はりまシーサイドライドも5回目を迎えると思わぬことに遭遇することもあります。なんと、はりまシーサイドライドでサンプル商品を配布させてもらえないかと営業のア...
この記事は7月23日(日)の出来事を書いたものです。はりまシーサイドの受付をしていたら凄く綺麗な女性が近づいて来たんですよね。参加者かな?と思いましたが服...
地域タグ:兵庫県
この記事は7月23日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。参加者の反応から、第3回はりまシーサイドライドは大成功でした。その余韻に浸りながら...
地域タグ:兵庫県
この記事は7月23日(日)に開催された「第3回はりまシーサイドライド」について書いたものです。道の駅みつにゴール後の懇親会。ソフトクリームとドリンクが提供...
地域タグ:兵庫県
いよいよ次の日曜日が第3回はりまシーサイドライドですね!参加者の皆さま準備万端でお待ちしております。この記事は7月16日(日)の出来事を書いたものです。第...
地域タグ:兵庫県
この記事は6月25日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。国道179号線を栗栖川沿いに西へ。千本宿跡の標識に従い千本橋を渡って左折。因幡街道...
地域タグ:兵庫県
この記事は6月25日(日)の出来事を書いたものです。梅雨時は誰かと約束して走るというよりは天気を見ながら走れる時に走っておくという感じでしょうか。雨の確率...
地域タグ:兵庫県
前回、城崎でただ一人のサイクリングツアーガイドとの出会いについて書きました。今回は、その「サイクリングツアーガイド」について考えてみたいと思います。実際、...
地域タグ:兵庫県
この記事は6月18日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。「えぇええええええええ!さ、サイクリングツアーガイドぉおおおおおおおおお?」なんと...
地域タグ:兵庫県
この記事は6月18日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。城崎温泉の中で写真撮影をするとしたら筆頭は中心を流れる大溪川(おおたにがわ)に架か...
地域タグ:兵庫県
「ブログリーダー」を活用して、a-elfさんをフォローしませんか?
はりまシーサイドライドも5回目を迎えると思わぬことに遭遇することもあります。なんと、はりまシーサイドライドでサンプル商品を配布させてもらえないかと営業のア...
おかげさまをもちまして「第5回はりまシーサイドライド」は定員に達しまして受付を終了いたしました。5月開催ということになり、競合する他のイベントが目白押しの...
今日は第5回はりまシーサイドライドを走った後に是非とも覗いてみたい場所のご案内です。2歳の時に医師から自閉症の診断を受けました。我が子でありながら意思疎通...
第1回はりまシーサイドライドは赤穂海浜公園が目的地のサイクルイベントでした。それが第3回から城下町龍野が目的地のサイクルイベントになったんですね。それには...
「こんなところがあったんですね」もしかしたら、地元民ほど、城下町龍野がどんなところか知らないのかもしれない。なぜなら、今まで、そこへ行く用事が無かったから...
七曲り(はりまシーサイドロード)を根城にしているサイクリスト達の正月はこの万葉岬から始まる。誰も約束はしていないのだが万葉岬で初日の出を拝むことが彼らの年...
サイクルラックのある道の駅みつから東へ3kmほど、はりまシーサイドロードを進むと左手に「室津の町並み」と書かれた石塔が見える。それに従って緩い坂を下るとノ...
たぶん、普通はこの道を通らないだろう。ただ単に、はりまシーサイドロード(国道250号線)を西に進んでしまえばこの景色には出会えない。私たちは、東釜屋の交差...
皆さんにお知らせです。今年も「はりまシーサイドライド」を開催することになりました。日時は5月18日(日)です。「はりまシーサイドライド」と言えば参加者30...
この記事は1月26日(日)の出来事を書いたものです。昨年から、だるま珈琲のカウンター席で度々隣同士になる人生の大先輩がいる。今年で御年84歳。ロードバイク...
ロードバイクの走り方って一般の交通手段の中で特殊だと思うんです。例えばグループサイクリング。専門用語で集団走行とも言いますね。一般的には一列縦隊。特にドラ...
私たちは法治国家に生きていますから法律は守らなければなりません。これは疑いのない事実。しかし、法律は人間が作ったものですから万全ではありません。必ずと言っ...
この記事は1月19日(日)の出来事を書いたものです。JR竜野駅南側ロータリー8時30分集合。1月にしては風もなく、穏やか。じっとしていれば背中に太陽の温か...
自転車仲間との雑談を終え、だるま珈琲を出てロードバイクに跨る直前、私はゴールド咲ちゃんに、ちょっと厳しい言葉を投げかける。「速い人に付いて行っては最後はボ...
