昨日の状況を監視カメラ映像で確認してみた。侵入時間はトータルで40分前後、サツマイモ畑だけでなく、左側のジャガイモ畑(今はキュウリやいんげんなどが植わっている)にも入っており、10匹くらいはいるのではないかと思う。 最初に奥の方から1匹出てきて、サツ
マリン眼科は4月に医療法人マリン&サンズとなったので、少し前に税務署と地域の法人会から「新設法人説明会」の案内が届いた。税金については知らないことのほうが多いので、一応参加の申込みをしておいた。「法人会」というものも、名前と存在は知らないわけではなかっ
春頃から、経理の仕事を税理士事務所に任せることになリ、私の負荷はかなり減ったのである。いろいろ話をしてわかったのだが、私がやっていた会計業務はかなり詳細にわたっていたようで、単に税務署に申告するだけなら大幅に手を抜くことができるというのである。確かに、
うちの前のモミジもピークを過ぎつつあり、季節は次第に冬に向かっている。今年は暑さから寒さの落差が大きかったせいか、また汐風を運ぶ台風が来なかったせいか、養老渓谷周辺の紅葉は例年よりきれいである。特にイチョウの黄色はどこも見事である。 農場の中に目を
昨日は、ご近所さんのワンちゃんボルトくんの、人間換算100歳の誕生日。お宅の前には恒例のメッセージが張り出されていた。朝の散歩のときには、うちの親子は素通りだったが、午後カミさんが散歩に連れて出たときには、VOLTくんの声が道まで聞こえたようで、2匹と
前にも書いたかもしれないが、元町マリン眼科でも直売をやっている。待合室の一角にかごに入れて無人販売である。一応後ろの壁に説明は書いてあるが、初めてで事情を知らない患者さんは、不思議に思うかもしれない。 この時、ブルーベリーとミニトマト 季節によっ
横浜の家は私が大学入学の頃できたので、築後58年という老体である。幸いなことにRC造なので、一応形はそのまま保っているが、設備関係はいろいろ更新してきたし、今もどこが壊れても不思議はない状況だ。 最近のトラブルは玄関のインターホンで、おそらく子機側のボ
明日は直売所開店です。今週は、小松菜、春菊、小カブ、サラダセット、ユズ、チンゲンサイイタリアンパセリ、サトイモ、さつまいも、梅干しを用意しました。サツマイモは箱売り発送もいたしますので、ご相談ください。 稲刈り後の田んぼを畑にしています 小
今日はめっきり寒くなったが、このところは温かい日も多かったので、田んぼで育てている野菜は比較的順調に育っている。 この写真では、手前の方に大きく育った聖護院カブが写っている(2畝)が、まだたまはそれほど育っておらず、直売に出すには今しばらく時間が必要だ
本日の同期会では、農場から新宿の京王プラザホテルまで往復した。一人で気楽だしまあまあのスピードで走ったのだが、トータルで36.0Km/L という数字だった。木更津東ICから初台までは全て高速道路、大体制限+10程度で走った。意識せずに走った数字としては十分なものだと
9月に、卒業後50年近く続いていた同期会が終わるという記事を書いたのだが、本日がその最後の同期会だった。平均年齢75〜80の会だけあって時間は昼から、朝9時半に農場を出て会場である京王プラザホテルに向かった。 前の記事でも触れているが、いろいろな経
養老渓谷周辺は、関東地方で一番遅い紅葉が見られるとされており、例年11月から12月にかけて見頃となっている。走り回っていると、所々にきれいに色づいたイチョウやモミジなどが目につく。ただ、山は杉などが植林されたところも多く、散在という域を出ていない。点描
この前、再生2期作のことを書いた。その後いろいろ調べてみたが、千葉県の南部というロケーションでギリギリ、標高200mということを考慮すると、かなり無理があると考えられる。さらに、カミさんからはこれ以上忙しくなるのは無理、という意見も出てきた。たしかに、私
