子どもが家に引きこもっているとき、家の中のちょっとした音や気配に敏感になることがあります。そのような時期には、できるだけ、家族の動きや親の予定を事前に伝えてお…
不登校・ひきこもりのお子さんをもつ保護者の方へ、親子の信頼関係を修復できるヒントを届けます。
2001年7月、「笑顔を大切にしたい♪」をテーマに、NPO法人相談室ハーモニーを設立。主な活動は、不登校・ひきこもりのお子さまをもつ保護者の方を対象としたカウンセリング、ワークショップ、講演会。 親子の絆を築き直すヒントや信頼関係を修復するマインドについて、暮らしで活かせるサポートをしています。 「子どもを想う愛情を素直に伝えられること」「子どもが願う愛情を届けられるなること」を大切にしています。
妄想が始まっていることに氣づいたら、一度立ち止まり、何が不安なの?イヤだなぁと思うことは?~なくて、どうであればいい?そう思っていることをどう思う?などのよう…
たかし君は、中学で不登校になり、その後、通信制高校に進学しましたが、通学できず、家で過ごしています。お母さんが、自分の不安や焦りに寄り添いつづける過程で、たか…
自分の中で大切にしたい価値観が、外の人に揺らされて、モヤモヤザワザワしだしたら、氣になることと向き合います。向き合うたびに、自分軸がしっかりしてきます。多くの…
ひろし君は、中学校入学後すぐに、学校に行かなくなりました。当時は、お母さんに、言いかけてはやめるという状況でした。不安いっぱいのお母さんは、ご自分の不安と向き…
ハーモニーでは、現状を変える時、自分の気掛かり、心配、不安、焦りなどの感情と向き合います。ところが一般的に、自分の心に向き合うことに慣れてないし、やったことな…
田中さんは、自分の感情と向き合っていたら、素敵なことに氣づかれました。☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 子どもに 「自分は何をやってもいい」と 思って欲しい…
長くなってきたなぁ<1>長くなってきたなぁ<2>長くなってきたなぁ<3>からの続きです。自分の不安や焦りに、寄り添い問いかけていくと、まず、自分の心が安定し、…
長くなってきたなぁ<1>長くなってきたなぁ<2>からの続きです。「長くなってきた」に向き合っていたら、「このまま変わらなかったらどうしよう・・・」が出てきまし…
長くなってきたなぁ<1>の続きです。田中さんの不安を感じている心に寄り添う問いかけをしていきます。Q.長くなってきたと感じると、 どうなるからいけないの?A.…
田中さんは、カウンセリングたびに、「長くなってきたなぁ」と言われます。言われるたびに、ご自分の焦りに向き合います。向き合うと、スッキリされますが、しばらくする…
子どもが、不登校、ひきこもっていると、ご近所さんや、ママ友に何か訊かれたらどうしよう?と、ザワザワすることがあります。自分の心がスッキリしていれば、 あ~言わ…
♪―――――――――――――♪ 子どもの氣力が上がってきたら、 子どものペースで 子どものタイミングで 動いていくのを 信頼し見守ります。 by …
鈴木さんは、ご自分のお母さまとの関係に、苦慮されていました。お母さま自身が、正しいと信じていることを、鈴木さんに押し付けてきます。ところが鈴木さんは、違う考え…
あきら君は、中学入学後、登校しなくなりました。いろんな葛藤と向き合い、乗り越えて、この春、自分で決めた通信制高校に進学します。その頃に言ったことです。・:*・…
自分の心に寄り添い、心が感じていることに、 どうなりそうで心配? どうなりそうで不安? 気になってしまう事は? 浮かんでくることは? 嫌だと思うことは?等々と…
たかし君は、中学入学後、すぐに学校から遠ざかり、不登校になりました。当時は、お母さんと、まともに話せませんでした。お父さんは、避けていました。お母さんが、自分…
お子さんへの関わり方で、受け止めようと思ったのに、自分の考えを言って口論になってしまった、話を聴こうと思ったのに、つい口をはさんでしまった、などなど、「あ~や…
♪―――――――――――♪ 好奇心は、 心の筋力を逞しくします。 人間の幅を広げます。 更に人との輪が広がります。 by 谷口 英子♪―――…
問題と思うことは、自分の感じ方が作り出します。夫が「こういう態度だったから」、子どもが「こう言ったから」とそれらを問題と感じると、責めたくなったり、自分が正し…
ひかる君は、中学入学後、不登校になりました。学校に行かなくなった頃は、心を閉ざし、よく腹痛を起こし、トイレに駆け込んでいました。その後、少しずつ、自分と向き合…
正論で話をしようとすると、それぞれが信じている正論がぶつかります。正論を振りかざす人は、自分の言っていることに、全く疑問をもっていません。中村さんのお実母さん…
