chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
10no3
フォロー
住所
金沢市
出身
能登町
ブログ村参加

2009/09/11

arrow_drop_down
  • 雨の街をあるけば

    金沢 曇り、きょうは曇りのち雨となり、午後からは次第に雨が強まりそうです。最高気温は20℃で、きのうよりも少し涼しく、4月下旬の陽気です。 先週の土曜日に、いつものように中心街をブラブラ歩き「ネタ」仕入れです。いつものコースで、尾山神社からスタートし金沢21世紀美術館までうろつきました。最初は雨が降っていたのですが、最後は止んでました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com エゴノキは、日本、中国、朝鮮半島原産の落葉高木で、雑木の庭の植栽材料やシンボルツリーとして人気があります。その名前は、果皮に毒があり、食べると…

  • からやま定食「4個」

    金沢 曇り、すっきりしない空模様で、週末は雨の予報です。 久しぶりの「からやま」での昼食です。今回は定番の「からやま定食」で、唐揚げもおいしいのですが、白ご飯に「いかの塩辛」が最高で、おいしく頂きました(笑) からやま定食「4個」は、からあげ専門店「からやま」の看板メニューの一つで、特に人気の高い定食です。名前の通り「カリッ」とした衣の食感が特徴で「絶対的なカリカリ感」と「鶏肉のジューシーさ」を両立しており、「外はカリカリ、中はジューシー」な理想のからあげです。 【撮影場所 からやま 金沢御影店:2025年05月19日 Xiaomi 15 Ultra】 「一片食」「ひとかたげ」:一回の食事にな…

  • 積層する記憶と身体

    金沢 晴れ、きょうは晴れ時々くもりの穏やかな天気です。気温はきのうより少し低く、過ごしやすい一日になりそうです。 先週の土曜日に、いつものように中心街をブラブラ歩き「ネタ」仕入れです。金沢21世紀美術館で、巨大な壁画作品は、見ごたえありました(笑) 「積層する記憶と身体」は、淺井裕介による巨大な壁画作品です。この作品は、現在開催中の展覧会「積層する時間:この世界を描くこと」の最終セクションに位置づけられています。 約4メートル×27メートルという巨大な壁に描かれた壁画作品です。素材は、 能登をはじめとする石川県内の土を顔料として用いて制作されています。土の豊かな色のバリエーションが特徴です。 …

  • 店内手作り!だし巻玉子(明太子)+「がっつりいけちゃう香ばしさ!」ソース焼きそば

    金沢 曇り、一日中曇りで、肌寒い一日でした。 おいしそうな、店内手作り!だし巻玉子(明太子)を見つけ購入し、自宅で家内手作り!の牛丼に「がっつりいけちゃう香ばしさ!」ソース焼きそばを追加して、おいしく頂きました(笑) 「がっつりいけちゃう香ばしさ!ソース焼きそば」は、茨城県を拠点とする麺のスナオシが手掛けるカップ焼きそばです。香ばしい粉末ソースが特徴で、肉やキャベツといった具材は入っておらず、麺とソース、ふりかけ(揚げ玉、魚粉、ごま、青さ、紅生姜、乾燥海老など)で構成されています。そのため、手頃な価格で購入できることが多いです。 【撮影場所 自宅:2025年05月18日 Xiaomi 15 U…

  • LoveLive! Motor Fes in 金沢

    金沢 曇り、きょうは曇りがちで時々雨の可能性があり、気温はきのうより下がり、最高で25℃の予報です。 先週の土曜日に、いつものように中心街をブラブラ歩き「ネタ」仕入れです。しいのき迎賓館で「痛車」のイベントを撮りました(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com 「LoveLive! Motor Fes in 金沢」は、人気アニメ「ラブライブ!」シリーズに登場するキャラクターをテーマにした痛車の展示イベントです。全国のラブライバー(ラブライブ!ファン)の痛車オーナーが集結し、約30台の車やバイクがしいのき迎賓館の石の広場に並び、会場を華やかに彩ります。 このイベントは、ラブラ…

  • 百萬石のおつけもの

    金沢 曇り、午前中は晴れでしたが、午後から曇りだし、最高気温が予報通り30℃で、暑い一日でした。 「おつけもの」の自動販売機があるとネットの情報で知っていたのですが、たまたま見つけました。100円で購入できるので、次は購入して食べてみたいです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 「金澤漬の味の百萬石」は、主に漬物を製造・販売しているお店です。特に、金沢の冬の味覚として知られるかぶら寿しが有名で、通年で製造・販売されています。鰤が分厚く、食べやすいと評判…

  • 金沢南総合運動公園のバラ園(後編)

    金沢 晴れ、きょうは晴れの後、午後から雲が広がり、雨の可能性があり、気温は30℃まで上がり、夏のような暑さになる予報です。 先週の木曜日に「金沢南総合運動公園のバラ園」でバラを撮ってきました。毎年、バラには品種名の札が付けられており、いつも撮ろうと思うのですが、超望遠レンズで花ばっかり撮りました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 約160品種、1,800本ものバラが咲き誇る様子は、まさに花の絨毯のようです。赤、ピンク、黄、白、オレンジなど、色とりどりのバラがアーチやフェンスを美しく飾り、訪れる人の目を楽しませます。同じピンク色でも、濃淡や花びらの形が異なるなど、一…

  • ガンドの刺身で晩酌「黒龍 しずく」

    金沢 晴れ、雲が出る時間もあったのですが、晴れて暑い一日でした。 我が家では夏でも週末は、鍋です。この日は、おいしそうな「ガンド」を肴に、日本酒は、頂いた「黒龍酒造「しずく」を、ちびちびと飲んでます(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com ガンドは、ブリという魚の成長段階による地方名の一つです。主に「北陸地方(富山県や石川県など)」で、体長60cm~80cm程度のブリを指し、成魚である「ブリ」の手前のサイズで、脂もほどよくのっていて美味しいとされています。【撮影場所 自宅:2025年05月17日 Xiaomi 15 Ultra】

  • 金沢南総合運動公園のバラ園(前編)

    金沢 曇り、きょうは晴れ間が多いものの、時折雲が広がり、気温は27℃まで上がり、6月下旬並みの暖かさの予報です。 先週の木曜日に「金沢南総合運動公園のバラ園」でバラを撮ってきました。毎年、バラには品種名の札が付けられており、いつも撮ろうと思うのですが、超望遠レンズで花ばっかり撮りました(笑) 約160品種、1,800本ものバラが咲き誇る様子は、まさに花の絨毯のようです。赤、ピンク、黄、白、オレンジなど、色とりどりのバラがアーチやフェンスを美しく飾り、訪れる人の目を楽しませます。同じピンク色でも、濃淡や花びらの形が異なるなど、一つとして同じバラはありません。じっくり観察すると、それぞれの個性的な…

  • 日替わり和総菜弁当(甘酢チキン竜田)+タイ日清製造トムヤムクリーミー味

    金沢 晴れ、いい天気の一日で、暑くもなく過ごしやすかったです。 タイ日清製造シリーズが続きます。今回は「トムヤムクリーミー」で、日替わり和総菜弁当(甘酢チキン竜田)と「マリネ盛合せ」を追加して、おいしく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com トムヤムクリーミー味カップ麺は、タイで製造され、日本にも輸入されている人気のカップ麺で、 酸味、甘み、エビの旨みが凝縮された本格的なトムヤムクンスープに、クリーミーさが加わったまろやかな味わいです。本場のトムヤムクンの風味を手軽に楽しめるカップ麺として、日本でも多くのファンに親しまれています。クリーミーさと辛さのバランス…

  • お旅祭り「総集編」

    金沢 曇り、きょうは晴れ時々くもりの天気で、最高気温は23℃まで上がり過ごしやすい一日になりそうです。 今年も小松市の「お旅祭り」を観てきました。莵橋神社と本折日吉神社の二社の春季例大祭です。長らく続いた「お旅祭りネタ」も今回が最終回で、来年も撮り行きます(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 小松市のお旅祭りは、毎年5月13日から15日にかけて行われる、曳山(ひきやま)巡行を中心とした勇壮で華やかなお祭りです。「お旅」という名前は、神様が普段鎮座している場所から仮の御殿(お旅所)へ渡御(とぎょ)することを意味し…

  • 彩り野菜と鶏の黒酢あん御膳+タイ日清製造ムーマナオ味

    金沢 曇り、一日中曇っており、家でのんびりしてました。 アピタ金沢で、お弁当を買い自宅で食べました。お供は、タイ日清製造シリーズ「ムーマナオ味」を、おいしく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com ムーマナオ味は、豚肉の旨味とライムの爽やかな酸味が特徴のカップ麺です。タイの屋台料理「ムーマナオ(豚肉とライムの和え物)」をイメージした味わいで、ピリッとした辛さの中にライムの風味が広がり、独特の風味を楽しめ、ライムのフレッシュな香りが食欲をそそります。 【撮影場所 自宅:2025年05月16日 Xiaomi 15 Ultra】