今日は4回目の燻炭作りだ。写真は、4回目を取ったあとのモミガラ山の状態だが、これまでにどのくらい減ったかを計算してみたら、18立米という結果だった。考え方としては、手前側に目の高さほどの平らな部分があるので、そのレベルより上の円錐台の半分がなくなったと
この前の日曜日、テレビで相撲を見ていたカミさんが、二重に見えると突然言い始めた。実は私も縦の斜視(右左の高さがずれる)なので、それは斜視じゃないかマリン眼科に聞いてみたら、と勧めた。カミさんはすぐに娘に問い合わせたのだが、それは目の病気ではなく脳梗塞な
電気柵用のバッテリーがだんだん弱ってきたので、1台購入した。前回は再生品を2台買ったのだが、今はちょうどブラックフライデーで、新品が再生バッテリー並みの値段になっていた。これで使えるバッテリーが4台、電気柵のユニットが3台で全て稼働中なので、一応ちょう
大多喜町の広報で見かけた「木こり屋銀次」さんに声をかけていたんだが、昨日連絡があり今日の午前中下見に来ることになっていた。とりあえず朝から山の方に入ってみたが、相当ひどい状況だった。木を伐ってもらうので草くらいはこちらでやっておこうと、刈払機担いで肩く
元町マリン眼科の美容皮膚科施術室は3室あるが、ここではこれまでノートPC1台とタブレット2台を使っていたが、PCを1台増やすことになった。しかし、スペースに余裕はあまりないので、窓台の部分を活用することにした。ちょっと前にも棚板を増やすというニーズがあ
9月の終わりに、横浜の隠れた名店「華香亭」(横浜宅のそば)に行って、例年通り10月いっぱい休むときいてBLOGに書いたが、今月初めに再開していた。2週間前の11/7に行ってカタ焼きそばを食べたんだが、BLOGには書きそびれていた。 カタ焼きそばといつも迷うチ
コンサートに行ったわけじゃないが、ストーンズのビデオ(コパカバーナ)をみていたら、チャーリーワッツの向こうに透明のパネルがあって、そこに何か書いてある。なんだろうと思い、左右逆にしてみたところ、見覚えのある単語が判読できた。曲名のようだ。ということは、
明日は直売所開店です。今週は、小松菜、春菊、小カブ、サトイモ、さつまいも、サトイモ、サラダセット、ユズ、梅干しを用意しました。サツマイモは箱売り発送もいたしますので、ご相談ください。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
ようやく冬の農場になってきて、少しのんびりできる。芋などの収穫も暮れのヤツガシラを残して終了、育成中の冬野菜を直売用に順次穫っていくくらい。私は燻炭を作っては田んぼに撒くというルーチンをやっている。 今日は久しぶりにドローンを飛ばした。一番下の田んぼ
先日、貰いに行っているモミガラの量を計算してみた結果は、101立米と出ていた。もう少し少ないんじゃないかと再計測した結果は出していたが、電卓のプログラムが消えていて、再計算できずじまいだった。 いまちょうど python 勉強中なので、これで計算し直してみた。
2014年9月から、うちの泥田で働いてくれていたアグリカ(AC10D)は、より大きいトラクターが来たため出番がなくなっており、引き取り手を探していたのだが、横浜の友人が引き取ってくれることになった。山梨の別荘の畑で使ってくれるそうだ。以前から、古い管理機やアグリカ
今年は、キョンに食べられた上に草もひどかったため、イチゴの苗が少なめ。毎年育てているカミさんがハウスの中を色々探したようで、50〜60株程度を植えることができたらしい。一応不織布トンネルでキョンを防いでいたが、本日電気柵を張った。電気柵の駆動ユニットは
横浜と行ったり来たりだし、モミガラをもらってきて→燻炭に仕上げ→田んぼに撒くという一連の作業は、せいぜい週に1回という感じだ。今週は木曜日に取りに行き、モミガラもらう農家さんとタイミングが合って会うことができ(今シーズン初めて)、その夜は雨で積込みと点
