|
https://twitter.com/asanao_editor |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/asanao_editor |
川越市の北半分を円弧を描くように入間川が流れている。川には数キロごとに橋があり、2つの橋を渡って一周すると約6〜7キロの散歩コースになる。落合橋〜釘無橋〜出丸冠水橋間の散歩コースを...
鉢から地面に植え付けたものの、冬場、枯れ木のようになってしまったアジサイ。枯れたものとすっかり諦めていたら、芽吹いているのを発見。見た目は枯れ木でも、地面の下で根を伸ばしていたよう...
1週間前まで枯野だった庭、芝生に微妙に緑が混じり始めた。啓蟄に除草剤を撒いた庭と撒かなかった庭では、雑草の成長が大きく違っている。違いを写真で比較してみた。
芝生に植えっぱなしのクロッカス。クロッカスは土の中で分球するので、翌年は分かれた球根が育って芽を出します。芽を出しても花が咲かないものも多く、その原因について考えます。
「ビオトープ」とはドイツ語で「地域の野生生物が生息する場所=生態系」のこと。上尾市・川越市・川島町の境界にある三ツ又沼ビオトープには、荒川・入間川の合流点にあった湿地の姿が残ってお...
川越市の北半分を円弧を描くように入間川が流れている。川には数キロごとに橋があり、2つの橋を渡って一周すると約6〜7キロの散歩コースになる。雁見橋〜平塚橋〜落合橋間の散歩コースを報告...
「3.11」に私が必ず行っていること。それは防災用備蓄食料を食べて、食料庫の在庫を入れ替えること。防災用備蓄食料は、気がつくと賞味期限が切れてしまいがち。9月1日の防災の日や、3月...
昨春に開花したクロッカス。枯れた後、掘り起こすことなく1年間放置していた。肥料を撒くこともなく、開花を期待していなかったが、一昨日、紫色の花を咲かせていた。
丸広百貨店川越店アネックスC館に、自由が丘の雑貨店『ha-na』の支店が2021年2月にオープン。こちらで民芸調のシックなコースターを購入。スウェーデンにあるヨブス工房とのコラボバ...
啓蟄は春の二十四節気の中で、立春や春分に比べるとマイナーな存在。ところが、10年弱、芝生の栽培にハマる中、関東平野では啓蟄こそが除草剤を撒くベストタイミングと意識するようになった。...
芝生が密のまま枯れると冬雑草が入り込む余地がなくなる。傷みにも強そう。多少足で踏みつけてもへっちゃら。これが冬に芝生の刈り留めを行うメリットです。
川越市の北半分を円弧を描くように入間川が流れている。川には数キロごとに橋があり、2つの橋を渡って一周すると約6〜7キロの散歩コースになる。初雁橋〜川越橋〜雁見橋間の散歩コースを報告...
越生梅林。コロナ感染症緊急事態宣言の影響で、2021年は「梅まつり」は開催されるもののイベントは中止、入園無料に。2月下旬の土曜に訪問してみると、人出は例年の2〜3割程度。のどかな...
地域タグ:越生町
「ブログリーダー」を活用して、Asanaoさんをフォローしませんか?