chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記 https://lofthonsen.muragon.com/

シナリー重視コンセプトで、昭和40年代風景再現を目指しレイアウト製作中、電気技術関連を充実してます。

これまで『我道を行く!』でレイアウト製作を進めてきましたが、『これからどう進む?』を考えたくなりブログを開設しました。 拙レイアウトに関する、ご感想ご意見などございましたら、ご遠慮なくコメントを頂戴できれば幸いです。

露太本線
フォロー
住所
茅野市
出身
目黒区
ブログ村参加

2015/12/27

arrow_drop_down
  • 釜石製鉄所専用線の話

    昨年9月鉄道P誌に掲載された1枚の写真が気になり、次の記事を書きました。 ★1枚の写真から・・・2024.09.11更新 【同記事より転載】 結局場所は釜石、被写体は釜石線準急『陸中』と、並行して走る釜石製鉄所鉱山専用線と解ったのですが、廃止間際のこの鉱山専用線訪問レポート...

  • 雪景色三題

    前回今年の初工作記を更新し、レイアウト製作ブログの面目を保ちましたが、アクセスもINポイントもさっぱり、『下手な工作記休むに似たり』で、工作記にこだわる必要はなさそうです。 どっと疲れが出た訳ではありませんが、今回は写真数枚の軽い話題です。 【新庄機関区】・・・過去記事より...

  • 小工作 駐車帯看板制作と設置

    目が悪くなって工作が億劫になり、厳寒期とは言え、レイアウト製作記の看板出してる以上月に一度も工作記がないのも如何な物か、と言う訳で令和7年の工作始めです。 昨年製作した県道駐車帯が殺風景なので、看板を製作して設置します。 何しろ右目中央部は視力をほぼ失い、残る左目も0.6~...

  • 銚子電鉄1ヶ月運休

    レイアウト建設が進めば、プロセス写真と文章で工作記ブログ記事になります。 車両購入すれば、単品と走行写真にインプレッション添えて入線報告ブログ記事になります。 建設が進まず、車両購入しない当社はブログ記事に苦労してます。 『鉄道関連読物』として興味を持って貰えるネタを提供...

  • 新潟地震の惨状

    『新潟地震』で皆さんが思い出すのは2004年に発生した『新潟県中越地震』だと思います。 1995年阪神淡路大震災後改定された震度基準で、2回目の震度7を計測した地震で、死者16人、震源が陸上だったので津波はなく、マグニチュード6.8でした。 ここで言う『新潟地震』とは、その...

  • 続・新幹線開業直前の動き

    ◆集中アクセス余話 臨時増刊号でお知らせした集中アクセスのその後です。 1月17日は最終的に3,372まで伸びました、18日、19日はご覧の通りで3日間で6,900です。 通常より4,500~4,700多く、余波が続いてる様です。 週間と言っても更新5日目で、平穏だった最初...

  • バズってる?

    1月15日更新の以下記事にアクセスが集中してるので、臨時増刊号です。 なお、この記事は1月17日23時の状況で書いており、後2回デイリーアクセスが更新されるので、最終的にどうなるかは解りません。 【表紙替わりに】 注目度が高いテーマと思われ、普段よりアクセスが多い事を期待し...

  • 新幹線開業直前の動き

    1964年10月新幹線開業を間近にした5月~9月には鉄道に係わる様々な動きがありました。 新時代の鉄道誕生と共に、まだ蒸機現役であり新旧混在、新旧交代の時代でもありました。 全国からそれらの動きを拾ってみます。 ★新幹線開業・ダイヤ改正 9月一杯は東海道で活躍する151系も...

  • KATOストラクチャに想う事アレコレ

    久し振りにKATOホームページ覗いたら面白い新製品がありました、現代型住宅各種です。 新型JR車両が次々発売され、平成後期が時代設定のレイアウトに似合う民家がなかったので良い狙い処です。 KATOストラクチャは伝統的に完成品販売が多く、これもそうです。 【通販サイトより】 ...

  • ツル操の話 組成作業

    前回の続編です。 『分解作業』で目的地別に分類し仕訳線に留置された貨車を引き出し、出発する貨物列車編成に仕上げるのが『組成作業』です。 旅客列車の編成表と同じ様に貨物列車にも列車毎に貨車の編成順序が決められており、ダイヤ改正の都度改定される『貨車集結方』に全貨物列車の編成順...

  • ツル操の話 分解作業

    『ツル操』とは現在の新川崎駅近くにあった新鶴見操車場の事です。 国鉄関係者が岡操(岡山)、広操(広島)の様に貨物列車始発駅終着駅の略称として使ってた物です。 操車場で編成されたローカル貨物列車が各駅で行う貨車入換作業については、TMS掲載摂津鉄道S氏記事を基にした以下2記事...

  • 東京モノレールの話

    モノレールは新しい交通機関として注目されてましたが、実用化は上野動物園や犬山遊園地など客寄せ施設の短い距離で、新しい交通機関と言える規模の物ではありませんでした。 当時羽田空港と都心の所要時間は1時間前後で、この区間を15分で結ぶ交通手段として距離/速度/輸送力に於いて世界...

  • 続・記念切符から見える時代相

    前回は1961年10月サン・ロク・トウダイヤ大改正前で紙数が尽きました。 大改正で登場した新特急の記念切符は作られなかったので、最初は地味~な記念切符の話題です。 ★1961年12月 関西本線DC化 1961年12月、関西本線大阪-奈良間にDC列車運転開始し記念切符が販売...

  • 記念切符から見える時代相

    昔も今も変わらず鉄道事業者は記念切符を良く販売します。 『開業』『開通』『▲周年』『電化』『新型車登場』理由は何でも良いのです。 記念切符とイベント開催で利用客増えれば増収ですし、記念切符を記念品として購入して貰えば丸儲けだからです。 最近では真岡鉄道や大井川鉄道など記念切...

  • 謹賀新年

    新年明けましておめでとうございます。 2025年が皆様にとって佳い年になります様、お祈り申し上げます。 正月の鉄道風景を拾ってみます。 今年も『鉄道』と『俳句』の二刀流です。 1月2日の準急『丹後1号』、7連以上の長編成です。 京都から天橋立や城崎に向かう乗客が乗ってるので...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、露太本線さんをフォローしませんか?

ハンドル名
露太本線さん
ブログタイトル
Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記
フォロー
Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用