の保護者が子どもを引率してくる時代があった。 それが大方の保護者の利益でもあった時代だ。 しかし社会は変わり、そして誰もいなくなった。という話。(画像:スタジオジブリより*1) 【学校のプール開放の縮小は今に始まったことではない】 先週金曜日に、夏休み中にプールを開放する学校が少なくなっているという朝日新聞の記事*2をネタに、「夏休み中の学校のプール開放がなくなりつつある。それは学校からプールという施設自体がなくなってしまう前兆である。かつて水泳指導は学校の最重要指導項目のひとつだった。しかし、キャリアパスポートや道徳所見のため、諦めざるを得な…

  • 「余談:学校の働き方改革が進まないわけ」~学校から水泳指導がなくなるとき①

    夏休み中の学校の、プール開放がなくなりつつある。 それは学校からプール自体がなくなってしまう前兆である。 かつて水泳指導は、学校の最重要指導項目のひとつだった。しかし、 キャリアパスポートや道徳所見のため、諦めざるを得ないのだ。という話。(写真:フォトAC) 【保身と非難されても、やがて学校のプールはなくなる】 夏休み中にプールを開放する学校が少なくなっている、というニュースが朝日新聞デジタルに出ていました。夏休みの水泳指導、取りやめ相次ぐ理由 子の泳力に影響、懸念の声も(2024.08.01) 取りやめの理由を、東京都新宿区のある小学校長は、「真夏に登校させるのは熱中症のリスクがある。教員の…

  • 「世界ランキングの9位(阿部)は1位(ケルディヨロワ)に勝てなくて当たり前だろ?」~メディアはもう少し丁寧に調べてくれ

    阿部詩がまさかの2回戦敗退! しかし勝ったケルディヨリワは結局、優勝している。 改めて調べると、阿部は世界ランキング9位で、ケルディヨリワは1位。 これって、初めから「負けて当たり前」って話じゃないの?という話。(写真:フォトAC) 【パリの空の下をセーヌが流れ、悪魔が笑う?】 パリオリンピック柔道女子52㎏級、日本期待の阿部詩は2回戦で敗退。私は詩ちゃんが大好きなので、意気消沈です。 メディアは各紙こぞって「まさかの敗戦」(日テレ、日刊スポーツ、スポーツ報知、サンスポ他)と書いていますが、私もよもや2回戦で負けるとは思っておらず、詩ちゃん自身もおそらくそんなところで躓くことは想定しておらずに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SuperTさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SuperTさん
ブログタイトル
カイト・カフェ
フォロー
カイト・カフェ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用