路面電車っぽい。調べたら、阪堺電軌阪堺線。天神ノ森駅近く。「日本は神国なり」ドコモや。旧 別格官弊社唐沢山神社でも触れたんだが。「国家に功績を挙げた忠臣や、国家のために亡くなった武将・志士・兵士などを祭神として祀る神社のために、明治時代に創設された神社。」その数28。同じく明治時代に創設された「建武中興十五社」と10社が重複している。ちなみに、別格官幣社ではない「建武中興十五社」5社は。①吉野神宮(祭神...
1件〜100件
JR/山陽電鉄 垂水駅。本殿見るには、此処が一番。場所は神戸市垂水区。垂水漁港に面している。近くにある綺麗な前方後円墳は五色塚古墳。兵庫県最大規模の古墳で、日本で最初に復元整備が行われた古墳なんだとか。出土品は国の重要文化財・神戸市指定有形文化財に指定されている。後日知った情報で。行けずに残念。駅からだと、参道っぽくない。駐車料金 Max. 880円。神社境内はシンプル。赤い鳥居に吸い込まれて。末社3社。売りは...
駅のホームからも見える明石城。左・坤櫓、右・巽櫓。十二支で方角を表すと、巽=辰巳で東南、坤=未申で西南。現在は明石公園として整備されてる明石城跡。野球場や陸上競技場の東に。2つの櫓が残っている。いずれも、国の重要文化財。南・西に残る堀。太鼓門櫓。江戸時代の風習を復刻の”ときうち太鼓”。残念ながら、Bad timingだったんだが。次官になると、ガラス窓内の簾があがり。ロボットが太鼓をうつっていう”からくり時計”...
2階ベランダからの展望。此処は唯一撮影OKだそうです。国宝刀剣2振りを有する黒川古文化研究所。1つは京博「京のかたな」で見たんだけど。今回、両方出展されてるって噂で。第127回展観「黒川古文化研究所名品展-ものを“見る”展覧会」会 期 2022年4月16日(土)~5月29日(日)時 間 10時~16時(入館は15時30分まで) 入館料 一般500円(400円) 高大生300円(240円) ※( )内は20名以上の団体料金、中学生以下は無...
仁風閣側からは全く見えないんだけど。こちらからは山上本丸の石垣が見える。やっぱ、天守は山頂にあったのね。鳥取城の山下ノ丸は、江戸時代に拡張されたもの。戦国時代までは、久松山の自然地形を利用した山城であった。で、毛利方の居城となり、信長と一戦交えまして。秀吉の3月にも及ぶ、『鳥取城の渇え殺し』と言われる程凄惨な兵糧攻めで降伏。奮戦を称え、秀吉は城主・吉川経家の帰還を許すも。経家はこれを拒否し、自ら自...
鳥取城といえば。天球丸。「巻石垣」と呼ばれる球面の石垣は、国内唯一。二ノ丸三階櫓跡を右手に進むと。右膳の丸。三階櫓の西方、二の丸の一段下にある郭。城代”高木右膳”の屋敷があったことからこの名がある。そして、その上にあるのが二ノ丸。江戸時代初期には藩主の御殿が置かれ、鳥取城の中心だったという。Wikiから拝借した、取り壊し前の二ノ丸。左より、角櫓、三階櫓、走櫓(三階櫓とは土塀で連結)、菱櫓(2層2階)。右膳の丸...
京博「最澄と天台宗のすべて」からの後白河天皇陵・片山ポンプ室
いよいよ、残す所。あと1週。片山東熊の重文・旧帝国京都博物館本館(みやこ館)と一緒に。去年10月から。東京→九州→京都の三国立博物館を巡回してたんだが。いよいよ終了。自身観覧したのは東博前期と京博前期・後期の3回。結構レア物も見れた、よい展覧会だった。ちなみに、国宝展示件数は。九博21件→京博20件→東博14件の順。くまなく見てれば。建造物の国宝。根本中堂を除く、延暦寺の国宝9件を網羅できるんだが。唯一未見だっ...
GW前後に各1回、行ってきた。大行寺と随心院。京都市営地下鉄・四条駅から500m。真宗佛光寺派(宗祖、親鸞聖人)の寺院で、佛光寺の山内寺院だとか。この通り、佛光寺通と呼ばれ。ちょうど反対側に佛光寺がある。江戸時代 1821年(文政4)の創建なんだが。何故か、本尊の阿弥陀仏が快慶作。訪問はGW前の鳥取旅前。公開は随心院も含め、〜5/15(日)まで。案内の高校生が説明してくれる。そう言えば、前行った大徳寺でもそうだった。...
思いがけず。ぽくない。片山東熊設計の重文建築物。”旧洋館御休所”片山東熊といえば。我が国最初の国宝近代建築物(明治以降)、迎賓館(旧赤坂離宮)の設計者。工部大学校(現・東京大学工学部)の建築学科第1期生にて。日本人建築家の養成を行うべく来日した、ジョサイア・コンドルによる最初の学生の一人でもある。同期の桜が、あの東京駅を設計した辰野金吾!なお、首席で卒業したのは辰野金吾なんだとか。で、その建築代表作が下記...
山下の主役、仁風閣。背後の石垣が、二の丸にある三階櫓跡。Google Earth も建物の3次元データがないと、なんともって感じ。鳥取駅からはバスで約7分(西町バス停)。バス通りから北を望む。鳥取城は久松山に気づかれた山城。で、別名を久松城(きゅうしょう)という。江戸時代になって、山の麓に、二の丸以下の近代城郭が築かれた。近づくと、唐突に現れる石垣は、その二の丸にあった櫓跡。現在、麓は久松公園として整備されてる...
鳥取旅行の目的。薬師寺の未見国宝漁り。お陰様でコンプリートしました。薬師寺の国宝は計9点。このうち、下記6点は薬師寺へ行けば、常時観覧可。1. 東塔 奈良時代2. 東院塔 鎌倉時代の弘安8年(1285年)再建3. 銅造薬師如来及両脇侍像(金堂安置)4. 銅造観音菩薩立像(東院堂安置)5. 仏足石(大講堂安置)6. 仏足歌碑(大講堂安置)残る3点。7. 木造〈僧形八幡神/神功皇后/仲津姫命〉坐像 奈良国立博物館に寄託されてま...
人生初鳥取。中国地方はこれにて全踏破。残す未踏県はあと5つ。前日日曜夕方、京都駅。京都始発なんだな。鳥取駅までは3時間弱。”スーパーはくと”です。停車駅は、京都駅 - 新大阪駅 - 大阪駅 - 三ノ宮駅 - 明石駅 - 姫路駅 - 上郡駅 - 佐用駅 - 大原駅 - 智頭駅 - 郡家駅 - 鳥取駅 - 倉吉駅岡山駅から上郡経由が”スーパーいなば”。上郡駅〜智頭駅間は第三セクターの智頭急行が運営する。上郡〜鳥取間は70分と以外と早く。新幹線で...
1ヶ月ぶり。馬券ベタです。Tweet: ストークS(3勝) ◎チョウワノキセキ13 ○サトノラムセス9 ▲フラーズダルム4△エルカスティージョ11 ヴァトレニ6 ヴァリアメンテ2△ヒメノカリス3 トオヤリトセイト81着 ヴァリアメンテ 2 3番人気 △ 2着 チョウワノキセキ 13 8番人気 ◎ ハナ 3着 エルカスティージョ 11 5番人気 △ ハナ馬単 2→13 11,080円 42人気本日のパソコン予想(最終的に買った馬...
富士山本宮浅間大社とセットで参拝しておきたい。富知六所浅間神社。通称、三日市浅間神社。本宮の湧玉の池バス停で、新富士駅へ乗り。三日市西バス停で降車。バス停からは徒歩10分弱だろうか。創建は第5代・孝昭天皇の頃とかなり古い。神話の世界の頃。で、現在の地に遷座したのは桓武天皇の頃、平安時代という。社務所手前に、なんとピカチュウ。この神社、いろいろ凝った像がある。狛犬もちょっと変。向かって左手狛犬の足の下...