  • お旅祭りの街をあるけば「のれん・看板」

    金沢 晴れ、きょうは雨雲が広がりやすい天気です。気温は最高24℃で、きのうよりやや涼しく感じる予報です。 今年も小松市の「お旅祭り」を観てきました。莵橋神社と本折日吉神社の二社の春季例大祭です。時間があったので「曳山子供歌舞伎」が始まる前に、街をブラブラ歩き「ネタ」補給で、「のれん・看板」編です(笑) 江戸時代に加賀藩前田家の領地となり、城下町である金沢と、日本海側の要港である美川を結ぶ交通の要衝として発展しました。特に、小松城は加賀藩の重要な支城として機能し、城下町が形成されました。日本海交易で活躍した北前船の寄港地としても賑わい、物資の集散地として経済的な活力を得ました。 本町通りや寺町通…

  • ゴーゴーカレー「らっきょう」トッピング

    金沢 曇り、雨が降ったり止んだりで、暑い一日でした。 5の付く日なので、ゴーゴーカレー食べました。今回は久しぶりに「らっきょう」をトッピング+サービス券でロースカツを注文し、おいしく頂きました(笑) 5月5日は「ゴーゴーカレーの日」として、一般社団法人日本記念日協会によって正式に認定・登録されました。ゴーゴーカレーの1号店が2004年5月5日に東京・新宿にオープンしたことに由来し、「ゴー(5)ゴー(5)」という語呂合わせからきています。 【撮影場所 ゴーゴーカレー保古町店:2025年05月15日 Xiaomi 15 Ultra】

  • お旅祭りの街をあるけば

    金沢 雨、きょうは曇りがちで、午前中を中心に雨が降ることがあります。気温は高めで7月上旬並みの予報です。 今年も小松市の「お旅祭り」を観てきました。莵橋神社と本折日吉神社の二社の春季例大祭です。時間があったので「曳山子供歌舞伎」が始まる前に、街をブラブラ歩き「ネタ」補給しました(笑) 江戸時代に加賀藩前田家の領地となり、城下町である金沢と、日本海側の要港である美川を結ぶ交通の要衝として発展しました。特に、小松城は加賀藩の重要な支城として機能し、城下町が形成されました。日本海交易で活躍した北前船の寄港地としても賑わい、物資の集散地として経済的な活力を得ました。 本光寺の創建は、飛鳥時代にまで遡る…

  • 国産若鶏塩竜田揚げ+タイ日清製造ミンスドポーク味

    金沢 曇り、一日中訓りでしたが、最高気温が27℃と暑い一日でした。 最近スーパーのお弁当は、ワンパターになってきたので、家でお手軽昼食です。とは言ってもおかずは、スーパーで買った「竜田揚げ」に「タイ日清製造ミンスドポーク味」を追加して、おいしく頂きました(笑) ミンスドポーク味は、日清食品がタイで製造しているカップ麺です。ポークの旨みが効いたピリ辛の醤油スープで、ガーリックとホワイトペッパーの風味がアクセントになっています。日本人にも食べやすい味付けで、 日本のカップヌードルに比べて細めの、歯切れの良い麺です。 【撮影場所 自宅:2025年05月14日 Xiaomi 15 Ultra】

  • お旅祭り「曳山子供歌舞伎」後編

    金沢 晴れ、きょうは朝から晴れ間が広がりますが、午後には曇りがちになる予報です。 今年も小松市の「お旅祭り」を観てきました。莵橋神社と本折日吉神社の二社の春季例大祭です。細工町交差点に揃った「曳山」で、「曳山子供歌舞伎」が演じられ、子供たちの演技が素晴らしいです(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com 「旅衣小松緑弥栄 義太夫 勧進帳」 都を追われた義経一行は、安宅の関で関守・富樫の厳しい詮議を受けます。弁慶は山伏と偽り勧進帳を読みますが、富樫は疑いを持ちます。弁慶は疑いを晴らすため、主君・義経を打ち据えるという苦肉の策に出ます。富樫はその忠義心に心を打たれ、一行を見逃し…

  • 中華丼+たこやきの味ヌードル

    金沢 曇り、最高気温が26℃で、暑い一日でした。明日も曇りの多い予報ですが、暑くなりそうです。 自宅でのお手軽昼食です。レトルトの中華丼とトップバリュ「数量限定」たこやきの味ヌードルを、おいしく頂きました(笑) たこやき味ヌードルは、イオングループのプライベートブランドであるトップバリュから発売されているカップ麺です。スープは甘辛いソース味で、紅ショウガやあおさの風味も感じられるようです。具材のタコボールはたこの食感に似ているという意見もあります。ただし、たこ焼きの味の再現度については、評価が分かれているようです。 【撮影場所 自宅:2025年05月13日 Xiaomi 15 Ultra】

  • お旅祭り「曳山子供歌舞伎」前編

    金沢 晴れ、きょうは晴れ間が広がりつつ時々雲がかかる穏やかな天気です。気温は最高27℃と6月下旬並みの予報です。kanazawa10no3.hatenablog.com 今年も小松市の「お旅祭り」を観てきました。莵橋神社と本折日吉神社の二社の春季例大祭です。細工町交差点に揃った「曳山」で、「曳山子供歌舞伎」が演じられ、子供たちの演技が素晴らしいです(笑) 「旅衣小松緑弥栄 義太夫 勧進帳」 都を追われた義経一行は、安宅の関で関守・富樫の厳しい詮議を受けます。弁慶は山伏と偽り勧進帳を読みますが、富樫は疑いを持ちます。弁慶は疑いを晴らすため、主君・義経を打ち据えるという苦肉の策に出ます。富樫はその…

  • かつや「ロースカツ・から揚げ定食」

    金沢 晴れ、少し靄がかかった様な晴れでしたが、暖かかったです。 今回もフェア丼の「かつや中華丼」を見送り「ロースカツ・から揚げ定食」を食べました。ロースカツの厚みはやや薄めながらも、衣はサクサク、中はジューシーで、おいしく頂きました(笑) 「ロースカツ・から揚げ定食」は、サクサクとした食感のロースカツと、ジューシーなから揚げを両方楽しめ、 豚肉や根菜など具沢山の、温かいとん汁が付いています。 【撮影場所 かつや 金沢新神田店:2025年05月12日 Xiaomi 15 Ultra】

  • お旅祭り「曳山八基曳揃え」

    金沢 晴れ、きょうは春らしい快晴が広がり、気温は26℃まで上がります。きのうより少し暖かく、6月中旬並みの陽気になる予報です。 今年も小松市の「お旅祭り」を観てきました。莵橋神社と本折日吉神社の二社の春季例大祭です。細工町交差点に揃った「曳山」は、豪華絢爛で見事でした(笑)kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com 小松のお旅祭りの曳山の起源は、江戸時代中期に遡ると考えられています。寛延年間(1748年~1751年)に京都の祇園祭の山鉾を模して作られたのが始まりと言われています。時代を経て、各町が競い合うように曳山の装飾を豪…

  • 肉塊「チキンカレー」

    金沢 晴れ、いい天気の一日で、ベランダ園芸の手入れしてました。明日もいい天気になる予報です。 この日は、自宅でお手軽昼食でした。炊き立てのご飯に、伊藤ハムの肉塊「チキンカレー」レトルトをかけ、おいしく頂きました(笑) 肉塊「チキンカレー」は、「肉塊カレーシリーズ」というレトルトカレーの一つで、このシリーズは、「ドーンと大きなお肉の塊が入ったお肉屋さんこだわりのカレー」 をコンセプトにしています。鶏もも肉が丸ごと一枚、食べ応えのある大きさで入っています。柔らかく煮込まれており、ほろほろとした食感が楽しめます。 【撮影場所 自宅:2025年05月11日 Xiaomi 15 Ultra】

  • お旅祭り「莵橋神社」

    金沢 晴れ、きょうは一日を通して晴れ渡り、気温は最高24℃と暖かくなる予報です。 今年も小松市の「お旅祭り」を観てきました。莵橋神社と本折日吉神社の二社の春季例大祭で行われるのですが、初めて神社も観てきました(笑) 小松市莵橋神社は、1300年以上の歴史を持つ古社で、延喜式神名帳にも記載されています。創建は文武天皇の代、慶雲元年(704年)とも伝えられています。かつてこの地が「得橋(うはし)郷」と呼ばれており、雨期に梯川が氾濫し、高台がまるで浮橋のように見えたことが地名の由来とされています。神社名もこの地名にちなんでいます。 社名に「莵(うさぎ)」の字が付くことや、かつての地名、前田利常が隠居…

  • 鶏づくしの和風弁当+香ばしい天ぷらの旨つゆ天そば

    金沢 晴れ、少し雲がありますが、青空も見えます。明日はいい天気になる予報です。 土曜日の午後からは、小松の「お旅祭り」を観に行く予定があり、早めに買い物を済ません、自宅で「鶏づくしの和風弁当」と「香ばしい天ぷらの旨つゆ天そば」をおいしく頂きました(笑) 「香ばしい天ぷらの旨つゆ天そば」は、イオングループのプライベートブランド「トップバリュ」の「ベストプライス」シリーズで販売されているカップ麺です。えびかき揚げの天ぷらが1枚入っています。別添えになっており、食べる直前に乗せることでサクサクとした食感を楽しめます。時間が経つにつれてつゆが染み込み、しっとりとした味わいの変化も楽しめます。 【撮影場…

