農場にいるときは、悪天候の場合を除き風来房で寝ているが、かなり暑くなってきたこの頃でもそれは続いている。俵高200mほどの山の中なので、夕方になると周りの森から冷気がやってきて、朝まで涼しさが続くという比較的いい環境なんだが、風来房という狭い空間に寝てい
以前何度か行ったことがある裏磐梯の温泉ホテルの紅葉がいいのでは、と思い調べてみた。ここは東京駅から送迎バスが出ていて使ったこともあるが、今もそのプランはあるというので、それはありがたいと送迎付きで予約をした。車で行くのはけっこう大変なのである。11月9
スマホはpixel 6pro と 8 pro の2台持ちである。まあ、結果としてそうなったので、必ずしもベストの編成と思っているわけではない。一応自分と医院の携帯を持っているため2台なんだが、eSIM使えば1台に集約できるけれど、医院用を誰かに持たせることもありうるので、
今週はついにサツマイモ、じゃがいも、サトイモと、売り物はイモだけとなってしまった。稲刈り前に畑にまいたタネ(大根・小松菜など)は、芽が出た途端にバッタに食われたため、播き直しで出遅れ。稲刈り後の田んぼに作った畑は、バッタ対策で不織布で覆っており、キョン
明日は直売所開店です。今週は、ジャガイモ(キタアカリ)、サトイモ、さつまいも、梅干しを用意しました。サツマイモは箱売り発送もいたしますので、ご相談ください。イモしかなくてすみません、農場では小松菜・ほうれん草・カブなどを育てています。登場まで、
えすかる号の台車は、ナンバーから焼肉号と呼んでいる。まあ、名前つけることもないんだが。こちらも旅行中、乗り心地の悪さが気になった。ジャンボがかなり良好な乗り心地なので、比べて気になったのである。 今日、ショックアブソーバーの調整を行った。フロントは1
旅行中、異常が発生したリアビューミラーとディスプレイオーディオを一通り点検した。ミラーの方は新しいものが到着したので交換である。少々面倒だったのは後部ナンバープレート付近に取り付けたカメラだ。ケーブルは4ピンで差し替えは簡単だったが、取付プレートの穴の
今回の短い旅行中に、カミさんがダッシュポケットから昇仙峡ロープウェイの切符を見つけた。それは2年前の11月初めに行ったときのものだったが、どうやらそれ以来えすかる号は働いていなかったらしい。まあ、去年のお盆休みの頃から今年の春すぎまで、クリニックの医療
夕方農場に帰ってきた。走行距離は470Km、約30時間で千葉から神奈川、東京、山梨、埼玉、東京を通って千葉に戻るという、ちょっとした強行スケジュールだったが、短いけれどなかなかいい旅行だった。 行くことを決めたのは一昨日水曜の夜、紅葉だよりを見て山梨に行
マリン眼科の通勤に使っている自転車(赤チャリ号)は、マリン眼科とほぼ同じ、3年と少し使っている。これが最近、少し調子が悪かった。空気が抜けるというもの。原因は2年半ほど前のパンクの際に、パンク修理剤を使ったためだ。 いつもの駐輪場(前田橋一時置き場
明日は直売所開店です。今週は、ジャガイモ(キタアカリ)、長ネギサトイモ、さつまいも、銀杏、梅干しを用意しました。サツマイモは箱売り発送もいたしますので、ご相談ください。ただいま、小松菜・ほうれん草・カブなどを育てています。登場まで、しばらくお待
今年の紅葉シーズンは短いらしい。今週は天気も良さそうだ、というので検討を始めている。大きな流れでいうと、紅葉前線は長野から山梨に移りつつあるらしい。また、北関東にもやってくる模様。もちろん標高によっても違うだろうが、今週は山梨あたりをターゲットにしてみ
昨日は、借り畑のサトイモ(残り)を掘り、サツマイモを守ってくれた電気柵一式を撤収し、家に戻って今度は4号田んぼの畑の周りに電気柵を設置するという、結構慌ただしい一日だった。これで秋の仕事の大半は終了ということになる。 そら豆・いちご・にんにくの植え
