YouTubeでパンチャンネル開設してる元パン職人。
この度10年努めたパン職人をあがりました。現役引退です。これからは元パン職人として活動します。
皆さんキャンバスは買ったままのサイズで使っていますか?私は自分の使いやすいサイズにカットしています。大きなキャンバスを買って、それを5~6枚にカットしたこともあります。よく使うのがこちら。オーブンの付属天板に乗るサイズ。このままホイロに移動したり、持ち運びが楽なのも気に入っています。端の処理はしません。切りっぱなしです🤭たまに糸がびよ~~~んとでるので、異物混入しないうようにそこは気をつけています。 ...
ちょっと前になりますが、同じ店で働いた同僚女子と東京ミッドタウン、ポワンエリーニュ八重洲にてパン屋談議。一人は365日のパン職人。ひとりは同じベーカリーの別店舗。もう一人はパン職人をあがり、別業種。いつまで、どこまで、何を目指すかは人によって違うので、歩く道はすでに少し違っている。そして、みんなどんどん成長している。年齢も世代も違う私達が、いっときでも同じ職場で働けたことに感謝です。そして良き出合い...
パン作りの工程に焼成があります。焼成とは、その名のとおり、オーブンでパン生地を焼くことなのですが、「予熱したオーブンに入れて、時間通り焼けば良いのでしょう」と思っているだけでは、上手く焼けないのがハードパンです。私は焼成方法を何通りも持っています。パン作りはいくつもの作り方があるように、焼成の仕方もいくつもあります。引き出しはたくさん持っている方が私は良いと考えます。特に、一つの方法に凝り固まるの...
ここ連日、講座の最後の撮影をしています。するとカメラの調子がおかしくなると言う、お約束のような罠があって。とっても怖いです。もう少し持ちこたえてほしいです。今日焼いたバタールです。今日は暑くて、40度近くある日でした。ハードパンを作るにはなかなか厳しい条件ですが、悪くない出来でした。こんな日は違う製法をチョイスしたいところですが、ハードパン講座の撮影なのでそれはできず、厳しい条件の中作りました。パン...
毎日毎日撮影しています。8月リリースのハードパン講座。まだ講座名は決定していません。なかなかネーミングが決められません。こちらは講座で作るクッペです。加水80%のクッペですよ!ストレート法で加水80%。ここまでメリメリとクープが開きます。ストレート法の良さを存分に楽しめるクッペです。私の講座では、全粒粉などブレンドしたハードパンは応用のパンになります。まずは混ぜものなしの準強力粉で、粉、水、モルト、イー...
2日間熟成!梅酵母元種で作る長時間発酵のロングバゲットレシピ
こちらはオンラインサロンメンバー限定公開レシピとなります。このバゲットの特徴は2日間長時間熟成させます。濃厚で芳醇な香り高いバゲットが完成します。工程は一般的なオーバーナイトと代わりませんが、注意すべき点、ポイントは違ってきます。(詳細はサロンにて)しっかりおさえて作って下さいね。香味の深さに驚くと思います。オンラインサロンへは、プロフィール欄からアクセスできます。サロン概要も合わせてご覧下さい🤗皆...
「2種類の自家製酵母で作る、ライ麦入りプレーンカンパーニュ」レシピ
私のYouTubeチャンネルから紹介します。「2種類の自家製酵母で作る、ライ麦入りプレーンカンパーニュ」自家製酵母のルヴァンリキッドとレーズン酵母元種を使います。2つを使うことで生まれる深い味。自家製パンはこんな贅沢も簡単に可能にしてくれます。お店のパンでは味わえない、我が家の味を楽しみましょう^^***********************************************************インスタはこちらです。https://www.instagram.com/x2...
オンラインサロン最新情報!最近更新したトピックです。製パン理論や製パン技術、パン作りに必要な基本的なこと、サロンで紹介しています。/パン作りに失敗した時、その原因を見つけることができますか?\/どこに問題があったのかわかりますか?\上手く行かなかった時、製パンの理論や基本が役に立ちます。簡単なところから難しいところまで、コツコツ進みます。今すぐ使えるパンの知識や理論、そして実技やテクニック、家庭製...
私のYouTubeチャンネルでも人気の高い、食パンがこちらの「全粒粉100%の食パン」です。微粒全粒粉を使っているので、混じりっけなしの全粒粉100%のふんわり食パンが焼けます。昔はね、こんな便利な粉がなかったので、全粒粉100%の食パンなんて焼けなかったのです。時代の変化ですね。製パンも特に粉に関しては大きく変わってきたと思います。全粒粉独特のなんとも香ばしい香りが私は好きです。サンドにしてたまに食べたくなります...
