3月のある晴れた日、フィルムで梅を撮ろうとやって来ました。大阪城公園の梅林です。2月に来たときは雨降ってて古いフィルムカメラで撮れる感じじゃなかったからねぇ…せっかくなのでフィルムで。フィルムのやわらかい感じがなんか好き。なおPENTAX MX+FA77mm Limited+Kod
3月のある晴れた日、フィルムで梅を撮ろうとやって来ました。大阪城公園の梅林です。2月に来たときは雨降ってて古いフィルムカメラで撮れる感じじゃなかったからねぇ…せっかくなのでフィルムで。フィルムのやわらかい感じがなんか好き。なおPENTAX MX+FA77mm Limited+Kod
1月19日の鶴見緑地です。せせらぎエリアでカモさん探索中…いらっしゃいますなこちらにいらっしゃるカモさんは警戒心強いです。だって天然の川に近い環境ですもの。いやん…男子かわいい言うてもそこそこ近くまでは行けますけどね。行ったそばから男子そらまぁ君たちもかわい
Cherry Blossom(塔重山公園・2025年3月某日)
戸川ダム公園から見えているポイントですが…ちょっと山道を走りまして…やって来ました、塔重山公園。一応ここも「たからだの里」ではあるらしい…戸川ダム公園から見える山の頂上です。よーく見るとこの展望台が写ってます。こちらも桜がございまして…山之上から見る桜も
Takuma Snapshot(三豊市詫間町・2025年2月某日) その3
須田周辺を後にして詫間町の中心部あたりに来ました。具体的には浪打八幡宮のあたりです。この最後の写真がちょっとレアかも。昔宇高国道フェリーというのがあって宇野と高松を結んでたんですけども、別に水島と詫間を結ぶ計画もあって事務所があったんですって。で…これが
1月19日の鶴見緑地です。いろんなカモさんが今日はいらっしゃいますが…なーんかごちゃごちゃしとるわねそれぞれ持ち場はあるっぽいんですけどね。囲まれるスズメさんなんだこれは…ハトさんと仲良ければいいんですが…ということでですね。ちょっと別のところに行きます山の
Cherry Blossom(戸川ダム公園・2025年3月某日) その4
3月のある日の戸川ダム公園です。またの名を道の駅たからだの里。桜が一気に咲きました。ほらまぁ風情はありますよダム湖ですからね。映えますよね。アイガモさんがどうかは知りませんが桜も気にせず羽づくろい中…いい感じではあります絶対気にしてないけど桜とカモ。特にあ
Takuma Snapshot(三豊市詫間町・2025年2月某日) その2
モノクロフィルムでスナップする三豊市詫間町の須田の町並み。去年回り切れなかったところも今日は回ります。知らない路地に入るワクワク感ってありますよねぇ。ここらへんは去年も回ったところですが、印象深かったのでまたモノクロフィルムで…この先にある須田港からは粟
1月19日の鶴見緑地です。大池のほとりのいつもの場所です。すかぴーの方はいらっしゃいますが…すげー距離感は近いし、起きてるカモどももたくさんいらっしゃるので…やってみますか、カモさんポートレイト。…カルガモさんがこんなとこにいらっしゃるのちょっと珍しくない?
Cherry Blossom(戸川ダム公園・2025年3月某日) その3
道の駅たからだの里、戸川ダム公園のその2の日から2日後です。さて今回の帰省2回めの戸川ダムですが…うお!たった2日でめちゃめちゃ咲いた咲いた。すっかり春色になりました。夜桜に来てもキレイかもですが今回は来ません、はい。そして…おったちょっと遅めに来てるんです
Takuma Snapshot(三豊市詫間町・2025年2月某日) その1
去年も同じ時期に須田港のあたりはスナップしたのですが…今年はモノクロフィルムでスナップします。PENTAX LX+FA31mmF1.8AL Limited+ILFORD DELTA 100のセットです。今回は詫間町の中心部あたりもスナップするつもり。まずは須田の町並みから。酒蔵だった三豊鶴さんは今
1月19日の鶴見緑地です。いつもの大池ほとりのカモさんエリアに来ました。はいおはようございますよっこらな感じで女子ヒドリガモさんがごあいさつ。なんやおらぁそんな感じで睨まれましても…ジャマすんなよ今日のカモども態度がアレですね。まぁ…ジャマしてるのは私だから
Cherry Blossom(満水池公園・2025年3月某日)
思いついてあーあそこ桜どうなんだろ、というところにやって来ました。香川県三豊市高瀬町の満水池公園です。以前道路から見た桜がキレイだったんですよね。まだまだ咲きはじめですがこんな感じです。桜の近くもいいんですけどね。池を挟んだ対岸から見た方がもっといい感じ
Marugame Snapshot(丸亀市・2025年2月某日)
丸亀城の南側は十番丁を中心に古い町並みがございます。今日はそこをスナップしたいと思うのですが…豪邸も多くてなんか普段撮ってるスナップとはなんか違うけども…最近下町や商店街のスナップの方が楽しいような気もする。ま…それはそれです、はい。今回はPENTAX LX+FA3
さて今日はこちらです。1月19日の鶴見緑地です晴れてはいますが今日もお寒うございます。冬場だからかなぁ…人の姿がかなーりまばらまばら。対岸のカモしてみてもやっぱり人少ない。それに白い軍団が目立ってる感が。目の前には一応カルガモさんいらっしゃることはいらっしゃ
Cherry Blossom(朝日山森林公園・2025年3月某日)
ここ数日の黄砂を洗い流す雨になるんでしょうか?小雨の中、香川県三豊市高瀬町の朝日山森林公園に桜を見に来ました…とんでもない早朝に。まだまだ咲きはじめですね。朝日山の名前のとおり晴れているとこちら側からお日さまが出てきますが今日は小雨。朝日は拝めそうにあり
2月22日の丸亀城です。ちょっと珍しいかな。丸亀城ではお初ですカンムリカイツブリさん。鶴見緑地ではちょいちょい見かけますが。冬の琵琶湖だといやんなるくらい見ることできます。この辺にもカルガモさんが…はむはむお食事中。ちなみに…今いるのは東側です。やたら石が写
