chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ベニバナヤマシャクヤク/新緑の季節

    ベニバナヤマシャクヤク環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されているが、八ヶ岳山麓では比較的よくみられる。モミジの若葉ミズナラの若葉ブナの若葉ブナの大木八ヶ岳山麓では、開発をまぬがれた渓谷などでブナの大木をみることができる。かつて乱開発される前は、多くのブナの木があったのだろう。シラカバやモミジなどの広葉樹の森同じ場所で10月に撮影したもの。広葉樹の森は、5月と10月が美しい。ベニバナヤマシャクヤク/新緑の季節

  • 巣穴調査: またもやタヌキの巣穴

    前回調査したタヌキの巣穴から200メートルほど離れた場所に別の巣穴を見つけた。2メートルほどの間隔で2つの穴があり、さらに20-30メートルほど離れた場所に4-5メートル間隔で2つの穴があった。最大の穴の前にトレイルカメラを設置して4日間撮影した(1週間の撮影予定が電池切れ)。少なくとも2頭のタヌキが出入りしているのが確認された。巣穴に戻ってきたタヌキタヌキの巣穴は、ニホンアナグマの巣穴に比べて開口部が大きいようだ。2頭のタヌキ(左に尻尾だけ見える個体と、巣穴から顔を出した個体)右の個体のほうが小さい。小さいほうの個体。今年生まれた子にしては大きい気がする。右上にニホンリスヤマガラが巣穴を覗きに来た。にほんブログ村巣穴調査:またもやタヌキの巣穴

  • シイタケ

    八ヶ岳山麓で初めて野生のシイタケをみつけた。肉厚で美味そうだ。キクラゲ(ウラジロモミの枯木に発生)キクラゲやアラゲキクラゲは、広葉樹に発生すると図鑑に記載されているが、ウラジロモミの枯木にも発生するようだ。ハナビラダクリオキン不明シイタケ

  • 巣穴調査: 子育て中のタヌキの巣穴、ニホンアナグマ、ネズミ

    急斜面の藪の中の獣道をトレースして、動物の巣穴を見つけた。巣穴の前には土をかき出した痕跡があった。巣穴は単独であり、たくさんの出入口をトンネルで連結するニホンアナグマの巣穴群とは異なる。トレイルカメラを設置して1週間調査したところ、子育て中のタヌキの巣穴であることが判明した。タヌキの成獣が頻繁に出入りしていた。タヌキは夜行性だが、子育て中は昼間でも活発に活動する。急斜面の藪なので、距離を開けてカメラを設置することができず、1メートル余りの近距離で撮影。夜間にタヌキが巣穴から出てきた。続けてタヌキの子が顔を出した。1週間の撮影中、親ダヌキは何度も撮影されたが、子ダヌキが撮影されたのは1回だけだった。ニホンアナグマが夜間に2回覗きに来ていた。ネズミは夜間に20回ほど撮影された。巣穴に何回も侵入していた。にほんブログ...巣穴調査:子育て中のタヌキの巣穴、ニホンアナグマ、ネズミ

  • 桜の木で営巣するエナガ

    エナガが餌をくわえて巣に戻ってきた。少し分かりにくいが、桜の木の股に袋状の巣が作られている。写真の右側に苔と獣毛が混ざった膨らみが見えるが、ここまでがエナガの巣である。巣の表面にはウメノキゴケが貼られていて、桜の木と一体化している。完璧にカモフラージュされている。給餌中雛の声が聞こえてくる。巣には10羽ほどの雛がいるのだ。この桜の木は、5月上旬に花を咲かせていた。!!桜の花の下で抱卵していたんだね。にほんブログ村桜の木で営巣するエナガ

  • サンコウチョウ♀, Japanese Paradise Flycatcher

    鬱蒼とした広葉樹の森でサンコウチョウに出会った。近くにオスもいたが、撮り損ねた。にほんブログ村サンコウチョウ♀,JapaneseParadiseFlycatcher

  • ジョウビタキ, Daurian redstart

    近所で営巣中のジョウビタキ自宅から数百メートルの範囲には、5組くらいのジョウビタキが営巣しているようだ。あちこちで電線などに止まって囀ったり、アオムシなどを採ったり、縄張り争いしたりしている。餌を見つけたのかな。地面に降りたが、餌ではなかったようだ。アカマツの幹に止まった。にほんブログ村ジョウビタキ,Daurianredstart

  • ニホンカモシカ

    笹藪の中で黒い影が動いていた。クマの可能性もあったので警戒しながら見ていると、ニホンカモシカが顔を出した。(400mm、トリミングなし)さび色の角に角輪がたくさん見えるので、年配の個体だろう。私とは何度も会っていると思う。にほんブログ村ニホンカモシカ

  • アカハラ, Brown-headed thrush

    にほんブログ村アカハラ,Brown-headedthrush

  • ジョウビタキ♀(育雛中)

    木々が芽吹くとても美しい季節。ジョウビタキのメスが木の枝に止まり、餌を探していた。アカマツの幹に止まった。小さなアオムシをゲット!アオムシをくわえたまま一直線に飛び去った。巣へ向かったと思われる。現在、隣家の軒下でジョウビタキが営巣中である。自宅の周囲には複数のつがいが営巣しているらしく、時々オス同士の争いが勃発している。清里周辺で営巣するジョウビタキは、年々増加傾向のようだ。5月下旬頃には巣立った雛がみられるようになる。にほんブログ村ジョウビタキ♀(育雛中)

