chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ムキタケ&クリタケ&チャナメツムタケ

    晩秋のきのこがいっせいに姿を見せていた。ムキタケクリタケチャナメツムタケエノキタケナラタケナラタケモドキキンチャワンタケヤマブシタケは3週連続の収穫。目線の高さに森からのプレゼントがぶらさがっている感じ。見つけるとうれしくなる。コツブヒメヒガサヒトヨタケ(あるいはヒメヒガサヒトヨタケ)コツブヒメヒガサヒトヨタケ(あるいはヒメヒガサヒトヨタケ,傘が開いたもの)不明ムキタケ&クリタケ&チャナメツムタケ

  • ナラタケ

    季節は進んだり戻ったり。初秋のきのこから晩秋のきのこまで少しずつ発生していて、きのこの世界でも季節感がおかしくなっているようだ。ナラタケエノキタケウラベニホテイシメジハタケシメジサクラシメジの菌輪光線が悪く見にくいが、左下からサクラシメジの列がカーブを描いていて、右側の斜面の下まで続いていた。100本近いサクラシメジが連なっていた。フチドリツエタケ(縁取りのないタイプ)テングタケナカグロモリノカサハナイグチカバイロツルタケキララタケカラカサタケマスタケワタカラカサタケ?クロアシボソノボリリュウタケトビイロノボリリュウタケナラタケ

  • テングタケ

    台風一過の好天。今日あたりがきのこのピークになりそうだったので、朝から晩まで山歩き&きのこ撮影をした。テングタケアカヤマタケヌメリスギタケモドキアイシメジウラベニホテイシメジは苦みがあるが美味しいきのこ。しかし、毒きのことの識別が難しいことがあり、食中毒事故も多い。コロナ禍で食中毒にはなりたくないので、食べない。エノキタケ寒い時期に発生するきのこ。今年は発生が早い。ヤマブシタケヤマブシタケハナイグチは不作シロヌメリイグチハナイグチと一緒にきのこ汁に投入。オウギタケとアミタケ両方ともきのこ汁に投入。アミタケは、加熱するときれいな紫色になる。アミハナイグチハンノキイグチヌメリイグチサクラシメジバターやオリーブオイルで炒めて食べる。サクラシメジ幼菌ヌメリツバタケヒメコンイロイッポンシメジベニチャワンタケダイダイガサド...テングタケ

  • アカガエルの仲間

    きのこを撮影しようとカメラを設定していると、視界の外からカエルがジャンプして、カメラの前に着地した。撮ってほしいの?アカガエルの仲間だと思うが、よくみかけるヤマアカガエルとは少し違うように見える。にほんブログ村アカガエルの仲間

  • 山栗の季節

    山栗が実を落とし始めた。今年は秋の深まりが早い。台風は直撃せず、若い実が落とされなかったため、もうしばらくは山栗が収穫できそうだ。土鍋で炊いた栗ご飯(少しレンズが曇ってしまった)。昨年から炊飯器を使用しなくなり、土鍋派になった。おこげができるように炊いて香りを立たせる。数年前までは、私が作る秋の定番メニューは、栗ご飯、きのこ汁、サンマの塩焼きだった。近年は、サンマが獲れなくなり、きのこが不作の年も多くなった。山栗の季節

  • ヤマブシタケ

    今週は10℃以下まで冷え込んだ日もあり、9月上旬にしては涼しい。お盆前後の長雨以来気温は低めで、その影響か雨が降っているのにきのこは発生していない。きのこは不作の見込み。3~4mほどの高さに特大のヤマブシタケが発生していた。この場所では、例年なら10月にヤマブシタケが発生する。今年は少し変だぞ。雨水を吸っているが581g!虫は入っていないし、香りも良い。一部は、玉ねぎと混ぜてかき揚げにし、残りはスープにしようかな。イヌセンボンタケの幼菌。よく見ると可愛い。大量に発生したイヌセンボンタケは可愛くない。数千本は発生していた。タンポタケまたはミヤマタンポタケタンポタケはツチダンゴに寄生する。ガーネットオチバタケミヤマベニイグチハナガサタケキホウキタケホウキタケの仲間シロオニタケドクツルタケシロタマゴテングタケタマゴタ...ヤマブシタケ

  • コエビガラスズメ幼虫

    落ち葉の上に黄緑色の鮮やかなアオムシがいた。コエビガラスズメの幼虫のようだ。イシサワオニグモにほんブログ村コエビガラスズメ幼虫

  • ハナビラニカワタケ

    ハナビラニカワタケコテングタケモドキタマゴタケタマゴタケモドキカバイロコナテングタケカバイロツルタケシロオニタケドクツルタケ?シロウロコツルタケ?ウラベニホテイシメジミヤマベニイグチ?ハリガネオチバタケが100本以上群生していた。7-8mの高さにウスヒラタケが発生していた。コイヌノエフデサンコタケ根性がなく倒れていることが多い。しかも臭い。マンネンタケハナビラニカワタケ

  • ウスバツバメガ

    ウスバツバメガマダラカマドウマウスバツバメガ

  • サクラシメジ

    3日連続の雨。雨のやみ間に少しだけきのこ撮影に出かけたが、9月初旬にしては、きのこの発生は少ない。今年は豊作パターンではない気がする。サクラシメジ秋のきのこシーズンの到来を告げるきのこ。群生しがちだが、今日は7-8本がばらけて発生していた。センボンイチメガサ幼菌ヌメリスギタケモドキタマゴタケタマゴタケタマゴタケモドキヒメコガサツエタケの仲間シワチャヤマイグチオニイグチモドキ?ニガクリタケウスタケ(老菌)サクラシメジ

  • 2回目のワクチン接種(ファイザー)

    1回目のワクチン接種が終わると自動的に2回目が予約されたので、自分で予約する必要はなかった。2回目の接種日の午後には肩の痛みがあったが、痛みの程度は1回目と比べて小さく、今回は痒みがあった。とても小さいガーゼの付いたテープをを注射後に貼ってくれるが、ガーゼの位置が注射部位から5mmほどずれていて、これが痒みの原因っぽい。ガーゼくらいケチらなくても良いのにと思う。アベノマスクの時は大量のガーゼを無駄使いしたのに。その日の夜2時過ぎ、眠れずに喉の渇きと体のほてりを感じ、体温を測ると37℃弱の微熱があった。解熱鎮痛剤(バッファリンプレミアム)を飲むと、1時間以内に熱が下がり、肩の痛みも明らかに軽くなった。翌朝は、少し体温が高く、注射部位の脹れと痛み、倦怠感と眠気、軽い頭痛があった。昼過ぎに37℃台の発熱があり、解熱鎮...2回目のワクチン接種(ファイザー)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、清里フクロウさんをフォローしませんか?

ハンドル名
清里フクロウさん
ブログタイトル
フクロウの生息する高原・清里より
フォロー
フクロウの生息する高原・清里より

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用