昨日は34.6℃、もう少しで猛暑日という高温だった。いい夕暮れだった。日の出前に起きた。暑くなってきて寝てられなくなった。外に出たら涼しくて気持ちいい。お日様が出てきた。さあ、気温が上がってくるよ。
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
自転車で、中山道の洗馬宿、本山宿へ行くという強行軍を決行した。その道中。松本空港から南へ山形村へ進んで行くと、奥穂高岳の頭が見えた。奥穂高岳は常念岳や蝶ヶ岳に登って見るものだと思ってたけど、平地で見えるなんて知らなかった。このあたりは高原野
9月が今日で終わり。この1ヶ月あっという間だった気がする。楽しい日々が続いていたわけでなく、仕事に追われていたわけでもない。なぜだろう?そういやあ、退職してちょうど半年になる。コロナがなければ、慰労をかねてあちこち旅行したであろうに。とりあ
私の小学校時代の給食の中でも好きなおかずのひとつだったちくわの蒲焼き。つくるのけっこうむずかしいのね。下手すると焦げちゃうの。普通サイズのちくわだと二等分に切って、それを縦半分に切る。ゴマ油で炒めて、みりん、しょう油、砂糖でよく混ぜ合わるん
松に星が降ってきたという伝承がまちの名前の由来となった下松(くだまつ)。その下松に舞い降りた星の妖精で、元気で明るく誰とでも仲良くなることができる性格から下松市のPR部長にも任命されているそうよ。ふるさと納税で手に入れました。
地域タグ:下松市
パヴォニア・インテルメディア。ブラジル原産のアオイ科の植物で、同じ科のハイビスカスに比べるとずいぶん地味な存在だけど、冬は室内の加温した温室で保護して、とても手がかかるだけに、花が咲くと期待に応えてくれてるみたいでかわいい。
久しぶりにナポリタンが食べたくなって、つくっちゃいました。スパゲティーを茹でている間に、ピーマンと玉ねぎ、ウィンナーを刻んでおく。準備ができたら具材を油で炒め、粒コーンを散らし、茹で上がったスパゲティーを加え、お酒、ケチャップ、コンソメの顆
ヤクルトスワローズが2年連続のリーグ優勝を決めた。決まる瞬間をテレビで見れた。ビールかけまで中継してくれた。遅くまで見てた。興奮してなかなか寝れなかった。起きたら8時過ぎてた。スワローズの皆さん、おめでとうございます。そして感動をありがとう
キョロやまくんのお父さんは吾妻山、お母さんは比婆山で、どちらの山も古事記伝説があるんですって。ヒバゴンは、昭和45年7月頃から、比婆山の麓を中心に目撃された未確認動物(UMAだそうよ。当時、比婆山にちなんで「ヒバゴン」と名付けられたんですっ
地域タグ:庄原市
しょうが焼きとつくり方は同じ。ミョウガをおろし金ですりおろすの。豚肉と玉ねぎを油で炒めて、しょう油、お酒、砂糖、おろしたミョウガを入れて、味つけしながら炒めるだけ。色どりに青のりをかけてみました。とても美味しいです。でも、ミョウガの風味はど
レンジでスクランブルエッグがつくれるグッズを通販で買ってみた。卵を割り入れて塩、コショウをふり、牛乳っていうけど、ないのでコーヒー用のパウダーミルクを少々入れて、ふたについているハンドルを回して撹拌。レンジ500wで1分30秒かけてからまた
今までの木が寿命?で枯れて、新しく取り寄せたパッションフルーツの苗が成長。花を咲かせるようになった。本当にエキゾチックな花だよね。時計草っていうくらいで、時計みたいだね。たくさん実がなるように受粉しているけど、うまくいかない。今のところ1個
きんぴら用のスライスしたレンコン水煮と、鶏挽き肉、縦スライスしたピーマンをゴマ油で炒めて、みりん、味噌、砂糖で味つけしながらよく混ぜ合わて炒める。味噌が絡まなければ少し水を入れて溶かしながら混ぜる。均等に味噌の色がついたら出来上り。レンコン