  • 動物調査:ノウサギ、ニホンアナグマ、ネズミ

    急斜面にぽっかり穴が開いていて、穴の下方には獣道らしい踏み跡があった。トレイルカメラを設置して5日間の調査を行った。穴に出入りする動物は確認できなかったが、ノウサギ、ニホンアナグマ、ネズミが撮影された。ノウサギは夜間に2回撮影された。右上に穴があり、獣道をノウサギが通過していった。ノウサギは夜行性で巣を作らない。穴を利用しているのではないと思われる。ニホンアナグマは夜間に1回撮影された。ウサギと同じルートで獣道を通過していった。穴に出入りするのは確認できなかった。ネズミは夜間に4回撮影された。にほんブログ村動物調査:ノウサギ、ニホンアナグマ、ネズミ

  • キビタキ♀, Narcissus Flycatcher

    キビタキのメスは、あまり特徴がなく、目立たない。オスが近くにいないと、この人誰だっけと一瞬悩んでしまう。にほんブログ村キビタキ♀,NarcissusFlycatcher

  • モヒカンのコサメビタキ

    頭頂部の羽毛が立っているコサメビタキに出会った。どうしてこんな髪型になったやら。寝ぐせがついたわけでもあるまいに。本人も気になる様子で、頭を木の枝にこすりつけたりしていた。松ヤニか何かが付いたのかな?にほんブログ村モヒカンのコサメビタキ

  • モミのこずえで囀るオオルリ

    オオルリは、しばしばモミの木の先端で囀っている。モミの木と一体化していて意外と見つけにくい。にほんブログ村モミのこずえで囀るオオルリ

  • サンショウクイの巣作り

    カバノキ科(アカシデ?)の木の股でサンショウクイが巣を作っていた。オスが巣材をくわえている。お椀型の巣の表面には、ウメノキゴゲがびっしりと貼られていて、巣の完成は近そうだ。サンショウクイの体長よりも巣はずっと小さい。今は巣が丸見えだが、2週間もすれば木の葉が広がって見つけにくくなるだろう。にほんブログ村サンショウクイの巣作り

  • コマドリ, Japanese robin

    コマドリが目の前に来て、岩の上に白い糞をした。脱糞直後でもイケメンだね。メスにほんブログ村コマドリ,Japaneserobin

  • ルリビタキ, Red-flanked bluetail

    滝の周りには青々とした苔が生えていて、光のバランスが良かった。にほんブログ村ルリビタキ,Red-flankedbluetail

  • オオルリ, Blue-and-White Flycatcher

    にほんブログ村オオルリ,Blue-and-WhiteFlycatcher

  • キビタキ, Narcissus Flycatcher

    新緑がきれいな季節になりつつある。この個体は、後頭部から肩にかけて変色している。お食事中にほんブログ村キビタキ,NarcissusFlycatcher

  • 囀るコルリ

    にほんブログ村囀るコルリ

  • 囀るヤブサメ

    GWの人出は、平年よりは少ないが、昨年に比べると格段に多い。行楽客の車は首都圏(1都3県)ナンバーが非常に多く、大阪や神戸などの関西圏ナンバーも目につく。変異株が大都市から国全体に広がるのを防ぐために3度目の緊急事態宣言を発出すると首相は言っていた。しかし、自粛しない人々が県外へ向かうのは予想できたことであり、人々の行動パターンに対応した有効な対策が講じられていない。枯れ木の上でヤブサメが囀っていた。小さくて地味な夏鳥であり、囀り声も地味だが、全力で囀る姿が良いのだ。地面の近くにいることが多く、落ち葉の上では保護色になっていて見つけにくい。にほんブログ村囀るヤブサメ

  • クロツグミ, Japanese Thrush

    クロツグミは愛嬌のある顔をしている。飛び立った。にほんブログ村クロツグミ,JapaneseThrush

  • コサメビタキ, Asian brown flycatcher

    たくさんのコサメビタキに遭遇した。ミズナラの木はまだ葉を広げていない。至近距離で遭遇。右側に回り込もうとしたら、逃げてしまった。にほんブログ村コサメビタキ,Asianbrownflycatcher

  • ミソサザイ/メジロ/キバシリ

    ミソサザイメジロキバシリキバシリが餌を運んでいた。雛はもう巣立っているようだ。にほんブログ村ミソサザイ/メジロ/キバシリ

  • オオルリ, Blue-and-White Flycatcher

    きれいなオオルリがウラジロモミの林に来ていた。目の前まで来てくれた。400mmレンズではフレームからはみ出てしまう。オスが首を長~~く伸ばしていた。視線の先にはメスがいた。あまり焦らないほうがいいよ。メスにほんブログ村オオルリ,Blue-and-WhiteFlycatcher

  • コルリ, Siberian blue robin

    にほんブログ村コルリ,Siberianbluerobin

  • ニホンリス

    にほんブログ村ニホンリス

  • キビタキ, Narcissus Flycatcher

    キビタキの囀り声があちこちから聞こえてきた。オレンジ色のきれいな胸を膨らませて、軽やかに歌う。今日は晴れていたのに、雨が降ったり、ヒョウが降ったり、雪が降ったりした。にほんブログ村キビタキ,NarcissusFlycatcher

  • サンショウクイ♂♀, Ashy minivet

    オスメス木の股で巣作りをしていた。この木では以前にも営巣したことがある。お気に入りの木のようだ。にほんブログ村サンショウクイ♂♀,Ashyminivet

  • ビンズイ, Olive-backed Pipit

    ビンズイが虫を捕まえて食べていた。にほんブログ村ビンズイ,Olive-backedPipit

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、清里フクロウさんをフォローしませんか?

ハンドル名
清里フクロウさん
ブログタイトル
フクロウの生息する高原・清里より
フォロー
フクロウの生息する高原・清里より

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用