chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おサルが漕ぐなりミニベロ雑記 https://saruvera.jp

ミニベロ(小径自転車)のカスタム・サイクリング・レースを、迂闊な "おサル" がずっこけレポート。

ミニベロ(小径自転車)のカスタム・サイクリング・レースを、迂闊で手際の悪い "おサル" がずっこけレポート。今日はどんな失敗談が記録されることやら…。

saruvera
フォロー
住所
台東区
出身
伊勢崎市
ブログ村参加

2009/04/25

arrow_drop_down
  • 前乗りでも使えるサドルバッグ BBB COMPACKED

    前乗りポジションはサドル後部に余裕がなく、アタッチメント式サドルバッグを取り付けられません。そこで、ベルト式の小型サドルバッグ BBB COMPACKED を試してみました。サドル下部にすっぽり収まる小サイズながら、意外な収納力と機能性をレビュー。withコロナ時代の携行品とは!?

  • 人為的ミス!チェーン切れの代償は大きかった

    自分で組み上げたチタンミニベロのシェイクダウン中に、まさかのチェーン切れが発生。故障箇所を検証する中で見えてきたトラブル原因は、自分自身による作業ミスにありました。大きな代償を払う羽目になった、あまりにも愚かなチェーン接続作業の落とし穴と修復作業を振り返ります。

  • カーボンなのに安い? 横抜きボトルケージ LIBIQ デルタ を試す

    斜め横からドリンクボトルを抜き差しできるボトルケージ LIBIQ デルタ をレビュー。軽量・高剛性ながら低価格を実現するCFRTP(炭素繊維強化熱可塑性樹脂)とは? 一般的なカーボンと何が違うのか? 京都生まれのボトルケージについて、使用感だけでなく素材の秘密にも迫ります。

  • キャリパーブレーキを再調整して制動力を得る

    軽々とロックするほどの制動力を持つ ULTEGRA ブレーキ BR-R8000 が、妙に効かないぞ? プロの助言をもとにしたブレーキ組み付けミスの修正作業と、キャリパーブレーキの調整を実践。しっかりした制動力とコントロール性を得るためのブレーキメンテナンス作業を振り返ります。

  • ミニベロ専用 Tyrell製FDバンドアダプター に救われた

    いくらシート角がロードバイク並みとはいえ、チェーンステー角はミニベロ独特。フロントディレーラーを完全動作させるには、ミニベロ専用のFDバンドアダプターが必要になります。そこで、数多くの助言をもとに Tyrell FDバンドアダプター を装着。非真円チェーンリングとの相性は如何に!?

  • Di2+シャドーディレイラー+非真円=調整難度パネェ

    チタンミニベロ LIGHTCYCLE Ti451 の組み立て作業は、ついにチェーン装着と変速調整へ。とはいえ、従来と構造が異なるシャドーディレイラーは、どうやって調整するの? Di2の変速調整の方法は? 自身の失敗談から、正しい調整方法と作業手順、失敗しないためのポイントを紹介します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、saruveraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
saruveraさん
ブログタイトル
おサルが漕ぐなりミニベロ雑記
フォロー
おサルが漕ぐなりミニベロ雑記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用