chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
未来の子育て、未来の教育 https://kurochan-papa.com/

中学生、高校生、二人の娘のパパです。思春期の子育て本の書評と、未来の教育や子育てについての考察

くろちゃんパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/11/08

arrow_drop_down
  • はてなブログ6ヶ月目のアクセス数を発表。今月の人気記事はこれだ!

    はてなブログを始めて、6ヶ月が過ぎました。先月は当ブログをご紹介いただいたことで、ちょっとしたバズりをいただき、はじめて2,000アクセスを超えることができました。さて、今月のアクセスにはどんな変化があったのか?今月もリポートしていきたいと思います! はてなブログ6ヶ月目のアクセス数 今月のアクセス元。ブログ村に参加しました 今月人気だった記事 1位 ロシアのウクライナ侵攻についての記事 2位 中学生の英語の成績がひどいことになっている? 3位 書評。シンプルな勉強法 今後のブログ運営について はてなブログ6ヶ月目のアクセス数 6ヶ月目のアクセス数は下記のとおりとなりました。 いいペースで今月…

  • 【書評】うちの子のやる気スイッチを押す方法、教えてください!

    子どものやる気スイッチってどこにあるのでしょう?わかるなら教えてほしい。そう思うことが多々あります。 そもそも、やる気スイッチ?そんなのうちの子にあるの?そんな風に思うことだってあります。(笑) 子どものやる気スイッチを見つけて、「ポチッ」と押すことができたら、子育てのほとんどは終わったようなもんでしょ!押したいな~と願う僕。ですが、そう簡単に見つからないのが、子どものやる気スイッチです。 僕のように「子どものやる気スイッチ!どうしたら押すことができるのか?」と、真剣に悩んでいる方、いらっしゃいますか?お勧めの本があります。 「うちの子のやる気スイッチを押す方法、教えてください!」という本です…

  • 勉強嫌いな子が共感できる勉強方法の本【書評】身の丈にあった勉強法

    親に言われなくても勉強をする、勉強が楽しくて仕方がない。そんな子が一定数います。ですが、大抵は、勉強は好きではない、いや、どちらかというと嫌いな子がほとんどではないでしょうか? 世の中の勉強本は、教育ママが書いた本や勉強ができる人が書いた本が多いと思います。こういった素晴らしい勉強本も僕は大好きなんですが ここに 勉強は嫌いやけど、せっかくやるなら少しでも効率よく成績が上がればよいなぁと思っている学生や社会人に読んでほしい という普通の子に向けて書かれた本があります。「身の丈に合った勉強法」。菅ちゃんこと、ロザンの菅広文氏の著書です。 身の丈にあった勉強法と著者のプロフィール 身の丈にあった勉…

  • 中学生の英語の成績がひどいことになっている?学校に過度な期待はしないようがよい理由。

    先般、中学生の英語の成績がひどいことになっているのでは?という紙屋研究所さんの記事を興味深く読ませていただきました。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com 記事によると、科目別に最低ランクの生徒の数を比較されているのですが、英語の最低ランク(0~29点)の生徒がダントツに多いというのは衝撃。紙屋研究所さんの娘さんの学校だけのデータなので、エビデンスとはなりませんが、いや、他の学校でも十分あり得る話しだと思いました。 なぜ、中学生の英語の成績はひどいことになっているのか?考察 まだ英語に慣れていない 勉強を教えるには相当な技術がいる では、英語が苦手な子はどうすればよいか?…

  • 教育の主導権は親が持つ。強い信念をもって子育てをしよう【書評】未知に勝つ子育て AI時代への準備

    とにかく後悔しない子育てをしたいと思っています。自分の子育てに信念を持てているわけではありませんが、とにかく後悔しないように全力で子どもと向き合う日々を過ごしています。 しかし、 あまりに親が子育てに力を入れるあまり、親依存の子に育ってしまうのではないか? 子育ては放任主義の方がよいのではないか? ふと考えることがあります。そんな僕の不安を吹き飛ばしてくれる本を今日はご紹介したいと思います。 「未知に勝つ子育て」アグネス・チャン氏の著書です。 本書と著者のプロフィール 本書の要点ポイント(書評) 勝負師になる覚悟 勝率の高い教育の技術 勝負どころをわきまえる 本書を読んだ今後の行動(まとめ) …

  • スマイルゼミの発展クラスの難易度は?中学受験に対応している?疑問に答えます

    今日はスマイルゼミの発展クラスってどうなの?という記事を書いてみたいと思います。ネットで調べると、スマイルゼミの情報はのっているものの、実際にスマイルゼミを使い込んだ方の情報は少なく、発展クラスの情報も薄い印象です。 そこで、実際にスマイルゼミの発展クラスを申し込んでいる我が家の情報をできるだけ詳しく、実体験をもとに、情報を書いてみよう。というのが今回です^^ スマイルゼミを継続しようと思った理由 スマイルゼミの発展クラスの難易度は? スマイルゼミの発展クラスの金額は? スマイルゼミの発展コースは中学受験対応か? それでもスマイルゼミの発展クラスがよいと思う理由 コアトレがいよいよ登場! スマ…

  • 勉強は効率。最大限の効果を得るために勉強方法を学べ【書評】シンプルな勉強法

    長女の期末テストが終わりました。結果は、本人もまずまず納得できたようです。ですが、親からみて、常に全力の娘がもう少し力を抜いて効率的に勉強ができたらなら、もっと勉強は楽しくなるだろうなと思いながら見守っていました。 うちの娘が通う私学は中堅なので、そこまで内容は難しくないのですが、難関中学に通っていらっしゃるお子さんの中には、一生懸命勉強しているはずなのに、勉強方法が非効率で、結果、同級生に水をあけられているという悩みをお持ちの親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか? 勉強ができる子はどういう勉強をしているかを知りたい 子どもは一生懸命勉強しているがなかなか効果が出ていない 子どもの勉強の…

  • 中学生の反抗期の対処法はどうすればよいか?経験者から6つの乗り越え方アドバイス

    早ければ小学校の高学年、子どもが反抗期を迎える。小さいときに素直で優しい子どもだったのが、突然、反抗期で親のいう事を聞かなくなった。特に初めての子育てをしていると、この突然の反抗期に戸惑います。

  • 成功者の共通条件はハングリー精神をもっている事【書評】打ち返す力

    最近、いわゆる成功者の本を読むようになりました。普段の生活の中では絶対に出会うことができない著名人と、本を通じて会話ができると思うとわくわくするのです。 僕は成功するための共通した条件は、ハングリー精神だと思っています。成功者は圧倒的にハングリー精神がある。

  • 私立中学の入学準備は何をすればよい?経験者が語るやっておいた方がよいと思う準備4選

    中学入学準備って何をしたらいいの?このような悩みを持っている親御さんは多いのではないでしょうか?中学入学時は、結構、「油断」という落とし穴があるのですが、これがなかなか気が付かないのです。 そこで今回は、僕の失敗談も含めて、中学入学準備について書いてみたいと思います

  • 女の子の育て方。潜在意識に幸せの種をまく方法【書評】

    女の子の幸せって結婚なのか? 女の子が勉強できても意味はないのか? 僕は親として娘たちをどのように育て導いていけばよいのか、悩んでいました。女の子の育て方に迷っているときに出会った本が、「女の子の育て方」という本です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くろちゃんパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くろちゃんパパさん
ブログタイトル
未来の子育て、未来の教育
フォロー
未来の子育て、未来の教育

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用