昨日の最高気温は18℃。ついに20℃を下回ってしまった。今朝は14℃。寒いよ。今までが暑すぎたのね。これが本来の陽気なのかもしれない。それにしても急に気温が下がるとまいってしまう。
まずナスだけを油で炒めて、油を吸ってしまってから、ざく切りキャベツ、縦スライスのピーマン、もやしを投入して、しょう油、お酒、おろしショウガで味つけしながら炒めるだけの簡単料理。お肉の変わりにナスを使うのでヘルシーでとても美味しいです。
子どもたちみんなの幸せのために取り組む「子育て王国そうじゃ」のマスコット。総社市で年少期を過ごした画聖雪舟がいたずらをしてお堂の柱へ縛りつけられた際に、涙で描いた「ねずみ」の絵の逸話をモチーフとしているそうよ。メルカリで手に入れました。
地域タグ:総社市
台風が過ぎ去った後、急に気温が下がって15℃。寒い。温かいものが食べたい。温めればいいだけの一人前のおでんがあったけど、大根が小さいの一切れしかない。もっと食べたい。大根だけつくろう。五切れ分をしょう油、みりん、砂糖、昆布だしの素でじっくり
夜中から風が弱まって雨が吹き付けるように降ってきた。気圧が変わったんだろうか?急に体調がおかしくなって、熱っぽくはないんだけど熱が出たみたいにだるくなって気を失った。朝起きると寝汗をかいていて、体調はよくなっていた。台風は日本海から東北を横
台風14号がどんどん近づいてくる。外はものすごい風が吹いている。暴風警報発令されている。怖いな。速く通りすぎてほしい。
毎年2〜3個実がなっていたイチジク。今年はけっこう実っていて、注意しないと熟しすぎて鳥に突っつかれてしまうこともある。一気に熟さないのがうれしいね。食べきれなくなるもん。
ミョウガを細かく刻んで、豚挽き肉とともにサラダ油で炒め、お酒、味噌、砂糖をよく混ぜ合わたミートソースをつくる。茹で上がったパスタにバターを絡めて、ミートソースを乗せて出来上り。ミョウガと味噌がよく合う。とても美味しい。ご飯に乗せても美味しい
やっぷーは、氷ノ山のブナの森に住む「妖精」で、ブナやどんぐり、くるみなど木の実が大好き。のんびり屋でおっとりした性格だけど、スキー・スノボはプロ級の腕前ですって。ふるさと納税で手に入れました。
地域タグ:養父市
オオアカネというアカネ科の植物。うちの庭にとっては単なる雑草の一種なんだけど、安曇野市のレッドデータブックには絶滅危惧種と紹介されている。そんなことから藪にならない程度に取り除き全滅しないように保護してきた。スコップ状の葉っぱを4対つけなが
小カブが葉っぱつきで2個見切り品で安かったので、否応なく買ってきた。さて、何つくろう?まず葉っぱを切り落として、皮をむく。鍋にカブが半分浸かるくらいの水を入れ、コンソメのキューブとみりん、しょう油でことこと煮込む。炊き上がったら深皿に盛って
ポポーの実が落ちる季節になった。実っている時は葉っぱと同じ色なので、実がついているのか見分けがつかない。落果して初めてわかるの。拾って2日経ったら色が変わり、少し匂ってきた。もう少し柔らかくなれば食べ頃よ。
台風12、13、14号と3つ発生している。12号は沖縄に被害を及ぼしている。13号は東海上を北上しているから影響ない。さて、新しく発生した14号は?週末の三連休に影響があるらしい。十分に注意しないといけないね。台風の数というと、以前はヤンキ
ミョウガが出てきて花が咲き始めた。ここ数年出てこなかった、気がつかなかった?今年はこまめに草取りして手入れしているから?とにかく豊作。昨夜お味噌汁の具にした。細かく刻んでなめこ、豆腐と一緒に煮込んで美味しかった。刻んでかつお節をかけてお醤油
スタぺリアの花が咲いた。毎年1個は咲いてくれる。「私のこと忘れないで」と言わんばかり年に1回主張してくる。この特異な花は忘れません。
吹田特産の伝統野菜である「吹田くわい」をモチーフにしたキャラクター。 一時期、絶滅の危機にあった「吹田くわい」は、市民の手で保全され、今や吹田の様々な名産品に使われるようになったそうよ。メルカリで手に入れました。