左が本殿、日本武尊。右が権殿、大巳貴命を祀る。大巳貴命は、大神神社(大和国一宮)からの勧請だそうな。近江国には日吉大社があるんだが、こちら建部大社が一宮。日吉大社は二宮なんだが、西本宮本殿及び拝殿、東本宮本殿及び拝殿が、それぞれ国宝に指定されてる。一方、建部大社は重文2点が木造女神坐像と石燈籠ってことで。建造物は比較的新しいのかな。境内図です。(建部大社のHPより)一の鳥居。建部大社は天平勝宝7年(755)...
せっかくなんで。見てきた。園城寺近くの新羅三郎義光の墓。先日鎌倉の桜巡ってたんが。実は訪問の第一目的は此処。大宝寺。北条政子の安養院のちょっと先にある。此処、大宝寺は佐竹屋敷跡に建てられた寺。遡れば、その祖先。源義光が後三年の役後に居を構えた地とある。源義光は源義家の弟で、甲斐源氏(武田氏)だけでなく常陸源氏(佐竹氏)の祖。当初、佐竹氏と鎌倉軍は対立関係にあり、嫡子・佐竹義政は「金砂城の戦い」で、上総...
全国に約1,300社ある浅間神社の総本社。世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つでもある。前々から訪問したかったんだが、桜の時期まで我慢ガマンってことで。漸くの一の鳥居。だが、富士も時折だし。此処だけ見ると、桜は終盤なのかって感じ。一の鳥居は、静岡県富士山世界遺産センターの近くに。静岡側の構成資産しか書いてないけど。これから訪れる富士山本宮浅間大社も世界遺産な訳である。二の鳥居。此処...
松葉ヶ谷法難の地に建つ、立正安国論的な寺。つまりは、日蓮。建長寺、妙本寺は”鎌倉殿の13人
嘗ては、ソメイヨシノ→カイドウ・ヤマザクラって感じだったんだが。現在は同時に楽しめる。祖師堂に向かって左が先で、右があと。建長寺の梶原景時に続いて。此処、妙本寺は比企能員の屋敷跡に建てられた寺って縁。ちなみに、寺の開基は比企能員の末子・比企能本。男子唯一の生き残り。でもって、比企一族のお墓もある。ソメイヨシノは二天門の左手、日蓮像のまわり。祖師堂向かって左手のカイドウはすでに満開に近く。その手前に...
拝殿からの段葛。ボリュームも戻ってきてるね。ちなみに、一番奥の白い鳥居が一の鳥居で、一番手前が三の鳥居。鳥居は神社に遠い方から数えます。な訳で、段葛入口(鎌倉駅チカ)の鳥居は二の鳥居。桜の参道が美しい。狛犬のマスク。八幡宮のシンボル、鳩があしらわれてる。お洒落。まさに桜のトンネル。神職が太鼓橋から寝ながら写真撮ってる。こりゃぁ、特権だな。神職、立つ。源氏池。結構水面に花びら浮かんでるけど。まだまだ...
「建長興国禅寺」の扁額に拘るのは何故。外門前に立つ幟。この試み、なかなか良いな。「鎌倉殿の13人」ゆかりの地に立ってるのかな。であれば、これは楽しみ。ちなみに、鎌倉殿の13人。北条時政、北条義時、梶原景時、和田義盛、三浦義澄、比企能員、安達盛長足立遠元、三善康信、八田知家、大江広元、中原親能、二階堂行政ところで、建長寺の梶原景時。7/15に行われるお施餓鬼法要は「三門梶原施餓鬼会」と言われ、何故か梶原景時...
明月院にはソメイヨシノがない。全て枝垂れ桜。明月院へ向かう道はソメイヨシノ。あっ、無いと言ってはみたものの。この橋手前はちょっと?ただ、橋以降はオールピンクの枝垂れ。左手に1本。参道には3本だろうか。まだ、蕾も多く。これ見る限り開花50%位。今週末とかベストかも。山門右手の枝垂れは満開。この時期は桜だけでなく。境内にはいろんな色が。ミツバツツジ(ピンク)にレンギョウ(イエロー)に。本堂向かって左手には、咲...
目黒駅から中目黒駅まで。2.7km。右上のビルに注目。橋ごとに撮ってみた。マップ上で数えたら橋は9つ。目黒駅から侵入、最初の橋・目黒新橋から。此処からだと、まだこの程度。このボリューム感が目黒川の桜の特徴。”ぼんぼり”だね。目黒新橋の次の橋からなんだが、地図上名無し。目黒駅側から見て左岸は行き止まりで道は無し。だからなのか。しかも、川沿いの道から階段で登るんで、実は初めての場所かも。ほら、川沿いの道を見下...
3年振りに見る枝垂れ。いつの間にか”東京満開”になってたんで。はしご桜してきた。六義園 - 公園へ行こう!のサイト見たら、事前オンライン予約って話だったんだけど。行ってみたら、普通に入れた。混んでなかったからかな。染井門(駒込駅前入口)側から入ってくると、「終わり?」って感じなんだが。回り込めば、例年通り。とは言え、桜の時期の六義園は2019年3月以来だった。コロナで来れなかったんだな。色は前より濃くなったよ...
最短距離で2.2km(九段下駅〜半蔵門駅)ずっと桜。3/27満開となったらしい東京の桜。いの一番は、やはり此処、千鳥ヶ淵じゃなかろうか。いつも市ヶ谷駅から歩いて靖国神社→千鳥ヶ淵なんだけど。本日は九段下駅から。当然ながら楽。やっぱ、もう満開ですわ。お行儀良さが心地よい。内堀通りで後半戦。紅枝垂れはまだ蕾多しだが。かわりに、舞姫。ちんたら歩いても約50分。...
宮内庁が斉明天皇陵と治定している、車木ケンノウ古墳。(くるまきけんのう)前回からの続き。牽牛子塚古墳が、本当の斉明天皇陵ってのは、ほぼ確定っぽいんだが。その南西に宮内庁管理の斉明天皇陵がある。牽牛子塚古墳・真弓鑵子塚古墳への道をずっと直進していって、通り過ぎてから南下。飛鳥駅からは約4.6km。電車なら、近鉄で飛鳥駅から吉野口。JRに乗り換えて、JR腋上駅(わきがみ)からは徒歩約1km。これを実践。行きは迷っ...
新たな観光名所になりうるか。数日前にニュースで流れてた、復元整備後の牽牛子塚古墳の公開。で、何処にあるのってことなんだが、それは明日香。飛鳥駅からは徒歩15分(約1.1km)と、かなり近い。黄色がそのルート。駅前から川沿いの道を進み、踏切の所に案内標。実は5年前に真弓鑵子塚古墳(まゆみかんすづか)とともに、訪問。ちなみに、 牽牛子塚古墳(けんごしづか)と読む。今回、真弓鑵子塚古墳へは行ってないので、現状は...
古墳らしい推古天皇陵。全容を目視で確認できるのは此処だけかな。サントリー美術館で見た五ヶ所御廟之絵図(叡福寺蔵 江戸時代 享保17年(1732))聖徳太子御廟の他に、4代の天皇陵が此処には存在する。そのため、「王陵の谷」と呼ばれている訳だが。(「聖徳太子日出づる処の天子」図録より)その4代の天皇がこちら。30代 敏達天皇(推古天皇の夫)母・石姫皇女合葬31代 用明天皇(聖徳太子の父)33代 推古天皇(甥の聖徳太子が皇...
聖徳太子陵。宮内庁によると、”推古天皇皇太子聖徳太子 磯長陵
伝承では聖徳太子建立48寺院の一つ。太子の命を受けた蘇我馬子が開基とされる野中寺(やちゅうじ)。近鉄南大阪線「藤井寺」駅下車、近鉄バスにて「野々上」バス停下車すぐ。バスは10分間隔位で、ひっきりなしに来る。Suica 可。仲哀天皇陵の西を通って、歩いても藤井寺駅から約15分。右奥の森が岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)ですな。Wiki によれば。蘇我馬子が開基とされるも、発掘調査によると創建は白雉元年(650年)頃。も、境...