  • お旅祭り「本折日吉神社」

    金沢 曇り、午前中まで雨が残りそうですが、昼頃には天気が回復し晴れてくる予報です。 今年も小松市の「お旅祭り」を観てきました。莵橋神社と本折日吉神社の二社の春季例大祭で行われるのですが、初めて神社も観てきました(笑) 本折日吉神社は、石川県小松市本折町にある神社で、地元では「山王さん」「日吉さん」と呼ばれ、親しまれています。全国の日吉神社・日枝神社・山王神社の総本宮である滋賀県大津市の日吉大社と同様に、猿を神の使いとして大切にしています。境内には猿の石像が多く見られます。 境内には、天照大神を祀る厳御魂社、下照比売命を祀る下照比社(檜地宮)、大物主神と崇徳天皇を祀る金刀比羅社、倉稲魂命を祀る稲…

  • 大山酒造「伊佐響」

    金沢 曇り、夜から雨の予報ですが、まだ降ってません。 アマゾンの「芋焼酎 薩摩五蔵 飲み比べセット」シリーズで、4本目は、大山酒造「伊佐響」です。軽やかでふくらみのある香りと、複数の種類の芋を絶妙なバランスでブレンドしていることが特徴、芋の旨みが豊かな味で、おいしく頂いてます(笑) 大山酒造は、焼酎造りに最適な環境である鹿児島県北部の伊佐地方にあります。この地域は、昼夜の温度差が大きく、霧深い盆地で、古くから焼酎造りが盛んな場所です。香味の要となる黒麹は、昔ながらの室屋で手作業により、原料の芋である黄金千貫と白豊をブレンドして使用し、絶妙な芋の甘みを引き出しています。【撮影場所 自宅:2025…

  • 子供歌舞伎 勧進帳「武蔵坊弁慶」

    小松市のお旅まつりは、毎年5月中旬に行われる、 【莵橋神社(うはしじんじゃ)】 と 【本折日吉神社(もとおりひよしじんじゃ)】 の春季例大祭です。 江戸時代初期に始まったとされ、360年以上の歴史を持つ小松市を代表するお祭りで、曳山子供歌舞伎(ひきやまこどもかぶき)は、金箔や漆で豪華に装飾された曳山の上で、地元の子供たちが歌舞伎を演じます。明日から「お旅まつり」のネタをいろいろUP予定です(笑)【撮影場所 石川県小松市「お旅まつり」:2025年05月10日 DMC-GX8】

  • 新緑の街をあるけば「本多の森」

    金沢 曇り、湿った空気の影響で雲が多く、時折雨の降る可能性があり最高気温は20℃で、きのうよりも随分涼しさを感じる予報です。 3月末で、会社を退職して就職活動に励んでます。この日は「本多の森北電ホール」にある「ハローワーク」へ、就職相談に行き、ついでに「ネタ」仕入れです(笑) 「本多の森北電ホール」は、石川県金沢市にある多目的コンサートホールで、旧石川県営兼六園野球場の跡地に建てられたため、その外野の形状を活かした扇形をしています。金沢の町家をイメージし、建築家である黒川紀章氏が好んだ利休ねず色の塗料が用いられています。開館以来、地域の方々の文化芸術活動の拠点として親しまれてきました。美しい自…

  • 新国産チキンカツサンド

    金沢 曇り、夕方から曇り、夜は雨が降る予報です。 トライアルで、ボリュームたっぷり国産鶏むね肉使用の「新国産チキンカツサンド」を買い、「スープを食べつくす坦坦」と「トルティーヤ(チキン南蛮)」追加して、おいしく頂きました(笑) コールスロー風のキャベツ千切りがたっぷり入っており、シャキシャキとした食感と爽やかな風味がアクセントになっています。キャベツの食感が、ジューシーなチキンカツとの コントラストを生み出し、最後まで美味しく食べられます。カツには、濃厚で風味豊かなとんかつソースが塗られています。とんかつソースの甘みと酸味が、チキンカツの旨味を引き立て、食欲をそそります。 【撮影場所 フレンド…

  • 大乗寺丘陵公園 つつじ園(後編)

    金沢 曇り、きょうは晴れ間が広がる中、一時的に雨が降ることもあるでしょう。最高気温は28℃で、7月上旬並みの暑さとなる予想です。 GWは、のんびり過ごしましたが、4日の日曜日に「大乗寺丘陵公園 つつじ園」で、ツツジを撮ってきました。大乗寺丘陵公園 つつじ園の後編です(笑) つつじ園は、金沢市南東に位置する自然豊かな丘陵地にある公園の一角にあります。約16,500平方メートルの広大な敷地に、オオムラサキツツジ、ドウダンツツジ、ヒラドツツジ、ヤマツツジ、リュウキュウツツジの5品種、約13,000株ものツツジが植えられてます。 斜面を覆うツツジの絨毯は、まるでピンクや赤、白の絨毯を敷き詰めたかのよう…

  • ゴーゴーバースデー

    金沢 雨、午後4時ぐらいから雨が降り出しました。明日の朝までには回復する予報で、それなりの週末になりそうです。 「ゴーゴーバースデー」に、今年も行ってきました。少し早めに行ったのですが、すごい混雑で、それでも何とか座れサービス券でロースを注文「プレミアムチケット」をGETして、おいしく頂きました(笑) 毎年5月5日に開催される、ゴーゴーカレーの誕生日を祝うイベントで、ゴーゴーカレーの店舗で食事、テイクアウト、またはデリバリーを利用した方に、1食につき1枚、5枚綴りの「トッピングサービス券(プレミアムチケット)」がプレゼントされます。 【撮影場所 ゴーゴーカレー保古町店:2025年05月05日 …

  • 大乗寺丘陵公園 つつじ園(前編)

    金沢 曇り、朝は晴れ間が広がり、午後から次第に曇りがちになり、雨が降りやすくなるのは夕方以降です。最高気温は24℃で、少し暑くなる予報です。 GWは、のんびり過ごしましたが、4日の日曜日に「大乗寺丘陵公園 つつじ園」で、ツツジを撮ってきました。それなりの天気で、きれいでした(笑) つつじ園は、金沢市南東に位置する自然豊かな丘陵地にある公園の一角にあります。約16,500平方メートルの広大な敷地に、オオムラサキツツジ、ドウダンツツジ、ヒラドツツジ、ヤマツツジ、リュウキュウツツジの5品種、約13,000株ものツツジが植えられてます。 斜面を覆うツツジの絨毯は、まるでピンクや赤、白の絨毯を敷き詰めた…

  • 三度つけ焼き「うな牛」

    金沢 晴れ、いい天気の一日で、ベランダ園芸の手入れしました。 暖かくなりいろいろと体力補給で、すき家の「うな牛」を食べました。風味豊かな山椒が付いており、かけて味の変化を楽しみ、おいしく頂きました(笑) 香ばしく焼き上げられたうなぎの蒲焼きと、すき家自慢の牛肉を両方楽しめるメニューで、なぎは、タレをつけて焼く工程をじっくりと三度繰り返すことで、香ばしく、ふっくらとした仕上がりになっています。なぎと牛肉という人気の具材を一度に楽しめる、欲張りな方にぴったりのメニューです。 【撮影場所 すき家 金沢増泉店:2025年05月04日 Xiaomi 15 Ultra】

  • 夜の街をあるけば「片町 のれん・看板」(後編)

    金沢 晴れ、きょうは一日を通して晴れが続き、気温は最高で21℃に達し、過ごしやすい陽気になる予報です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 送別会は、片町だったので、少し早めに行き、お店の小片をブラブラ歩きました。いつものように「のれん・看板」をいろいろ撮り「ネタ」仕入れ、後編です(笑) 片町は、金沢市で最も賑やかな繁華街の一つであり、その歴史は江戸時代初期にまで遡ります。犀川の支流が形成した広い河原が埋め立てられ、町が作られたのが始まりで、当初は河原町と呼ばれていました。町の片側に商店街が形成されたことから「片町」という名前がついたとされています。 明治時代以降、片町は…

  • 大粒鶏もも唐揚げ弁当「黒酢タルタル」+ だし巻

    金沢 晴れ、いい天気の一日でした。明日も晴れの予報です。 土曜日の定番となりつつの「大粒鶏もも唐揚げ弁当」とおいしそうな「だし巻」を追加して、お供は「フォーガー(牛だし味)」をおいしく頂きました(笑) 本場ベトナムのフォーガー(牛だし味)の味を、家庭で手軽に楽しめるように開発されており、 クリアでありながら、牛肉のうまみとコクを活かした本格的な牛だし濃縮スープです。フォー特有の、つるつるとした喉越しの良い米麺が使用されています。 kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 どんたく西南部店:2025年05月03日 Xiaomi 15 Ultra】

  • 夜の街をあるけば「片町 のれん・看板」(前編)

    金沢 曇り、午前中は雨が残るものの、次第に晴れてきて午後は青空が広がり、爽やかな天気になる予報です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 送別会は、片町だったので、少し早めに行き、お店の小片をブラブラ歩きました。いつものように「のれん・看板」をいろいろ撮り「ネタ」仕入れです(笑) 片町は、金沢市で最も賑やかな繁華街の一つであり、その歴史は江戸時代初期にまで遡ります。犀川の支流が形成した広い河原が埋め立てられ、町が作られたのが始まりで、当初は河原町と呼ばれていました。町の片側に商店街が形成されたことから「片町」という名前がついたとされています。 明治時代以降、片町は金沢市の…