ニュースで「再生二期作」というものが取り上げられていた。農研機構が今月のはじめに発表したものらしい。稲刈りのあと、ヒコバエという新芽が伸びてくるが、その勢いはかなりのもので、放置しておくと中身のない籾をつけた穂もできる。これを、例えば肥料の力とか切り取
玄米(精米すると白米)がドンドンなくなっていくので、3度めの籾摺りを行った。さすがに暑さはおさまっており、汗をかかないコメの作業は今シーズン初めてだった。途中で見通しを立てながらやってきたが、最終的にはほぼ700Kgとなった。 今年の常ならざる暑さでか
伊豆山には横浜から出かけていったのだが、チェックイン時間よりかなり早くつきそうだったので、わざわざ一般道経由で行くことにした。大磯あたりで、カミさんが吉田茂亭に寄ろうと提案してきた。大昔に東海道を歩いたことがあるが、そのときは寄らなかったからだそうだ。
今月は、大江戸温泉物語熱海伊豆山水葉亭に行ってきた。たいていは農場から近いところを選んでいたのだが、農作業も一段落して出かけやすくなってきたので、横浜を起点にしたのだった。熱海の手前だから、2時間以内で到着するくらいでまあまあ近い。 ホテルは古い旅
随分前から歯には問題があった。定期的に歯医者の検診は受けており、だましだましという感じでしのいできたが、コメの収穫前後からの疲れでグラグラになっていた2本の歯の根元が痛み、永年面倒を見てくれている歯医者さんも、コレは抜くしかないと決断したので、月曜と本
日曜の雨はかなりのもので、播いた種にとってはありがたかったはずだが、雨が上がったあとに結構な風が吹き荒れて、バッタよけの不織布をめくってしまっていた。昨日の午後は買い物などに行っていたので、今朝復旧に取り掛かった。 最初に播いた6本の畝では、まあま
明日は直売所開店です。今週は、ブドウ(シャインマスカット)、ジャガイモ(キタアカリ)、サトイモ、さつまいも、銀杏、梅干し米(新米・天日干し・ミルキークイーン)を用意しました。お米は700円/Kgです。箱売り発送もいたしますので、ご相談ください。サ
先月の台風のあと、ドロンコのままだったジャンボを洗車した。稲刈りのあとの稲わら運搬や、収穫した芋の運搬にも使っていたので、荷台に土やワラが溜まっていたので、載せっぱなしの単管フレームを一時下ろすことにした。 えすかる号に比べると圧倒的に軽いから上げ
午前中は最後の籾を二度目の天日干し、コメの管理をカミさんに任せて、私は借り畑に出向いて最後のサツマイモ掘りを行った。掘った芋はハウスで一時保管しているが、相当な量となった。戻ってからコメをバインダー袋にしまう。玄米が底をついたら籾摺り作業を行う予定。
コメや芋など、収穫も順調に進んでいるので、そろそろ温泉行こうと言うことになった。前回は、うちとしてはちょっと上等なところ(小湊温泉吉夢)だったので、今度は気軽な大江戸温泉物語にしてみようと、来月伊豆山に泊まることにしたのだった。 そのあと、台風被害の
スマホは、NEXUSの頃からgoogleである。サブは他のものも使うことがあるが、メインはずっとgoogle。今年も更新時期がやってきて、本日発売(=到着)。pixel 8 proはなかなかいい値段だが、pixel 7 pro を下取りにすると71,000円になる。pixel 6 proでは40,000円だったので
昨夜農場に戻ってきた。今日はさっそくさつま芋を掘る。午前中は安納1畝+鳴門1畝、午後は鳴門3畝、安納は全て掘ったことになる。鳴門はあと1畝、のこり1畝はいろいろ混じっている。明日は残りの籾を天日干ししながら、サツマイモの残りを掘る予定。 これは午後