医院の仕事だが、法人となったので仕事については増えたところもあるが、経理の仕事は税理士にやって貰う形となったので、随分楽になった。ただ、忘れることも多いので、daily・ weekly・ monthlyの1ToDoListを作成中だ。昔は忘れることは珍しかったが、今は忘れないこと
元気だった頃のVOLTくん 横浜の家のご近所にVOLTくんという名前のラブラドールレトリーバーがいる。いつもガレージの中にいて、木製シャッター越しのコミュニケーションは取れるので、犬姫親子もときどきのぞき込んだりしたのだが、穏やかな性格のようで、いつも優し
人間も歳をとっているが、家も道具も同様だ。今朝は気になっていた不具合を直した。シーズンオフは修理を頑張る時期である。 一つは燻炭器。ステンレス製の本体と煙突がセットになったもので、6年前に買ったもの。本体上部に煙突を差し込む金具がついているのだが、1
元町マリン眼科では、来年正月の3日に眼瞼下垂の説明会(無料)開催を予定しています。今年の1月に私も眼瞼下垂の手術を受けましたが、視界は広がったし、ダランと緩んだ顔も少々引き締まったし、なかなか良かったと思っています。そのような経緯から、説明会のチラシに
知人から、使える井戸があるのでソーラーで汲み上げる方法について知りたい、との要望があったのでまとめてみることにした。これまでこのブログに何度も書いているが、いずれも断片的で全体をまとめたものはなかったかもしれない。 概要をまとめたものは、上の図の通
明日は直売所開店です。今週は、ジャガイモ(キタアカリ)、サトイモ、さつまいも、小松菜、サラダ菜、ユズ、梅干しを用意しました。サツマイモは箱売り発送もいたしますので、ご相談ください。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
昨日から燻炭を焼いていた。今日は朝から部落内の行事(集会所敷地の流亡部分復旧工事の準備)があるためタイミングが微妙だったが、それが終わった9時半頃でちょうどだった。ただ、燻炭器のうち1台は煙突取付部が壊れて倒れかかった。どうやら寿命が来たようだ。
同じ田んぼの畑を、前の記事の写真の反対側から撮っている。ここにはかなり密集しているところが映っているが、播いたタネも多いんだが、生育もはやい。あまり根拠も理屈もないが、いろいろ混ぜて播くとこのように競争のように元気に生育するように感じる。これは、前にも
なんでも反省総括するタチだが、結構実験的要素を含む今回の温泉行きを振り返っておこう。どこかに書いたけれど、今回はいつもとは異なり、自分の運転ではなく送迎バスを使ってみた。東京駅からホテルまで直通チャーター便である、利用者は、行きが10名帰りが12名と少
畑のトンネルをしまったら、ファイバーポールが数十本出てきた。これまでは、収納場所が定まっておらず、あちこちに分散していたのだが、ついでに置き場を作ることにした。田植え機小屋の田植え機の上がデッドスペースになっているので、まえからここにしようと考えていた
うちでは冬の間、田んぼを畑に変えて冬野菜を作ることにしている。さすがに大根は無理だが、カブや小松菜・ほうれん草などは、結構よくできる。年によっては失敗もあるけれど。今朝見たら、いない間の風で不織布が剥がれていた。そろそろバッタも終わると思うので、不織布
6時に起きて、まず温泉。朝食を済ませたあと今日の予定を決めるが、五色沼方向は昨日行ったので、檜原湖の湖岸を歩く遊歩道に行くことにした。ホテルを出て国道を20分ほど歩いて、休業中の観光船を停めてある船着場から湖岸の道に入る。さっそくクマ出没注意の看板があ
そしてホテルに戻ってきた。過去に遡り調べてみたら、前回は2015年の11月に来ている。その前というと、2013年の12月だ。たった2回しか来ていないようだが、感覚亭にはもう一回くらい来たように感じる。それほど強い印象を受けたホテルだ。かなり数奇な経緯を辿った建物で