  • 送別会「Allegro Kanazawa」

    金沢 曇り、GWの最終日は、雨が降ったり止んだりの一日でした。結局GWは、遠出はせず家でのんびり過ごしました。 一ヶ月遅れで、3月末で退職した会社の送別会を行っていただきました。久しぶりの「片町」の食事で、メインの「厳選豚のロースト」と「特選牛のロースト」が絶品でした。いつものように飲みすぎでしたが、無事帰宅しました。尚、取り分けていただくパターンで、写真は一人前ではありません(笑) 金沢市片町にあるおしゃれなイタリアンレストランで、片町スクランブル交差点を見下ろす絶好のロケーションにあります。北陸の新鮮な魚介や地元の食材を活かした本格的なイタリア料理を提供しています。手打ちパスタや炭火焼き料…

  • 竜宝山 如来寺「牡丹」

    金沢 曇り、前線や低気圧の影響で雨が降りやすい一日になりそうで、最高気温は17℃ですが、風が強く少し肌寒く感じる予報です。 GWは、どこへも行く予定がなく、とりあえず市内の「竜宝山 如来寺」で「牡丹」を撮りました。若干早かったみたいですが、いろいろ咲いておりいいものを見せていただきました(笑) 竜宝山 如来寺(りゅうほうざん にょらいじ)は、金沢市小立野にある浄土宗のお寺で、天正年間(1573-1592)に越中国砺波郷増山(現在の富山県)で岌台上人によって開かれました。加賀藩五代藩主 前田綱紀が、生母である清泰院(徳川光圀の姉)の位牌所として建立しました。 徳川家康や清泰院の位牌が安置されてお…

  • 牛カツトマたまカレーうどん

    金沢 曇り、日中は、いい天気でしたが、夕方から曇ってきました。GWの最終日も一日中、曇りの予報です。 今年も「トマたまカレーうどん」食べました。今年の新作「牛カツ」少しお高いですが、絶品でいつものようにネギたっぷりで、おいしく頂きました(笑) 丸亀製麺で人気の「トマたまカレーうどん」に、揚げたての牛カツが豪快にトッピングされており、サクサクとした衣と牛肉の旨みが楽しめ、トマたまカレーとの相性も抜群です。 kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 丸亀製麺金沢八日市店:2025年05月02日 Xiaomi 15 Ultra】

  • 街をあるけば「片町から広阪」

    金沢 晴れ、午前中は晴れ間が広がり過ごしやすい一日となりますが、昼間の最高気温は19℃で風がやや強く吹くため、体感温度は少し低めです。 4月最終土曜日のネタ仕入れ、せせらぎ通りの後は、片町へ歩き閉鎖する商業施設を撮り、最後は「ガルガンチュア音楽祭」の吹奏楽部の演奏を聴きました(笑) 金沢市片町にある商業施設「プレーゴ」は、運営会社と地権者の調整がつかず、2026年3月末で営業を終了することが決定しました。金沢市の中心市街地活性化を目的として、日本初のタウンマネージメント機関(TMO)によるテナントミックス事業として開発され、2001年(平成13年)3月29日にオープンしました。 イタリアの街角…

  • 朔日弁当「皐月」

    金沢 晴れ、いい天気の一日でしたが、風が強かったです。 芝寿しから毎月1日販売される「朔日弁当」で、先月の「卯月」は、配送が遅れているとのことで、購入できませんでしたが、今月はGETしました。季節感あふれるお弁当で、おいしく頂きました(笑) 芝寿しの朔日弁当とは、毎月1日にのみ販売される特別なお弁当で、2月から12月までの各月1日のみ販売されます。季節感あふれる献立で、その月の旬の食材や伝統的な料理が盛り込まれており、地元で収穫された食材を積極的に使用し、地域ならではの味を大切にしています。 【撮影場所 アピタ金沢店:2025年05月01日 Xiaomi 15 Ultra】

  • 街をあるけば「せせらぎ通り」のれん・看板編

    金沢 曇り、朝の雨は早めに止み、日中は概ね晴れる予報です。 4月最終土曜日のネタ仕入れ、尾山神社で菊桜の満開を撮って、高岡町からせせらぎ通りをブラブラと歩きました。金沢マラソン2025のエントリー期間は、2025年4月11日(金)10:00~2025年5月21日(水)17:00で、参加資格などの詳細は、金沢マラソン2025の公式サイトでご確認ください。尚、私は走りませんが、撮りに行きます(笑) www.kanazawa-marathon.jp kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com 鞍月用水は、金沢市の中心部を流れる歴史…

  • 飲んで応援!宗玄酒造「見附島」

    金沢 曇り、午前中は晴れていい天気でしたが、このあと雨が降る予報です。 宗玄酒造の他の酒に比べて辛口で、すっきりとした口当たりが特徴で、「かつおののっけ盛り」を肴に、おいしく頂きました(笑) 能登半島の先端にあり、観光名所としても知られる見附島(別名:軍艦島)にちなんで名付けられました。ラベルには、見附島が描かれており、繊細かつ力強く描かれた見附島のイラストが印象的です。【撮影場所 自宅:2025年04月30日 Xiaomi 15 Ultra】

  • 街をあるけば「金沢21世紀美術館遅咲き桜」

    金沢 晴れ、日中は雲が多くすっきりしない天気で、最高気温は18℃と平年より低めの予報ですが、晴れてます。 週末のネタ仕入れ、兼六園からへ金沢21世紀美術館遅咲き桜を撮り、「春爛漫」の草木を楽しみ、この週の「ネタ」仕入れ完了です(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢21世紀美術館は、現代アートを気軽に楽しめる「まちに開かれた公園のような美術館」がコンセプト。見どころがたくさんあり、現代アート好きはもちろん、アート初心者でも楽しめる工夫が凝らされています。kanazawa10no3.hatenablog.com 「まる」は、金沢21世紀美術館の開館10周年を記念して、…

  • 南国酒造「薩摩の夜明け」

    金沢 曇り、朝から降っていた小雨は止みました。これから3月で退職した会社の送別会に出かけます。 アマゾンの「芋焼酎 薩摩五蔵 飲み比べセット」シリーズで、2本目は、南国酒造「薩摩の夜明け」です。軽やかでふくらみのある香りと、華やかでフルーティーというよりは、穏やかで優しい芋の香りが特徴です。どこか懐かしさを感じるような、素朴で自然な香りが楽しめ、おいしく頂いてます(笑)南国酒造は、**明治23年(1890年)**に初代・原口金次郎氏によって「原口酒造株式会社」として創業しました。場所は、豊かな自然に囲まれた薩摩半島の西、吹上浜に近い地に根を下ろしました。この地は、焼酎造りに欠かせない良質な水と…

  • 街をあるけば「兼六園菊桜」

    金沢 曇り、前線や湿った空気の影響で、一日を通して雲が広がりやすく昼前から夕方にかけては雨が降る予報です。 週末のネタ仕入れ、尾山神社菊桜を撮った後は、兼六園へ向かい「遅咲きの桜」をいろいろ撮りましたが、微妙に遅かったり早かったりでした(笑) 左が「尾山神社菊桜」で、右が「兼六園菊桜」です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)は、石川県金沢市の兼六園にある、非常に珍しい八重咲きの桜です。その最大の特徴は、一つの花に300枚以上もの花びらをつけることで、まるで菊の花のように見えることからこの名前が付けられました。 昭和3年(1928年)…

  • 松のや「厚切りロースかつ定食」

    金沢 晴れ、今日もいい天気でした。明日は午前中は、雨の予報です。 松のや「厚切りロースかつ定食」を食べました。おいしく頂きました。かつの衣は、サクサクとした食感が特徴で、噛むほどに豚肉の旨味と甘みが口の中に広がり、おいしく頂きました(笑) 松のやの「厚切りロースかつ定食」は、既存のロースかつ定食をさらにボリュームアップさせた新メニューとして、2025年4月23日に登場しました。より厚切りにすることで、豚肉本来の旨味と食べ応えを追求した一品です。熟成チルドポークを使用し、特製パン粉でサクサク、ジューシーに揚げられていてボリュームがあり、食べ応え十分です。 【撮影場所 松屋 金沢増泉店(松のや併設…

  • 深紅から薄紅「尾山神社菊桜」

    金沢 晴れ、きょうは一日を通して晴れが続き、最高気温は26℃と、6月中旬並みの暑さが予想となってます。 尾山神社の菊桜は、咲き始めから散るまでの間に花の色が3回変わるという特徴を持っています。今回は4月19日「咲きはじめ」と4月26日「満開」の時を撮りました(笑) 尾山神社の菊桜は、もともと兼六園にあった「御所桜」という桜の木から接ぎ木されたものです。この御所桜は、江戸時代後期に京都御所から加賀藩の前田家に下賜されたと伝えられる由緒ある桜でした。兼六園にあった御所桜(兼六園菊桜)は、昭和3年に国の天然記念物に指定されましたが、昭和45年に枯死してしまいました。 4月19日(土)に撮影した「深紅…