1月18日の弁天池公園です。本日ホシハジロさんが引っ込み気味…いらっしゃったホシハジロさんは…相変わらず情熱的な瞳ですがただただ浮いてるだけ感がございます。ちょっと毛色を変えまして…別のトリさんたちを見てますと…バンちゃん…近すぎへん?弁天池のトリさん、人馴
Cherry Blossom(戸川ダム公園・2025年3月某日) その2
桜が咲きはじめました。3月のある日の早朝の戸川ダム公園、道の駅たからだの里です。準備ができてます夜桜の準備やらこの季節に開催される祭の準備やら。目の前には…アイガモさんは朝食中ですが……椿の花っぽいのが浮いています。なんでこんなもんが?ところで諶之丞て何や
2月22日の丸亀城です。カルガモさんと出会うことはできましたが…結果的に…いつもと同じ感じです。石垣前ではむはむする姿を撮りたかったのに。しかしまぁこれだけカルガモさんがいっぱいだとちょっと怖いですな。メインはカルガモさんですが…よく見ると奥の方にマガモさん
深北緑地から移動してきたわよ。ん?バッタリ先の水路のところに…こんなところにカルガモずまぁ水はあるけどや。落ち着くんかもしれん。1月19日の弁天池公園です正門近くの噴水のところに行ってみると…カモ化するハトどもまぁ…ハト化するカモどもというのもあるんですが。
Cherry Blossom(戸川ダム公園・2025年3月某日) その1
桜の咲く時期にうどん県です。まだ開花宣言が出たばかり。さて…どんな感じかな?久々に道の駅たからだの里、またの名を戸川ダム公園にやって来ました。久々のこちらです…ホントは帰省の度来てたんですけどダムの水全部抜く状態だったので…ほんでまたなんちゅう時間に来て
2月22日カモの人認定カモの日の丸亀城です。まだカモどもには会えてません。はぁ…今日はコクチョウさんに会えるのかしら。ここんところ会えることの方が少ないですからねぇ。まぁキレイですけどね椿の花ね。この時期丸亀城ではわっさー咲いてます。一応梅も咲いてますちょっ
1月18日の深北緑地です。ヒドリガモさんは丘の上…みんなではむはむ人がいようがこんなんなってるとなーんか平和。私は丘の上ではむるタイプではないので…確かにホシハジロさんが丘の上にうようよいらっしゃると、なんだか…怖いというかアレというか…とりあえずキャラでは
雨の中の梅撮影、大阪城公園の梅林です。梅はここまでですとなりの内堀にカモさんいらっしゃいますからね。いやしかし…なんだこのカモ…キンクロハジロさんとのサイズと比較するとデカいから多分アイガモさんなんですけどね。よく分からん集団になってるし…カルガモさん、
さてこちらもうどん県のいつものところです。2月22日の丸亀城です猫の日などと言われる日ですが、カモの人は「2月22日はカモの日」として認定しています。…どーでもいーんですけどねー…そして石垣修復工事は次のステップに入ったような感じがします。搦手門のとことですが
1月18日の深北緑地です。ヒドリガモさんたちの一部が上陸をはじめましたが…知りませんなぁハシビロガモさんは興味なさげです。…つーかてめーら一体どこにいた?こちらはカップルでぐるぐるはせずに航行中。いやしかしやな…見れば見るほど…おもしろいくちばしですな。これ
2月の雨の日の大阪城公園です。梅林にいます。蝋梅や梅もいいのですが、ここは大阪城公園なので…堀がございますので、当然カモどもがおりますキンクロハジロさんとホシハジロさんが浮かんでます。どいつもこいつも男子です。なんかスゴイのおる真ん中の点状態のカモさんがや
南国香川に戻ってた2月のある日…めちゃめちゃ寒かったんですけども朝起きて窓開けると…「白い…」ってなって。せっかくだからちょっと近場を撮りますか…ということで。やって来ました延命院。先月蝋梅を撮りに来たお寺です。あ…そうそうフィルムで写真撮ってます。まぁ雪
1月18日の深北緑地です。対岸の林にいらっしゃったカルガモさんと遊んでました。カモどももんてきとった君らさっきまでどこにおったん?お株を奪う感じやねハシビロガモさん的になってるヒドリガモさんの図。キラキラが止まらないめちゃめちゃ曇ってるのになぜかお日さまの方
2月のとある雨の日の大阪城公園です。水滴ばっか撮ってましたが…ちゃんと梅を撮ろう…ね…まだまだでしょ。ひとっちゃ…咲いておりません。まぁ…人が少なくて撮りやすいんですけどね。それっぽく撮ってみる…蝋梅もあるわよこちらも水滴がな。もうちょっと撮ってみるか…(
街並みスナップを撮ってみる(観音寺市豊浜町・2025年2月某日) その2
香川県の西の端っこ、観音寺市豊浜町の街並みをスナップ。平日夕方の雰囲気です。この記事のお写真は、PENTAX LX+FA31mmF1.8AL Limited+ILFORD XP2 SUPER 135で撮ってます。古い町並みを撮ってるようでホントは新しい建物もそれなりにあります。そしてフィルムが切れたあ
いつものところに来ています。1月18日の深北緑地ですなんかよく分からん角度から撮ってます。なんか今日少なくね?少ないわよね、ヒドリガモさん。そういう日もあるんかな…と思ってたら、ワシらがおるでよー真下でハシビロガモさんがぐるぐるしてました。いつものところに行
まだ梅にはちょっと早いかなぁ…と思いつつ、微妙に雨も降ってて人が少ないかなとやって来ました。大阪城公園の梅林。咲いてる梅はもちろんありますが、ちょっと早い感じかしらねぇ…何撮ってんのか分かんなくなってきました。梅撮ろう…(つづく)
街並みスナップを撮ってみる(観音寺市豊浜町・2025年2月某日) その1
ここのところ街並みをモノクロフィルムで撮ることが多いのですが…今回フィルムカメラの調子が良くなくて…なのでデジタルカメラの画像も交えてます。やって来たのは香川県観音寺市の豊浜町。製綿業が盛んだった街です。あまり知られていないけどこんなアーケードあります。
1月5日の鶴見緑地です。今日はちょっと静かな雰囲気。長い正月休みの最後の日だから家でゆっくりしてる人が多いのか、人もあんまりいらっしゃいませんな。なんすか?別になんもないけどな。ヒマそうですね、今日。ボクの方がキラキラしてますそらそうやけども…もうちょっと
