chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Crecer FA
フォロー
住所
岡山県
出身
岡山県
ブログ村参加

2013/02/01

arrow_drop_down
  • めちゃくちゃ今更何ですが、昨シーズンの数字がこちら

    めちゃくちゃ今更なんですけど、昨シーズンは、現認できる結果は、10ゴール5アシストとなりました。 動画で撮れてなかったものとかは含まれていないですが、ユースの数字としては、ちょっと物足りなさを感じますね。 ただこの数字は、驚くべき変化があります。 それは、ゴール数がアシスト数を大幅に上回っていること。 ジュニアユース時代は、残す数字のほとんどがキーパスかアシストでゴールは3年間でもほとんどなかったと思います。 覚えていないだけであったかもしれませんが(笑) それくらいインサイドハーフとしてチームを機能させることに特化していましたし、そもそも決定力もなかったです。 そういう息子を見てきたので、ユ…

  • 5月29日優位性を意識したトレーニング

    コンセプト 座学 アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート コンセプト 優位性を意識したトレーニング 座学 5つの優位性 ゲームを優位に進めるための5つの優位性について伝えていきました。 今日のトレーニングでは、その内の3つを意識してもらいました。 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート このトレーニングでは、サポートや個人戦術によるマークとカバー、ペルムータの確認をしつつ、数的優位の作り方、位置的優位の取り方、質的優位の使い方を意識してもらいました。 …

  • 意識するだけで違う

    基本的にトレーニングやストレッチなどは、意識するだけで効果が上がります。 息子は、改善すべき点を自主練したりストレッチをしたりヨガをしたりと色々と取り組んでいますが、その中でも試合でのパフォーマンスを上げるために意識しているものがあります。 それは、数字です。 何の数字かと言うと、今現在はゴールやアシストではないです。 ボールを引き出す回数やエリア内に侵入する回数、ルーズボールや切替時の早さや回収率、フィジカルコンタクトに持っていく回数などなどです。 それを可視化していて、90分換算した数字を確認しています。 それを達成するために意識することや頭の中で整理しておくことなど、色々とあるのですが、…

  • 5月22日SAQとディフェンスの判断基準

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 レポート コンセプト SAQとディフェンスの判断基準 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 サーキットトレーニング セッション2 SAQトレーニング セッション3 1対1 レポート 本日もチームや個人事情、病気などで人数が少なかったのでパーソナルクリニックに変更し、個人のスキルを向上させるトレーニングを行いました。 セッション1では、サーキットトレーニングとインターバルトレーニングを組み合わせて、身体機能向上を目指しました。 頭が混乱する動きやバランスをとる動きラダーを組み合わせた動…

  • 関西1部とのTRM

    さて、着実に回復しつつある息子ですが、昨日関西1部とのTRMでした。 と言っても、相手はBチームです。 息子は、トップで出場。 途中からインサイドハーフでした。 前回の京都の強豪校とのTRM動画は、チームから上がってこなかったので、振り返りや数字の集計ができませんでした。客観的な視点からの経験値を上げることができませんでしたが、今回の動画は、すぐに上がってきたので、このブログを書き上げたら集計してみようと思います。 課題は、結構浮き彫りに出ていますので、今回のTRMでは、その辺を意識して取り組んでいったみたいです。 もちろんチーム戦術が優先ですので、そのチーム戦術の中で、数字を残していくことが…

  • トレマ後の左足とその後

    京都の強豪校とのTRM後の左足は、フィジカルコンタクトやジャンプ、スプリント、方向転換等、試合の競技負荷がかかっても痛みも出ず、良好な状態でした。 その日の夜も翌朝も特に問題なかったです。 TRMの翌日は、リハビリがてら自主トレを行いました。 試合後なのですが、完休はせず、軽く体を動かして、血流やリンパを促します。 その中で、左足も含めたリフティングを解禁しました。 どちらかと言うと、このリフティングをやっておきたかったと言うのがあります。 競技負荷の運動で、痛みもなく経過を過ごせているので、リフティングくらいのボール負荷のキック(衝撃)で、左足の状態を確認したかったのです。 インステップから…