(3)に書いたように、到着後直ちに支度をして五色沼の方に向かった。ホテルから道を渡ると五色沼入り口の観光施設があり、土産物などを売っている中を抜けると五色沼一帯に入って行く。紅葉のピークからは2週間程度遅かったため、紅くキレイな樹はところどころにある程度
まだ着いてはいない。東北道から磐越道に移り、あと30数分で着くはずだ。那須高原SAあたりから気温が低くなり、バスの中でもコートを着ている。 というところでiPadAirの電池が20%を下回った。意外に情けない。荷物軽量化のため、ポータブル電池を持ってきていない
今回の同乗者は10名、平日とはいえ少し申し訳ないくらい少ない。しかし、ガラガラなのでみなさんバラバラで一人ずつ着席、ゆったりである。前席後ろのポケットを見たら、みちのりという冊子が眼についた。さっき福島交通について調べた時に見た名前だ。中を見ると、傘下に
今月はいつもとずいぶん違うしつらえである、千葉県を抜け出すことが一つ、車ではなく送迎バスを使うことがもうひとつである。車でないと電車に乗ることになるのだが、まずスイカ探しから始まる。2枚持っているはずだが1枚は行方不明、中身を見ると前回利用は2019年市バ
先日、スマートウォッチを替えた。これまで使っていたhuawei watch GT2 を GT4 に替えたのである。スマートウォッチについても、中華の怪しげな血圧を測定できるやつを買ったり、pixel watch を買ったりといった試行錯誤を繰り返していたが、結局 huawei の進化版に落ち着
今日は、朝農場を出て横浜に到着、昼からクリニックに出て銀行の用を片付け、そのあと給与計算をやったが、ちょっと疲労感があった。今の農家の仕事は、燻炭作って撒いたり、畑の野菜に水をやったり、刈払いやって外周柵のツルや桑の木を切ったり、シーズンオフでも結構忙
明日は直売所開店です。今週は、ジャガイモ(キタアカリ)、サトイモ、さつまいも、小松菜、ベビーリーフ、梅干しを用意しました。サツマイモは箱売り発送もいたしますので、ご相談ください。農場では小松菜・ほうれん草・カブなどを育てています。温かいせいか、
暑いとは言いつつも随分楽になっており、刈払いを始めている。ただ、随分放置していたので草は伸び放題、そのせいもあって手痛い失敗をしてしまった。ソーラーで組み上げた水は上の池に入り、それから田んぼの脇を通って最終的には4号田んぼの奥の池に流れ込むようにして
車にも工具入れ積んでいるが、幸か不幸かあまり出番はない。一方で自転車については工具の出番は、残念ながら結構ある。バックミラーはしばらく経つと緩むのでペンチとレンチで締めなければならない。サドルはバネ付きにしているが、これもボルトナットが緩むためにとれそ
前回の燻炭作りで、鉢のようになった燻炭作りの場所の底部に去年の燻炭が残っており、それが消火用の水を吸い込むため、消火がしづらいという問題が判明した。一応、前回の燻炭は、冬野菜の畝や田んぼ(2号)に撒いて場所が空いたので、ユンボを持ち出して底をさらった。カ
これまで不織布のトンネルを掛けていた小松菜だが、風でめくれると結構大きくなっているようなので、本日2畝の片方の不織布を剥がした。そうすると、結構育った小松菜が姿を現した。温かい陽気に助けられた感がある。明日、もう片方も不織布を剥がし、大きいものから順に
明け方4時頃に目が覚めて燻炭の様子を見たら、煙突の周りが黒くなっている程度、まだ早いともう一度寝直した。次に目が覚めたのは7時頃だったが、今度はちょうどいい加減。出ていってかき回したらほぼ黒い状態でうまくできている。ということで注水開始。 ところが、
例年今頃から始めるのが燻炭作りだ。知り合いの大百姓さんの作業場に山積みされた籾殻をもらってきて、軽トラ一杯分を燻炭器2台に分けて大体一晩掛けて燻炭を作る。今年は乾燥しているようなので、今日は風がないので真夜中に点火して翌朝出来上がるという感じではないか
「ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?