地域タグ:吹田市
長野県小谷村の集落で、ヤギの放し飼いを始めたところ、サルによる農業被害がなくなったそうよ。ヤギは好奇心が強く興味を持ったものを見つめ、さらに近寄る習性があり、これがサルの追い払いに有効だっていうのね。サルが近くにいるとヤギは草食うのをやめて
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。あなたの所得稅(または延滞金(法律により計算した客� について、これまで自主的に納付されるよう催促してきま したが、まだ納付されておりません。もし最終期限までに 納付がないときは
女性の新首相が誕生したばかりの英国で、エリザベス女王が亡くなった。在位70年、在位年数世界一ですって。本当にお疲れさまでした。新国王はチャールズ3世。73歳だっていうから、そんなに長くは続かないよね。
20数年前、フェンスいっぱいに枝を伸ばし、たわわに実ったブラックベリーがいつの間にかとぼってしまった。それが細々といけない残っていたのね。一昨年残っているのを発見し、今年ようやく収穫できた。黒くなったら食べ頃よ。
ちくわときりたんぽをスライスしてごま油で炒め、中華だしの素、水、しょう油、みりん、砂糖でからめて最後にザーサイを入れて、一緒に炒めてできあがり。きりたんぽが炭水化物なので、ご飯物的な食事としてもいいです。
フィリピンのビサヤ諸島というところで、おでこから象の鼻のようなものが生えた子豚が誕生したそうよ。豚特有のつぶらな瞳ではなく、大きなぎょろめで本来あるはずの鼻は穴が開いてなくてつぶれているような感じですって。12匹生まれたうちの1匹が奇形で生
パッションフルーツの茎に停まっていたこの虫、羽の黒い縁取りがハートの形見たいでしょ?私はハート虫って呼んでいるんだけど、調べてみたら、スケバハゴロモっていう虫で、セミやカメムシの仲間らしいの。こんなかわいらしいハートを見たら、幸せな気分にな
親戚の叔父叔母が亡くなっていくのは寂しいことだけど、高齢であるからしかたないこと。諦めがつくというもの。ところが、昨日、従弟が亡くなった。まさかと思った。信じられない。私より年下よ、早すぎるでしょ。ショックで何もする気が起きない。
英国の新首相が決まった。エリザベス・トラス氏。女性の首相が誕生。47才、私より一回りも下なのね。若いけど、この方、鉄の女といわれたサッチャーさんを尊敬しているんですって。サッチャーさんはソ連と真っ向から渡り合った。ぜひ二代目鉄の女になってロ
モックルは「木=モク」と「輪・仲間=サークル」との造語で、モクモクと広がる市の未来、あふれる元気を表現していて、見た目は、市の木「くすのき」と、市域の7割を占める「緑」をモチーフにしているそうよ。ふるさと納税で手に入れました。
地域タグ:河内長野市
中国では観測史上最悪の熱波に見舞われていて、長江流域で70日以上にわたって異常な高温と雨不足に襲われたそうよ。それにより、悠久の昔から満々と水を湛えてきたあの長江が一部で干上がってしまったんですって。川底が露になった場所から600年前の仏様
うちのあたりはいい天気なんだけど、西側の方が天気悪そうなので、サイクリングはやめて農作物直売所廻りでも使用かなということで車で行った。この時期は野菜や果物が豊富で直売所廻りは楽しい。着いてみたら現地は雨が降ってきた。反対方向はいい天気。こう
オジギソウって葉っぱに触れると、萎れたみたいに閉じて下に下がる。それが面白いんだけど、花もきれいでかわいい。線香花火の終わりがけの時みたいな花。こんなに小さな花にも蜜を吸いに来るお客さんがいるのね。花のサイズに見合ったかわいいお客さん。
ついていないとか、悪いことばかり起こる、そんな日は「今日は厄日ね」って言ったりするけど、厄日って、俳句の季語で季節は秋、しかも今時分ですってね。本来は厄日って、二百十日、二百二十日のことをいうそうよ。自然災害の起こりやすいこの日が厄日ってこ