  • 5月15日神経系トレーニング

    コンセプト アップ セッション1 リカバリー セッション2 リカバリー セッション3 セッション4 レポート コンセプト 神経系トレーニング アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 サーキットトレーニング リカバリー セッション2 SAQトレーニング リカバリー セッション3 レガテ、コンドゥクシオン セッション4 シュート練習 レポート さて、今週もチーム事情や体調不良で人数が少なかったので、個人の成長にフォーカスしたトレーニングでした。 セッション1のサーキットトレーニングでは、コーディネーションの項目を網羅したインターバルトレーニングとしました。 苦手な項目や…

  • TRM復帰とパフォーマンス

    さて、8日の水曜日からチームトレーニングに合流し、痛みもなく今のところ順調に回復しています。 そんな中、前回も書きましたが、土曜日のTRMに招集されました。 今回の相手は、京都の強豪高校。 復帰戦としては、少々きつい相手かなと感じました。 怪我から復帰したばかりと言うこともあり、あまり出ないと思っていましたが、チームミーティング後に息子が来て、「スタメンで出場できるわ」と、どうやらスタメンでの起用だったみたいで驚いていました。 まぁ、招集されたからには、息子なりに出場したいという想いはあったと思うので、体の心配もしつつ、その起用に前向きに「痛くなったらコーチと相談して。やれることを頑張っておい…

  • トレーニング復帰と診察。からの

    8日水曜日からチーム練習もフリーマンだけでなく通常通りチームトレーニングにも参加したみたいです。 ただ靭帯一部断裂した左足は、ボールをコントロールすることはあってもキックは、使わないようにしている。 とのことでした。 僕としては、ちょっと復帰が早いんじゃないかと感じていましたが、本人は、指圧しても痛みはなく、自主練でも痛みがぶり返すことなくできていると判断して復帰したようです。 という事で、水曜日、木曜日とチーム練習に参加し、金曜日に診察に行って来ました。 診察の結果は、靭帯自体は問題なし。 ただし、通常から8割ほどの状態だと言われたようです。 と言うのも、腫れ?なのか、ぽっこりしたコブみたい…

  • 5月8日個人技術向上とアポージョ デ ブロッケイオ

    コンセプト アップ セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 レポート コンセプト 個人技術向上、アポージョ デ ブロッケイオ アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 クローズドスキル セッション2 1×1 セッション3 2×2 目的、制限あり セッション4 ゲーム レポート 本日は、人数が少なかった為、コーディネーション能力を高める個人技術アップメニューとゴール前のプレーに特化してトレーニングしました。 また、使う場所が限定的なアポージョ デ ブロッケイオも交えて、ゴール前のプレーオプションを増やしていきました。 特にアポージョ デ ブロッケイオから…

  • 連休のチームは試合続き

    ゴールデンウイーク3〜6日のチームは毎日試合続きでした。 これらの日程はA〜Cチーム総出で回したようです。 とは言っても、息子は怪我中なので、招集なし。 金曜日は、ホーム運営にて、息子はお手伝いでした。 いつもは、ボールボーイのアウェイ側に行くんですが、今回は、初のタンカーだったようです。 そして、初めて選手をタンカーで運んだみたいです。また一つ新しい経験をさせてもらえました。 トップチームも久々に勝利して、息子もええゴールやった。 と言ってました。 土曜日は、墓参りと長男夫婦に会いに行きました。 早朝から岐阜県白川町に向かい、途中の道の駅で、親戚と合流し、みんなでお墓を綺麗にして、挨拶して来…

  • 5月1日背後の確認

    コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 背後の確認 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 4×2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 通常のポゼッションにコンセプトとなる背後の確認を行うための認知のタイミングを盛り込んだトレーニングでした。 全ての選手が、良いタイミングでボールから目を離し、認知を行うことができていました。 ただコンセプトとは別の技術的な問題があり、ボールを失うことが多かったですね。 サポートの判断はとても良かったと思います。 セッション2 3×3ポゼッ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Crecer FAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Crecer FAさん
ブログタイトル
Crecer FA(クレセールフットボールアカデミー)
フォロー
Crecer FA(クレセールフットボールアカデミー)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用