昨日の状況を監視カメラ映像で確認してみた。侵入時間はトータルで40分前後、サツマイモ畑だけでなく、左側のジャガイモ畑(今はキュウリやいんげんなどが植わっている)にも入っており、10匹くらいはいるのではないかと思う。 最初に奥の方から1匹出てきて、サツ
今日、私は出勤、カミさんはリハビリで通院だったが、手薄なところを狙ってか、サルが群れでやってきた。カミさんは帰宅していたが、全く気づかなかった模様。夕方見回って発見したらしい。被害は、芋の苗がかなりの数引っこ抜かれたのと、キュウリやいんげんの実は全部や
ソーラーパネルを取り付けようとしたが、これがけっこう厄介で、床から上の構造はほとんどやり替えとなった。パネルは、とりあえず1枚仮に取り付けたが、残りの一枚をつけるには落下防止の養生が必要そうで、ゆっくりやり方を考えることにした。明日は出勤なので土曜日に
農業機械で最も使うのは運搬車である。歳を取ってくると体力が低下するので、いよいよ頼るようになってきている。しかし、一つ問題があった。長尺物を運びづらいということだ。例えば園芸用ポール、これは2.1mのモノが多いが、荷台長1.1mの運搬車にはちょっと載せ
仮設材料の単管パイプ(Φ48.6mm)は、かなりよく使うものだ。なるべく定尺で使うのだが、希望の長さに切断するためにカッターを使うこともある。先日、そのカッターが壊れた。鋳物で作っているようだが、それが折れてしまったのである。これが2代目だが、最初のものも同
雨なので屋内で作業中。骨格だけできた監視台に取り付けるものを揃えて確認をしている。今回は、カメラを新たに追加した。TP-LINK C120 というモデルで、防水200万画素のものだ。監視台の上から南北と西側をカバーする。コンパクトながら、たたむとレンズ部分が隠れるので
昨夜遅く農場に帰ってきたが、ヤマユリがほぼ満開になっていた。一番集まっているエリアだが、ちょうど風来房の架台があり、ちゃんとした写真は取りづらい。昨日かなり風が吹いたようで、来る途中の山道には葉や枝が散乱していたが、ヤマユリはほぼ被害なし。今年もきれい
日曜日に、(うちの畑の)サツマイモに網をかけたが、どうもまた引き抜かれているとカミさんが言っていた。監視カメラには、先日同様カラスしか映っていなかったので、どうも今度もカラスが犯人かもしれない。引き抜かれているのは先日引き抜かれたところに植え直したもの
まだ少し涼しかったので、昨日単管パイプによる見張り台を建てた。次はソーラーパネル関係の電気工事なんだが、2枚のソーラーパネルのサイズが異なるため、取り付けには少々工夫がいるようだ。あと、特に杭を打ったりしていないので、重量物であるバッテリー(50Kg/2
明日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、モロヘイヤ、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、なす、ピーマン小玉スイカ、ブルーベリー以上です。よろしくお願いします。来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボタン押し どうぞ
ハウスで作っていたスイカの最初の実をカミさんが収穫した。一番果なので大きさは小さめだが、切ると皮は薄く真っ赤である。甘いスイカだった。糖度は11でなかなかのレベル。これだけ暑いとスイカはうまい。 いま実がついているのは2株。まだ小さいが、3株が追いか
gemini のおかげで同一メーカーの別機種(COMTEK ZDR055)に取り替えたが、ケーブルなどはそのままで大丈夫だと思う。いろいろ忙しかったので走行でのテストはやれていないが、前後ともちゃんと画像が映っていて、なんだかわからないが、「キャリブレーション」も済ませた
ヤマユリのコロニーは何箇所かあるが、次第に咲いてきて2箇所は満開となっている。一番集積度が高いところ、2番目のところはまだ咲き始めたくらい。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