あまり映えていないものもあるが、秋を通り越しそうな移りかわりの中で収穫作業を進めており、反省・確認事項も浮上しているので、途中だが状況をお伝えしておこう。 まずはコメ、世の中では異常な暑さのせいで一等米が激減というニュースも流れている。一等米かそうじゃ
明日は直売所開店です。今週は、ブドウ(シャインマスカット)、ジャガイモ(キタアカリ)、サトイモ、サツマイモ(安納芋・鳴門金時)、梅干し米(新米・天日干し・ミルキークイーン)を用意しました。お米は700円/Kgです。箱売り発送もいたしますので、ご相談
今年も4号田んぼの冬季活用で、冬野菜を作り始めているが、急に寒くなってきたし雨も降るということで、これまでタネを播いて不織布べたがけをしていた5畝をトンネルにした。さらに、その奥に6本畝立てし、うち3本にほうれん草を播いた。畝立てをするのは11本、その
晴天で湿度は低く、多少風が吹くという芋掘り日より。午前・午後2回借り畑に出かけていった。安納・鳴門金時・あいこまちの3種類、合計250Kgくらいだろう。安納・鳴門金時はいずれも良く出来ている。 6割ほど掘ったが、すでに500Kg位になっているだろう。集
昨日はサトイモ不調と書いたが、今日はサツマイモを掘ってみたところ、安納芋は例年通りだったが、鳴門金時はおそらくこれまでの最高の出来。安納のように一株の芋の数が多く、そのうえよく育っていた。いつもだと2~3本くらい、今年は一株に数で倍位、重量で言えばそれ
注文したのは6月の初めだった。売り主はオーストラリアの会社で、購入したものは電卓である。HP 15C のあとに Collector's Edition と謳ってある。 私には、電卓に対する特別な思い入れがある。それは20代中頃(半世紀ほど前!)に購入したYHP(横川ヒューレット
1回目の籾摺りで出来た300Kgほどの玄米は、予約のお客さんなどのところにたちまちのうちに消えていった。今日は続きで2回目の籾摺り、玄米は165Kg追加となったが、親戚や知り合いの方にまだ送っていないので、早々に3度めの220Kgをやることになりそうだ。ただ
今日は里芋掘り、例年に比べて早めだが、状態はあまり良くない。掘ったのは石川早生と赤芽だが、どちらも普通は太い茎が数本出ているだけだが、今年は周りに小さな芽や葉が出ている。夏に雨が少なかったため、子芋はあまり育っていないようだし、最近の高温続きで目が出始
いろいろなくるまの思い出を書いたのがこのシリーズ「くるまたちの四季」だが、最近2台を使い分けして生活に必須のものとなっている軽トラにはまだ触れていなかった。現在の2台はダイハツハイゼットシリーズだが、最初の軽トラであるスズキ・キャリイ(DA63T)のことを書く
明日は直売所開店です。今週は、なす、モロヘイヤ、ブドウ(シャインマスカット)、ジャガイモ(キタアカリ)、サトイモ、クリ、レンコンサツマイモ(安納芋・鳴門金時)、梅干し米(新米・天日干し・ミルキークイーン)を用意しました。お米を販売しています。7
今日は基本4号田んぼの種まきがメインだったが、他にも色々。サツマイモの収穫とか、バインダーの掃除とか、田んぼ周りの刈り払いとか。結局、タネは明るいうちに播いたが、不織布をかけたのは暗くなってから。 今日は用意してある5本の畝全てにタネを播いた。わさび
今年はバインダーで苦労した。最初は、元からあったヤンマーのバインダーで刈り始めたが、ちょっとやったところで紐を結ばなくなった。刈るだけで放り出されては始末に困るのである。ヤンマーにきてもらったが、もう治らないという診断。 バインダーには一応補助機(三菱
「ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?