丁未の乱の地に、聖徳太子が建立したと伝わる大聖勝軍寺。河内源氏の里と、同じ太子町の叡福寺を訪れる機会を得たので。河内三太子を一気通貫してみたって訳。河内の聖徳太子建立三太子。創建順は下記の通り。「下の太子」大聖勝軍寺(たいせいしょうぐんじ):用明天皇2年(587年)創建「中の太子」野中寺(やちゅうじ):白雉元年(650年)頃「上の太子」叡福寺(えいふくじ):伝・神亀元年(724年)聖徳太子建立七大寺の一つである四...
源氏のスーパースター、八幡太郎義家の墓。空海慕っての高野山奥の院同様、周囲には墓石が立ち並ぶ。壺井八幡宮の一之鳥居から。直進0.7km。左折して、左手に見える林の辺りが通法寺跡。既にお墓が見えてるんだけど。ちょっと先にそれらしき門がある。これが、河内源氏2代・源頼義の墓。源氏三代では最も鎌倉に縁のある御人だろう。没年88歳、当時としては凄い長生き。ちなみに、石の墓標や柵は明治末年に造られたもの。石灯籠は元...
河内源氏の里に、源頼義が石清水八幡を勧請。河内源氏の氏神、壺井八幡宮。先の多田荘を拓いた源満仲には3人の息子がおりまして。その3男・頼信が寛仁4年(1020年)に河内国国司に任じられて以降、頼信・頼義・義家の3代にわたって、この地に居住し、河内源氏と呼ばれるようになった。初代・源頼信は、平忠常の乱を平定し、東国における源氏の礎を築いた御人。近鉄・上ノ太子駅からは徒歩20分。多田神社と比べると、結構落差大きいん...
源氏5代を祀る多田神社。大阪梅田から阪急宝塚線で川西能勢口(21分)。そこからバスで14分。大阪からは割と近い。多田源氏初代当主・源満仲は、藤原摂関家に仕え、摂津・越後・越前・伊予・陸奥などの受領(国司四等官のうち、現地に赴任して行政責任を負う筆頭者)を歴任。最終的には、父・経基同様、鎮守府将軍までになる。ちなみに、鎮守府将軍とは、陸奥国に置かれた軍政府である鎮守府の長官。鎌倉時代の征夷大将軍設置以前、...
源氏三神社のひとつ。清和源氏初代・源経基(六孫王)を祀る六孫王神社。京都駅チカにあったのに、知らなかったよ。繰り返します。時政パパの見事な長台詞。「我が主(あるじ)は、清和天皇が第六の皇子(みこ)、 貞純親王のお子たる六孫王より七代の後胤、八幡太郎義家様四代の御孫、 前右兵衛権佐(さきのうひょうえのごんのすけ)、源頼朝殿なるぞ。 馬上よりつべこべ言うのはけしからん。まずは馬から降りやがれ。」(NHK 大河ド...
2択だったんだが。我ながら見事。Tweet: 松籟S(3勝) ◎ベスビアナイト6 ○ディヴァインラヴ9 ▲ダンディズム10△ホウオウエクレール4 ブリュムドール7 △マイネルコロンブス8 タイセイモナーク21着 ベスビアナイト 6 3番人気 ◎ 2着 ホウオウエクレール 4 7番人気 △ クビ 3着 ブリュムドール 7 2番人気 △ 1馬単 6→4 11,540円 32人気菊花賞3着の牝馬・ディヴァインラヴ が1.7倍のダン...
2022 ダイヤモンドS(G3) 万券3rd (210th)
4歳勢からいったんだが。なんと、4番手評価。11番人気・2着のランフォザローゼスが久々に。Tweet: ダイヤモンドS(G3)◎ヴェローチェオロ7 ○カレンルシェブル5 ▲テーオーロイヤル9△ランフォザローゼス14 レクセランス10 アンティシペイト8△カウディーリョ11 メロディーレーン121着 テーオーロイヤル 9 2番人気 △ 2着 ランフォザローゼス 14 11番人気 ▲ 2.1/2 3着 トーセンカンビーナ 6 5...
聞き取れたかな? 時政パパの”六七八”の口上が美しい。「我が主(あるじ)は、清和天皇が第六の皇子(みこ)、 貞純親王のお子たる六孫王より七代の後胤、八幡太郎義家様四代の御孫、 前右兵衛権佐(さきのうひょうえのごんのすけ)、源頼朝殿なるぞ。 馬上よりつべこべ言うのはけしからん。まずは馬から降りやがれ。」「いよぉ、大和屋!」(NHK 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」より)第5回「兄との約束」より。次回登場の武田信義(甲斐...
三井寺こと園城寺は、源氏とゆかりの深い寺と紹介されてたけど。その一つが、この新羅善神堂。園城寺の所蔵だけど、神社です。神仏分離ですな。前回に続いて、以仁王の挙兵。(以下、NHK大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」より)で、番組終了後に新羅善神堂が出てきた理由はこれ。源頼義の三男、義光が元服した場所だから。ちなみに、この三兄弟。珍しく同腹の兄弟である。☓は源氏一族による殺害。河内源氏3代は日の出の勢いなんだが、同...
大河ドラマだと、一瞬で消えてしまう端役。そんな「源頼政」を深しぼり。って、関連の所蔵写真が結構あったんで、勉強がてら。登場は、第3回。「挙兵は慎重に」一見、頼朝宛の言葉なんだが。実は、頼政に対するものなのかもしれない。(以下、NHK大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」より)学生の頃。1156 保元の乱/1159 平治の乱 って必ず覚えただろうけど。その後の源平の争いは、詳しくは覚えてないはず。なんで、今年は、じっくり大...
冬季展 「古代中国・オリエントの美術 リターンズ ―国宝“細川ミラー”期間限定公開―」後期展示会期:2021年12月18日(土)~2022年2月13日(日)後期展示と言っても。ポスターにもある、細川ミラーこと金銀錯狩猟文鏡 から。金彩鳥獣雲文銅盤への展示替え1点のみ。でも、国宝なんで来た次第。オミクロンで中断・中止も見えてきたし(病床使用率 42.8%)、早めの対応。50%オーバーで、東京都は本当に緊急事態宣言を要請するんだ...
久しぶりに大漁。Tweet: AJCC(G2) ◎ポタジェ6 ○キングオブコージ1 ▲オーソクレース11△ポッケリーニ9 マイネルファンロン14 クレッシェンドラヴ4△ラストドラフト10 ダンビュライト71着 キングオブコージ 1 3番人気 △ 2着 マイネルファンロン 14 11番人気 ▲ 1.1/2 3着 ポッケリーニ 9 4番人気 ○ 1/2馬単 1→14 60,920円 83人気例年堅めのAJCC。去年も菊花賞2着のアリストテレ...
凄くちっちゃい神社なんだが。式内社で周防国一宮。旧社格は国幣中社って立派な神社。「たまのおやじんじゃ」と読む。バスで山口県立総合医療センター。そこから片道1.3km位だろうか。「玉祖神社前」ってバス停も近くにあるけど、1日数本。病院から歩いたほうがいいだろう。周りは何もないし。祭神は玉祖命 (たまのおやのみこと)で、岩戸隠れの際に勾玉を作った神。『延喜式神名帳』には「玉祖神社二座」とあり祭神は2柱というこ...
2022 カーバンクルS (OP) 万券1st (208th)
去年夏以降、たった2つだったんで。今年は!Tweet: カーバンクルS(OP) ◎ルッジェーロ9 ○マイネルジェロディ10 ▲マリアズハート13△サンライズオネスト5 ダノンチェイサS−14 アルピニズム4△ダイメイフジ16 カイザーメランジェ81着 サンライズオネスト 5 4番人気 △ 2着 マリアズハート 13 6番人気 ▲ クビ 3着 マイネルジェロディ 10 1番人気 ○ ハナ4着 ルッジェーロ 9 2番...
備中国一宮 吉備津神社から。この「吉備のなかやま道」を約30分歩くと。お隣の吉備津彦神社。備前国(岡山県東南部) 一宮:吉備津彦神社備中国(岡山県西部) 一宮:吉備津神社備後国(広島県東部) 一宮:吉備津神社と、いずれも祭神・吉備津彦命を祀る。ちなみに、大化の改新前。三国に分割されるまでは、吉備国という一国だった。で、吉備津彦命の温羅征伐は、桃太郎のモチーフ。右手の方から来て。(吉備津彦神社公式...
