chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ともっち
フォロー
住所
沼津市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/05/07

arrow_drop_down
  • No.3254 リーフレタスの追加収穫開始

    2月中旬に定植したリーフレタスがようやく収穫できるレベルに生長しました。 追加収穫は、レッドファイヤーが4枚、グリーンが4枚です。 2024年度の通算収穫数 リーフレタス(レッドファイヤー):47枚

  • No.3253 プチヴェールの収穫

    プチヴェールの脇芽の収穫も本格化してきました。 前回の収穫から17個収穫することが出来ました。 またルージュの方も気が付いたら脇芽が大きく生長していました。 合計14個収穫できました。 また葉の

  • No.3252 水菜の収穫

    水菜も順調に収穫が続いています。 今回は、4株相当を収穫しました。 花芽が出てきていますが、もう少し収穫が続きそうな感じです。 2024年度の通算収穫数 水菜(水菜ミックス):12株 ブログ村に参加

  • No.3251 スナップエンドウの様子

    スナップエンドウと共に苗で植えたニムラ赤花きぬさや2号に花が咲き出しました。 最近の気温の上昇により生長が加速しているようです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になりま

  • No.3250 こかぶの収穫

    ビニールトンネル栽培のこかぶの収穫が続いています。 今回は、耐病ひかりが1個、はくれいが2個収穫できました。 2024年度の通算収穫数 はくれい:44個   耐病ひかり:7個 ブ

  • No.3249 ブロッコリーの脇芽の収穫

    ブロッコリーの脇芽に勢いがあります。 今週は、緑嶺の脇芽が30個 スティックセニョールが25個収穫できました。 それぞれの脇芽が細くなってきています。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール

  • No.3248 チンゲンサイの収穫

    ビニールトンネルのチンゲンサイが3個収穫できました。 急激に気温が高くなってきているのでとう立ちが加速しそうです。 2024年度の通算収穫数 チンゲンサイ(シャオパオ):17株 ブログ村に参加してい

  • No.3247 たまねぎの様子

    暖かい日が続くようになってきてたまねぎの生長が加速してきました。 葉が立派になってきました。 極早生タイプも調子が出てきました。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になり

  • No.3246 水菜の収穫

    水菜は順調に収穫が出来るようになりました。 今週は4株相当が収穫出来ました。 一部には花芽が出てきているので短期集中で収穫することになりそうです。 2024年度の通算収穫数 水菜(水菜ミックス):8株

  • No.3245 こかぶの収穫

    ビニールトンネルで育てていたこかぶも収穫が出来るようになりました。 はくれいが4個収穫できました。 何とか収穫までこぎつけることが出来たので良かったです。 2024年度の通算収穫数 はくれい:42個

  • No.3244 そらまめの様子

    そらまめも順調に生長しているようです。 一部の株に花が咲き出しました。 春が近づいてきている感じがします。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほんブログ村

  • No.3243 ブロッコリーの脇芽の収穫

    ブロッコリーの脇芽は大量収穫となりました。 スティックセニョールが36個 緑嶺が28個となりました。 また暖かくなってきたこともあり一部花も咲き出しています。 2024年度の通算収穫数 スティックセ

  • No.3242 里芋の収穫終了

    畝にて保存していた里芋を全て収穫することにしました。 赤芽えびいもが0.6kg、土垂が0.2kg、愛知早生が0.1kgの収穫となりました。 今年度も割と長い時間、畝にて保存していましたが問題は発生し

  • No.3241 チンゲンサイの収穫

    ビニールトンネル内で育てていたチンゲンサイも収穫できるサイズに育ちました。 今回は1株を収穫しました。 露地栽培していたものの収穫が止まっていたので久しぶりの収穫となりました。 2024年度の通算収

  • No.3240 きゃべつの収穫第6弾

    第二農園に残っている最後のきゃべつである金系201号を収穫しました。 1.7kgと立派な出来となりました。 これで第二農園の分は終了となり春夏野菜の準備に入ります。 第一農園では小さい状態ですが、3株

  • No.3239 水菜の収穫

    今年度もビニールトンネル栽培で水菜を育てていました。 何とか収穫までこぎつけることができました。水菜ミックス4株相当を収穫しました。 2024年度の通算収穫数 水菜(水菜ミックス):4株 ブログ村