農場にいるときは、悪天候の場合を除き風来房で寝ているが、かなり暑くなってきたこの頃でもそれは続いている。俵高200mほどの山の中なので、夕方になると周りの森から冷気がやってきて、朝まで涼しさが続くという比較的いい環境なんだが、風来房という狭い空間に寝てい
今朝は草退治から始めたが、ちょっとした加減で腰を痛めてしまった。この頃始動に苦労するハンマーナイフのエンジンを掛けるときにピリッと来て、門の脇の草を刈ろうと扉ドメのブロックをどけようとした際に2度目のピリっ。せっかくなので、東西通路を刈ったんだが、痛み
昨日の状況を監視カメラ映像で確認してみた。侵入時間はトータルで40分前後、サツマイモ畑だけでなく、左側のジャガイモ畑(今はキュウリやいんげんなどが植わっている)にも入っており、10匹くらいはいるのではないかと思う。 最初に奥の方から1匹出てきて、サツ
今日、私は出勤、カミさんはリハビリで通院だったが、手薄なところを狙ってか、サルが群れでやってきた。カミさんは帰宅していたが、全く気づかなかった模様。夕方見回って発見したらしい。被害は、芋の苗がかなりの数引っこ抜かれたのと、キュウリやいんげんの実は全部や
ソーラーパネルを取り付けようとしたが、これがけっこう厄介で、床から上の構造はほとんどやり替えとなった。パネルは、とりあえず1枚仮に取り付けたが、残りの一枚をつけるには落下防止の養生が必要そうで、ゆっくりやり方を考えることにした。明日は出勤なので土曜日に
農業機械で最も使うのは運搬車である。歳を取ってくると体力が低下するので、いよいよ頼るようになってきている。しかし、一つ問題があった。長尺物を運びづらいということだ。例えば園芸用ポール、これは2.1mのモノが多いが、荷台長1.1mの運搬車にはちょっと載せ
仮設材料の単管パイプ(Φ48.6mm)は、かなりよく使うものだ。なるべく定尺で使うのだが、希望の長さに切断するためにカッターを使うこともある。先日、そのカッターが壊れた。鋳物で作っているようだが、それが折れてしまったのである。これが2代目だが、最初のものも同
雨なので屋内で作業中。骨格だけできた監視台に取り付けるものを揃えて確認をしている。今回は、カメラを新たに追加した。TP-LINK C120 というモデルで、防水200万画素のものだ。監視台の上から南北と西側をカバーする。コンパクトながら、たたむとレンズ部分が隠れるので
昨夜遅く農場に帰ってきたが、ヤマユリがほぼ満開になっていた。一番集まっているエリアだが、ちょうど風来房の架台があり、ちゃんとした写真は取りづらい。昨日かなり風が吹いたようで、来る途中の山道には葉や枝が散乱していたが、ヤマユリはほぼ被害なし。今年もきれい
日曜日に、(うちの畑の)サツマイモに網をかけたが、どうもまた引き抜かれているとカミさんが言っていた。監視カメラには、先日同様カラスしか映っていなかったので、どうも今度もカラスが犯人かもしれない。引き抜かれているのは先日引き抜かれたところに植え直したもの
まだ少し涼しかったので、昨日単管パイプによる見張り台を建てた。次はソーラーパネル関係の電気工事なんだが、2枚のソーラーパネルのサイズが異なるため、取り付けには少々工夫がいるようだ。あと、特に杭を打ったりしていないので、重量物であるバッテリー(50Kg/2
明日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、モロヘイヤ、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、なす、ピーマン小玉スイカ、ブルーベリー以上です。よろしくお願いします。来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボタン押し どうぞ
ハウスで作っていたスイカの最初の実をカミさんが収穫した。一番果なので大きさは小さめだが、切ると皮は薄く真っ赤である。甘いスイカだった。糖度は11でなかなかのレベル。これだけ暑いとスイカはうまい。 いま実がついているのは2株。まだ小さいが、3株が追いか