玄関の一角に光回線が来ているので、そこがすべての情報の集積地となっている。シンプルには無線LANのアクセスポイント関係とデータ集積地となるNASのステーションだが、入植依頼の16年間、ここを中心としていたので、いろいろ混在してひどい状況だった。NAS関係は
といっても大げさなものではない。田んぼの奥までACを引くのはあまり合理的ではないので、高さ2m+(平面は2✕1m)の単管パイプによる櫓を建て、ソーラーパネル(200W✕2)+コントローラー+インバーターで見張りカメラ2台用の電源を組み、見張り台にもしよう
ヤリスは3年半で7万6千キロ以上走っており、もうかなり使い込んでいる。社外部品だが、購入時にディーラーに取り付けてもらったドライブ・レコーダーが不調になった。マイクロSDを認識せず、それはSDを交換しても同様である。保証期間は3年で、すでに切れているので、
旅館について、チェックインを待つ間にウエルカムドリンクをどうぞということだったので、カミさんがとってきてくれた。カミさんはビールで私の分は「レモンなんとか」ということで、これは一体なんだろうと思ったが、冷たかったので1杯飲んだ。これが大変なことにつなが
昔一度いったことがある福水という温泉旅館が、経営者が変わって長い間リニューアルしていたが、3月にオープンした。改修中からいつかはいってみようと思っていたが、なかなか機会がなく本日ようやく訪れることができた。 旅館の前は養老渓谷、その向こうは崖 チバ
今日は今月の温泉の日、詳細は別記事で。 今回は近いところなので、朝から昼すぎまで作業が可能。まずはトラクターで借り畑に行き、使わない部分の草退治である。前回いつだろうと調べたら、6月29日だったようだが、信じられないほど草は育っている。しかし、ヤンマ
SUNO(AIによる音楽) ちょっと前に発見した(WEB)アプリ、キーワードを並べると、それを解釈して音楽を作ってくれる。かなり昔からこのような作曲ソフトはあったが(例えば Band In A BOX) 、出来栄えが全く違う。ちゃんとどれも音楽になっている。 Band In A BOX
かなり暑いが、やろうと思っていることがある。一つは田んぼの向こう側(60m先)にAC100VとLANケーブルを敷設するというもの。サル用の監視カメラ設置までにやろうと考えているが、穂が出始めたので、意外に早くそのタイミングはやってきそうだ。AC100Vだけなら30mの延
クリニックに運ぶものがあり、今日はジャンボで横浜往復した。いつもこだわる燃費は、往路19.5Km/L、復路18Km/L。まあ、エアコン使っているからこんなものだろう。最良の22Km台には及ばないが、カタログ値16Km弱よりは高い。 しかし、昔の軽自動車のことを思う
2台のハイゼットを購入して、最近の車検をほとんど頼んでいたダイハツ勝浦センターが先月末で廃業、これから車検をどうしようと考えていたのだが、次の車検(今年11月のジャンボ)をきっかけに、勝浦の姉妹店の茂原のコバックに電話をしてみた。 電話をしたら待っ
昨夜農場に帰ってきたが、見回りしたカミさんが「なすシェルター」の網に空いた穴を発見した。手が入る程度で実際には被害なしだったが、なんとかしようと敵は努力している様子。その場で補修したようで、私は補修後しか確認していない。ただ、すぐそばに設置していたATOM
開始以来2ヶ月が経過した。体重については、寝る前や起きたあと、食事の前後など、頻繁に測っている。先月末に「中間チェック」ということで、状況をBLOG記事にしているが、その時の体重は64.5Kg、その後半月経っているが、体重は64Kgを挟んで超えたり下がったりを
カミさんはどこに行ったかな、と探すと大体2号ハウスにこもっている。暑いのに大変だが、ブドウの摘果をやっているらしい。房の数自体も減らし、一房の粒の数も半分くらいに減らすらしい。素人には難しい仕事だろう、もったいなくて。 見に行ったついでにつまんで食べ