香椎宮は全国に十六社ある勅祭社の一社。勅祭社とは、祭祀に際して天皇により勅使が遣わされる神社をいう。古くは延喜式内社、平安末期には二十二社が奉幣にあずかるも。鎌倉以後の武士の世では、朝廷の力が衰え、室町後期には奉幣が中断。明治の世となり、再び神道が重視され、漸く復活したのが勅祭ってわけで。わりと新しい神社の分類。そのメンツと言いますと。二十二社の超有名4社:賀茂別雷神社(京都府)賀茂御祖神社(京都...
三大八幡の一つらしい。筑前国一宮。筥崎宮。三大八幡といいますと。下記の2社は文句無しとして。・宇佐神宮(大分県宇佐市) - 官幣大社、名神大社、勅祭社・石清水八幡宮(京都府八幡市) - 官幣大社、二十二社、勅祭社残る一つは、下記のどちらか。・筥崎宮(福岡県福岡市東区) - 官幣大社、名神大社・鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市) - 国幣中社明治までは、過去の社格で「宇佐・石清水・筥崎」近年では、「宇佐・石清水・鶴岡...
筑前国一宮・住吉神社。三大住吉の一社。官幣小社。ちなみに、博多駅から徒歩10分な Good Location.三大住吉と言えば。・住吉大社(大阪府):二十二社の一社でもあり、全国2,300社以上を数える 住吉神社の総社的存在。摂津国一宮。官幣大社にして、本殿は国宝。・住吉神社(山口県):長門国一宮。官幣中社にして、本殿は国宝。と、他の二社に対して若干格落ちなんだが。上記の2社が三韓征伐帰還後に造営されたのに対し。此処は...
高岡古城公園内にある射水神社(いみず)越中国一宮で国幣中社。2018/5の訪問。あらためて、一宮をクローズアップしてみた。(タグリストに追加)北陸新幹線で富山駅。富山駅からは、あいの風とやま鉄道で高岡駅。駅から射水神社のある、右上の高岡古城公園内までは約1.5km。その途中には、あの高岡大仏も。(左下、潰れてるけど)地方都市になると、3次元でなくなるのが残念。3次元です。日本三大大仏の高岡大仏。奈良・鎌倉大仏に...
てっきり鶴岡八幡宮が一宮と思ってたんだが。実はこちらが一宮。神奈川県内の初詣参拝者数も、鶴岡八幡宮に次いで2番目に多いそうな。その理由がこれかしら。令和4年の「迎春ねぶた」。神門は「風神雷神~厄難消除~」御本殿は「箙えびらの梅~梶原景かげ季すえ~」ねぶたのライトアップは2月の節分まで続くらしい。(寒川神社のお知らせより)寒川町は、梶原景時の所領。館跡は現在一之宮天満宮に。調べときゃよかった。赤いルー...
謹賀新年。2022年が皆様にとって、素晴らしい一年になりますように。で、年明け早々。XOSSサイコンの緊急FWアップデートの連絡。No updates available なのに、 !!!Update Now!!! で、ダメ押し。「本気ですか?」笑った。2022/1/2 XOSSから緊急メール。”IMPORTANT! Update your XOSS G/G+ firmware to V1.10.0”登録をメルアドでしたから、来たのか。Amazon の XOSS G/G+ の商品掲載ページにも。で、iOSアプリ(最新Version 3.7.1)で...
平安神宮前の通りを西へ。誰もが「おぉ」ってなった筈。11月のお話。位置はこんな感じ。京都国立近代美術館の対面。以前通った時は、”能楽堂 京都観世会館”かぁって感じだったんだが。正解は、奥の”有鄰館”。狛犬に龍のレリーフ。概念的には、神社風。も、武田五一設計。京都市登録文化財。正式には、藤井斉成会有鄰館(ふじいさいせいかい ゆうりんかん)第一館。Wikiによれば、「滋賀県出身の実業家・藤井善助(藤井紡績創業者)...
朝7:00前。此処は江ノ島。未参拝の江島神社を、人無き時間帯に参拝がてら。神社発祥の地とも言われる岩屋まで往復(約2H)ちなみに、江の島岩屋は9:00からなんで、中には入れず。(8:15着)で、この往復ルートのGPSログを。XOSS G と iPhoneアプリ3種で比較してみたってもの。普段使いのGPSアプリは、GPS Trk。もう8年も使い続けてる。最大測定時間10Hっていう、電力食いがネック。で、普段は1分間隔使い。現在は GPS Trk3と次々バ...
GPS関連の iPhone/Mac app2021年、4個追加。前回わかった事。・XOSS G は FITファイルを書き出せる。・Ride with GPS では
今年最後の紅葉。いい感じに、鎌倉オレンジ。鎌倉宮の河津桜が咲き始め。年明けにはピークを迎える。理智光橋。橋の先には護良親王のお墓がある。宮内庁管理のいわゆるホントの墓。永福寺跡入口。やはり、二階堂あたりは今が旬なんだろう。で、瑞泉寺。入口は陽のあたり方が極端で。左が男坂、右が女坂だろうか。知ってると女坂を行く。登りきれば、山門だから。ギリ間に合った感。大量の落ち葉に。本堂前には水仙。疎石なお庭は紅...
「Strava と同期しないと。XOSS G からGPSログファイルを取り出せない」 って話だったんだが。さにあらずって結果に。前回の続き:先人達のお話によれば。
チャリでの実走は試してないんだけど。お散歩のお供で、ログ取ってみた。iPhone/Mac使いなんで、それ以外の環境は分かりません。悪しからず。で、App Store で無料のiPhoneアプリ
初日に訪問。「古代中国・オリエントの美術 リターンズ ―国宝“細川ミラー”期間限定公開―」 会期:2021年12月18日(土)~ 2022年2月13日(日)『コロナウイルス感染症拡大の影響によりやむなく途中閉幕となった同展が、今冬、およそ1年10か月ぶりに帰ってきます。』ってことで。行きそびれた下記を再度開催。 財団設立70周年記念「古代中国・オリエントの美術―国宝“細川ミラー”期間限定公開―」 2020年2月15日(土)~※3月31日...
市街地なのに、茅葺の神明造。特例承認なんだそうですが。何故なら。横浜の伊勢山皇大神宮(いせやま)は、今年創建150周年。旧社格は官幣国幣社等外別格、後に県社。神奈川県宗社(総氏神)。「関東のお伊勢さま」とも。名前からして伊勢神宮と関係がってことなんだが。Wikipedia によれば、「1870年(明治3年)、武蔵国の国司が勅命によって伊勢神宮から勧請したと伝わる戸部村海岸伊勢の森の山上の神明社を同年4月に現在地の野...
そろそろ、GPSサイコン。で、ロガーとして、お散歩のお供になるんで。スマホのGPS使用で電力消費したくない人にはオススメかも。公称25時間。ミニベロ買ってから、欲しくなるもの。その1 現在の走行スピードと、どのくらい走ったか。 走行中のお楽しみ。→ サイクルコンピューター で、今まで3台購入。最初はケイデンスや心拍数も測定できる高い奴買ったんだけど。あくせく走る訳でもなく。それよりも、高度と傾斜度がわ...
サントリー美術館に巡回されてる”聖徳太子展”に行って。四天王寺の国宝コンプリートしてきた。本日(12/15)から後期展示に突入。2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月・祝)10:00~18:00(金・土は10:00~20:00)休館日:火曜日、※12月28日(火)~1月1日(土・祝)は年末年始のため休館事前予約制ではない。当日 ¥1,500。今回写真は全てiPhone7でなんだけど。結構綺麗な、東京ミッドタウン。先に関西で開催されてた、大阪市立...
長期の展示も今週いっぱい。浅草寺の中興開山は延暦寺の慈覚大師円仁。な訳で、天台宗の古刹ってことになるんで。特別展「最澄と天台宗のすべて」(10/12〜11/21)にあわせて開催されてる特集展示。特別展は終了も、今週まで引き続き開催されている。なんで、東博に寄託されてる13件17体を入場料だけで見ることができます。ちなみに、昭和25年に天台宗から独立。現在は、聖観音宗の本山です。阿弥陀如来坐像(室町時代・16世記)に。...