1月にできたばっかりの夢洲駅にやって来て、万博会場やらいろいろ見ましたが、駅の中もなかなかスゴイことになってまして…なんだこの改札機の数と超巨大なサイネージは。ホームはホームで…あちこち光っててゲーミング駅か!みたいな。さて…万博のときにはどんなになります
いつものところを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2025年2月某日) その2
国営讃岐まんのう公園です。この時期撮れるものは限られそうですが…蝋梅タイムです先月はちょっと早かったけどもや…時期的にどんなもんでしょ今月は遅いのかしらね、咲いてるけども。蝋梅はこれくらいにしといて…移動するか…お花畑に行ってみると、…まぁ咲いてるけどま
1月5日の鶴見緑地です。今日はキンクロハジロさんとユリカモメさんが目立ってます。なんですの?正直なところあまり接点がなさそうな組み合わせやからなぁ…ところでオナガガモさんやヒドリガモさんはこんなんなってます。なんだかまどろみまくり起きてる方もいるんですけど
万博があるのよねーアクセスのための新駅もできたよねーということで…なんか来ちゃったのよねできたばっかの夢洲駅。土曜日でしたが通勤時間帯なので、おそらくパビリオンの内装工事をするであろう海外の方とか、スタッフの方と思しき業界人っぽ方など結構人多かったです。
いつものところを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2025年2月某日) その1
基本毎月やって来ます。国営讃岐まんのう公園です。とりあえず北駐車場に車を止めて…梅でも咲いてねーかなーと思ってきたものの…ひとっちゃ咲いとらん!まだだぬ…もうすぐ感はあるんですけどね。中央駐車場まで移動して、ということで…今回もやって来ました、おはようご
2025年大阪の最初の撮影はこちら…1月5日の鶴見緑地ですよいお天気でよかったですね。そして、まだまだ路面はメタセコイアな感じですね橙色に染まってます。さて…対岸のカモです思ったより静かな感じですね。長い正月休みでカモさんたちも疲れてんのかしら。人はそれなりに
丸亀城をあとにしてカメラをフィルムに持ち替えて駅に向かう間ちょこっと撮影…シャッター街みたいになってるけど、日曜日の午前中やし…こんなもんなんかもな。ということで1月のうどん県編はここまで。大阪に戻ります。(おわり)
めちゃめちゃ寒い2月のある日。朝、散髪に行ってすんでからこれからどこに行くかなぁ…ってなって。なんとなく駅前にいたバスに乗って気がついたら近鉄の瓢箪山駅に…そこから近鉄奈良線に乗って西大寺駅で近鉄京都線に乗り換えて、お昼ごろ京都駅に着きました。雪降ってるか
深北緑地をあとにしてやって来ました。12月15日の弁天池公園ですホシハジロさんたち点在してる感じです。カラフルですなぁ…この時期はざっとこんなもんです。女子ホシハジロさんは相変わらずおかわいいなーんも考えてないっぽいですけどね。なお男子は…頭とんがっちゃって
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(実家の近所・2025年1月某日)
いろいろありまして実家の近所をスナップ。…つっても香川の田舎の「近所」の範囲ではなく、かなりの距離を歩きましたが…まぁここからかなりの距離を歩いて……疲れて間違えてシャッター切っちゃった…目の前に有名なうどん屋さんのポイントですね。ちなみに…PENTAX MX+F
フィルムでスナップを撮ってみる(放出・2025年2月某日) その2
難読地名「放出」をスナップしてます。関西圏の方は分かると思いますが読み方は「はなてん」ですね。PENTAX LX+PENTAX M 50mm F1.4+FUJICOLOR 100で撮ってます。電車の中から見るのとはまた違いますね。ということで今日はここまで。(おわり)
12月15日の深北緑地です。天気は良いんですけどねぇ…えぇ、はぁ…テンション上がらんヒドリガモさんこんな感じです。ホシハジロさんは、ぐるぐるしてるわけではなく…とりあえず並んでるだけ。だってハシビロガモさんじゃないですもの。特に動きがあるわけでもなし…まった
1月26日の丸亀城です。やって来ると四季がよく分かる丸亀城ですが…萩が刈り取られてて…とってもスッキリしてます。また暖かくなるともこもこしてくるんですけどね。底が見えとるここの堀の水ぜんぶ抜くパターン多いな、最近。…そういや本当にあの番組で取り上げられたこと
フィルムでスナップを撮ってみる(放出・2025年2月某日) その1
フィルムが残ってたこともあり放出をスナップ。鶴見緑地からここまで歩くことが何度かございまして、いい感じのアーケードがあったりで興味あったんですよね。放出駅の方からアーケードに入るの私にとってはなんだか新鮮。シャッター街になってるところもあれば、再開発され
では改めまして…12月15日の深北緑地です天気はとってもよいので…ひなたぼっこハトどもこんなんなってます。まぁ…温いんやろな。少しだけぐるぐるおふたりだけども伝統芸。混乱気味…ヒドリガモさんが混じるとよくわからんことになります。ところでオナガガモさんは、知ら
1月26日の丸亀城です。搦手門のところにいます。おらへんなぁ…このへんにはカモどもの姿はなし…冬っぽーい時期的にツバキだらけになってます。先に進みましょうま…カモさんやコクチョウさんが目当てなので…やっぱり水位が低い南東側の入り口のところです。なんでこんなと
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(萱島・2025年1月某日) その2
萱島のメインストリートをぶらりと…相当久々に歩いたけどもこんな感じやったかなぁ。そらシャッター降りてる店は増えたとは思うが…商店街から離れるとこんな風景も広がってます。これは無かったような気がする。ということで、萱島スナップ編、終わります。こんな感じでス