  • 握りと細巻寿司の盛合せ(梅)+あっさりおいしいチリトマト

    金沢 晴れ、絶好の行楽日和でしたが、植木の手入れしてました。 握りと細巻寿司の盛合せ(梅)とあっさりおいしいチリトマトで、寿司とトマト味でミスマッチの組み合わせですが、それなりにおいしく頂きました(笑) 「あっさりおいしいチリトマト」は、日清食品の「カップヌードル」シリーズの1つで、通常の「チリトマトヌードル」の味わいをあっさりとした後味に仕上げたカップ麺です。トマトの甘みと酸味、スパイスの風味がきいたピリ辛なチリトマトスープでありながら、後味がくどくなく、あっさりとしています。 麺の量が通常のチリトマトヌードルに比べて少なめなので、小腹が空いた時や、食事にもう一品加えたい時、夜食などにもぴっ…

  • 「創造の森」の桜(後編)

    金沢 晴れ、きょうは一日を通して晴れが続き、最高気温は20℃できのうより暖かくなる予報です。絶好の行楽日和となりそうです。 石川県農林総合研究センターの「創造の森」で、桜を撮りました。この付近のソメイヨシノは、市内くらべ少し遅いので、ちょうどいい時期でした。ここの木には、木札がついているので、名前がすぐわかります(笑) 「創造の森」は、石川県白山市にある樹木公園です。林業試験場の敷地内に整備されており、四季折々の樹木や草花が楽しめる憩いの場として親しまれています。 ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、オオシマザクラ、オモイガワなど、約130品種900本もの桜が植えられています。 kana…

  • 黒龍酒造「しずく」

    金沢 晴れ、陽がさしていたら暖かいのですが、風が冷たく寒い一日でした。 退職祝いに貰った”黒龍酒造「しずく」”飲みました。控えめな甘味と旨味が調和し、すっきりとした後味で、少しずつおいしく頂いてます(笑) 黒龍酒造の「しずく」は、福井県を代表する日本酒蔵である黒龍酒造が醸す最高級の大吟醸酒です。その名の通り、酒袋から自然に滴り落ちる「しずく」だけを集めて造られる、非常に希少で贅沢な一本として知られています。【撮影場所 自宅:2025年04月25日 Xiaomi 15 Ultra】

  • 「創造の森」の桜(前編)

    金沢 晴れ、少し雲がありますが、日中は晴れ間が広がります。最高気温は15℃できのうより6℃低く、風も強めの予報です。 石川県農林総合研究センターの「創造の森」で、桜を撮りました。この付近のソメイヨシノは、市内くらべ少し遅いので、ちょうどいい時期でした。天気が良かったので、芝生広場では、、幼稚園児が鬼ごっこしてました(笑) 「創造の森」は、石川県白山市にある樹木公園です。林業試験場の敷地内に整備されており、四季折々の樹木や草花が楽しめる憩いの場として親しまれています。 ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、オオシマザクラ、オモイガワなど、約130品種900本もの桜が植えられています。 火打谷…

  • どんぶり屋「鶏から南蛮丼」

    金沢 曇り、時折小雨がパラつく程度で、一日中曇りでした。 車でよく通る道で、のぼりをよく見かけてました。たまたま神沢の情報誌にクーポンがあr、初めて食べました。注文してから鶏からを上げてくれ、また辛さを聞かれ大丈夫と言ったら、ご飯にたっぷり唐辛子が入っておりにおいしく頂きました(笑) 移動販売「どんぶり屋」は、火曜日から金曜日の昼に、金沢市保古にある「いいとこ鳥 保古店」の駐車場内の屋台村「Stall Village(ストール・ビレッジ)」に出店している移動販売のどんぶり屋さんで、「鶏から南蛮丼」や「炭火牛カルビ弁当」など、各種のどんぶりを提供しています。 【撮影場所 自宅:2025年04月2…

  • 安江住吉神社「こいのぼり」

    金沢 曇り、きょうは湿った空気の影響で雲が多く、にわか雨が降る予報です。 4月中旬に撮った「桜」ネタは、もう少し残ってますが、一休みです。アル・プラザ金沢へ買い物に行ったときに、安江住吉神社「こいのぼり」を撮りました(笑) 安江住吉神社では、毎年4月中旬から5月上旬にかけて、境内にたくさんのこいのぼりが掲げられます。これは、もともと人形供養の際に持ち込まれたこいのぼりを飾ったところ、大変好評だったことがきっかけで、毎年恒例の行事となりました。 安江住吉神社の創建は古く、奈良時代の神亀4年(727年)に遡ります。当時は住吉大明神と称し、延喜式神明帳にも記載されている由緒ある神社です。平安時代の終…

  • 加古川名物牛かつめし+いなりサラダ

    金沢 曇り、いい天気で暖かで、最高の行楽日和でしたが、家でのんびりしてました。 たぶん2回目と思うですが「加古川名物牛かつめし」食べました。お供は「いなりサラダ」、中には野菜っぷり入っていて、おいしく頂きました(笑) 終戦直後の1947年頃、加古川駅前にあった「いろは食堂」が発祥と言われています。当時、ビーフカツレツを出す際に皿が足りず、ご飯とカツを一つの皿に盛り、タレをかけたのが始まりとされています。「箸で気軽に食べられる洋食」というコンセプトが広まり、加古川市内の多くの食堂や喫茶店で提供されるようになり、地域の名物料理として定着しました。 【撮影場所 アル・プラザ金沢:2025年04月24…

  • 桜舞う街をあるけば「片町・新天地」

    金沢 晴れ、午前中は晴れ間が広がり、午後からは時々雲が増えそうで、最高気温は24℃と暖かくなる予報です。 木倉町から新天地へぶらぶら歩き、いつものように「のれん・看板」を撮りました。片町を抜け最後は、広阪の「石川四高記念文化交流館」で桜を楽しみました(笑) 「新天地」は、昭和25年(1950年)頃、戦後の闇市が整理される中で、大和百貨店(現在の香林坊東急スクエア)の裏手に形成されました。当初は、店舗付き住宅として建設され、買い物客で賑わう百貨店のすぐそばという立地から、歓楽と買い物を兼ねた新たなスポットとして発展しました。片町のメインストリートから一本入った場所にあり、昭和レトロな雰囲気を色濃…

  • かつや「ロースカツ定食」

    金沢 晴れ、いい天気の一日でしたが、風が冷たかったです。 今回の期間限定「牛ホルモン焼うどん」は、あまりにもボリュームが多いので、見送り食べたのが「ロースカツ定食」で、おいしく頂きました(笑) 「ロースカツ定食」は、厚切りでジューシーなロースカツをメインに、ご飯、豚汁(とんじる)がセットになった、ボリューム満点でお得な定食です。 【撮影場所 かつや 金沢新神田店:2025年04月23日 Xiaomi 15 Ultra】

  • 桜舞う街をあるけば「金箔号」

    金沢 晴れ、きょうは高気圧の影響で一日中晴れる予報で、最高気温は18℃、きのうより少し暖かくなりそうです。 長町から木倉町方面へぶらぶら歩き、「金箔号」で出会いました。乗っている人を見たことないです。駐車されているものは何度か見ており、ナンバー「489」は、初めて撮れました(笑) 金沢市のレンタサイクル「金箔号」は、公共シェアサイクル「まちのり」の自転車500台のうち、わずか5台しかない特別な自転車です。5台のナンバーは「89, 189, 289, 389, 489」で、全部「箔 (はく 89)」のごろ合わせです。「金箔号」を見かけることができましたら、ぜひ金沢の素敵な景色とともに楽しんでくだ…

  • 新から揚げ親子丼

    金沢 曇り、朝から晴れていい天気でしたが、夕方から曇ってきました。明日の週末は、晴れの予報です。 吉野家の「新から揚げ親子丼」を食べました。以前「タルタル南蛮から揚げ丼」を食べたのですが、今回は「親子丼」で、「とろっふわっ」卵と「からっ」唐揚げをおいしく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com吉野家の新から揚げ親子丼は、2025年4月10日から期間限定で販売されている新メニューです。外はカリッと、中はジューシーな 特大サイズのから揚げで、衣はザクザクとした食感で香ばしく、中は生姜醤油ベースの味付けでしっとり柔らかいです。親子丼と同様に、とろりとしてなめらかな玉…

  • 桜舞う街をあるけば「長町」

    金沢 曇り、きょうはおおむね晴れ、時折曇り空が広がるり、最高気温は17℃で、きのうより少し高めの予報です。 長町の「桜」は、兼六園や金沢城のソメイヨシノをいろいろ通ている間に、毎年遅れがちになります。ただ枝垂れ桜がいい時期で、いろいろ撮りました(笑) 金沢聖霊修道院聖堂は、金沢市長町にある聖霊病院に隣接して建つカトリックの聖堂です。1931年(昭和6年)に、スイス人建築家マックス・ヒンデルの設計によって建てられました。白い下見板張りの壁に、こげ茶色の隅柱や窓枠がアクセントになっています。八角形の尖塔を持つ鐘楼が特徴的です。側面には、ステンドグラスがはめ込まれた円形アーチの滑り出し窓や円形窓があ…

  • 二色ソースのオムライス+HOT NOODLE 担々麺

    金沢 曇り、朝は小雨で、午後から曇り肌寒い一日でした。 オムライスの片側にはトリュフ香るデミグラスソース、もう片側には完熟トマトのソースがかかっており、一つのオムライスで異なる2つの味が楽しめ、「HOTNOODLE担々麺」と一緒に、おいしく頂きました(笑) HOTNOODLE担々麺は、香ばしいスナック麺と、胡麻の風味と味噌のコクが合わさった濃厚な担々スープが特徴で、手軽ながらも本格的な担々麺の風味を楽しめるカップ麺とです。 【撮影場所 イオンスタイル御経塚:2025年04月19日 Xiaomi 15 Ultra】