12月13日午後2時 御宮殿開扉法楽(ごくうでんかいひほうらく)境内図。雷門 :慶応元年(1865年)焼失、昭和35年再建・鉄筋コンクリート造宝蔵門:昭和39年再建・鉄筋コンクリート造・チタン瓦(平成19年改修、日本初)五重塔:東京大空襲で焼失、昭和48年再建・鉄筋コンクリート造・アルミ合金瓦本堂 :東京大空襲で焼失、昭和33年再建・鉄筋コンクリート造・ チタン瓦(平成大改修(2009〜2010年))と、戦後再建された...
9月以来で、今年9米。二桁いくんだろうか。 Tweet: 阪神JF◎ウォーターナビレラ13 ○ラブリイユアアイズ11 ▲ナムラクレア1△サークルオブライフ10 ナミュール17 ステルナティーア8△ダークペイジ15 ベルクレスタ16 ナムラリコリス2 タナザウィング61着 サークルオブライフ 10 3番人気 △ 2着 ラブリイユアアイズ 11 8番人気 ○ 1/2 3着 ウォーターナビレラ 13 4番人気 ◎ 1/2馬単 10→11 16,540...
去年気づいた、つつじ茶屋。あと1週間はもちそう。今年も駒込駅チカの染井門は閉門中。右下の正門は結構遠いよね。ほぼ、東洋文庫。(東京都公園協会 公園へ行こう!園内マップダウンロード より)で、枝垂れの周囲にはスケッチが飾られ。せっかくなんで、名前列記してこう。これは、内庭大門。宣春亭に。対岸の吹上茶屋。対岸の吹上茶屋。その背後が、隠された紅葉スポット。去年訪問時(12/16)にはスカスカだった滝見茶屋も。今年...
最後の輝き。ドーム周辺は銀杏がいい具合。で、まだ都市対抗野球やってる。12月中旬だよぉ。ちなみに、本日(2021/12/9)が決勝。○東京ガス(東京) 6 - 5 ●Honda熊本(大津町)西口から。逆行でドームも見えないんだけど。もう晩秋、って初冬。も、綺麗な場所は幾つかあるんで。左下の西門から、時計回りに。右下の東門まで。(東京都公園協会 公園へ行こう!園内マップダウンロード より)涵徳亭に、渡月橋あたり。通天橋から渡月橋...
陽の力で、美しい。馬出門に天守閣。山城の山中城跡から一転、近代城郭の小田原城へ。お堀の内が二の丸という訳で、今歩いてる所が既に三の丸。で、”正規登城”ルートにて天守閣まで。(小田原城のHPより)山中城の西櫓で学んだ「馬出」馬出=2つの虎口(出入口)と1つの広場が組み合わされたもの。右手の門が内冠木門。ここで、明治後の小田原城です。・明治3〜5年にかけ、城内の建造物はほとんど取り壊される。・明治34年には小田...
山中城跡のシンボル。西ノ丸の障子堀。サツキの季節は、実際に見たことないけど、もう絶品。富士山も拝めるんで、いわば大石公園のコキアみたいな。三島観光Webのを拝借しまして、これがその風景。これは見てみたい。(三島観光Webより)では、本城エリア。まずは三の丸堀。(山中城跡パンフレットより)田尻の池に箱井戸で。急坂登れば二の丸である。右手に進めば本丸。橋を渡って、左に進めば西ノ丸である。この橋、橋穴跡があっ...
山中城は、北条氏により築城された小田原城の支城。が、1590年の小田原征伐で、わずか半日で落城したんだとか。公共交通機関は、東海バス 三島駅↔元箱根港 の一択。1時間に1本。三島からは約30分、元箱根からは約22分。この日は、三島から8:50(5分遅れ)に着いて、10:45で退散って塩梅。下記の赤コースを頑張って、バスの時間になんとか間に合うって感じだった。一通り全部見てみたいなら1時間30分は必要だろう。パンフの青:障子堀...
山門から覗く風景はいいんだが。①初拝観。2013/12/10。15:00頃。旬は過ぎてたけど、この寺の紅葉は綺麗だろうと思った。②一番綺麗だったと思う。2015/12/08 15:00頃③前年と変わらず。旬の時期は早まったような。2016/11/29 14:00頃④2017/11/28 15:00頃で、訪問時期を早めたんだが。見頃前。⑤2018/11/29 13:00頃⑥2020/11/26 13:00頃でもって、今年。少し遅くして、2021/12/02 13:00頃が、正面の紅もしっとり感がなく。愛染堂前も。...
2019年(令和元年)6月8日開館。中に入るのは実は初めての、鎌倉文華館鶴岡ミュージアム。いわゆる「旧神奈川県立近代美術館 鎌倉」1951年開館。ル・コルビュジエに師事した坂倉準三設計によるもので。当時は神奈川県指定重要文化財。借用契約満了に伴い2016年に閉館。更地返還となる筈だったが、鶴岡八幡宮が建築の継承と保存活用することを決定。耐震工事、エレベーターの新設などユニバーサル化を果たし、「鎌倉文華館鶴岡ミュ...
しっとりテイスト。最早、鎌倉の紅葉散策で欠かせない場所。場所がイマイチ知られてない?浄妙寺バス停(右下に詳しく書いてある)から徒歩1〜2分。杉本観音・浄妙寺・報国寺参拝の際にはあわせてって所。エントランスの楓。中庭には、これからの物あり、終わりへ向かう物もあり。一段下がった滑川沿いは、光が届かず。これが、むしろいい感じに。光が届かないから、こんな色になるんだろうか。光の差し具合も含めて、いろんな色が...
丸窓の向こうはいけそうって感じだったんだが。円覚寺に8:00参拝後、9:00開門の明月院へ。東慶寺、浄智寺、建長寺、この時期ならではの長寿寺も魅力的なんだが。鎌倉オレンジなら東慶寺(一眼禁止中らしい)か明月院って訳で。ところが、総門では。私の中での明月院紅葉のイメージ。この時の訪問が2017/11/28なんで、遅すぎたってことだろうか。今は見る影もない。総門後がこれじゃ魅力半減。その分、いつも紅葉の訪れが遅い後庭園...
7:40 開門前。順光過ぎて、ちょっとキツめの赤に染まる。紅葉の時期には、人の途絶えない円覚寺総門。人影なき写真撮りたいってことで。始発の湘南新宿ライン平塚行(6:40 新宿発)。大船で乗り換えて7:40着。数名の拝観客が待つも、皆寺標先には歩を進めず。ある意味マナー。で、他の寺社より若干早く、8:00 開門!も、境内には光届かず。うまくいきません。小山に囲まれてるからね。山門周辺は、しっとりテイスト。居士林辺りは...
地蔵堂への階段が、この寺一の紅葉スポット。良縁地蔵のとこね。鎌倉の紅葉って、これからだと思うんだけど。既に見頃を迎え、ピークを過ぎつつあるかという長谷寺へ。午前中は北鎌〜二階堂辺りをまわってたんだけど。午後2時頃、日が陰り始めた頃の方が実は綺麗。いや〜、今がピークですなぁ。地蔵堂の辺りが一番綺麗も。上の方は経蔵周辺位だろうか。コンパクトな境内で、助かる。 ...
波立つ芦ノ湖畔に。箱根神社の平和鳥居。元箱根から、箱根駅伝でもお馴染みの一の鳥居。歩いてすぐの二の鳥居。右手、木に覆われている日吉社と来宮神社を過ぎれば。三の鳥居で漸く社標が。国弊小社。鎌倉時代には伊豆山神社とともに二所権現と呼ばれ。三嶋大社を含め、頼朝が三社詣されたという超有名な神社。なのに、平和鳥居だけ見て素通りしてきたのでした。三の鳥居からは、ぐっと参道っぽくなって、第六天神社。川崎の稲毛神...
そろそろ終盤。ライトアップが有名になってる大田黒公園。今週末までなんだが。三脚不可(持ってないけど)・園内一方通行・料金¥300ってことで。無料・フリーで散策できる昼間がベター。枯れすぎもせず、落ち葉の綺麗な銀杏の参道。今がちょうど良い時期。枯れかけの、池の周りの数本を除き。見頃を迎える。ここから見る風景が一番好き。午前中だと日差しが強くて白っちゃけてしまうんだが。日暮れ前だと、ちょうど、あずま屋あた...