昨日は曇ってましたが今日はいい天気。12月15日の深北緑地です2024年最後の訪問です。なんだこの組み合わせまーまー近い距離にヒドリガモさんオナガガモさんホシハジロさん。えー今日もひとりです見かける度に不安になるんよなぁ、大丈夫かしら。基本的に深野池は…ヒドリガ
1月26日の丸亀城です。西側のお堀にカルガモさんがいらっしゃいましたが…隠れた気になっとんかな駐車場入り口からガッツリ見えてます。そんなもんです。さて、いつものところです石垣復旧現場ですが…ここんとこ訪問間隔が短いので進展具合がよく分からず。いちいちさぬき弁
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(萱島・2025年1月某日) その1
門真市をあとにしてやって来たのはこちら…ホームを巨木が貫いているということは…ここは京阪萱島駅。カモの人、社会人になったばっかのころ1ヶ月だけ住んだことあります。だいぶん昔の話ですけどね。当時から商店街が趣深かったのですが、今は異世界のようになっている…と
12月14日の鶴見緑地です。緑のせせらぎが流れ込む小池までやって来ました。まぁ確かにめっちゃおるんやけどマガモさんね。せせらぎの方から桃みたいに流れてくるんかしらね。でも、ヒドリガモさんカップルは…丘の上でまどろんではります。ま…そんなもんよねだってカモだも
1月26日です。今回は丸亀便で帰阪なので…きな子さんにごあいさつ。…というかきな子さんの服って季節にちなんでるんですね。やって来ました丸亀城電車で来て最短ルートで来るとこの角度になります。こちらのポイントから一周です向こうに見えるのが大手門ですね。まずはカル
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(門真市・2025年1月某日)
いつも門真市にある写真屋さんで現像をしてます。んで今日はそのあと某所でスナップするのですが、バスで移動する前にあるところを撮ります。分かる方には分かると思いますが門真団地の周辺でした。今建て替えてるのよね。新旧が交わるちょっと不思議な感じ。では移動してあ
12月14日の鶴見緑地です。せせらぎエリアを上流から下流に移動しています。隠れておる…基本的には大池よりは自然に近い環境だとは思うので野鳥感は高いと思われます。出てきましたよーいやん…かわいぃ……野鳥感あんまりないですやんか。むきだしとる…まぁ林の中なんで目
いつものところを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2025年1月某日) その3
1月の国営讃岐まんのう公園です。時期的に撮るものがあんまりないのは分かってんですよね。なんとなく撮るそこらへんにあるものをですね、撮るわけですね。一応咲いとる健気と言えば健気です。なんかごめんいや…なんしになんしに。ところで、リレーマラソン準備中…まんのう
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2025年1月某日)
多度津町スナップの翌日…つまり1月2日。今回の年末年始帰省2回めの観音寺スナップです。…ILFORD DELTA 100を使い切るためでもありますが…なんとなーく先日回ったあたりをまたぐるぐるしたあとで…通っていた高校の門を撮ったりしつつ……普段は生徒さんがいて撮れませんか
12月14日の鶴見緑地です。そうそう今年2024年のラスト鶴見緑地です。せせらぎエリアでカモさんを探しています。いちゃガモさんとお別れして…仲良くしてくださいませ、マガモさん。先に進みますと…気づいたカルガモさんせせらぎの中に目立たないようにいらっしゃるのです。
いつものところを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2025年1月某日) その2
まだ朝早いので人は少なめ…国営讃岐まんのう公園です。冬のこの時期はどんな感じなのかと言いますと…確か菜の花があったなと思い…咲いとりますなまだまだ咲きはじめって感じです。ま…早過ぎるのは分かってんのよ来月になれば雰囲気変わってんのかしら。蝋梅も近くにあり
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(多度津町・2025年1月某日) その4
2025年1月1日です。香川県多度津町をPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD DELTA 100でスナップしています。JR四国多度津工場の近くから多度津駅までいろいろ撮りながら戻ります。有形文化財のものや気になったものいろいろありますが、なんかいい感じの建物が多いですね、多度津。
12月14日の鶴見緑地です。大池を後にしてせせらぎエリアに向かってます。今年最後だろうなこういうの好きなんですけどね。この時期の醍醐味なんですけどねーで…これは何?よく分からん色づき方してはります。…とせせらぎエリアのスタートポイントに来ました。いらっしゃる
いつものところを撮ってみる(国営讃岐まんのう公園・2025年1月某日) その1
年パス作ったことだし心置きなくやって来ました。ということでいつものところです国営讃岐まんのう公園です。ウインターファンタジーも終わりまったり感が漂ってます。開場したばっかで人も少ないですね。あれ…まだおったSNSで紹介されてて展示期間終わってたからお会いでき
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(多度津町・2025年1月某日) その3
2025年1月1日元日の香川県多度津町です。古い市街地エリアをPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD DELTA 100でスナップしています。今後はもっと広角のレンズ使お…多度津港の近くまでやって来ましたが、ここからはJR四国多度津工場の前を通って多度津駅に向かいます。(つづく)