さとし君は、通信制高校に在籍しています。中学校の先生、親に勧められるまま、進学しましたが、何も取り組めていません。不安を覚えられた佐藤さんが、カウンセリングを…
「馬鹿にされた!」と思ったら、自分から沸いてくる苛立ち、怒りを受け止めれば十分です。その後、相手が言ったこと、言おうとしている事をそのまま受け止めます。状況が…
何かをさせようとするよりも、子どもが、やる氣、その氣になれば、自ら動くということを、実感されました。☆~~~~~~~~~~~~☆ 親は子どもの希望を応援し、 …
人の内には、宇宙の理りを知っている叡智があるようです。人は完全であると言われるわけなのかなぁ。この状態が、愛であり光と言うことなのかなぁ。一人ひとりが、愛で在…
♪―――――――――――――♪ 気楽にお互いの 言いたいことや気持ちを交わし、 楽しめている中で、 互いの信頼がしっかり結ばれ、 気力が高まり、 あるがままの…
兄弟仲良く過ごしてほしいというご相談はよくあります。現状は、兄弟仲が悪いということですが・・・「仲良くしなさい」と言って、仲良くならず、将来が心配になられるの…
あきら君は、通信制高校に在籍していますが、中々、学校から出された課題に、取り組めずにいます。田中さんが、カウンセリングを受け始めた頃は、親子の会話はありません…
自分が氣になることは、自分がしあわせに近づける入り口となります。氣になることは、日常生活の中でたくさんあります。氣になることに向き合えば、自分の内を意識する思…
さとし君のお父さんは、自分の嫌いなものや、嫌なことについて、よく話します。 ある日の夕飯の時、テレビを見ながら、嫌いな芸人さんの話を始めました。 子「じゃぁ好…
「ブログリーダー」を活用して、谷口英子さんをフォローしませんか?
子どもが家に引きこもっているとき、家の中のちょっとした音や気配に敏感になることがあります。そのような時期には、できるだけ、家族の動きや親の予定を事前に伝えてお…
ここまで心が落ち着くまでには、思うようにいかない人生を前に、「こんな親に育てられたからだ」「この家に生まれたからだ」と、親のせいにしたくなる時期もありました。…
子どもの元氣が出るようにと、「受け止めなくっちゃ」「任せなくっちゃ」「ちゃんと聴かなくっちゃ」と、自分の本心を抑えて頑張っていると、その“我慢”がつくり出す重…
ひろし君は、お母さんのそばにいたとき、ふとつぶやきました。 「ずっと本を読んでないなぁ。」小さい頃から本が好きだったひろし君。 その言葉に、お母さんはそっと応…
日ごろは穏やかに過ごしているゆうた君が、ある日突然、大きな音を立てました。その音に驚いた田中さんの心には、不安や怖さが広がりました。けれども、そのとき何があっ…
9マスシートに丁寧に取り組む中で、生まれてきた氣づきの数々が、本当に素敵です。 71日目の氣づき☆~~~~~~~~~~~~~☆ 場の空氣や人の心は、 感じ取ろ…
相手の言葉や行動を否定してしまうと、お互いが納得し合える関係を築くのがむずかしくなります。自分の思いが通ったとしても、相手の心は置き去りになっていませんか?…
♪――――――――――♪ 「氣にしない」は、 氣になっていることを ただ沈めているだけに なっていないかな? by 谷口 英子♪――――――――――♪ …
6月の講演会の最後、「やってみたい」「自分にもできそう」と感じた方の中で、特に印象的だったのがこの言葉♡「聴く」に徹する♡全力で聴く このように宣言されたお父…
ひろし君は、中学入学後すぐに不登校になりました。「このままではいけない」と思いながらも、ストレスを感じるとお腹が痛くなってしまい、思うように行動できない日々が…
子どもから何かを言われたとき、あるいは子どもの行動を目にしたとき、何かを伝えたいのに、うまく言葉が出てこないことがあります。 言葉にできれば、思いが伝わると思…
「これは正しいこと」「これが普通でしょ」「常識的に考えて」そのように思ったら、少しだけ立ち止まってみます。 私の思っていることって、本当に大事なこと?そう思っ…
9マスシートを書きはじめて66日目、あるお母さんが、こんな大切なことに気づかれました。 ☆~~~~~~~~~~☆ 評価ではなく、 「信頼されている」と 感じて…
反発してくる子ども、親を思い通りに動かそうとする子ども。そんな子どもたちの心の奥にあるのは・・・「親に認めてほしい」という切なる想いです。 「自分は特別なんだ…
ハーモニーのカウンセリングでは、ご相談者自身の「氣がかりなこと」と丁寧に向き合います。 たとえば、子どもがずっとこのままだったらどうなるのかしら?夫がすぐ責め…
たかし君は、必要があれば自分でお買い物にも行けるのですが、なかなか社会とつながることができずにいます。 そんな中、お母さんは「まずは心を通わせたい」と願い、日…