暑い夏はキッチンに立ちたくないですよね。そんなときこそ、具だくさんの惣菜パンです。夏野菜をたくさん乗せて作ってね。あとはアイスコーヒーがあれば最高です。暑い夏はお母さんもたまには楽しましょう~^^お肉系乗せても美味しいですよね。惣菜パンは何でもアリ! この投稿をInstagramで見る 毎日パンを作る現役パン職人「毎日がパン」(@x2.yuri)がシェアした投稿 **************************************...
ビールにピッタリのクリスピーなフーガス。バリバリ食感がたまりません!自家製ドライトマトのオイル漬けを使っていますが、フィリングはお好みで🥰***********************************************************インスタはこちらです。https://www.instagram.com/x2.yuri/You Tube「毎日がパンチャンネル」はこちらです。https://www.youtube.com/channel/UCwNI7ZByP1poWQxBhBGFAyQオンラインサロン「パン作りを楽しむサロン」 htt...
クープについては、先日リュスティックの記事でも書きましたが、クープが開くって、特別難しいことではありません。こちらは前日焼いた加水80%フィセル。オーブンの中でどのように生地が膨らんでクープが割れていくのか。見ているととても良くわかると思います。クープが開かない人はよく見てね^^答えは!/生地が膨らむから”切れ目”から割れる!ただそれだけよ!\開かないのは、生地が窯伸びする力が「何らかの理由」で無いか...
現在、ハードパン講座の最後の見直しチェックをしています。今日は講座で使う加水80%のフランス生地のアレンジです。私のハードパン講座は基礎となるはじめてのフランスパンから加水80%を扱います。これには意味があるのですが、ここでは割愛します。その生地をアレンジして、可愛いピンクのハードパンにしました。瑞々しいクラム。ストレート法で作るので、その日の内に焼き上がり、その日の内に食べられます。これがストレート法...
昨日焼いたパン。久しぶりにあんぱんです。あんぱんだけで11個焼いたのだけど、夕方には完食されました。すごい食欲の家族です。売れ残るより全然嬉しいの^^また作ろ~~と思えるものね。あんぱんて基本がたくさん詰まっているから、実は難しい菓子パンだと思います。何が難しいって、包餡でしょ、まんまるにするでしょ、塗り玉でしょ、焼成でしょ。歪だったりは目を瞑っても、ふんわり柔らかく、彩りよく、艶よく焼くには、なか...
オンラインサロン最新情報!最近更新したトピックです。製パン理論や製パン技術、パン作りに必要な基本的なこと、サロンで紹介しています。/パン作りに失敗した時、その原因を見つけることができますか?\/どこに問題があったのかわかりますか?\上手く行かなかった時、製パンの理論や基本が役に立ちます。簡単なところから難しいところまで、コツコツ進みます。今すぐ使えるパンの知識や理論、そして実技やテクニック、家庭製...
昨日作った18時間オーバーナイトのバゲット内相です。インスタにも書いたのですが、/オーバーナイトは簡単に気泡が入ります。成形抜きにすれば、誰でも入れられます。\成形が難しい方は、リュスティックにすれば、簡単ね🤗むしろね、ストレートで気泡ボコボコ入れるほうが何百倍も難しいのです。ストレートで気泡ボコボコ入る方は、相当な腕を持っている方です。私は家庭製パンではお一人しかお目にかかったことがありません。ど...
今日焼いたバゲット。久しぶりのオーバーナイトバゲットです。今年からずっとハードパン講座のパンばかり優先的に焼いているので、その他のバゲットが全然焼けていませんでした。やっと焼きました。久しぶりすぎて、粗が目立ちます、、、。ハードパン講座の第一弾は基本となるベース作り、次のステップは応用です。オーバーナイトのバゲットに進みます。私ももっと頑張らないと!気持ちが引き締まりますね。長さは43cmです。まあま...
窯伸びがどのようなものなのか?動画で見るとよくわかります。焼き上がりがペタンコで全然高さが出ないパンは、窯の中でこのような膨らみがないのです。※生地が窯の中でぐぐーーーんと伸びて膨らむことを「窯伸び」と言います。これこそがイーストの最後の活動です。死滅する前、オーブンの中で最後の力を発揮しているのです。そう思うとなんて健気で感動的なのでしょう。だから私はパン生地は可愛くて仕方がないです。どうやって...