gemini のおかげで同一メーカーの別機種(COMTEK ZDR055)に取り替えたが、ケーブルなどはそのままで大丈夫だと思う。いろいろ忙しかったので走行でのテストはやれていないが、前後ともちゃんと画像が映っていて、なんだかわからないが、「キャリブレーション」も済ませた
ヤマユリのコロニーは何箇所かあるが、次第に咲いてきて2箇所は満開となっている。一番集積度が高いところ、2番目のところはまだ咲き始めたくらい。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
玄関の一角に光回線が来ているので、そこがすべての情報の集積地となっている。シンプルには無線LANのアクセスポイント関係とデータ集積地となるNASのステーションだが、入植依頼の16年間、ここを中心としていたので、いろいろ混在してひどい状況だった。NAS関係は
といっても大げさなものではない。田んぼの奥までACを引くのはあまり合理的ではないので、高さ2m+(平面は2✕1m)の単管パイプによる櫓を建て、ソーラーパネル(200W✕2)+コントローラー+インバーターで見張りカメラ2台用の電源を組み、見張り台にもしよう
ヤリスは3年半で7万6千キロ以上走っており、もうかなり使い込んでいる。社外部品だが、購入時にディーラーに取り付けてもらったドライブ・レコーダーが不調になった。マイクロSDを認識せず、それはSDを交換しても同様である。保証期間は3年で、すでに切れているので、
旅館について、チェックインを待つ間にウエルカムドリンクをどうぞということだったので、カミさんがとってきてくれた。カミさんはビールで私の分は「レモンなんとか」ということで、これは一体なんだろうと思ったが、冷たかったので1杯飲んだ。これが大変なことにつなが
昔一度いったことがある福水という温泉旅館が、経営者が変わって長い間リニューアルしていたが、3月にオープンした。改修中からいつかはいってみようと思っていたが、なかなか機会がなく本日ようやく訪れることができた。 旅館の前は養老渓谷、その向こうは崖 チバ
明日は直売をおこないます。品物は、新じゃが(キタアカリ)、バジル、スイスチャード、モロヘイヤ、大葉、なす、ピーマン、小玉スイカ、ミニトマトブドウ(ウィンディサマー) です。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
ヒナタは暑くても、朝のうちの納屋の中はなんとか仕事ができる。残っていた棚の組み立てを進めた。一応、上部の棚の部分を除いて完成。 今回は、磁石のツール掛けとドライバーなどを掛けておく棚が今回の目玉。実のところは、temu で見かけ、面白そうだと思って買って
かなり暑いが、やろうと思っていることがある。一つは田んぼの向こう側(60m先)にAC100VとLANケーブルを敷設するというもの。サル用の監視カメラ設置までにやろうと考えているが、穂が出始めたので、意外に早くそのタイミングはやってきそうだ。AC100Vだけなら30mの延
クリニックに運ぶものがあり、今日はジャンボで横浜往復した。いつもこだわる燃費は、往路19.5Km/L、復路18Km/L。まあ、エアコン使っているからこんなものだろう。最良の22Km台には及ばないが、カタログ値16Km弱よりは高い。 しかし、昔の軽自動車のことを思う
2台のハイゼットを購入して、最近の車検をほとんど頼んでいたダイハツ勝浦センターが先月末で廃業、これから車検をどうしようと考えていたのだが、次の車検(今年11月のジャンボ)をきっかけに、勝浦の姉妹店の茂原のコバックに電話をしてみた。 電話をしたら待っ
昨夜農場に帰ってきたが、見回りしたカミさんが「なすシェルター」の網に空いた穴を発見した。手が入る程度で実際には被害なしだったが、なんとかしようと敵は努力している様子。その場で補修したようで、私は補修後しか確認していない。ただ、すぐそばに設置していたATOM