  • 桜舞う街をあるけば「尾山神社~長町」

    金沢 曇り、午前中は曇りがちですが、午後は晴れ間が広がる予報です。最高気温は16℃で、きのうより3℃低くなります。 まだまだ「桜」ネタが続きます。4月12日(土)の週末恒例「街をあるけば」シリーズで、尾山神社~長町方面へ歩き、ソメイヨシノの散りはじめや枝垂れ桜など、いろいろ撮り歩きました(笑) 尾山神社は、加賀百万石の礎を築いた前田利家公とその正室であるお松の方を主祭神として祀っています。当初は卯辰山に卯辰八幡宮として創建され、前田利家公の霊が合祀されました。 明治時代に入り、1873年(明治6年)に金沢城内の旧金谷御殿の跡地である現在の場所に移され、「尾山神社」と改称されました。1875年(…

  • ざるそば定食

    金沢 雨、一日中小雨が降ってました。午後からは「サボテン」の種を植えました。うまく育ってくれればいいのですが、明日は晴れる予報です。 白山市の創造の森(石川県農林総合研究センター林業試験場樹木公園)では、約130種類、約900本の桜が植えられており、撮りに行きました。少し足を延ばして「河内じばさん」で、おいしいそばを頂きました(笑) 白山市河内地区にある「河内じばさん」は、地元で採れた新鮮な食材や特産品を販売する施設です。その名物は、なんといっても地元産の大豆と白山の美味しい水で作られた「半固とうふ」です。 じばさん定食は、 河内産のコシヒカリ、手作り豆腐を使った料理、お蕎麦など、地元の食材を…

  • 「D51 822」と桜

    金沢 雨、きょうは曇りがちで時折雨が降り、傘が手放せません。特に午前中は強めの雨が予想されてます。 4月7日と9日に撮った「満開の桜」ネタは、終了しました。それでも散り始めのソメイヨシノや枝垂れ桜などいろいろ撮りました。まずは、松任駅に静態保存されている「D51 822」と桜です(笑) 松任駅に静態保存されているD51 822は、かつて北陸本線で活躍した蒸気機関車です。D51形は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した貨物輸送用の蒸気機関車で、「デゴイチ」の愛称で親しまれており、昭和11年から昭和20年にかけて1115両が製造され、日本の鉄道史において最も多く製造された蒸気機関車です。kanazawa…

  • 大粒鶏もも唐揚げ弁当「黒酢タルタル」+エースコック旨カレーうどん

    金沢 曇り、午前中まではいい天気でしたが午後から曇りで、暑い一日でした。今夜から雨の予報で、明日も雨です。 やっぱり一番おいしい「唐揚げ」弁当は、どんたくの「大粒鶏もも唐揚げ弁当」シリーズで、今回は、「エースコック旨カレーうどん」と一緒に、おいしく頂きました(笑) エースコックの「まる旨」シリーズのカップ麺の一つで、麺は、 適度な弾力と喉越しの良さを併せ持った、うどんらしい平打ち麺です。スープは、 鰹や昆布のだしに、牛脂の旨みを閉じ込めた濃厚な固形ルゥが特徴の和風カレースープです。 【撮影場所 どんたく西南部店:2025年04月16日 Xiaomi 15 Ultra】

  • Xiaomi 15 Ultraで桜撮りました「犀川」

    金沢 晴れ、きょうは昼すぎまで晴れ、最高気温25℃で6月上旬並みの暖かさになる予報です。 卯辰山で、桜を撮った後は、移動してアピタ金沢に車を止め、徒歩で「犀川」沿いの桜を「Xiaomi 15 Ultra」で撮りました(笑) 江戸時代初期には、現在とは流れが異なり二手に分かれていましたが、治水工事により現在の流れになりました。かつては洪水が頻発する暴れ川でした。古くから農業用水として利用され、藩政期には城下町の整備や台地の開拓に合わせて用水が整備されました。現在も辰巳用水をはじめ、多くの用水が取水され、市民の重要な水資源となっています。 kanazawa10no3.hatenablog.com …

  • 飲んで応援!松波酒造「純米大江山酒」

    金沢 晴れ、いい天気で、爽やかですごしやすい一日でした。 私が生まれた町の酒蔵です。「大江山」という銘柄は、京都の鬼退治伝説で知られる大江山にちなみ、「鬼のように力強く、飲む人を元気づけるような酒」という願いが込められており、おいしく頂いてます(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com 能登の自然と伝統が育んだ「純米大江山」は、米の旨味をじっくりと味わえる、飲み飽きしない純米酒と言えるでしょう。ラベルの力強さとは対照的な、優しい口当たりと深みのある味わいです。2024年の地震で大きな被害を受けた松波酒造ですが、その復興への道のりを応援しつつ、これからも美味しい日本酒が届けら…

  • チューリップ「タイニーティモ」

    鮮やかな赤い一重咲きの花を咲かせます。花びらの中央にかけては、赤から紫、そして青みがかった白へと美しいグラデーションを見せるのが特徴です(笑)【撮影場所 自宅:2025年04月20日 Xiaomi 15 Ultra】 kanazawa10no3.hatenablog.comブログ「能登見聞録」に「ノトキリシマツツジ」の記事をUPしました。「能登見聞録」に是非、お立ち寄り願います。10no3.hatenablog.com

  • 超望遠ズームレンズで桜撮りました「卯辰山」

    金沢 晴れ、きょうは一日を通して晴れのいい天気となり、気温は最高21℃で、過ごしやすい陽気になりそうです。 兼六園・金沢城・金沢21世紀美術館の桜を撮った後は、車で移動し「卯辰山」へ桜を撮りに行きました。ここからは市内を一望できるので、「超望遠ズームレンズ」でいろいろ撮りました(笑) 金沢市の東に位置する卯辰山(うたつやま)は、標高141mの小高い山であり、市民の憩いの場として親しまれている場所です。金沢城から見て卯辰(東南東)の方角にあることが名前の由来とされていますが、実際の方角とは少しずれているそうです。 kanazawa10no3.hatenablog.com 山道沿いに約250本のソ…

  • 【続】桜咲く、街をあるけば「金沢21世紀美術館」

    金沢 雨、朝から曇り空で、15時過ぎから降り出しました。明日は晴れる予報です。 桜が満開になったので、無料開放の兼六園へ桜を撮りに行きました。石川県立美術館の駐車場を利用し、金沢城の後は、「金沢21世紀美術館」へ立ち寄り桜撮りました(笑) 金沢21世紀美術館では、美術館の建物を取り囲むように桜の木が植えられており、建物の内外から桜を楽しむことができ、美術館のガラス張りの壁面を通して、外に咲く桜並木を眺めることができます。特に、館内の廊下や休憩スペースからは、まるで絵画のように桜の景色が広がります。 美術館の敷地内には、かつてこの場所にあった金沢大学教育学部附属小中学校などの名残として、金沢城西…

  • チューリップ「ダルダ」

    黄色い花弁に白い縁取りが入る、可愛らしい色合いの花を咲かせます。草丈は、低めで、約15~20cm程度のミニチューリップに分類されてますが、約10cmで小さく育ちました(笑)【撮影場所 自宅:2025年04月18日 Xiaomi 15 Ultra】 kanazawa10no3.hatenablog.com

  • ゴーゴーカレー「値上げ」

    金沢 曇り、きょうは曇りの後に雨が降りやすい天気で、最高気温はきのうより4℃低い21℃ですが、平年よりは暖かい予報です。 4月から値上げとなっており、トッピングサービス券を使ってもお得感が減少しましたが5月5日(月)、5枚綴りのトッピングサービス券貰いに食べに行きます(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com ゴーゴーカレーでは、毎年5月5日の「ゴーゴーバースデー」に、カレーをご注文されたお客様(テイクアウト・デリバリー含む)に、プレミアムトッピングサービス券(5枚綴り)を1枚プレゼントしています。対象: ゴーゴーカレー全店(一部店舗を除く)での飲食、テイクアウト、デリバ…

  • ちくわ天&きつね(超揚げたてちくわ天がおいしい)そばセット

    金沢 晴れ、いい天気で、暑い土曜日でした。 アピタ金沢店の「麺房廣見」で、ちくわ天&きつね(超揚げたてちくわ天がおいしい)そばセットを食べました。炊き込みご飯がついており、超おいしかったちくわ天で、おいしく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 アピタ金沢店:2025年04月13日 Xiaomi 15 Ultra】

  • チューリップ「クリサンサ」

    赤色と黄色のツートンカラーの花を咲かせます。外側の3枚の花びらが朱色で、内側は黄色です。蕾の時と開花時で色の印象が大きく変わり、コントラストが美しいです。満開になると内側の黄色がより際立ちます。撮った写真は、黄色ばっかりが目立ってます(笑)【撮影場所 自宅:2025年04月18日 Xiaomi 15 Ultra】 kanazawa10no3.hatenablog.com

