本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JR西日本と近鉄について書きます。それでは、どうぞ。特急を走らせたがJR西日本は、奈良方面に「まほろば」や「いにしへ」などの特急を走らせたが、近鉄に奈良で勝つのは無理だ。特急を少し走らせたくらいでは勝てない。近鉄は、長い年月をかけて奈良に路線網を広げて列車も充実させてきた。そう簡単に、奈良の近鉄王国を崩す事はできない。...
京都市電廃止から、嵐電「きょうとらむ」まで見てきた私が、路面電車を中心に鉄道について書いているブログです。
「ブログリーダー」を活用して、羽ゲ中ひかりさんをフォローしませんか?
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JR西日本と近鉄について書きます。それでは、どうぞ。特急を走らせたがJR西日本は、奈良方面に「まほろば」や「いにしへ」などの特急を走らせたが、近鉄に奈良で勝つのは無理だ。特急を少し走らせたくらいでは勝てない。近鉄は、長い年月をかけて奈良に路線網を広げて列車も充実させてきた。そう簡単に、奈良の近鉄王国を崩す事はできない。...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。近鉄は、民鉄で1番大きな鉄道だ。その大きな規模を活かして、広範囲にネットワークを広げている。そのような大きな規模を活かしている近鉄だが、大きな規模を誇るための悩みもあるようで。今回は、近鉄京都橿原線に乗ってみよう。今回は、近鉄の新型一般車8A系に乗ってきた。京都駅からスタート今回は、近鉄京都線と橿原線を使って、橿原神宮前まで乗ってみ...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JR芸備線について書きます。それでは、どうぞ。新型気動車をJR芸備線は、国鉄時代の古い気動車が走っている。または、キハ120形というJR初期に造った少し古い車両が走っている。広島駅ビル「ミナモア」が開業したタイミングで新型気動車を投入しないのは、もったいない。快速「みよしライナー」だけでも新型気動車にするタイミングだ。何か、タイミン...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JR西日本について書きます。それでは、どうぞ。新型気動車をJR各社が新型気動車を投入している中、JR西日本は新型気動車の投入が止まっている。キハ40形グループは、国鉄時代に投入された気動車で、どう考えても古すぎる。古いものは大切に使えとはいうものの、大切に使いすぎだ。相当古い車両だ。早く新型気動車を投入するべきだ。どう考えても、古す...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、民鉄の特急型車両と一般型車両について書きます。それでは、どうぞ。同じ会社だが今回は、民鉄の特急型車両と一般型車両について書くことにする。なお、乗車券だけで乗れる特急に指定席車両がついている列車は除く事にする。特急型車両については、特急料金をとるだけあって、造りはそれなりによい。ただ、特急は良い車両なのに一般型車両は手を抜いた...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、自動運転バスについて書きます。それでは、どうぞ。自動運転バス大阪万博で、自動運転バスが暴走して壁に衝突する事故が発生した。自動運転バスの技術は、まだまだ実用化は難しいだろうと感じる。自動運転バスは、全国で実証運転をやっている。ただ、あまり順調でないのが事実だ。実際に、運転手が乗らない完全自動運転は、少なくともあと10年はかかる...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、近郊形電車のオールロングシート化について書きます。それでは、どうぞ。サービスダウン最近、JR各社では、近郊形車両のオールロングシート化が進んでいる。新型車両をオールロングシート車にしたり、既存のクロスシート車をわざわざオールロングシート車に改造しているところもある。効率化を優先しているのだろう。効率化を優先してサービスダウンと...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、東武と京阪について書きます。それでは、どうぞ。短編成化東武野田線で、一部の編成が6両編成から5両編成に短編成化された。たった1両の減車であるが、かなり混乱している。さすが、首都圏だけあって、1両の減車でも大きな影響が出る。それに対して、京阪本線の一部普通電車が7両から4両に大幅に短編成化したが、大きな問題は発生していない。京...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、都市のバスについて書きます。それでは、どうぞ。都市交通の崩壊地方の都市では、バス交通の崩壊一歩手前の所もある。バスに頼っている都市では、都市交通が崩壊になる。そうなると、都市崩壊となる。地方のある程度の規模の都市が崩壊すると、その都市は大変な事になる。ただ、もっと怖い事は、政令指定都市でバスに頼りきっている都市が交通崩壊を起...