オンラインサロン最新情報!最近更新したトピックです。製パン理論や知識、よもやま話など、幅広く記事にしています。簡単なところから難しいところまで、コツコツ進みます。今すぐ使えるパンの知識や理論、そして実技やテクニック、家庭製パンへの変換。すべてのことに意味があります。パン作りするなら、知っていて損はない!知りたい方はキャッチしてくださいね🤗テキスト記事もあれば、動画もあります。読みやすいボリュームで...
2023年7月6日(木)にリリースされたThreads。私はアカウント作りました。リアルタイムにつぶやくにはインスタはちょっと向いていないし、と思っていたところでナイスタイミング!Twitterと同じテキスト型のSNSなので、使ってみることにしました。(Twitterは使っていないのです)皆さんフォローしてね~!色々呟いています。あちらでもお会いしましょう~~!私のインスタのプロフィール欄に表示されている数字からスレッズに飛べ...
生地量1個80gでも大きすぎたので、更に小さく60g。うーん、、、それでもまだ大きすぎるわ、、、、。上段が80gでテーブルの上が60gです。もっと小さくしようと思います。 この投稿をInstagramで見る 毎日パンを作る現役パン職人「毎日がパン」(@x2.yuri)がシェアした投稿 ***********************************************************インスタはこちらです。https://www.instagram.com/x2.yuri/You Tube「毎日が...
山崎パンのスイートブール。私には大きすぎるのです。量が多くて食べられない、、、。年々食べる量が減ります。若くない証拠ですね。その点、家庭製パンは好きなものを、好きな配合で、好きなサイズで作ることが出来ます。これなら!と思って作ったスイートブール。まだ大きすぎました。残念。これで生地量60gです。女性はお寿司と同じで、シャリは少なく、色々な種類を数多く食べたい。パンもそうなの^^そしてミニサイズに続く...
17万回再生された「加水68%のバゲット」特別変わった配合ではありません。すごく一般的です。そしてとても扱いやすい生地にしています。YouTube初期の頃に公開した動画で、思った以上に伸びてくれて嬉しかったのを覚えています。たくさんの方が作ってくれました。コメント欄には皆さんからの書き込みがあります。一読の価値ありです☝️うまくいく方、いかない方、それぞれです。/その違いは!?なんで??🙄👀気になりますよね?\...
インスタント ドライ イーストで作る「くるみパンレシピ」です。私はくるみパンは歯切れのよいタイプが好きなので、動画では2種類の加水(60%、70%)で作れるように紹介しています。ふわふわが好きな方、さっくりが好きな方、どちらにも対応しています。そして、小さな成形と、プレゼントに喜ばれる大きな成形、2種類作ります。シンプルだけど、ほんのり甘くて香ばしい。そんなくるみパンです。作ってみてくださいね。作り方はYouT...
菓子パンは殆ど作らない私ですが、たまには作るんですよ。スイートブールは子どもたちが大好きな菓子パン。数少ない菓子パン作りの中では回数多く作るパンのひとつです。パンが焼ける甘い匂いはアロマですね~~~。幸せな気持ちにさせてくれます。 この投稿をInstagramで見る 毎日パンを作る現役パン職人「毎日がパン」(@x2.yuri)がシェアした投稿 **********************************************************...
窯入れのときのパン生地の向きについて。みなさんはどうしていますか?あまり考えていない?テキストと同じ?先生に習ったとおり??自分のオーブンにあった向きや配置があるんですよ。オーブンはメーカも違えば機種も違う、特徴も、癖も違います。そして同じメーカーの同じ機種でも、個体差があります。自分のオーブにあった焼き方を見つけていくこと。それが大切です。その一つに、向きや配置があります。作るパンに合わせた、火...
とってもキメが細かくて、しっとりふわふわ自家製酵母で作る「加水78%の食パン」レシピ。これも3番人気の視聴率です。加水高めのしっとりふわふわパン。沢山の方に愛されているレシピです。YouTube動画はこちらから↓↓↓↓↓↓↓チャンネル登録もお待ちしております^^***********************************************************インスタはこちらです。https://www.instagram.com/x2.yuri/You Tube「毎日がパンチャンネル」はこちら...