  • 【続】桜咲く、街をあるけば「金沢城」

    金沢 曇り、きょうは朝のうちは曇り時々小雨が降るかもしれませんが、午後には晴れて最高気温は25℃まで上がる予報です。 桜が満開になったので、無料開放の兼六園へ桜を撮りに行きました。石川県立美術館の駐車場を利用し、兼六園~石川門~内堀へ歩きながら、満開の桜を楽しみました。前回は「新丸広場」から桜を撮ったのですが、今回は「内堀」に移り込んだ桜撮れました(笑) 石川門は、金沢城の東側に位置する重要な門です。兼六園に面しており、現在では金沢城公園のメインゲートの一つとして多くの観光客が訪れます。天正11年(1583年)に前田利家が金沢城に入城した頃に建てられたと考えられており、 かつては搦手門(からめ…

  • 銀さけ塩焼きお手軽弁当+とんがらし麺「うま辛」海鮮チゲ

    金沢 曇り、予報通り最高気温が26℃でした。今夜は雨が降る予報ですが、朝には止みそうです。 久しぶりに「魚魚炎」の新鮮な銀鮭をシンプルに塩焼きした「銀さけ塩焼きお手軽弁当」に、「とんがらし麺うま辛海鮮チゲ」を追加しておいしく頂きました(笑) 魚総菜「魚魚炎」は、主にイオンなどのショッピングセンター内に出店している魚の惣菜専門店です。鮮魚売場で扱っている新鮮な魚介類を原料に使用していることが多く、素材の良さが特徴です。 焼き魚、煮魚、揚げ物(天ぷら、唐揚げなど)、魚介を使ったお弁当など、様々な種類の魚惣菜を取り扱っています。 【撮影場所 イオンスタイル御経塚:2025年04月12日 Xiaomi…

  • 【続】桜咲く、街をあるけば「出羽町~兼六園」

    金沢 曇り、きょうは晴れのち雨の予報で、気温は27℃まで上がり6月下旬の暖かさで、きのうや平年よりも暖かくなります。 桜が満開になったので、無料開放の兼六園へ桜を撮りに来ました。石川県立美術館の駐車場を利用し、「出羽町~兼六園」へ歩きながら、満開の桜を楽しみました(笑) 金沢市出羽町(いずはまち)は、兼六園の南側に位置する、歴史と文化が薫る落ち着いた雰囲気のエリアです。かつては加賀藩の武家屋敷が多く立ち並んでいた場所柄で、現在もその面影を残す美しい街並みが魅力です。観光客だけでなく、地元住民にとっても住みやすい静かな環境が保たれています。kanazawa10no3.hatenablog.com…

  • 西酒造「雷芋」

    金沢 晴れ、いい天気で、暖かな一日でした。 アマゾンの「芋焼酎 薩摩五蔵 飲み比べセット」シリーズで、2本目は、西酒造「雷芋」です。軽やかでふくらみのある香りと、キレのある飲み口が特徴、カツオのたたきを肴に、おいしき頂きました(笑) 「雷芋」は、鹿児島県に蔵を構える西酒造が造る芋焼酎の一つです。原料にこだわり、丁寧に仕込まれた本格芋焼酎とされています。西酒造は、弘化2年(1845年)に創業した、160年以上の歴史を持つ鹿児島県の老舗蔵元で、 初代蔵元である西助左衛門が、現在の農業拠点となっている吹上町田尻で焼酎造りを始めたのが始まりで、代表銘柄の 「宝山」シリーズは、広く知られています。【撮影…

  • 姉妹桜「金沢市民芸術村」

    金沢 晴れ、きょうは晴れて暖かい日となり、日中は気温が24度まで上がる予報で、きのうに比べて気温が大きく上昇し、5月下旬並みの陽気になるそうです。 桜が満開になったので、市内の桜をいろいろ撮り、最後は「金沢市民芸術村」で撮りました。看板に「姉妹桜」とあるのですが、ネットでいろいろ調べても詳しい情報がわかりませんでした(笑) 金沢市民芸術村は、石川県金沢市にある、市民の芸術活動を支援するための総合文化施設で、芸術村の建物は、大正末期から昭和初期にかけて建てられた、旧大和紡績金沢工場の倉庫群を改修したものです。 かつては、紡績の原料となる綿花や製品などが保管されていました。最盛期には約2000人の…

  • 熟成ホエイ三元豚ロース豚かつ弁当+ベトナムトムヤムPHO

    金沢 晴れ、いい天気でしたが風が強い一日でした。 安定のフレンドマートの「]熟成ホエイ三元豚ロース豚かつ弁当」です。今回は、「ベトナムトムヤムPHO」をお供に、おいしく頂きました(笑) エースコックのベトナムトムヤムPHOは、手軽に本格的なベトナムの味を楽しめるカップ入り即席めんです。つるっと滑らかで、米の風味が香るフォーのめんで、本場ベトナムの臨場感が味わえるように仕上げられています。海老をベースに、唐辛子やにんにくなどの香辛料を加え、酸味と辛味のバランスがとれた本格的なトムヤムクン風スープで、レモングラスやカフィルライムなどのスパイスが、さらに本格的な風味を引き立てています。 【撮影場所 …

  • 桜咲く、街をあるけば「のれん・看板編」

    金沢 晴れ、きょうは晴れたり雷を伴った雨が降ったりと不安定な天候になる予報です。 桜が満開になったので、武藏から浅野川からぶらぶらと金沢城へ歩き「のれん・看板」を撮りました(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com TRATTORIA PACE EVANS は、金沢市尾張町にある本格的なイタリア料理店で、ガウディの作品を彷彿とさせるイタリア風のユニークなデザインの建物です。店内は、1階、2階、中2階が階段でつながる開放的なつくりで、曲線的な壁やフェンスなど、遊び心のあるデザインが特徴です。窓には美しいステンドグラスが飾られており、まるで古い教会のような雰囲気があります。個室…

  • 鰤かま塩焼きとごはん+潮屋のたたきセット

    金沢 曇り、雨が降ったり止んだりで、風も強く寒い一日でした。 お店の前は何度通っているのですが、初めて行きました。潮屋で人気の「鰤かま塩焼きとごはん」に「潮屋のたたきセット」(たこ)を追加して、おいしく頂きました(笑) 口コミでは、やはり「鰤のたたき」の美味しさが高く評価されています。炙りの香ばしさや、とろけるような食感、濃厚な旨味が人気のようです。また、新鮮な魚介を使った丼も満足度が高いという声が多く見られます。 【撮影場所 鰤のたたき 潮屋 本店:2025年04月10日 Xiaomi 15 Ultra】

  • 椿「吹上絞」

    昨年の春に買った苗が花をつけました。椿「吹上絞」(ふきあげしぼり)は、白地に濃い紅色の縦絞りや小絞りが入る、八重咲きの大輪の花を咲かせます。「吹上絞」は、久留米地方に古くからある古典品種で、別名「田主丸(たぬしまる)」とも呼ばれます。紅白の絞り咲きが美しく、茶花や庭木として古くから親しまれています(笑)【撮影場所 自宅:2025年04月10日 Xiaomi 15 Ultra】

  • 桜咲く、街をあるけば「金沢城公園」

    金沢 雨、きょうは雷を伴う雨の天気で、肌寒い一日になりそうです。気温はきのうよりも低く、3月中旬並みの寒さです。 桜が満開になったので、浅野川からぶらぶらと金沢城方面へ向かいました。途中「のれん・看板」を撮りながら「大手門」から入場し「新丸広場」で、桜を撮りました(笑) 金沢城の大手門は、かつて金沢城の正面玄関にあたる重要な門でした。「大手」とは城の正面を意味し、大手門は城の顔として、人や物の出入り、そして防御の要となる場所でした。大手門の建物自体は残っていません。しかし、その跡地には、当時の立派な石垣が残っています。特に、鏡石と呼ばれる大きな石が積まれており、城の正門としての風格を今に伝えて…

  • 鶏唐揚げ弁当

    金沢 曇り、今夜から雨が降り、明日は一日中雨の予報です。 アピタ金沢店で、昼食を物色していたら「数量限定販売」のシールにひかれ「鶏唐揚げ弁当」を購入し、おいしく頂きました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 アピタ金沢店:2025年04月09日 Xiaomi 15 Ultra】

  • W坂と桜

    W坂は、旧制第四高等学校(現在の金沢大学)の学生たちが、坂の形状がアルファベットの「W」に似ていることから名付けました。この旧四高の卒業生の一人に、小説家の井上靖がいます。その独特な形状から名付けられた坂道で、文豪との深い繋がりと、春には美しい桜が咲き誇ることで知られています(笑)【撮影場所 金沢市さくら橋から:2025年04月09日 Xiaomi 15 Ultra】 ランキング参加中Sakura

  • 桜咲く、街をあるけば「浅野川」

    金沢 晴れ、今日は朝から青空が見え、日中は、いい天気になりそうです。 桜が満開になったので、主計町から浅野川大橋を渡り河川敷を歩きました。梅の橋近くには、「菜の花」と「桜」のコラボが楽しめます(笑) 浅野川沿いは、ひがし茶屋街や主計町茶屋街といった人気の観光スポットにも近く、金沢の春の風情を存分に楽しめるお花見スポットで、流れが穏やかな浅野川にかかる梅ノ橋や中の橋からも、川面と桜並木の美しい景色を眺めることができます。 浅野川大橋は、その美しい3連アーチと周辺の景観との調和から、金沢を代表する橋の一つとして親しまれていて、1921年(大正10年)に着工し、翌1922年(大正11年)12月14日…