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、和歌山からパンダがいなくなる事への影響を、交通機関への影響を中心に書きます。それでは、どうぞ。パンダがいなくなる和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドから、パンダ全頭が中国に返還される事になった。白浜からパンダがいなくなると、パンダを目当てに来ていた観光客が来なくなる。白浜は、パンダ以外にも温泉があるので、観光客はゼロに...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。広島電鉄駅前大橋線の開業日が正式決定したので、お知らせします。それでは、どうぞ。開業日決定広島電鉄は、駅前大橋線の開業日を8月3日日曜日にすると発表しました。路面電車がJRの駅ビル2階に乗り入れるという画期的な事だ。ついに、開業日が正式に決まった。これで、JRから広島電鉄の路面電車への乗り換えが便利になるだけではなく、広島駅から八丁堀や紙...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、赤字ローカル線問題について書きます。それでは、どうぞ。ローカル線の廃線には赤字ローカル線の廃線問題が、全国的に出ている。ローカル線の廃線に反対との意見もあるが、ローカル線の廃線に賛成との意見もある。特に、鉄道評論家や鉄道評論家気取りの人の中には、積極的に廃線を主張している人がいる。私も、全ての赤字ローカル線の廃線を避ける事は...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、日野自動車と三菱ふそうの合併について書きます。それでは、どうぞ。ついに合併へ日本のバス車両製造メーカーは、一部例外を除いて3社ある。いすゞと日野自動車と三菱ふそうだ。そのうち、日野自動車と三菱ふそうが合併するようだ。日野自動車と三菱ふそうの2社が合併するので、日本のバス製造メーカーは2社となる。そうなると、いすゞと日野自動車が...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、連節バスについて書きます。それでは、どうぞ。連節バスはバスの運転手不足が原因で、バスの減便が全国的に問題となっている。連節バスをどんどん導入すれば、バスの運転手不足が解消するだろうか。それは、無理だ。確かに、一人の運転手で普通のバス2台分くらいは運べるだろう。ただ、そのような需要のあるところがどれくらいあるだろうか。需要があ...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、都市部の交通について書きます。それでは、どうぞ。有楽町線延伸で便利に東京では、東京メトロ有楽町線を半蔵門線まで延伸して、半蔵門線に乗り入れる工事をしている。これができると、有楽町線から半蔵門線まで繋がるだけではなく、さらに東武伊勢崎線に乗り入れる。そうなると、かなり便利になる。それ自体は良い事だ。ただ、東京だけが交通網がどん...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都市営バス11号系統の混雑について書きます。それでは、どうぞ。観光シーズンは終わったが京都バス73・76号系統の減便後は、京都市営バス11号系統の大混雑が続いていた。春の観光シーズンのピークは過ぎたが、京都市営バス11号系統の大混雑は続いている。1時間に1本バスが減っているので、この状態が続いているのだろう。乗っている乗客は大変ではあ...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、富山地方鉄道について書きます。それでは、どうぞ。厳しい経営環境富山地方鉄道の経営環境が厳しい。軌道線より、鉄道線が厳しい。自力で運営できる区間は、限られている。自力では運行できないという事で、沿線自治体などに支援金をお願いしている状態だ。富山地方鉄道は、今までは順調に経営できていた。少子高齢化の影響で沿線の利用者が減ったり、...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、インドの新幹線について書きます。それでは、どうぞ。インドの新幹線車両はインドでは、日本の新幹線技術を導入して新幹線を走らせる工事をしている。建設は遅れているようだ。ただ、導入する車両は決まったようだ。東北新幹線で導入予定の、E10系を導入するようだ。インドの新幹線は、何とか開通するように工事が行われている。そのような世界に誇れ...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、バス交通について書きます。それでは、どうぞ。いずれ崩壊する全国の都市の中には、大都市または大きな都市の割には、バス交通に依存しすぎている都市がある。今は、全国各地でバス運転手が不足している。このような時代に、バスに頼り切っている都市は非常に危ない。バスが減れば、都市交通はマヒするからだ。何の災害も発生していないのに、都市機能...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、高床ホームと低床ホームの両方に対応できる車両について考えてみたい。