3年振りに訪問したら、リニューアルされてた。平林寺の境内図見てたら、左の方に駐輪場があったんだと。(平林寺のHPより)なんせ、平林寺を訪問する際には。毎回、此処の駐輪場にお世話になってますんで。そしたら、なんか広くなってる。駐輪場から左をパーン。まぁ、左手はまだ熊笹ばかりなんだけど。一応、案内板は何もない左奥へといざなっておりました。なんで、右手正門前へと。驚きの紫陽花。睡足軒。覗き込んでるんで、見...
実に3年振り。新座の、否、武蔵野の至宝・平林寺の紅葉。去年はコロナで、一昨年は四国中国旅か。なんで知ったかは定かではないが。2013年から来てる平林寺。下記が、2013年〜2016年のブログトップにしてた写真。今は無き喫煙所から見るオレンジ(右上)に。雑木林の豊富な色彩に感激したもんでした(右下)。あと、葉が大きく形が綺麗なとこ。で、2017年と2018年。此処最近はお気に入りのアングルみたいだったけど。今年は、やや...
お地蔵様も見つめる真紅の紅葉。黄色がちょっと混ざってるので、なお宜しい。ケーブル右手に、阿夫利神社を下る路を進むと、分岐点。大山寺へは女坂経由でしか行けないので要注意です。途中、こんなんもあるんだけど。気づいたのは3点のみ。下りでも急。足踏み外して怪我するのも大抵下りだしね。気をつけて。このように綺麗な石段は最初と最後だけ。そうこうしてる間に到着。雨降山大山寺。なんと、東大寺開山の良弁が開基とな。...
見頃な阿夫利神社。ケーブルで此処まで登って、徒歩で下るって算段。国宝公開も少なくなってきたので。美術館・博物館から、百名城・別表神社参拝へシフト加速。で、紅葉もあるといいなぁってことで。朝一(6:30頃)、平塚八幡宮に参拝しまして。平塚駅→伊勢原駅のバスがあって良かったって感じでの伊勢原駅前。鳥居が。バスに25分揺られて、こま参道。階段は計362段あるそうなんだが、高齢者の多いこと。結構キツイんだけどね。で、...
2020/1/13 訪問。コロナ禍前の初詣風景。嘗て霧島神宮のHPにあった皇室系譜。で、この時一気通貫したんだが。①英彦山神宮 天忍穂耳尊②霧島神宮 瓊瓊杵尊③鹿児島神宮 彦火火出見尊(山幸彦)④鵜戸神宮 鸕鷀草葺不合尊⑤宮崎神宮 神日本磐余彦尊(初代・神武天皇)*新田神社 瓊瓊杵尊陵墓・可愛山陵各神社及び日向三代の御陵の位置はこんな感じ。で、この度。②霧島神宮 本殿・幣殿・拝殿 が国宝に。③鹿児島神宮 ...
丹生都比売神社のシンボル。太鼓橋(正式名:輪橋)から境内を望む。紀伊国には一宮が3つありまして。日前宮(日前神宮・國懸神宮)、伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は。和歌山駅チカ、ローカル線で簡単に行けるんだが。残る丹生都比売神社は、最寄り駅・上古沢駅から山道を徒歩2.5H。で、公共交通機関を使うとなると。JR笠田駅。タクシーも常駐してるね。タクシーだと片道¥3,000位。そこで、コミュニティバス。¥200右上の”天野”...
〜11/23までの御開帳に。ようやく、紅葉も間に合ったか。現在、東博で開催中の「最澄と天台宗のすべて」(〜11/21(日)まで)その最後にインパクトを残すのがこの像。なんと、205年振りの寺外公開だそうな。(深大寺での御開帳は50年おき)(BS日テレ ぶらぶら美術・博物館より)なんせ、その像高2m。大仏といっても差し支えないサイズ。で、この肖像は叡山中興の祖・良源(慈恵大師)。元旦3日に亡くなったので元三大師とも呼ばれ...
壇上伽藍一の紅葉スポットらしい。蛇腹道。確かに、以前から綺麗な道だと思ってたよ。とは言え、去年訪れた11/21ではこんな感じ。なんで、今年は最盛期が見たかった訳で。金剛峯寺の前を通って。此処が壇上伽藍への近道、蛇腹道。その由来は。空海。壇上伽藍を頭として現在の蓮花院までを龍が臥している形に例え、ちょうどこの小道が龍のお腹付近にあたることから蛇腹路と呼ばれるようになったんだとか。う〜ん。これは綺麗。あっ...
今はもう、落葉らしい。金剛峯寺の門前紅葉。赤一色だと。。ってことだけど。橙が混じる妙。既に落葉進んでるらしいんで。来年以降の参考情報なんだけど。高野山駅前から乗って、「一心口」辺りで降りてみるのがオススメ。(南海りんかいバスのHPより)左手が多聞院。徳川家霊台の手前にある。右手が金輪塔。壇上伽藍の国宝・不動堂は、嘗ては此処にあったらしいよ。で、高野警察署前まで来て振り返ります。で、曲がって。曲がると...
早朝。しっとり。御岳渓谷。朝6:20。陽が差す日中の景色も素敵だが。早朝の凛とした風景もまた。そして、御嶽神社参拝後の昼前。で、定番の場所へ。沢井方面へ。中間にある東屋周辺。特に紅葉度高い場所。川井駅下の酒処。去年この時期、開店してなかった記憶なんだが。活況取り戻す。観光バス1台来てるのも驚いた。束の間の日常かもしれないけど。節度守って楽しむにかぎる。訪問日:2021/11/14 AM...
此処の狛犬は狼だとか。ご眷属の大口真神(おいぬ様)を祀っているためらしいんだが。なんで、ワンコも参拝フリー&ケーブルカーにも乗車OK。御嶽駅には6:21着。始発のバス7:04まで御岳渓谷をちょっと覗いてたら。満者で乗れませんでした。ケーブルも時刻表通りの運転を取りやめ、連続運転。それほどの盛況。8:00スタートです。スタートといっても、特にどっかの山へ行くわけでもなく。紅葉のロックガーデンも然程感激しなかったし...
落葉前の華やかさ。中盤のメイン、天鼓林。中央線始発鈍行・路線バス乗り継ぎまして。朝8:00、長潭橋(ながとろ)に到着です。前半戦は光差し込まない渓谷道なんで。歩いている人も疎らです。も、平日は、この道。一般車も通るんでちょっと気を使う。実は、Kenko 可変NDフィルターを購入したんで。滝を見に行きたなぁっていうのも、訪問の理由。結構使える。前中半は岩を楽しむ道。で、天鼓林です。此処まで約2.3km。更に続いて。...
東大寺周辺。ピンポイントに目立つ色が。今年の6月頃。土曜の朝9時。人っ子一人いなかったんだが。活気戻りつつある参道。本日の目的はこれ。東大寺ミュージアム開館10周年記念「国宝 華厳五十五所絵巻」特別公開。が、もうすぐ終了。戒壇堂修理につき、現在、戒壇堂四天王像も東大寺Mで見れるんだが。境内内での案内は充実してるんだが。Museum にしては、イマイチな情報発信。東大寺総合文化センターの”お知らせ”だけなんである...
こういう淡いのでいいんだよ。泉涌寺・御座所庭園の紅葉。オススメな寺。南禅寺・永観堂の三条エリアから、約七・五条の泉涌寺まで。往路、タクシー使用しちゃいまして。¥1,800位。帰りは勿論、京博まで歩いたんだが(約20分)。広々とした境内には、仏殿と舎利殿が前後に並んでまして。仏殿には、本尊の三世仏(釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来)。毎年この時期、この場所に展示されてる。御寺だけに菊。御座所の入口にも。御座所...
天授庵ほど進んでない、南禅寺。南禅寺のシンボル、三門。8:30 雨中。観光客はまだ数人レベル。色合いは良いし、今年は葉の形が綺麗ですな。紅葉際立つ天授庵と反対側。法堂側から三門を振り返ります。仏殿ってないんだな。(南禅寺 HP より)法堂周辺と水路閣。国宝の方丈。まだまだだろうなぁってことで。方丈庭園も、南禅院も覗かず。天授庵の開門9:00まで。永観堂見た後、戻ってきてみたら。雨でもそれなりの人波。朝一に限る...
