ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
丁寧に子どもと向き合う
☆~~~~~~~~~~~☆ 丁寧に対応していたら、 素直さを出してくれる。☆~~~~~~~~~~~☆お母さんを責める言葉、暴言ばかりの毎日でした。一つひとつ、…
2024/11/30 00:05
過去は過ぎたけど
今の出来事ではないけれど、以前、子どもはイライラすると、物にあたっていた… 食器を割っていた。物を投げていた… スマホを投げていた。今、そのような状態を部屋の…
2024/11/29 00:05
その通りだわ
☆~~~~~~~~~~~~~~☆ 好きなものを与えるだけでは 伝わらない 一緒に過ごす時間を取る☆~~~~~~~~~~~~~~☆ゲームが欲しければ買う。食べた…
2024/11/28 00:05
夫への関りの大切さ
子どもがしあわせな人生を歩めるようにと関わるのは頑張れますが、夫に対しては、子どもと同じようには中々関われない方が多くいらっしゃいます。ご主人も息子さんも、同…
2024/11/27 00:05
関わりたくない
田中さんとひかる君(息子さん)とは、まともに話のできない状態が続いていました。田中さんは、自分の不安や責める氣持ちと向き合い、ひかる君に寄り添い続けられました…
2024/11/26 00:05
感じていることを大切に
氣がかりを心に押し込めて正しいと思うことをすると、自分の心が壊れてしまいます。たとえば、無理して、最後まで話を聴こうどんなことも受け止めよう頭で考えたことをし…
2024/11/25 00:05
丁寧に認める
家からは全く外出していないけれども、毎日、☆お昼に食べた食器を 片づけ洗って水切りかごにおく。☆夕方になったら、 洗濯物を取り込んでおく。たかし君も、あきら君…
2024/11/24 00:05
伝わるように伝える 講演会の案内もあります
ひかる君は、独特の感性をもっていたので、大人に理解されることがなく、むしろ、ダメ、おかしい、と否定される、批判される経験を積んで成長しました。ひかる君の心に届…
2024/11/23 00:05
出来てることを認めると関係が変わる!
あきら君は、現在、大学を休学しています。休学届を出せばいいのですが、中々取り組めないでいます。あきら君がやることを終えて、部屋から出てきたとき、お父さんが休学…
2024/11/22 00:05
変化が欲しいなら
停滞している子どもが親の思うように変化しないと不安になったり焦ります。親が思うような変化を求めて、子どもを動かそうとすると、子どもとの信頼関係が崩れ、思わぬ変…
2024/11/21 00:05
無かったことにしたくなるの
「まぁいっか!」と思ったら、「本当はどうなればいい?」と自分に問いかけます。モヤモヤを感じた時に「まぁいっか!」と思ったら、現状を変えていくきっかけとなります…
2024/11/20 00:05
安定している時に大切にすること
子どもが安定している時、モヤモヤを感じたら、なんとなく氣になる心と向き合います。何とかなる、氣のせいと、思いたいものですが、氣がかりを曖昧にしていると、小さな…
2024/11/19 00:05
失敗させるのが怖い
佐藤さんは、お子さんの小さい時、失敗すると自信が育たないのではと怖れ、ついついアドバイスしたり、提案するなど、先回りをしていたことに、気づかれました。そこで下…
2024/11/18 00:05
2025年早々に講演会を開催します。
今年の5月にハーモニー主催の講演会を久しぶりに開催しました。開催後、また取り組みたい!という声があがり、準備を進めていました。本来は秋に開催したかったのですが…
2024/11/17 00:05
能力はある
♪――――――――――――――――♪ 自立につながるかわからなくても、 そのことに取り組める能力を、 認める声掛けをします。 by 谷口 英子♪――…
2024/11/16 00:05
嫌だった過去と向き合う
過去の嫌だったことが未消化なままだと、その出来事と同じ場面が起こりそう、あるいは、その場に行かなくてはならない、そのようなことになると、かつて起きた嫌だったこ…
2024/11/15 00:05
理想を押し付けてきた 来年の講演会のご案内もあります
あきら君は、友達とスポーツをしに出掛けました。ひろし君は1日のんびり過ごし、家族のために、夕飯を作ってくれました。ふたりの息子さんとも、自分のやりたいことをや…
2024/11/14 00:05
休息は大切
今年の夏は、猛暑続きだったので、10月末頃から、不調になる方が増えてきている氣がします。体調が落ちてくると、心がひっぱられ、氣力も萎えてきます。氣がかりな子ど…
2024/11/13 00:05
良かれと思っているのに
♪―――――――――――♪ 親の愛に正義がついたら、 親子の関係が崩れると 覚えておけるといいなぁ。 by 谷口 英子♪―――――――――――♪良かれ…
2024/11/12 00:05
「受け止める」「聴く」から起こる変化
「受け止める」「聴く」ができていると、目の前の状況は自然と好転します。好転していかない時は、まだまだできていないということです。子どもが、さかのぼって以前の話…
2024/11/11 00:05
親が自分を受け止めるところから
思い通りの結果を得られなかった時、その結果をどう受け止められるかが大切です。思い通りにならなかった時、もういい!と投げやりになれば、何も得られません。どうした…
2024/11/10 00:05
進化した(*^^*)
田中さんは、ひかりちゃんから声をかけられました。子「なんかもうちょっと食べられそう。」母「どんなものが食べたい気分?」子「うーん…」 母「甘いもの?」子「そう…
2024/11/09 00:05
親がリラックスしていると
親がリラックスして子どもと関われるようになると、子どもも緩んできます。緩みだしたら、心が開きだすので、不安になったり、焦ったら、親は自分の不安や焦りと向き合い…
2024/11/08 00:05
受け止めるとは
☆~~~~~~~~~~~~☆ 子どもは言いたい時は 言いたいことを 伝えてくれている。 それは必ずしも 私が言ってほしいこととは 限らないだけ。☆~~~~~~…
2024/11/07 00:05
今を大切にする
子どもが自信を持てるようにるには、できていること、しっかり発言したことを受け止めて認めます。このようにお伝えすると、子どもは自分の意見が正しいと思い込むのでは…
2024/11/06 00:05
意識は自分の内に向ける
中村さんは、ひろし君から、「~買っておいて!」と言われた時、言葉が出てきませんでした。最近は、頼まれたら「は~い!」と明るく返事していたのですが、今回は、固ま…
2024/11/05 00:05
温かい会話(*^^*)
さおりちゃんは、お母さんに、よく話しかけるようになりました。子「今日は何?」母「ナスとお肉を炒めようかなぁ。」子「味は?」母「甘辛にしようと思うけど、どう?」…
2024/11/04 00:05
子どもが社会で生きていけるように関わり続ける
20歳になったから、できるはずということはなく、色々なことをできるように育ててきたかで、できるかどうかは決まります。先回りしたり、手出ししていたら、20歳にな…
2024/11/03 00:05
講演会のご案内
下記の要領で講演会を開催できることになりました。お申込み受付を始めました。詳細は下記をご覧ください。《不登校と向き合う講演会》心が和むと変化が起きる! 今の…
2024/11/02 22:22
知らなかった”(-“”-)”
息子さんが困っていることを話してくれたときに、氣づかれました。☆~~~~~~~~~~~☆ 息子に関心を持って 話そうとすると、 息子も割と素直に 話してくれる…
2024/11/02 00:05
信頼できないの”(-“”-)”
子どもが不登校から登校するようになって安定してきても、またいつ停まるのかしらと、不安になられる方は多いです。子どもを信じたいけど信じられないという心持ちで過ご…
2024/11/01 00:05
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、谷口英子さんをフォローしませんか?