それでは、どうぞ。両方に対応できる車両高床ホームと低床ホームの両方に対応できる車両は、あるだろうか。京都の嵐電を例に考えると、嵐電は、高床式ノンステップ車両だ。ただし、一部電停を除く。嵐電を今後、四条大宮や北野白梅町から京都市中心部へ延伸するとき、延伸する路線...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、北陸新幹線について書きます。それでは、どうぞ。早期建設を北陸新幹線は、敦賀まで開業した。後は、敦賀ー新大阪間を早期に建設着工して、早期に開業させないといけない。現在決まっているルートは、敦賀から小浜、小浜から京都駅を経由して松井山手付近を経由して新大阪までのルートだ。しかし、まだ着工されていない。米原ルートで早期に開業との意...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京阪中之島線について書きます。それでは、どうぞ。中之島線はつい最近だが、京阪中之島線に動きがあった。大阪の夢洲に出来る予定のカジノ開業までに京阪中之島線を大阪メトロ中央線の九条まで延伸する計画があったが、カジノ開業までの延伸は断念となった。京阪としても、カジノが実際に開業しないリスクを考えたのだろう。京阪中之島線は、利用者が...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。毎週金曜日にやっている週末嵐山観光情報については、4月29日月曜日に更新した臨時嵐山観光情報をご覧ください。さて今回は、京都の交通について書きます。それでは、どうぞ。混雑対策のダイヤ改正今年の京都は、たくさんの観光客が来ている。特に、春の桜のシーズンやゴールデンウィークは大混雑の状況だ。京都市は、京都市営バスのダイヤ改正を6月1日に...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、阪急の有料座席車プライベースについて書きます。それでは、どうぞ。プライベース今年の夏に導入される阪急京都線の有料座席指定車両のプライベースだが、新しい情報が入って来たので、書きたいと思う。導入車両は、2300系と9300系の一部編成に1両連結する。大阪梅田寄りの4両目に連結する。特急・準特急・通勤特急の一部列車に導入する。最...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、春のゴールデンウィークの嵐山観光情報をお伝えします。それでは、どうぞ。京都市営バス京都バス嵐山へ来られる方は嵐山へ来られる方は、車での観光は避けた方がよいと思います。渋滞が発生する場合があります。できるだけ、電車やバスをご利用ください。どうしても車で来れれる場合は、嵐山の道路は狭い道路が多いので、ご注意ください。バスに道を譲...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JR西日本と関西私鉄について書きます。それでは、どうぞ。JR値上げJR西日本では、都市部の一部で並行している私鉄との競争のために、安い運賃が導入されていた。その安い運賃部分の一部を値上げする事になった。その結果がどう出るかは、値上げしてからでないとわからない。ただ、予想される事として、並行私鉄に乗客の一部が流れる事が予想される。ど...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、明日27日土曜日から29日月曜日までの嵐山観光情報をお伝えします。それでは、どうぞ。電車やバスを御利用ください嵐山観光をお考えの方は、車利用はなるべく避けて、電車やバスを利用するとよいと思います。電車なら、JR山陰本線や阪急嵐山線、そして嵐電が便利です。バスは、京都市営バスや京都バスの利用が便利です。JR利用の方へJR嵯峨野線で嵐...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、嵐電モボ501形502号の前面が変化していたので、紹介します。それでは、どうぞ。前面が変化嵐電モボ501形は、501号・502号の2両が活躍中だ。前面の窓は、写真の501号と同じように502号も1枚窓となっている。しかし、4月20日土曜日に確認したところ、502号の前面の右端と左端に縦に枠のようなものが入っていた。なぜ、枠の...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、週末嵐山観光情報をお伝えします。それでは、どうぞ。京都市営バス京都バス嵐山観光情報嵐山観光を考えている方は、車利用は控えた方がよいと思います。電車やバスを御利用ください。電車を利用される場合は、JRと阪急と嵐電があります。バスを利用される方は、京都市営バスと京都バスがあります。嵐山方面ゆきのバスを見ていると、京都市営バスは混雑...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、バス運転手不足問題について書きます。それでは、どうぞ。都市部も地方もバスの運転手不足は、地方のバス問題ではない。地方も運転手不足だが、都市部も運転手不足だ。