  • 飲んで応援!清水酒造「千枚田」

    金沢 雨、一日中雨が降ってました。明日の午前中は、晴れの予報です。 軽快な口当たりで、すっきりとした旨味とキレの良い喉越しが特徴です。やや辛口で、穏やかな落ち着いた香りがあり、おいしく頂いてます(笑) 「千枚田」は、 輪島市の名勝である「白米(しろよね)の千枚田」にちなんで名付けられた、清水酒造店の看板商品の一つです。創業は、江戸時代末期の文久2年(1862年)に、初代が杜氏出身として奥能登の輪島の地で創業しました。【撮影場所 自宅:2025年04月08日 Xiaomi 15 Ultra】

  • 桜咲く、街をあるけば 「主計町」

    金沢 雨、きょうは曇り時々雨の天気で、最高気温は18℃と少し肌寒い感じです。 桜が満開になったので、武藏から主計町へ歩き撮りました。主計町は、春の桜の季節に訪れると、その歴史的な風情と美しい桜の景色が調和し、ひときわ魅力的な街並みになります(笑) 浅野川沿いに続く主計町には桜の木が植えられており、満開の時期には川面に映る桜が何とも言えない美しさです。そぞろ歩きをしながら、春の風を感じ、桜の香りに包まれるのは格別です。 細い路地には、出格子のある古い茶屋建築が軒を連ね、しっとりとした落ち着いた雰囲気が漂います。桜の淡いピンク色が、歴史ある街並みに華やかさを添え、より一層風情を感じさせてくれます。…

  • グリルチキンと焼き野菜の欧風カレー+旨辛シーフードカップヌードル

    金沢 曇り、夕方まではすっきり晴れていい天気でした。明日は雨の予報で、桜が散ってしまいそうです。 クスリのアオキで、おいしそうなお弁当見つけました。「グリルチキンと焼き野菜の欧風カレー」、リーズナブルな値段で、野菜もたっぷり入っており、「旨辛シーフードカップヌードル」をお供においしく頂きました(笑) 旨辛シーフードカップヌードルは、日清食品の「あっさりおいしいカップヌードル」シリーズで、昆布だしをベースに、ポークと魚介の風味をきかせたシーフードスープに、ピリッとした唐辛子の辛さを加えた「旨辛」な味わいが特徴です。辛さは、辛いものが苦手な方でも楽しめる程度とされています。スープの味わいを引き立た…

  • 金沢クルーズターミナル「シルバー・ノヴァ」「ル・ジャック・カルティエ」

    金沢 曇り、きょうは晴れ時々くもりで暖かく、最高気温は19℃まで上がる予報です。 今年は、3月末になってにクルーズ船が入港し始めました。「金沢クルーズターミナル」に「シルバー・ノヴァ」と大浜埠頭に「ル・ジャック・カルティエ」していたのですが、大浜まで行くのが手間で、写真は一枚だけです(笑) 金沢クルーズターミナルは、石川県が整備した、クルーズ船の受け入れ拠点と金沢港の賑わい創出を目的とした複合施設です。2020年6月1日にオープンしました。世界的なクルーズ需要の高まりを受け、金沢港へのクルーズ船の寄港数が増加していました。これに対応するため、石川県は港湾機能強化プロジェクトの一環として、大型ク…

  • 大粒鶏もも唐揚げ弁当「黒酢タルタル」+チリトマトカップヌードル

    金沢 曇り、午後から晴れましたが、もやがかかった空でした。 土曜日の定番、どんたくの”大粒鶏もも唐揚げ弁当「黒酢タルタル」”です。今回も「チリトマトカップヌードル」をお供に、おいしく頂きました(笑) チリトマトカップヌードルは、日清食品が販売しているカップ麺の一種です。ピリッとしたチリの辛さと、トマトの甘みと酸味がマッチした独特のスープが特徴で、世界中で人気があります。具材には、トマトキューブ、コーン、キャベツ、インゲンに加え、鶏肉由来の「白い謎肉」が入っています。 【撮影場所 どんたく西南部店:2025年04月05日 Xiaomi 15 Ultra】

  • 犀川大橋と桜

    924年(大正13年)に、現在のワーレントラス式の鉄橋である犀川大橋が完成しました。この橋は、日本橋梁技術の先駆者である関場茂樹が設計し、英国製の鋼材も使用されました。桜の季節が一番好きです(笑)【撮影場所 金沢市犀川:2025年04月09日 Xiaomi 15 Ultra】 ランキング参加中Sakura

  • 街をあるけば「ケータリングカー」

    金沢 曇り、きょうは朝は曇りがちな天気ですが、午後には晴れてくる予報です。 週末のネタ仕入れ、いつものように金沢城公園からしいのき迎賓館まで歩きました。最終回は、しいのき迎賓館でのイベントです。目覚えのある「ケータリングカー」がたくさん出ていました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com ケータリングカーは、食品の調理設備を備え付けた車両のことで、一般的には「キッチンカー」や「フードトラック」とも呼ばれます。移動販売車の一種で、店舗を持たずに様々な場所で飲食物を調理・販売することができます。kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no…

  • 行楽彩り弁当+トルティーヤ(牛肉ごぼう&タコス風)

    金沢 曇り、雨が降ったり止んだりの一日でした。あすは回復する予報です。 この日は、あいにくの曇り空で、桜(ソメイヨシノ)の開花宣言もありましたが、行楽日和とはならなかったので、お昼は、「行楽彩り弁当」と「トルティーヤ(牛肉ごぼう&タコス風)」をおいしく頂きました(笑) トルティーヤは、メキシコ発祥の薄焼きパンです。主にトウモロコシの粉(マサ)または小麦粉で作られ、メキシコ料理や Tex-Mex 料理に欠かせない食材で、温めたトルティーヤを二つ折りまたは巻いて、味付けした肉、魚介類、豆、野菜などの具材と、サルサやワカモレなどのソースを挟んだ料理です。 【撮影場所 アル・プラザ金沢:2025年04…

  • 金沢城「内堀の桜」

    内堀は、 菱櫓や五十間長屋などがある二の丸の北側を守るように設けられた堀で、この時期は、桜が掘りに映り込みきれいです(笑)【撮影場所 金沢城:2025年04月09日 Xiaomi 15 Ultra】 ランキング参加中Sakura

  • 街をあるけば「金沢21世紀美術館のアンズ」

    金沢 曇り、きょうは曇りがちですが、夕方から雷を伴った雨が予想されています。 週末のネタ仕入れ、いつものように金沢城公園から兼六園へ歩きました。今回は、早咲きのサクラを撮るので、カメラ2台(DMC-GX8・OM-D E-M10)持ちです。「兼六園」から「金沢21世紀美術館」へ歩き、桜以外の花「21世紀金沢椿」や「アンズ」を撮りました(笑) 椿といえば赤や白、ピンクなどの花色が一般的ですが、「21世紀金沢椿」は鮮やかな黄色の花を咲かせます。これは、交配親である中国原産の「金花茶(キンカチャ)」から受け継いだ特徴で、金花茶は、その名の通り金色に輝くような黄色の花を咲かせ、古くから珍重されてきました…

  • とり天丼+魚介ぶしカップヌードル

    金沢 晴れ、早朝は雲があったのですが、お昼前から晴れてきて、いい花見ができました。写真をたくさん撮ったので、来週UP予定です(笑) 回線の故障で、UPがたまっており、先週の火曜にの写真です。火曜市で見つけた「とり天丼」+「魚介ぶしカップヌードル」をおいしく頂きました。 一般的なカレー味のカップヌードルとは異なり、鰹と鯖のWぶしをベースに、焼あご、鯵、煮干し、昆布の6種類の魚介だしを合わせた、香りと旨みが豊かな和風カレースープが特徴です。スープによく絡む、つるみのある少し太めの麺が使用され、まるで「そば屋で食べる昔ながらのカレー南蛮」のような味わいでした。 【撮影場所 自宅:2025年04月01…

  • 街をあるけば「兼六園の瓢池」

    金沢 曇り、きょうは晴れ間が多いですが、時折雨雲が広がることもある予報ですが、満開になった市内の桜を撮りに行く予定です(笑) 回線の故障で、UPできなかったのですが、無事復旧しました。 週末のネタ仕入れ、いつものように金沢城公園から兼六園へ歩きました。今回は、早咲きのサクラを撮るので、カメラ2台(DMC-GX8・OM-D E-M10)持ちです。寒の戻りで寒かったのですが、「兼六園の桜ケ丘」から「瓢池」で、撮りました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 兼兼六園の瓢池(ひさごいけ)は、兼六園の中でも最も古い時代に作られたと言われる池です。その名の通り、中央部分がくびれた瓢…

  • 金沢で桜(ソメイヨシノ)が満開

    金沢地方気象台は6日、金沢で桜(ソメイヨシノ)が満開になったと発表されました。 平年、昨年よりいずれも2日早いそうです(笑)【撮影場所 浅野川梅ノ橋:2025年04月07日 Xiaomi 15 Ultra】 ランキング参加中Sakura

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、10no3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
10no3さん
ブログタイトル
金沢おもしろ発掘
フォロー
金沢おもしろ発掘

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用