一家団欒、ほっとできる会話があると、家族みんなが心地よい時間を過ごせます。だからといって、無理に話を広げようとすると、ぎこちなくなってしまうこともあります。 …
目の前で起きる出来事は、実は、自分がもっと豊かに生きていくための贈り物かもしれません。そのように受け止められると、物事の見方が大きく変わってきます。 たとえば…
「外に出てほしい」「友達と会ってほしい」と、子どもが不登校・ひきこもると、親は強く願います。 その願いにとらわれすぎてしまうと、今、育っている子どもの変化や努…
☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 「ついでに床の掃除もしたら?」 そんなひと言をぐっとこらえた。☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 息子のたかし君が、自分の…
☆~~~~~~~~~☆ 無言の返事は、 ほぼイエスが多いこと。 NOの時は、 何かしら言ってくる。☆~~~~~~~~~☆何を訊いても、返事がない!と嘆いていら…
社会とつながらない子ども、登校しない子どもをみていて、自分の思い通りの変化が見受けられないと、子どもの考えていることを知りたくなる。子どもの考えていることがわ…
ハーモニーのカウンセリングでは、否定的な感情と向き合うこと、お互いを思いやれるコミュニケーション、大きくこの2つを身に着けていきます。自分の否定的な感情と向き…
完璧を自分にも子どもにも求める人を見受けることがあります。私たちは神様ではないから、思ったとおりの正しい行動ができるとは限りません。うっかりすることもあるし、…
色々なことが氣になり、後から後から出てくることがあります。出てくるたびに、心配になることは?どう思っているの?どうなりそうで不安?そう思っていることをどう思う…
子どもは親に話したら、受け止めて、話を最後まで聴いてくれると信頼できると、心の内を素直に話します。子ども自身が弱みと思っていることを話した後、しっかり受け止め…
カウンセリングが始まると、これまでに氣になり、どうしていいかわからず、心に溜めていたことが、次から次へと溢れだします。溢れるたびに、一つずつ向き合います。氣に…
ハーモニーと出会われるまで、多くの方は、自分を抑えて子どもを「受け止める」「話を聴く」を心がけていらっしゃいます。自分を抑えていると、抑えていることがフィルタ…
自分の思考習慣を手放すことは、自分を否定することにつながります。手放す前に、手放したいくらいの習慣に寄り添います。そのような思考習慣を持たざるを得ないことがあ…
♪―――――――――――――♪ 失敗と思うことは、 思い通りにならなかっただけ と受け止めたら、 どうしたらいいか、 考えられるので、 色々と工夫できます。 …
不登校やひきこもりと言われてる子どもは、氣力があがってくると、子どもなりに、復学・自立しようと、自分の信じたやり方で取り組み始めます。親の信じてる方法ではなく…
「受け入れる」と「受け止める」は全く違います。「受け止める」は、言いなりになることではなく、お互いの意見について、話し合う準備に入るための必要な行動です。たと…
♪―――――――――――――♪ 「~かな」の迷いは、 変化を起こせるきっかけ。 迷いは、自分が求める展開に 氣づける感情。 大切に受け止めたいなぁ b…
ひとし君は、小さい頃から、お母さんから見ると、不安になるお子さんでした。人の中でやっていけるように、ひとし君が行動する前に指示したり、行動を見ては注意をし続け…
子どもがなかなか動かない、親の言うことをきかない、そのように思い続け、責めていた氣持ちは、簡単に消えません。「違う!」「いい加減にしろ!」と苛立った瞬間、苛立…
中村さんは、息子さんが、自分から動かない今の状況を人のせいにしている、そのことをずっと責めていました。長年、責めていることに氣づかないまま、過ごしていらっしゃ…
♪―――――――――――――♪ 自分の心に問いかけられると、 子どもの不安の交通整理が できるようになれます。 by 谷口 英子♪―――――――――…
自分の作り出した不安に振り回されることがあります。振り回されていることに氣づいたら、氣になりだしたところに戻り、何が不安だったの? 氣になったことは?と向き合…
同じものを見ても、 感じ方は違うし、同じことを聴いても、 同じに聞こえてません。違って感じたり、聞こえていれば、解釈も違ってきます。むしろ違って当たり前。違う…
お子さんと一緒にご飯を食べる、挨拶を交わせる、友達と電話をしている(らしい)と、わかりだすと、親は「やりたいことをやってほしい」と願うようになります。子どもが…