PAGODA(実は昭和の建造物)より。秋の寺宝展が始まり、¥1,000となった永観堂。紅葉もまだまだって感じなんだが。南禅寺来て、特に予定がなければ避けられない寺。な訳でIN。手差し消毒しながら、体温測定出来たりして。流石。この時期、最も蜜になる寺だけに。拝観ルート整備も強化。結構、立入禁止のエリアが増えたかな。数年前、一眼ユーザーなりたての頃。同じく雨の日。此処で望遠レンズをお釈迦にしたことがある。今でも手拭...
時期尚早?、小雨もあって人も疎らな天授庵。でも、もう見頃。只今、京都国立博物館で「畠山記念館の名品」が開催中。港区白金台の本美術館にも足繁く通って、3/6国宝鑑賞も。(2回だけだが)なんと、今回は全6国宝を展示。ただし、前期4件、後期2件と。未見の3件の内、1件が前期展示という不運にて。で、11月7日(日)、9日(火)で前後期、飛び石鑑賞とした次第。これには、ちょっとした理由がありまして。・5月/11月の第1・3週...
今年も、もう。そんな季節。特別展 「最澄と天台宗のすべて」を鑑賞するかたわら。まずは、こちらを。毎年この時期に開催される中国書画精華展。東洋館 8室 2021年10月19日(火) ~ 2021年12月5日(日)年々、展示規模も拡大してるよな感じで。今年は前後期で展示替えが特に目立つような。画のコーナー。今年も寒山拾得図がずらりと。因陀羅連チャン。なお、京博でも現在。畠山記念館の因陀羅が展示されてるそうな。常盤山文庫...
小田代原の草紅葉。他と比べれば、まだ、ましか。こんなん期待して来たんだけど。小田代原もまだまだみたい。トイレ&隣にバス停。帰りは赤沼車庫まで。右からパーンと。”見頃近し”ってとこだろうか。赤沼からは、タイムリーにバス移動。戦場ヶ原は車上からにて、湯滝へ。日常風景、取り戻しつつ。外国人観光客は殆どいないんだけど。修学旅行生徒にシニアの団体などなど。いつもは下る道が意外に手強い。で、湯滝滝上から。橋上。...
竜頭の滝・滝上。まさか、奥日光の紅葉シーズンが10月後半だとは。始発のやまびこに飛び乗って。7時前、宇都宮。7:40発日光線で、JR日光駅始発の東武バス 8:42。いつもは湯ノ湖まで行って下ってくるんだけど。今回は竜頭の滝からスタートして上へ。帰りのバスを湯元温泉始発のバスに乗りたからっていうのが、その理由。で、気になるバスの混み具合なんだけど。往路は、JR日光駅、東武日光駅で乗車率100%だろうか。実は奥日光に紅葉...
訪問は9/10にて。会期は既に残り3週(〜10/24)。但し、11月には東京・サントリー美術館に巡回される。今年は、聖徳太子1400年遠忌記念ってことで。4〜9月と長期に渡り、奈良博→東博で「聖徳太子と法隆寺」が開催。主に法隆寺の秘仏等と東博の法隆寺献納宝物群が公開されてたんだが。第二段。今回は四天王寺や叡福寺等の、法隆寺を除く太子関連諸寺のお宝が公開。今度は四天王寺のお膝元・大阪市立美術館→サントリー美術館へと巡回...
2台あるんだが。その理由は。Amazon購入歴によるNAS歴を。当時のTopicsと共に。Ⅰ. DVD→BDとデジタル放送開始2000/12 BS digital 開始2003/4 SONY 片面1層記録(23.3GB)対応のBDレコーダー「BDZ-S77」を発売2003/12 地デジ 開始コピワンという重い足枷。CPRM対応のDVD-RAMかDVD-RW(VRモード)にMOVEしなきゃぁ。→コピワンはDVD-Rにダビング不可。DVD-RWを買う羽目に。ここで、豆知識です。コピワン:コンテンツを1世代だけデジ...
壇上伽藍の蓮池。その辺にある祠に祀られてるのが、善女龍王。3回も行くって理由はこれ。全期必須の展覧会。高野山霊宝館開館100周年記念大宝蔵展「高野山の名宝」1 期:令和3年 4/17(土)〜6/6(日)2 期:令和3年 6/8 (火)〜8/1 (日)3 期:令和3年 8/3 (火)〜10/3 (日)4 期:令和3年 10/5 (火)〜11/28 (月)これで、高野山の国宝。残すは3/21件。4期で2件見るとすると、今回未出展の7. 法華経 を残すのみとなる。(もう1件の未...
去年の初訪時も曼珠沙華だったような。僅か1ヵ月の短期開催で。もうすぐ終了。2021年8月17日(火)〜9月20日(月)肥後細川家の”個性豊かな武具の数々”をって展覧会。遠祖・細川頼有所用の重文・白糸褄取威鎧とか。(IM レポート 美しき備え ―大名細川家の武具・戦着― より)2代細川忠興所用の歌仙拵とか。3代細川忠利所用の陣羽織などなど(右奥)。で、目玉がこれ。国宝・柏木菟螺鈿鞍。柏の枝に木菟(みみずく)が止まってるっ...
「ブログリーダー」を活用して、Martinさんをフォローしませんか?
路面電車っぽい。調べたら、阪堺電軌阪堺線。天神ノ森駅近く。「日本は神国なり」ドコモや。旧 別格官弊社唐沢山神社でも触れたんだが。「国家に功績を挙げた忠臣や、国家のために亡くなった武将・志士・兵士などを祭神として祀る神社のために、明治時代に創設された神社。」その数28。同じく明治時代に創設された「建武中興十五社」と10社が重複している。ちなみに、別格官幣社ではない「建武中興十五社」5社は。①吉野神宮(祭神...
新大阪から最も近い別表神社は、日本三大祭・天神祭(7/24〜25)の神社だった。①天満宮会館 ②手水舎 ③社務所 ④授与所 ⑤東登竜門 ⑥西登竜門⑦神楽殿 ⑧参集殿 ⑨梅花殿 ⑩白米社 ⑪祖霊社 ⑫第二文庫⑬神輿庫 ⑭鳳輦庫 ⑮十二社 ⑯神明社 ⑰蛭子遷殿 ⑱御文庫⑲文華館(史料室) ⑳休憩所 ㉑蛭子門 ㉒車宿(大阪天満宮のHPより)この鳥居は⑮十二社近くの鳥居。天満天神繁昌亭って、緊急事態宣言中の今。よくTVで目にする。と、表...
2018の参拝。残る大阪5官幣大社の水無瀬神宮。25神宮の1社でもある。最寄り駅はJR島本駅。淀川を挟み、対岸には石清水八幡宮が鎮座する地。桜井駅跡とは、古代律令制度下の駅家の跡なんだそうな。で、この駅跡は、楠木正成・正行父子の訣別の地として知られる。湊川の戦いに赴く正成が、嫡男の正行を河内国に帰らせたと伝えられている。水無瀬神宮は、承久の乱で隠岐に流されそこで死去した後鳥羽上皇(82)の遺勅に基づき、1240年、...
大阪には旧官幣大社が5社もある。これは和歌山県と並び、奈良11社、京都9社に継ぐ全国第3位。ちなみに、東京には明治神宮と日枝神社の2社しかない。河内・和泉・摂津国一宮の枚岡神社・大鳥神社・住吉大社が官幣大社。一方、もう一つの摂津一宮である坐摩神社は官幣中社。な訳で、残る2つの官幣大社が此処、生國魂神社と水無瀬神宮となる。生國魂神社は別称「難波大社」と呼ばれるそうな。広い境内なんだが、生國魂神社自体はちょ...