12月14日の鶴見緑地です。いつものように大池のほとりにいますが…女子ヒドリガモさん羽づくろい中カップルさんなんですけどねぇ。男子ヒドリガモさんなんか言いたげ女子無視してる訳はないですけども。もうちょっとコミュニケーション取った方がよくない?何か文句あります
昨日の午後もやってきたんやけどな。翌朝…再びやって来ました。香川県三豊市豊中町の延命院さん。お日さまが出るのを待ったので時刻は8時前です。朝の蝋梅はどんな感じかしゃん?やっぱ朝の方がいい感じですね。そして最後にこっそりフィルム写真を混ぜ込んでみる。では…う
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(多度津町・2025年1月某日) その2
2025年最初の撮影はモノクロフィルム。香川県多度津町の街並みスナップです。古い町並みのエリアに元々銭湯だったところがありまして…今は喫茶になってるんですって。そして付近をさらに歩きます。旧市街に入り込んだのは初めてなので新鮮です。さらにいろいろ見てみましょ
12月14日の鶴見緑地です。若干人が減ったこともあり…こんななってても近くにいらっしゃいますからカモさんの中に入るのが得意なカモの人です。はっ!なんとも言えないところをとってごめんなさい。ですが…カモさんポートレイトタイム。いーにゃ!カモさんポートレイトを撮
1月のうどん県シリーズです。ある平日の午後…蝋梅を見にというか香りを楽しみにやって来ました。延命院さんです香川県三豊市豊中町にあるお寺です。仕事の合間にやって来てるので時間はあまりないのですが、蝋梅はこんな感じ。まだまだ蕾が多いですが蝋梅の香りは漂ってます
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(多度津町・2025年1月某日) その1
丸亀城に行った後昨日も来たんですけどね。ということで翌日ですということは年が明けました。2025年最初の撮影はモノクロフィルムです。香川県仲多度郡多度津町の街並みを撮ります。ここもPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD DELTA 100でいきます。多度津町と言えば古くからの交
12月14日の鶴見緑地です。大池のカモさんたち上陸しがち…まーまーカオスよねそうなんよね。こんなんなりますカモもカラスもハトも自転車も行きかいます。なぜか丘の上に行くのよねぇ水面の方がごはんもあるし安全な気もするんですけどね。意味分からん…なぜか1羽だけいらっ
イルミネーションを撮ってみる(覚城院・2024年12月某日) その2
12月31日大晦日の覚城院です。香川県三豊市仁尾町にある真言宗のお寺です。この時期にイルミネーションをやっているということで、一年越しでやってまいりました。かなり寒かったのですが厳かな感じで良かったです。いろいろ聞いてみたところ私が来た時間がかなり早い時間だ
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(宇多津町・2024年12月某日) その3
12月30日の香川県宇多津町です。街並みスナップが楽しいお年頃…平和裏に古そうなお宅を撮っておりますと…なんだこれわ!ビビってブレとるやなかい!ということで…思わずあいぽんでも撮りましたがな友人にLINEしましたがな。多分骨董屋さんなんでしょうけど…中にいらっし
12月14日の鶴見緑地です。天候があんまりよくなっぽいので人おらんかなぁ…と思ってたけど、エライことになっとる…お子さま連れわっさーです。楽しければええんやけど…エサやりは勘弁ね。知らんがな知らんがな君…テンションダダ下がりやな。私…興味ないんすよねーアレだ
イルミネーションを撮ってみる(覚城院・2024年12月某日) その1
2024年最後の撮影はこちら…ここは三豊市仁尾町の覚城院さん2023年に仁尾町をスナップしてたときに立ち寄りまして…住職さんに「今晩イルミネーションありますよ」とおススメされたのですが、そのときは来れず…今回こそということで…1年後にやってまいりました。こちらの覚
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(宇多津町・2024年12月某日) その2
2024年年末の香川県綾歌郡宇多津町の旧市街地です。なぜ年末に来たのかというとすぐ近くに郷照寺という78番目の札所がありまして初詣でごった返すのを避けるためでして…えぇ…一応考えて予定組んでます。こういう古い商家もいいんですが、古い商店街も好きなんでちょっと脇
雨降りそうなんですけどねぇ…12月14日の鶴見緑地ですいつものところにやって来ました。急にお日さん出たりして何とも…微妙なお天気だわ北の方向どよどよしてますもの。入れなくなっちゃった山のエリアが改修工事に入ってから初めての鶴見緑地。春に入れるのを楽しみに待っ
12月31日の丸亀城です。大手門のところに来ました。…というか一回マルタスまで移動したので、ここに来るのは本日3回めです。迎春準備は完了ですそら大晦日の午後ですからね。さすがに人多いっすねー明日明後日はもっと多いと思いますが、丸亀城観光地ですし、現存12天守。駐
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(宇多津町・2024年12月某日) その1
年末年始の長期帰省、今回は街並スナップをしまくるのですが、今日やって来たのはこちら。綾歌郡宇多津町です丸亀と坂出に囲まれた小さな町です。人口がどんどん増えてる住みたい街ランキング上位常連の町でもあります。塩田で栄えた町ですが旧国道の南側に古い町並みが残っ
12月7日です。深北緑地を後にして…弁天池公園に向かっていますいつものように寝屋川を渡ります。さくっと、着きましたこちらも水面が波打ってます。あーらごきげんいかが?ホシハジロさんにごあいさつ。ぼちぼちでんなーさよですか、それはよかったです。ぼちぼちですなぁで