この記事は1月13日(月)の出来事を書いたものです。いつもの定番コースを走ってたらなんと!JUNくんのアトリエに車が止まってる!久々に活動してるのか?私は...
私がある人を応援していることを古い読者は知っていると思うんですが最近の読者は知らないと思うんですね。長い間、投稿をしていなかったのでちょっと、ここで紹介し...
この記事は1月5日(日)の出来事を書いたものです。YAMASANDOでサンドイッチを堪能した私は揖保川沿いを引き返す。行きつけのカフェ「ガレリア」で一休み...
この記事は1月5日(日)の出来事を書いたものです。厳冬期の単独サイクリングほど精神力を試されるものはありません。前日、寝る前に「よし!明日は早起きしてロン...
正月二日、おせちとアルコールから逃げ出した最大の目的は実のところ室津の大漁旗見物にあった。室津では正月の三が日、漁船が大漁旗で飾られる。私が知る限り、最も...
正月二日、おせちとアルコールから逃げ出して七曲りへ漕ぎだした。国道250号線、東釜屋の交差点から南へ海岸の方向へロードバイク4台がゆるゆると進む。JUNく...
この記事は4月21日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。アタック100の選手が居なくなるとサーキットは一気に閑散とした。風除けになる奴がい...
この記事は4月21日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。降雨のサーキットは落車祭り。至る所で落車が起きる、まさにサバイバルゲームだ。そして...
この記事は4月21日(日)の出来事を書いたものです。「先頭集団に残り続けること。それが第一走者の役割だと思う」つっちーさんから4時間エンデューロにエントリ...
この記事は4月14日(日)の出来事を書いたものです。スッキリと晴れることが少ないこの春にやっと安定して晴れる予報の日曜日。私は久々に単独でサイクリングに出...
この記事は4月7日(日)の出来事を書いたものです。前回からの続きです。上り基調の追い風でペースを上げたしんしんさん。明延鉱山探検坑道前から本格的な上りが始...
この記事は4月7日(日)の出来事を書いたものです。予定よりも時間オーバーで昼食を簡単に済ませた私たちは補給をもう一か所、余計に摂ることにしました。ピットイ...
この記事は4月7日(日)の出来事を書いたものです。200㎞オーバー出石サイクリングのコースは何回走ったか分からない程、走りました。ですから、それなりにノウ...
この記事は4月7日(日)の出来事を書いたものです。雨予報が一変、晴れになった。今シーズン最初の200㎞オーバーサイクリングは出石。一緒に行くのはボー乃さん...
この記事は3月31日(日)の出来事を書いたものです。西播磨の桜の名所、志文川堤防桜並木でタケさんは熱弁を振るった。「去年はユキヤナギの白と菜の花の黄色そし...
この記事は3月31日(日)の出来事を書いたものです。確か、桜の開花予想では3月25日ころ開花、4月上旬が見ごろのはずでした。しかし、思いのほか雨の日が多く...
この記事は3月18日(月)の出来事を書いたものです。月曜日が休みの私はいつものように、だるま珈琲のカウンター席でマスターと世間話の午後を楽しんでいました。...
最近、ロードバイクのタイヤ性能向上が著しいですよね。特に、耐パンク性や耐摩耗性が素晴らしい。ホントに滅多にパンクしなくなりました。数年間、パンクしたことあ...
この記事は3月10日(日)の開催された臨時漕会「ひな祭りアワイチ」の出来事を書いたものです。「僕はどうせカメさんチームなんだしそれだったら自走アワイチに挑...
この記事は3月10日(日)に開催された臨時漕会「ひな祭りアワイチ」の出来事を書いたものです。アワイチの最難関、その名も灘大川の坂。10~15%の坂が波状攻...
この記事は3月10日(日)の出来事を書いたものです。ひな祭りアワイチは、臨時漕会のイベントの中で最も古い。各地に散らばっていたメンバーが淡路島に集まること...
この記事は2月18日(日)の出来事を書いたものです。朝起きて外を見ると路面ウエット。少し雨が降ってる。「こりゃ走れないな・・・」そう思いながら、心のどこか...
この記事は2月11日(日)の出来事を書いたものです。この日は相生かきまつり!混雑が予想されますが自転車の機動力を生かせば少なくとも渋滞に巻き込まれるってこ...
3月になって、日の長さを感じるようになりました。空気は冷たくても、日差しの温かさに春を感じますよね。今日は、本格的に日差しが強くなる前に是非ともお伝えして...
この記事は3月4日(月)の出来事を書いたものです。月曜日の午後、いつものように、だるま珈琲のカウンター席で珈琲をいただいていると大き目のサイクリングバッグ...