北海道の大都市札幌では、バスの運転手不足は末期症状だ。ここまでくると、バスの運転手をどうやって増やすかではなく、地下鉄の延伸や市電の延伸を考えないといけない状態だ。横浜で...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都市営バスのダイヤ改正について書きます。それでは、どうぞ。中心部の増発京都市営バスが、6月1日にダイヤ改正をする。今回のダイヤ改正は、思い切ったダイヤ改正だ。観光需要旺盛な市内中心部は、増発となる。この増発は、市営バスの車両を増やした事もあるが、桂・洛西地域のバスを減らして市内中心部に回されている。桂・洛西地域もダイヤ改正...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、北陸新幹線の有効活用について書きます。それでは、どうぞ。有効活用北海道の函館市では、北斗市にある新函館北斗駅から函館駅まで、今の新幹線を直接在来線に乗り入れて函館駅まで乗り入れさせようとしている。技術的には、可能なようだ。ただ、実際には、JR北海道などが賛成してくれるかなど、高いハードルが待っている。さて、北陸新幹線に話を戻し...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、1日遅れましたが、週末嵐山観光情報をお伝えします。それでは、どうぞ。日曜日の情報交通情報を中心にお伝えします。まずは、嵐山は混雑しております。車での利用はできるだけ控える事をお勧めします。電車やバスを御利用ください。鉄道は、JR嵯峨野線と阪急嵐山線と嵐電があります。嵐電は、混雑時は2両編成で運転をします。嵐電の利用のしかたを説...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、6月に導入予定の京都市営バス観光特急バスについて書きます。それでは、どうぞ。混雑解消となるか京都市営バスは、6月のダイヤ改正で、観光特急バスを2路線運行する。直行または、停車バス停を絞ったバスだ。観光客向けであり、1乗車500円という高い価格設定となる。東山や銀閣寺方面への運行だ。今回の観光特急バスは一定の効果があると思う。...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。それでは、どうぞ。川勝知事辞職静岡県の川勝知事が、本日県議会議長に退職届を提出した。これで、川勝静岡県知事が辞職となる。川勝知事は、リニア中央新幹線の建設を妨害していたため、日本中に迷惑をかけていた。これで、リニア中央新幹線の工事が静岡県内でもできる。リニア中央新幹線は、東京ー名古屋ー大阪間を結ぶ大事な事業であり、早く前に進める必要...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都市営バス70号系統の値上げを中心に書きます。それでは、どうぞ。70号系統値上げ京都市営バスの70号系統が値上げする事になった。6月1日からだ。太秦天神川駅前ー桂川小学校前の区間のみを利用の場合は、均一区間内なので230円のままで値上げとはならない。しかし、太秦天神川駅前ー桂駅東口間や太秦天神川駅前ーJR桂川駅前間は230円...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。毎週金曜日は、週末嵐山観光情報をお伝えします。それでは、どうぞ。京都市営バス京都バス交通情報など本日のこのコーナーでは、土・日曜の交通情報を中心にお伝えします。嵐山は、平日でも混雑しています。今度の土・日曜は、混雑する事が予想されます。できる限り、電車やバスを使うとよいと思います。バスは、混雑したり、渋滞に巻き込まれる可能性があるの...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、リニアについて書きます。それでは、どうぞ。静岡県知事辞任リニア建設に反対をして、静岡県内の工事を止めていた静岡県の川勝知事が、突然辞任を発表した。これで、リニア工事の最大の問題である川勝静岡県知事がいなくなる。これで、リニア中央新幹線の品川ー名古屋間の開業ができるようだ。また、できるようにしないといけない。リニアは東京ー大阪...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、路面電車について書きます。それでは、どうぞ。路面電車との付き合い私が小さい頃には、京都市中心部に京都市電が走っていた。実際に、走っている姿を何回か見た。その事は、不思議な事に今でもはっきり覚えている。そして、京都市電全線廃止の日に、父に連れられ、私と弟とで京都市電に乗りに行った。途中の停留所から乗ろうとしたが、満員で乗れなか...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今日からは、毎週金曜日に週末嵐山観光情報をやります。いつまで続くかわからないが。このコーナーは、主に交通機関を中心に紹介します。それでは、どうぞ。嵐山観光情報最近の嵐山は、平日でも車で渋滞する事があります。土・日曜日は、車の渋滞が激しくなる事が予想されます。できる限り、車での嵐山観光は避けて、電車やバスを利用すると良いと思います。電...