12月31日の丸亀城です。大きな動きもなく進んでおります。北東の端っこです冬のやわらかい陽の光なのはいいんですけどね。やけにドラマチックな…カルガモさんご夫婦はいらっしゃいますが…やってることはいつものことですずぼーんと。その近くに、あら珍しいホシハジロさん
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2024年12月某日) その3
2024年暮れの観音寺市をスナップしています。機材はPENTAX MX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135です。三架橋通りを渡って海側に向かいました。あーお好み焼き食いたい…営業してたし…大地主さんの建物やら下町っぽいのやいろいろです。観音寺駅やハイスタッフホールから少
12月7日の深北緑地です。本日水面の波が高いのです。風がな…強いんよ男子ヒドリガモさんの後ろ毛も乱れがち…落ち着いてる方もいらっしゃるんですけどねぇメンテナンスが行き届いてない感じなんでしょうか?そうこうしてるうちに、はじまった…ぐるぐる芸3羽になったハシビ
12月31日の丸亀城です。カモどもおられません…なんだかなー私じゃダメですか…オオバンさんのこと別にキライではありませんが…おめーはカモじゃねー!そうこうしてるうちに、南東側まで来ました日陰になってるところではありますが、カルガモさんがおられますしかも群れっ
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2024年12月某日) その2
香川県観音寺市の路地をスナップしています。具体的にはよるしるべで歩き回ったあたり。一心寺さんにやって来ました。よるしるべのときは幻想的な感じになってましたが、普段は街中にある静かなお寺です。ここから路地っぽくなってる参道を通って財田川に抜けます。三架橋の
さていつものポイントにやって来ました。改めまして…12月7日の深北緑地です向こうの日陰の方にカモさんの姿ですが…カルガモさん大量発生やないかい普段何羽かいらっしゃることはありますが、いつも以上に多いですな、コレは。ちょいちょい日なたにも来るでー冬場なんだから
12月31日大晦日です。近くのマルタスでやってた写真展をのぞいてきたあと、いつものようにこちらへ…12月31日の丸亀城です珍しく昼過ぎに来たわよ。今年の最後はとってもいい天気です。おーマガモさんがおるでー後ろのお堀にぷかぷかとご夫婦で浮いてらっしゃいました。さす
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(観音寺市・2024年12月某日) その1
長ーい年末年始のお休みはうどん県でモノクロフィルムでスナップを撮りまくるつもりでエクストリーム帰省しました。とりあえず最初は地元観音寺市で試し撮り的に…使ってるのはPENTAX MX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135です。場所は先日のよるしるべで歩き回った観音寺の
12月7日の深北緑地です。野鳥保護区域横の橋の上でカモさんたちを見ています。ぐるぐるはじめました今日は複数ハシビロガモさんがいらっしゃいますから、コレを見ることができます。ヒドリガモさん加わるパターンもあれば…基本的には追い込み漁的なことをやってる訳ですから
大阪観音寺便の高速バスが超減便になって、高松便や丸亀便を使うことが多くなりまして…そんな感じで高速バスに乗る前に高松や丸亀を撮影!みたいになることが増えております。今回は高松便を使いましたので高松駅周辺で撮影しようかと。サンポートあたりをお散歩します。高
いつものところにお散歩的にやって来てます。常緑樹なのか落葉樹なのか…落葉樹なんですけどね、多分。緑だろうが落ちるときは落ちる…それなりに今日は風が吹いてます。12月7日の深北緑地ですあらー水面波立っとるの。おーおーハシビロガモさん増えとるなということは…芸風
イルミネーションを撮ってみる(大浜小学校跡・2024年12月某日)
イルミネーションをやってるところが近くにないかなーとなりまして三豊市詫間町の大浜小学校跡でやってるらしい…となってやってまいりました。こちら今は大浜スイーツアカデミーというお菓子工場になってます。三豊市で一番大きなクリスマスツリーの触れ込みでした。いやぁ
11月27日の深北緑地です。忘れてた…今日イベント撮影の前に来てるんだった…すかぴーモード水上に戻ったヒドリガモさん、こんなんなってます。起きてる方もいらっしゃるんですけどねちょっと落ち着いてきた感があるような。私はお食事中…一応アクティブな方もいらっしゃい
12月21日の丸亀城です。ユリカモメさんにごはんあげてたマダムが去りました。そして…コクチョウさんも去っていきました…残ったのはユリカモメさんですが、落ち着きましたね正直ね…野鳥さんにごはんあげるのって単なる自己満足で、やってることは環境破壊なのよねぇ…単純
11月24日の深北緑地です。本日ハシビロガモさんはおひとりですが…かいかいだよーそれなりに楽しくやってそうです。こらー!すんませんな、こんな姿を撮っちゃって。つーかやっぱりくちばしデカいから迫力がありますな。ねむい…丘の上から水面に舞い戻ったヒドリガモさんは
12月21日の丸亀城です。コクチョウさんがいらっしゃったのですが…とりあえず落ち着いたかしら…近くにいらっしゃったカルガモさんご夫婦にちょっかいを…カルガモさんをあんまりいじめないでくださいとお伝えしようとしたところ、おおうっ!突如橋の上にいらっしゃったユリ
11月24日の深北緑地です。ヒドリガモさんたちは丘の上にいらっしゃいます。うまうまー皆さまとってもごはん中。それにしても、食欲旺盛やなまぁおいしそうに食べてるからこっちも幸せな気分にはなるけどもや。急に我に返られても…それこそこっちも困ります。なお、カモ平原
「ブログリーダー」を活用して、カモの人さんをフォローしませんか?