開始以来2ヶ月が経過した。体重については、寝る前や起きたあと、食事の前後など、頻繁に測っている。先月末に「中間チェック」ということで、状況をBLOG記事にしているが、その時の体重は64.5Kg、その後半月経っているが、体重は64Kgを挟んで超えたり下がったりを
カミさんはどこに行ったかな、と探すと大体2号ハウスにこもっている。暑いのに大変だが、ブドウの摘果をやっているらしい。房の数自体も減らし、一房の粒の数も半分くらいに減らすらしい。素人には難しい仕事だろう、もったいなくて。 見に行ったついでにつまんで食べ
昔から使っているアリババ(aliexpress)の利用頻度は相当減っている。代わりにtemsを使っているが、どんどんゴミが溜まる。アリババは、明らかに売り方を変えており、ほとんど tems と見分けがつかないくらいだ。 それで、久しぶりにアリババ(aliexpress)に注文したもの
この前、借り畑に行ったとき、地主さんがなにかやっているので覗き込んだら、刈払機の先をいじっており、それもチップソーではなくビニール紐式の部品を調整していた。 「えっ、そんなもの使っているのかね」と聞いたら、最近はずっとこればかり、とのこと。 借り畑の方
まだほんの一部だが、イネの穂が出始めた。いわゆる出穂は、おおむね半分以上に穂が出た時だが、あと10日くらい先だろうか。去年は穂の出始めが7/17で出穂と判断したのが7/27だった。去年も早かったが、今年も早い。イネ刈りはまだ暑さが残る中にやらねばならな
例年より少し早いかと思ったが、結局例年同様である。今年は、キョンに食われてダメかと思われた鬼百合も同時期に咲いた。8の羽音がうるさいので鬼百合に来ているかと思ったが、そうではなくモッコクの花に蜂が寄って賑やかになっていたのだった。 モッコクは、木の姿
今週は里芋畑の草退治である。一度やっているが酷いことになっている。前回は1ヶ月以上前なので当たり前だな。里芋も育っているが、草の育ち方が半端じゃない。草を引き抜くと種芋が見えるんじゃないかと言うくらい根が凄く張っている。子芋は親芋の上にできるので、草取
サルが侵入しているシェルター横に設置したカメラはこれに拠っているが、イネの見張りの場合にはパイプを継ぎ足して高さを確保する必要があると考えている。ただ、仮設とは言うものの、AC100VとLANケーブルは常設化も検討すべきかもしれない。一日一回、ボタン押し お
今日の朝、カミさんがまた発見した。なす数本ときゅうり1本がない。私はさっそく見張りカメラの映像を確認する。しかし、昨日のどこかだろうと言っても、朝から夜までの明るい間のどこかだから、16時間分の映像データから探す必要がある、16倍速くらいでチェック。ま
少し焦点を絞って「農業技術」面での経過を整理してもらった。Q) 農業技術面での大きなエポックを探してくださいChatGPT回答農業技術面での大きなエポック(重要な出来事や転換点)を以下にまとめます。農業技術面でのエポック田んぼの造成と水源確保(2009年)
今日、ヤマユリが開花した。一番の集落はまだだが、場所によってはキョンに食われたところもあり、ちょっと残念。しかし、うれしい初夏の風物詩だ。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
今年はいつもよりサルの攻勢が激しい。昨夜農場に帰ってきたが、今朝点検したカミさんが、ナスがやられているのを発見(昨夜は二人共ナスを確認していた)。また、きゅうりもやられていた。 ということで、対策を行った。先週は天井の網を張ったのだが、侵入箇所は網の下
横浜の家は中区という比較的中心部エリアにあるが、実はタヌキなどが当たり前にいる。家の前は墓地で、それが山の下まで続いており、格好の住処になっているようだ。最近はあまり見かけないなと思っていたが、今日姿を見かけた。 時間は20時前くらい、暗くなってすぐの
このプロジェクトはあまりはかばかしく進んでいない。どうも元の文字データの量が半端ではないので、chatGPTなどに読ませて答えを出させるというあたりが現実とはかけ離れたものになりそうだ。まあ、まだ実験段階にもなっていないけれど。 そこで、違う観点からAIとBLO