昔から使っているアリババ(aliexpress)の利用頻度は相当減っている。代わりにtemsを使っているが、どんどんゴミが溜まる。アリババは、明らかに売り方を変えており、ほとんど tems と見分けがつかないくらいだ。 それで、久しぶりにアリババ(aliexpress)に注文したもの
この前、借り畑に行ったとき、地主さんがなにかやっているので覗き込んだら、刈払機の先をいじっており、それもチップソーではなくビニール紐式の部品を調整していた。 「えっ、そんなもの使っているのかね」と聞いたら、最近はずっとこればかり、とのこと。 借り畑の方
まだほんの一部だが、イネの穂が出始めた。いわゆる出穂は、おおむね半分以上に穂が出た時だが、あと10日くらい先だろうか。去年は穂の出始めが7/17で出穂と判断したのが7/27だった。去年も早かったが、今年も早い。イネ刈りはまだ暑さが残る中にやらねばならな
例年より少し早いかと思ったが、結局例年同様である。今年は、キョンに食われてダメかと思われた鬼百合も同時期に咲いた。8の羽音がうるさいので鬼百合に来ているかと思ったが、そうではなくモッコクの花に蜂が寄って賑やかになっていたのだった。 モッコクは、木の姿
今週は里芋畑の草退治である。一度やっているが酷いことになっている。前回は1ヶ月以上前なので当たり前だな。里芋も育っているが、草の育ち方が半端じゃない。草を引き抜くと種芋が見えるんじゃないかと言うくらい根が凄く張っている。子芋は親芋の上にできるので、草取
サルが侵入しているシェルター横に設置したカメラはこれに拠っているが、イネの見張りの場合にはパイプを継ぎ足して高さを確保する必要があると考えている。ただ、仮設とは言うものの、AC100VとLANケーブルは常設化も検討すべきかもしれない。一日一回、ボタン押し お
今日の朝、カミさんがまた発見した。なす数本ときゅうり1本がない。私はさっそく見張りカメラの映像を確認する。しかし、昨日のどこかだろうと言っても、朝から夜までの明るい間のどこかだから、16時間分の映像データから探す必要がある、16倍速くらいでチェック。ま
少し焦点を絞って「農業技術」面での経過を整理してもらった。Q) 農業技術面での大きなエポックを探してくださいChatGPT回答農業技術面での大きなエポック(重要な出来事や転換点)を以下にまとめます。農業技術面でのエポック田んぼの造成と水源確保(2009年)
今日、ヤマユリが開花した。一番の集落はまだだが、場所によってはキョンに食われたところもあり、ちょっと残念。しかし、うれしい初夏の風物詩だ。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
今年はいつもよりサルの攻勢が激しい。昨夜農場に帰ってきたが、今朝点検したカミさんが、ナスがやられているのを発見(昨夜は二人共ナスを確認していた)。また、きゅうりもやられていた。 ということで、対策を行った。先週は天井の網を張ったのだが、侵入箇所は網の下
横浜の家は中区という比較的中心部エリアにあるが、実はタヌキなどが当たり前にいる。家の前は墓地で、それが山の下まで続いており、格好の住処になっているようだ。最近はあまり見かけないなと思っていたが、今日姿を見かけた。 時間は20時前くらい、暗くなってすぐの
このプロジェクトはあまりはかばかしく進んでいない。どうも元の文字データの量が半端ではないので、chatGPTなどに読ませて答えを出させるというあたりが現実とはかけ離れたものになりそうだ。まあ、まだ実験段階にもなっていないけれど。 そこで、違う観点からAIとBLO
googleのサマーセールでいろいろ安くなっていたが、その中で pixel 8 を買うことにした。今更なんだと思われるかもしれないが、pixel 8 (128G) の価格が87,900まで下がり、手元に残っている pixel 6pro の下取り価格が45,000、残っているストアクレジットが30,200あるので
暑いのにお客さんが何人もみえて、30分ほどで主要なものは売り切れとなった。特にサルに5個をやられたため4個しかなかったスイカは瞬殺状態だった。スイカも少し途切れるし、暑さもひどいので来週の祝日(月曜)は直売をお休みにすることにした。今週末はサルや草との