  • No.3238 アスパラ菜の収穫

    ビニールトンネル内で育てているアスパラ菜が3本収穫できました。 育てている株が少ないのでどこまで収穫できるのか様子を見ていきたいです。 2024年度の通算収穫数 アスパラ菜:4本 ブログ村に参加して

  • No.3237 たまねぎの様子

    たまねぎも生長の度合いが増してきました。 極早生タイプも元気になってきました。 第一農園のたまねぎは苦戦中です。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 にほ

  • No.3236 ブロッコリーの脇芽の収穫

    ブロッコリーの脇芽の収穫が続いています。 緑嶺の脇芽が11個、スティックセニョールが13個となりました。 緑嶺の脇芽も収穫数が伸びてきました。 2024年度の通算収穫数 スティックセニョール:84個

  • No.3235 そらまめの様子

    そらまめも順調に大きくなってきています。 脇芽が立派になってきてこれからの生長が楽しみです。 1株が一時元気を失っていたのですが、最近の雨で少し復活しました。 ブログ村に参加していますので 押して

  • No.3234 スナップエンドウの様子

    スナップエンドウも生長が加速してきました。 第二農園では、蔓が更に上の方へと伸びてきています。 第一農園のスナップエンドウもようやく上の方に蔓が伸びだしてきました。 ここからの更なる生長が期待され

  • No.3233 だいこんの収穫第11弾

    今週は冬の寒さが戻ってきましたが、だいこんに花芽が出てきたので残りの3本を全てを収穫しました。 これで2024年度のだいこんは終了となりました。 全体的に小ぶりなものが多かったですが、甘みがあり終始楽し

  • No.3232 地京菜の収穫

    地京菜は順調に収穫が続いています。 前回の収穫から13株相当の収穫となりました。 まだ収穫は続きそうです。 2024年度の通算収穫数 静岡地京菜:48株相当 ブログ村に参加していますので 押してい

  • No.3231 プチヴェールの収穫

    プチヴェールの脇芽が今週も収穫できました。2個です。 今後も脇芽の収穫が続きそうです。 2024年度の通算収穫数 プチヴェール(葉):41枚 プチヴェール(脇芽):4個

  • No.3230 アスパラ菜の収穫

    2024年度もビニールトンネルでアスパラ菜を育てていました。 寒さと風が強かったこともあり、トンネルがめくれるトラブルもあり なかなか生長するものが少なくなってしまいました。 それでもようやくアスパラ菜

  • No.3229 きゃべつの収穫第5弾

    第二農園にあるキャベツの収穫を再開しました。 小ぶりではありますが、新藍を1個収穫しました。0.8kgでした。 春先に向けてまだきゃべつの収穫が続く予定です。 2024年度の通算収穫数 きゃべつ(新藍

  • No.3228 ブロッコリーの脇芽の収穫

    ブロッコリーの脇芽の収穫に勢いが出てきました。 今回は、緑嶺の脇芽が9個、スティックセニョールが12個収穫出来ました。 最近、暖かくなっていたことが収穫につながったようです。 2024年度の通算収穫数

  • No.3227 だいこんの収穫第10弾

    ​だいこんに花芽が出来だしているので収穫のペースを上げる必要があります。 今回も2本収穫しました。 畑に残っているだいこんは3本となり収穫の終了が近づいています。 2024年度の通算収穫数 だいこん(

  • No.3226 スナップエンドウの様子

    第二農園のスナップエンドウの蔓が更に伸びてきました。 まだ花は咲いていないですが、これからの生長に期待がもてそうです。 ブログ村に参加していますので 押していただけると今後の活力になります。 に

  • No.3225 プチヴェールの脇芽の収穫開始

    プチヴェールの脇芽も大きく生長してきて収穫が出来るようになりました。 脇芽の初収穫は2個です。 第一農園のホワイトやルージュは株の生長がいまいちで収穫は微妙な感じです。 2024年度の通算収穫数 プチ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともっちさん
ブログタイトル
Aさんちの沼津わくわく野菜奮闘記
フォロー
Aさんちの沼津わくわく野菜奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用