3月のある晴れた日、フィルムで梅を撮ろうとやって来ました。大阪城公園の梅林です。2月に来たときは雨降ってて古いフィルムカメラで撮れる感じじゃなかったからねぇ…せっかくなのでフィルムで。フィルムのやわらかい感じがなんか好き。なおPENTAX MX+FA77mm Limited+Kod
1月19日の鶴見緑地です。せせらぎエリアでカモさん探索中…いらっしゃいますなこちらにいらっしゃるカモさんは警戒心強いです。だって天然の川に近い環境ですもの。いやん…男子かわいい言うてもそこそこ近くまでは行けますけどね。行ったそばから男子そらまぁ君たちもかわい
戸川ダム公園から見えているポイントですが…ちょっと山道を走りまして…やって来ました、塔重山公園。一応ここも「たからだの里」ではあるらしい…戸川ダム公園から見える山の頂上です。よーく見るとこの展望台が写ってます。こちらも桜がございまして…山之上から見る桜も
須田周辺を後にして詫間町の中心部あたりに来ました。具体的には浪打八幡宮のあたりです。この最後の写真がちょっとレアかも。昔宇高国道フェリーというのがあって宇野と高松を結んでたんですけども、別に水島と詫間を結ぶ計画もあって事務所があったんですって。で…これが
1月19日の鶴見緑地です。いろんなカモさんが今日はいらっしゃいますが…なーんかごちゃごちゃしとるわねそれぞれ持ち場はあるっぽいんですけどね。囲まれるスズメさんなんだこれは…ハトさんと仲良ければいいんですが…ということでですね。ちょっと別のところに行きます山の
3月のある日の戸川ダム公園です。またの名を道の駅たからだの里。桜が一気に咲きました。ほらまぁ風情はありますよダム湖ですからね。映えますよね。アイガモさんがどうかは知りませんが桜も気にせず羽づくろい中…いい感じではあります絶対気にしてないけど桜とカモ。特にあ
モノクロフィルムでスナップする三豊市詫間町の須田の町並み。去年回り切れなかったところも今日は回ります。知らない路地に入るワクワク感ってありますよねぇ。ここらへんは去年も回ったところですが、印象深かったのでまたモノクロフィルムで…この先にある須田港からは粟
1月19日の鶴見緑地です。大池のほとりのいつもの場所です。すかぴーの方はいらっしゃいますが…すげー距離感は近いし、起きてるカモどももたくさんいらっしゃるので…やってみますか、カモさんポートレイト。…カルガモさんがこんなとこにいらっしゃるのちょっと珍しくない?
道の駅たからだの里、戸川ダム公園のその2の日から2日後です。さて今回の帰省2回めの戸川ダムですが…うお!たった2日でめちゃめちゃ咲いた咲いた。すっかり春色になりました。夜桜に来てもキレイかもですが今回は来ません、はい。そして…おったちょっと遅めに来てるんです
去年も同じ時期に須田港のあたりはスナップしたのですが…今年はモノクロフィルムでスナップします。PENTAX LX+FA31mmF1.8AL Limited+ILFORD DELTA 100のセットです。今回は詫間町の中心部あたりもスナップするつもり。まずは須田の町並みから。酒蔵だった三豊鶴さんは今
1月19日の鶴見緑地です。いつもの大池ほとりのカモさんエリアに来ました。はいおはようございますよっこらな感じで女子ヒドリガモさんがごあいさつ。なんやおらぁそんな感じで睨まれましても…ジャマすんなよ今日のカモども態度がアレですね。まぁ…ジャマしてるのは私だから
思いついてあーあそこ桜どうなんだろ、というところにやって来ました。香川県三豊市高瀬町の満水池公園です。以前道路から見た桜がキレイだったんですよね。まだまだ咲きはじめですがこんな感じです。桜の近くもいいんですけどね。池を挟んだ対岸から見た方がもっといい感じ
丸亀城の南側は十番丁を中心に古い町並みがございます。今日はそこをスナップしたいと思うのですが…豪邸も多くてなんか普段撮ってるスナップとはなんか違うけども…最近下町や商店街のスナップの方が楽しいような気もする。ま…それはそれです、はい。今回はPENTAX LX+FA3
さて今日はこちらです。1月19日の鶴見緑地です晴れてはいますが今日もお寒うございます。冬場だからかなぁ…人の姿がかなーりまばらまばら。対岸のカモしてみてもやっぱり人少ない。それに白い軍団が目立ってる感が。目の前には一応カルガモさんいらっしゃることはいらっしゃ
ここ数日の黄砂を洗い流す雨になるんでしょうか?小雨の中、香川県三豊市高瀬町の朝日山森林公園に桜を見に来ました…とんでもない早朝に。まだまだ咲きはじめですね。朝日山の名前のとおり晴れているとこちら側からお日さまが出てきますが今日は小雨。朝日は拝めそうにあり
2月22日の丸亀城です。ちょっと珍しいかな。丸亀城ではお初ですカンムリカイツブリさん。鶴見緑地ではちょいちょい見かけますが。冬の琵琶湖だといやんなるくらい見ることできます。この辺にもカルガモさんが…はむはむお食事中。ちなみに…今いるのは東側です。やたら石が写
1月18日の弁天池公園です。本日ホシハジロさんが引っ込み気味…いらっしゃったホシハジロさんは…相変わらず情熱的な瞳ですがただただ浮いてるだけ感がございます。ちょっと毛色を変えまして…別のトリさんたちを見てますと…バンちゃん…近すぎへん?弁天池のトリさん、人馴
桜が咲きはじめました。3月のある日の早朝の戸川ダム公園、道の駅たからだの里です。準備ができてます夜桜の準備やらこの季節に開催される祭の準備やら。目の前には…アイガモさんは朝食中ですが……椿の花っぽいのが浮いています。なんでこんなもんが?ところで諶之丞て何や
2月22日の丸亀城です。カルガモさんと出会うことはできましたが…結果的に…いつもと同じ感じです。石垣前ではむはむする姿を撮りたかったのに。しかしまぁこれだけカルガモさんがいっぱいだとちょっと怖いですな。メインはカルガモさんですが…よく見ると奥の方にマガモさん
深北緑地から移動してきたわよ。ん?バッタリ先の水路のところに…こんなところにカルガモずまぁ水はあるけどや。落ち着くんかもしれん。1月19日の弁天池公園です正門近くの噴水のところに行ってみると…カモ化するハトどもまぁ…ハト化するカモどもというのもあるんですが。