YouTube毎日がパンチャンネルで視聴1位の「加水100%のチャバタ」レシピ
ここ数ヶ月、私のYouTubeチャンネルで視聴1位が「加水100%のチャバタ」です。まったくチャバタらしからぬ膨らみなので可笑しいのですが🤭高加水パン初めて作る方に向けてレシピ開発したものです。/だからとっても簡単なのです!\このチャバタはモルト使いません。扱いやすい生地にしていますので、チャレンジしてくださいね🤗YouTube動画はこちらから↓↓↓↓↓↓↓チャンネル登録もお待ちしております^^*****************************...
夏らしいトロピカルなカンパーニュのご紹介です。キラキラ光る宝石のようなカンパーニュ。マンゴー、パイナップルは必須!YouTube動画はこちらから↓↓↓↓↓↓↓チャンネル登録もお待ちしております^^***********************************************************インスタはこちらです。https://www.instagram.com/x2.yuri/You Tube「毎日がパンチャンネル」はこちらです。https://www.youtube.com/channel/UCwNI7ZByP1poWQxBhBGFAyQ...
分割のポイント知っていますか?家庭製パンだと仕込み量が少ないので、せいぜい分割しても8個、多くて10個??(1個35g分割とか)ほとんどは4個~6個がメインではないでしょうか。中にはオーブンを2回転させて量産する強者もいるかな??そんな方はぜひ知っていて欲しい分割のポイントです。仕込み量が多くなるほど分割には時間がかかります。と言っても粉200~300gが一般的な家庭製パンなので、たかが知れているのですが。そこで...
[Vlog32] 2023年 最近焼いたパンvol.18「6月のパン焼き」動画をYouTubeに公開しました。
[Vlog32] 2023年 最近焼いたパンvol.18「6月のパン焼き」を公開しました。YouTube動画はこちらから↓↓↓↓↓↓↓チャンネル登録もお待ちしております^^***********************************************************インスタはこちらです。https://www.instagram.com/x2.yuri/You Tube「毎日がパンチャンネル」はこちらです。https://www.youtube.com/channel/UCwNI7ZByP1poWQxBhBGFAyQオンラインサロン「パン作りを楽しむサロン」 htt...
8月リリース予定のハードパン講座。ラインナップにフィセルがあります。フィセルの太さ、長さが、私の思うフィセルではなかったため、修正することにしました。今までなんとなく好きなサイズで作っていたフィセル。講座にするとなると、他のフランスパンとの正しい区別のため、適当とか、その時の気分で、とかはダメです。家庭で楽しく作るパンなら、それでもいいのです。でも、今回は私が教える側なので。正しく学ぶ講座を作って...
8月リリースを予定しているハードパン講座。どんなラインナップなのか、数回にわたり記事にしています。作るパンは全部で7種類です。そのうちの一つにフィセルがあります。フィセルとは杖、棒のことで、見た目はミニミニサイズのバゲットです。いまちょっと悩んでいて、もう少し細く長くしようかなと考えています。日本の明太フランスやベトナムのバインミーのような、太っちょのミニバタールみたいな物とは区別したいなと思って...
ハードパンオンライン講座、ラインナップ!メリメリ割れたブール
8月リリースを予定しているハードパン講座。どんなラインナップなのか、数回にわたり記事にしています。作るパンは全部で7種類です。メリメリとエッジの立った、井桁クープのブール!こちらも講座に入っています。フランスパンと呼ばれるシリーズ、ひととおり作ります。 この投稿をInstagramで見る 毎日パンを作る現役パン職人「毎日がパン」(@x2.yuri)がシェアした投稿 *************************************...
8月リリースを予定しているハードパン講座。どんなラインナップなのか、数回にわたり記事にしています。バタールももちろん作りますよ!バゲットだけではありません。こんな力強い本格的なバタールが自宅でも焼けるのです。バゲットは家庭用オーブンではハーフサイズになってしまいますが、バタールは規格と同じです。ベーカリーで売られている、長さ、生地量を自宅のオーブンで焼くことができます。パン職人の私が自信を持ってお...
ハードパンオンライン講座、ラインナップ!自信をもってご紹介します
8月リリースを予定しているハードパン講座。私の大好きなハードパン。特にフランスパンと呼ばれるシリーズは、私が得意とするところです。例えばね、教えるに当たって、講師が自信なかったら、、、、。生徒さんは不安になりますよね。自分が教えるものはすべて自信をもって、そして責任をもって教えることができる。むしろ満を持して世に出す。そんな気持ちでいます。受講料をいただくのだから、それはすごく当然で当たり前のこと...
「ブログリーダー」を活用して、ユリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。