異例の短さだった今年の梅雨明け。その後に前線による雨が続いたこともあって、気象庁は各地の梅雨明けを7月下旬に修正したそうよ。したがって、関東甲信地方は6月27日だったのを7月23日に修正したのね。東北と北陸は「特定できず」ってことになってし
雨が止んだ。大雨洪水注意報も解除された。とりあえず本格的な雨は上がったみたい。読書に疲れたので庭に出てみた。カタツムリが2匹、嬉しそうに?這いまわっている。近くに4匹いる。雨上がりだとこんなに簡単に姿を現す。建物を一周してみたら、合計で11
今日から9月。そして今日は二百十日。あちこちで防災訓練が行われたりするのよね。相変わらずに吹いている南風に乗って、小学校の屋外放送が聞こえてきた。明瞭ではないが、男の人の声で何か言っている。避難訓練でもやっているのかな?はっきりと聞き取れる
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
昨日は34.6℃、もう少しで猛暑日という高温だった。いい夕暮れだった。日の出前に起きた。暑くなってきて寝てられなくなった。外に出たら涼しくて気持ちいい。お日様が出てきた。さあ、気温が上がってくるよ。
ニュージーランドでネコや犬が飲めるペット向けのワインが発売されたそうよ。シソ科のイヌハッカなどの植物を配合し、アルコールは入っていないとのこと。このワインを飲んだネコは陽気になって活動的に。一方、ワンちゃんは飲むと大人しくなりリラックスする
昨日は北の空がきれいだった。ちょっと寝過ごして7時に起きたらお日様がかなり高かった。常念岳はすっかり夏山になった。今日は36℃と予想している媒体もあって、厳しい暑さになりそうよ。
真夏なのに空が夏らしくないのよね。今日は土用でしかも土曜日。だから何?だけど、せっかくだから土用らしいことをしようかな?でも、やっぱ鰻関係のお弁当は高くて買う気になれない。というわけで、今日のお昼はイオンのちょいめし 鮭ごはん。以前、ちょい
昨日の梅雨明け直後は雲が多めだったけど、前日とは明らかに違う夕暮れだったわね。さすが梅雨明けっていうくらい、雲がほとんどないくっきりな山姿。起きたときは20℃下回っていて涼しい。朝晩涼しくて寝苦しくないのがうれしいわ。木陰でタイマツソウが静
関東甲信、北陸、東北南部まで梅雨明けした。関東甲信は去年と同じ日になった。いよいよ夏本番だね。梅雨明けしたけど、夏の空じゃないね。木陰に入ってひと休み。山は雲の帽子を被ってる。川の水量は豊富でこれから川筋が細くなって行くのかな。ペットボトル
昨日は夕方くらいまでぐずついた。いかにも梅雨っていう空だけどいよいよ見納め?今朝はセピア調の東の空。とにかく眩しい。西の空は青空にレースのような白い雲。ここ数日窓を閉めて寝られるほど涼しくてよかったわ。今朝も過ごしやすい。でも、今日の予想最
市役所に期日前投票をしに来たあと、バラ園に寄ってみた。小雨がぱらついていた。美術館の改修工事は終わったようで、囲われていた塀は撤去され、建物の外観が拝めるようになった。バラはまばらに咲いて、というかけっこう咲いてはいたけど、枯れかけて汚い色
昨日は晴れたものの夕方にさらに雲が増えてきた。日没したとみられる辺りは分厚い黒雲が覆っていた。夜から朝方まで大雨。今朝は今のところ止んでいるけど、夕方近くまで降るらしい。アラビアジャスミンの香りが今朝は強く放っている。ジャスミンっていう名前
午後の方がお天気不安定そうなので、午前中に出かけた。小さな人工の滝で涼しさを味わう。いつも行く蓮田はまばらに咲いていた。少しずつ咲くから満開の時期っていうのがないのよね。なので、長い期間楽しめる。手前側に咲く花は上から眺められる。足元にコウ