昨日は深北緑地・弁天池公園でカモ桜しましたが今日はこちら。大阪城公園ですよここにアプローチするのに大阪城公園駅から来ることはあんまりないのですが今日はここから。春はいろいろお花咲くからね桜だけではないですもんね。なので楽しいのですが…8時台じゃダメか…分か
1月27日の鶴見緑地です。天気はそこそこ良いはずなのに…こちらのカップルさんも…ぐーすかしてらっしゃる。丘の上でも…気にしてはるけどすっかり寝る体勢。もちろん起きてる方もいらっしゃいますが…こういう方は少数派。基本的には…どいつもこいつもすっかり落ち着いてま
うどん県シリーズには必ずあるヤツ。3月21日のたからだの里ですここも桜の名所なんですがね。早すぎた。そしてこの時期になると仕事の前に来ても、きちんと明るい写真が撮れーる、ステキ。いつものアイガモさんですルーティンと違う方向でお散歩中のごようす。近づこうと岸辺
深北緑地から移動しました。4月6日の弁天池公園です深北緑地でお初のところから移動したので、いつもと違うところから入っちゃった。何羽かホシハジロさんが残ってます。春ですねぇ…10数年前から変わらない、壊れた噴水の上でカメさん甲羅干しの図。無理があるよなぁ。ヒド
さて…いつものところです。1月27日の鶴見緑地です今日はまぁまぁのお天気です。雲は多いですが青空も見えてます。早速対岸のカモですが…白い軍団がいらっしゃいますな。では移動。人はいることはいますなんだかんだで冬ですので…なんか静か…ごはん投げ込む人がいなければ
3月20日の丸亀城です。暑さ寒さも彼岸までと申しますが本日はお寒うございます。3羽のカワウさん、なんか文句ありますか?別にないんやけどこの姿が腹立つ。まぁ今日は羽乾かすの大変やろけどね。何にもいらっしゃらないわコクチョウさんにも会えそうにないし…せっかくなの
4月6日の深北緑地です。深野池を離れて桜が多いエリアに来ました。昔このブログで紹介してた親方ちゃんというアヒルさんがいらっしゃった池の近くです。人多すぎ!多いように見えるのは写らないようにがんばった結果で…そらそうよなぁ。どう考えても今日明日がピークやもん
1月21日の大阪城公園です。ここまで内堀にいましたが…京橋口から再び外堀へ気をつけよう。京橋駅と京橋口はぜんぜーん違う場所にあります。ちなみに京橋口の最寄駅は天満橋駅になります。この辺はいろいろあったんよなぁだからレンガ造りの建物が多いですが…いろんなことを
3月20日の丸亀城です。6週間ほど前にやってきたとき水がほぼ無くなっていたお堀…あら水面元に戻ってるまだ完全ではないですが抜いた後ここまで戻した感じかな?セグロカモメさんいらっしゃったんですが…口元が…あの…グロ過ぎた………多分ここにいた鯉だと思うんですが…
4月6日の深北緑地です。まだヒドリガモさんが残ってはります。さて…主目的へしつこいようですが今日の主目的は桜です。ほなさいならです。気をつけて渡ってくださいね。一応ごはんあげるの禁止ですが…ただでさえ深野池栄養が高すぎるんでちょっと控えていただいた方がホン
1月21日の大阪城公園です。雨の内堀です。謎ガモさんとはお別れです多分マガモさんとオカヨシガモさんのミックスですけども…もしかしたらヨシガモさんとのミックスなのかもね、知らんけど。こんな感じでオカヨシガモさんが…内堀にはいらっしゃることが多いので、やっぱりオ
3月20日の丸亀城です。搦手門のところにいますが…こっちもなんとも言えないお空の感じどよどよどよどよ…でも、カルガモさんですなぁ今日もいらっしゃいますなぁ。まーまーおるな基本は寝てはりますけどね。微妙な感じにならない!妙な距離を感じてしまうよね、ここのカルガ
4月6日の深北緑地です。本日の主目的は桜ですがヒドリガモさんがいらっしゃるので…おはようございますはいおはようございます。もう少しだけお世話になりますよとりあえず今日もよろしくお願いしますね。ずっといてくれてもいいんですけどねぇ北の国で子育てしなきゃいけな
1月21日の大阪城公園です。梅林を後にしてただいま内堀のほとりにいます。おはようございますはいおはようございます。こちらはマガモさんですね。もふもふもふもふ羽づくろいしてるのはおなじみハシビロガモさん。な…なにアレどうかしましたか?こ…この方は?マガモさん…
車で移動しててさっきまで土砂ぶってたのよねぇ…というかこんな時期にうどん県でみぞれ的な感じでしたもの。こけこけむしむし駐車場ついてからもまだまだ降っててしばらく雨宿りしてました。こんなとこあるんですねなんとなーく車の中から見えてましたけどもや。とうことで
カモ分が強いと季節感がおかしくなりタイムリーではなくなるので…急に季節が変わりますが…桜の時期ですねぇ…ほら今年ソメイヨシノ咲くの遅かったじゃない?だからタイミングが変なことになるからすぐにネタにするわけよ。そんなこんなで…思いのよらぬ方向から来てしまっ
1月21日の大阪城公園です。雨の中梅林におります。せっかくなので…蝋梅も撮ってみます。なかなかなウェッティ感香りもありなんだか細工のお菓子撮ってる気分。梅も濡れとります雨も強くなってまいりまして…全体的にはこんな感じなので…まだまだ咲いてないんですよ、梅。つ
観音寺港周辺をスナップしてます。使ってるのはPENTAX LX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135です。港からちょっと離れたところから一旦市街地方向に戻って、そこから再度港方向に移動して海の近くまで来ました。路地からメインストリートに戻って来てこちらへ…これ…タバコ
1月21日の大阪城公園です。梅の確認が主目的なので…さて…梅林へカモさんがいらっしゃった外堀から離れます。来ましたわよ梅林。まだ1月の下旬に入ったばっかなんですけどね。雨やからね人は少ないです。そしている人も傘さしてます。水滴がよーエライことになってます。ま
次のモノクロスナップは観音寺港周辺です。このあたりは帰省する度になんとなーく車でやって来るエリアです。祖父が鮮魚店を営んでいたので、小さいころよく魚市場や氷屋さんに連れられてやって来てたんで懐かしいんですよね。住宅街もあれば水産加工の工場があったり楽しい