3歳ダート戦はOP実績のある馬を狙え。で、連勝。まぁ、端午Sに続き、レディバグのお陰なんだが。 Tweet: 青竜S ◎ラペルーズ6 ○レディバグ2 ▲プロパーティオ4△ゲンパチフォルツァ13 アイリッシュセンス10 △ピースマッチング12 ティアップリオン11着 ゲンパチフォルツァ 13 6番人気 △2着 レディバグ 2 2番人気 ○ 3着 ブラックアーメット 5 11番人気 馬単 13→2 10,240円 27人気2...
枚岡神社同様、格式高い。大鳥大社。もとい、正式名称は大鳥神社だそうな。三国ヶ丘を超えて、堺市鳳駅より。駅名も”おおとり”。そこから徒歩500m。ちょっと残念な”官幣大社”の社号碑。大鳥神社とは。祭神が、あの日本武尊。日本武尊は、伊吹山で伊吹の神と対決。そこで病の身となり、三重亀山の能褒野で死去。も、白鳥となり、故郷大和を経て河内に舞い降りたんだとか。な訳で。1. 能褒野墓(のぼののはか)、三重県亀山市田村町2...
大阪の神社をまとめて参拝したシリーズ、その1。畿内五国(山城→大和→河内→和泉→摂津)の一宮。山城(現在の京都府) 賀茂社(上賀茂神社&下鴨神社)大和(現在の奈良県) 大神神社現在は、いずれもの大阪府って言う三国は。河内 枚岡神社和泉 大鳥神社摂津 住吉大社 & 坐摩神社(いかすり) 2社あるちなみに、住吉大社は大阪惟一の二十二社。(Thanks Free download のページより)3月初旬。岡山県立美術館で、未見の雪...
金鑚神社 奥宮から四方をグルリ。此処は価値ありの場所。手水舎の奥だったり。末社の左手先に、ハイキングコースのマップがあるんだけど。御嶽山(標高343m)山頂から新宿(バス停)・下渡瀬(バス停)へ抜けるルート。途中には御嶽城本丸跡なんかがあるらしい。ちなみに、「御嶽城は、かつて御嶽山にあった山城。この城は南北朝時代に長井実永が築城し、文明12年(1480年)に安保吉兼が再築城したという。以後は阿保氏(安保氏)...
美しい佇まい。金鑚神社(かなさな)の三の鳥居より。大國魂神社を参拝してからの、私的プチ目標。武蔵国○宮をコンプリートしようっていう件。いよいよ、今回でラス前に。参拝 旧社格 現在 ◉ 総社 大國魂神社(東京都府中市) 官幣小社 別表・准勅祭社 ◉ 一之宮 小野神社 (東京都多摩市) 郷社 ◉ 二之宮 二宮神社 (東京都あきる野市) ...
鉢形城歴史館に、9:00着。AM9:30〜16:30 一般¥200これから辺鄙な場所にある神社目指すんで、スルー。現在GW中(4/29〜5/11)は休止らしい。三の曲輪はこの城跡のハイライト。虎口と復元された門。三の曲輪左側は石積土塁が。井戸跡と。馬出。三の曲輪より一段高い場所に、伝秩父曲輪。名前の由来は、秩父孫次郎な人物が防備を請け負ったとされることから。堀立柱建物跡・井戸跡・庭園跡など。池なんだが。虎口の先は諏訪神社。城外か...
三の曲輪、復元四脚門。都心からは東武で2H。寄居駅から一直線で、徒歩約20分。荒川側は断崖絶壁の天然要塞。橋を渡ると「笹曲輪」である。金山城にもあった3次元モデル。上から見下ろすってできないんで、斜めにしておいて欲しいとこ。あと、文字も見にくい。で、此処から早速石垣が見える。城跡内には道路が走ってまして。荒川側の土手を登ると、御前曲輪と本曲輪である。 眼下の荒川を見下ろします。鉢形城を築城したのは長尾...
久しぶりの万馬券。昨日(青葉賞)はルーラーシップ→ドゥラメンテ。今日はキンカメ→エピファ(ロベルト系)東京はキングマンボ全盛期って感じだ。Tweet: スイートピーS ◎タガノパッション6 ○エリザベスタワー4 ▲ハーツラプソディ9△ミツルハピネス2 グローリアスカペラ2 ホウオウカラーズ13△リュクスフレンド8 ネクストストーリー5 アラビアンナイト111着 タガノパッション 6 5番人気 ◎2着 アラビアンナイト ...
箕輪城の歴代城主。この間80年だとか。・箕輪長野氏 4代業盛が武田氏に攻められ落城し、自害。・武田氏 甘利昌忠、真田幸隆など。・織田氏 滝川一益が神流川の戦いに敗れ、伊勢に撤退。・後北条氏 北条氏邦が、小田原征伐にて没落。・徳川氏 井伊直政が近代城郭に改造。後、高崎城に移封され廃城。御前曲輪の下へ戻って、三の丸へ。上は御前曲輪。本丸と蔵屋敷に架かる木橋。ただいま復元中。三の丸。蔵屋敷は倒木注意ってこ...
箕輪城跡のシンボル、郭馬出西虎口門。コロナ禍の今。始発で東京脱出しまして。混雑皆無のお城や神社を訪れるのがベターな選択。てな訳で。城山入口バス停からの榛名山。で、此処は榛名口って言うんだけど。ちょっとわかりにくいんで。右上の竜門寺バス停まで行き。”箕輪城駐車場”近くの搦手口からスタートするのが宜しかろう。10台はないかな。搦手口です。太字の遊歩道 (中央コース) なら20分って書いてあるけど。北は新曲輪、西...
此処も大鳥居からの景色がGood.富岡製糸場を過ぎて、上信電鉄・上州一ノ宮駅。高崎から約50分と結構遠く、殆ど下仁田。神社は高台 (約40m) にありまして。祭神は香取の経津主大神とな。本殿、拝殿、楼門及び回廊は、江戸幕府第3代将軍徳川家光による寛永12年 (1635)の造営で国の重文。式内社(名神大社)、上総国一宮で、旧国幣中社。ぎり江戸期の銅製灯籠。この神社の特徴。登って、下って社殿っていう。こういうのを「下り宮」と...
石垣の上に鳥居。唐沢山神社は、唐沢山城本丸跡に鎮座する。群馬県太田の金山城でもふれた関東七名城。メンツは。という訳で、ここ唐沢山城跡は続日本百名城。1. 川越城(河越城)(埼玉県川越市)日本百名城2. 忍城(埼玉県行田市)続日本100名城3. 前橋城(厩橋城)(群馬県前橋市)4. 金山城(群馬県太田市)日本百名城5. 唐沢山城(栃木県佐野市)続日本100名城6. 宇都宮城(栃木県宇都宮市)7. 多気城(茨城県つくば市)ある...
本丸には、新田義貞を祀る新田神社。物見台から。物見台下虎口を見下ろす。で、馬場から馬場曲輪へ。馬場曲輪の手前、馬場下にはもう一つ曲輪がありまして。馬場曲輪。上下二段の曲輪で、それぞれに石垣。また四阿に排水路も。その先は大堀切から続く月の池。石垣に、三の丸下堀切とある。最後の砦か。大手虎口。複数の曲輪が段々に。石段に排水路。排水路が重要って書いてあるね。関東地方の土塁の殆どは土で築くもの。石垣で土塁...
戦国時代へタイムスリップ。金山城は群馬県太田にある、金山 (標高235.8m)の頂上にある山城。東京からは。御茶ノ水から千代田線→北千住から東武伊勢崎線で館林→東武ワンマン太田行と、朝7:30には着くんだが。なんせ、此処から先はバスもない。駅から2kmの大光院。ここから西山ハイキングコースを経由して城跡に行けるみたいなんだが。google map に道が出てこないと不安。で、そのまま県道を。隈研吾氏設計の「史跡金山城跡ガイダ...
丸の内移転前、最後の展覧会。「旅立ちの美術」そろそろ、3度目の緊急事態でヤバそうなんで。中止になる前にやってきました。此処へ来るのは3回目。過去2回は、いずれも五島美術館から徒歩って感じで。二子玉からバスで来たのは初めて。2018 「酒器の美に酔う」曜変天目(稲葉天目)2019『入門 墨の美術 ー古写経・古筆・水墨画ー』和漢朗詠抄 太田切と、各回1個ずつの国宝を見た訳だが。今回は。静嘉堂文庫が擁する7国宝を一気...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。