昨日は夕方近くまで激しい雨。ようやく止んで雲間から沈みゆく夕陽が見えた。夕焼けがきれいだった。これなら明日はいい天気よね?思ったとおり今朝はいいお天気。すごく眩しい。山は雲が多いけど、全体的には青空が大半を占める。それなのに予報はこのあと曇
今日のお昼はエーコープの牛めし&塩焼きそば弁当。だしの効いた味めしの上にすき焼き風の牛と玉ねぎが乗っている。焼きそばは塩味なので味がくどくなくて牛めしとの相性がいい。糸唐辛子の辛味がアクセントになっている。添付の紅生姜はどちらにも合うので半
台風は関東には上陸せず太平洋岸を北上、どんどん遠ざかった。なのに夕暮れになるにしたがって、雲がどんどん増えてきた。寝ている間に大雨だったんだね。止んだ隙を見て外に出てみた。台風は北海道に上陸したようね。遠く離れたうちの方でさえ大雨だったから
豚レバーをしょう油、酒、おろしショウガとにんにくをよく混ぜた漬け汁に30分ほど漬け置いてから片栗粉をまぶして、油をひいたフライパンにざく切りのキャベツ、ネギとともに炒め、レバーの漬け汁と甜麺醤、中華だしの顆粒、溶かす水、唐がらしのスライスを
昨日の夕方に雲が増えてきた。でも今朝はいいお日様だ。道端にウツボグサが咲いていた。ようやく常念岳が姿を見せてくれた。今日はすごくいいお天気になるのかな?と思いきや、台風5号が関東に上陸するか?という進路で接近している。夜あたりから降ってくる
午後は33℃まで上がったけど、まだ30℃超えない午前中のうちに自転車を楽しんだ。青空だけど北アルプスは雲の向う側。美ヶ原方面はなんとか拝める。電線にたくさんのカラスが。何かイベントがあるの?脇を電車が通過していった。水鏡の堰。流れがほとんど
昨日は真夏日だったけど、すごい暑いという感じではなかった。風があって涼しかったっていうこともあったのかな。今朝はいいお天気。20℃で涼しくていい気分。北アルプスは雲が多めでちょっと残念。今日も真夏日予想。今日は涼風吹いてくれるかな?
今日のお昼はデリシアの焼き魚とひじきご飯弁当。焼き魚はさばの照焼きで、脂がのったさばとしょっぱめのタレの相性がいい。他のおかずはコロッケ、かき揚げ、玉子焼き、切り干し大根。ご飯はひじきと青菜をまぶした麦入りご飯でした。
昨日は29.8℃、真夏日に届かなかった。地面はまだ湿っていたので水くれはお休みした。今朝はお日様は見えたり隠れたり。空を見ればまだ梅雨の真っ最中だって気づくよね。オカトラノオがお辞儀してる。私も「おはよう」ってお辞儀した。
自分よりも大きい鯨さえも襲う獰猛なシャチが、近くにいる人間に獲物を分け与える事例が過去20年間に世界各地で確認されているそうよ。シャチが人間と関係を築こうとしているんじゃないか?という推察がなされているのね。20年間で34件の事例があったよ
33℃、時折風もあって厳しい暑さではなかった。稲の波間に島が浮かぶようなイメージ。逆さ常念岳。夏の陽射しをはね返す屋根。木陰のある小路。アルプス花街道。暑さにも乾燥にも強いマリーゴールドたち。今日もひと雨来そうにはありませんね。
昨日は33℃。このところ空が色づくのが楽しみで、注意しながら空をうかがっている。北の空の夕暮れ。西の空。南の空。今日は34℃予想。連日の真夏日。なのにまだカッコウが元気に鳴いている。初夏の鳥っていうイメージだけど、ちょくちょく鳴いている。セ
ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコン、高野豆腐をコンソメスープの素、酒、塩で味つけして煮込むだけ。ベーコンをコンソメベースで煮るときは私は塩味があっさりして好きです。ジャガイモも素材の本来の味がわかるし、高野豆腐がスープを思いきり吸い込んでとても美
梅雨の雨で雑草が勢いを増してしまった中で、日光が当たらない北側では、草ではなくてきのこが生えてしまった。見るだけなら安全よね。
今日のお昼はイオンの牛カルビ焼肉とサーモンの寿司丼。牛の小間肉を甘辛ダレに絡めてあって、サーモンの小間切れと錦糸玉子が散らしてあって、ガリも多めに乗っている。わさびがついているので、サーモンだけじゃなく、牛カルビにもまぶして食べるとひと味違
やはり梅雨明けを宣言されると気分がすっきりするわ。色づく夕暮れも久しぶりでいいねぇ。今日の予想気温は31℃、どうも曇りっぽいからそこまで上がるか?微妙なところね。
昨日は九州南部が、そして今日は、東海と関東甲信地方が梅雨明けしたそうよ。九州北部、中国四国、近畿の皆さん、お先に。今年は夏至に梅雨入りしたから、1ヶ月も経っていなかったのね。さあ、これで本格的な夏到来。山が久々に見えた。静寂の憩いの池。涼を
三重県熊野市の渓流で、やかんを被った鹿が発見されたそうよ。かわいそうにかなり衰弱していたらしいので、見つけた人が1時間かけて外してあげたそうなの。しばらくぼぅーっとしていた鹿はやがて川の反対岸に行き、山の斜面を駆け上がっていったんですって。
常備しておいてすぐに使える冷凍の鶏ひき肉といんげんを使います。いんげんは凍っていると手で簡単に折れるので、包丁で切る手間が省けて便利です。鶏ひき肉、いんげん、干しエビを油で炒め、和風だしの素、みりん、砂糖、しょう油で味つけして混ぜ合わせて炒
雨続きになって以降、庭にアマガエルが増えた。以前は冬以外はたくさんいたのが、昨年からいなくなったのよ。今では主様くらいしか見かけなかったのに、雨が降るようになって賑いを見せるようになった。今日も雨の予報。でも週間予報によると雨は今日まで。こ
今日のお昼は綿半豊科店の海老天丼。歯応え抜群プリプリの海老天が3尾。やたら衣が分厚くて身が小さいってことはない。満足いく海老天丼でした。
連日の雨で草が元気よすぎて困っちゃう。草取りできないからあっという間に草だらけ。地面は緑色。そうすると小灌木のカリッサの白い花がよく目立つ。キョウチクトウ科の、いちおうは果樹。なかなか結実しない。せめて花だけでも楽しませてもらいましょう。
よくお弁当のつけ合わせに入っているだししょう油味のスパゲティー。これを思う存分食べたいなと思ってつくってみました。お弁当のつけ合わせ用に少量でもつくれるように手前を省きながら簡単にできるようにしています。フライパンに適量のお湯を沸騰させてス
うちの庭で見つけたルリボシカミキリ。図鑑や写真でしか見たことがなかったから、実物見るの初めて。あこがれの昆虫のひとつだったからとてもうれしい。花は咲くけど実がならないソルダムの樹の枝が雨の重さで目の前まで垂れ下がっていて、そんな枝の葉っぱに
GUが一部店舗で販売していたバレルレッグジーンズの全国販売を今月上旬としていたのを延期するそうよ。バレルレッグジーンズは、バレル(樽)のように丸みのあるシルエットのジーンズで、SNSでは「神デニム」と話題になっていて予想を上回る売れ行きで9
知らないうちに咲いていた。もう終わりがけみたい。隣の枝はとっくに散って花柄だけになってた。ギリギリ見れてよかったわ。
30.4℃、辛うじて真夏日になった。秋のような空が広がっている。夏特有の積雲が見当たらない。蓮の花が咲き始めた。夏だね。光城山の後ろに夏雲があった。長雨の増水した流れが梅雨時を思い出させる。このあとすっかり曇ってしまいました。
ようやく雨が上がり、雲越しにお日様が見えた。もうすぐ日没。これが精一杯の夕焼け。さて、今日は朝から晴れているけど、午後から曇り。明日はまた雨。貴重な晴れ間を活用しなきゃね。
山形県で1日1回笑うことを推進する条例というのが可決され、波紋が広がっているそうよ。正式名称は「笑いで健康づくり推進条例」で、笑う頻度が高いほど死亡リスクが低いとする山形大学の研究結果をふまえ、家庭や職場などで笑いによる健康づくりを推進する
さすがの梅雨時、よく降るよ。そんな夕暮れ、空が少し色づいた。その間もぽつぽつ降っていた。そして今朝も雨。昨夜から降り続いている。今日も1日雨の予報。自転車に乗れない・・・