ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
本山宿
本山宿は最寄駅といっても洗馬駅と日出塩駅の中間なので、電車で行くのは無理だし、観光地でもないので車を停める場所もない。なので、自転車で行くっていう発想になった。本山宿の入口にある秋葉様と石仏群本山宿の方が古い建物があります。本陣跡皇女和宮様
2022/09/30 17:02
洗馬宿
家から洗馬宿まで約2時間30分で到着。中山道と善光寺街道の分去れ私の進行方向からすると中山道と善光寺街道の合流地点だけど、逆側からすると分岐点なのね。洗馬宿は古い建物がほとんど残っていないので、宿場の雰囲気をお届けします。最寄駅である洗馬駅
2022/09/30 12:28
中山道宿場巡りへ
自転車で、中山道の洗馬宿、本山宿へ行くという強行軍を決行した。その道中。松本空港から南へ山形村へ進んで行くと、奥穂高岳の頭が見えた。奥穂高岳は常念岳や蝶ヶ岳に登って見るものだと思ってたけど、平地で見えるなんて知らなかった。このあたりは高原野
2022/09/30 11:32
9月終わるの速かった
9月が今日で終わり。この1ヶ月あっという間だった気がする。楽しい日々が続いていたわけでなく、仕事に追われていたわけでもない。なぜだろう?そういやあ、退職してちょうど半年になる。コロナがなければ、慰労をかねてあちこち旅行したであろうに。とりあ
2022/09/30 09:06
また松川村へ
秋の日のサイクリングは最高。コスモスがきれいね。ススキ並木を行く。ススキは逆光で撮ると美しい。空を見ると明らかに秋。道ばたにツリガネニンジンが咲いていた。園芸店で見たことあるけど、野生は初めて。感激だわ。安曇野ちひろ公園まで来てしまった。日
2022/09/29 19:54
羊っぽい雲たち
ごみ出しに行って空を見たら、晴れて羊雲みたいで面白かった。爽やかな1日になればいいなぁ。
2022/09/29 06:51
ちくわの蒲焼き
私の小学校時代の給食の中でも好きなおかずのひとつだったちくわの蒲焼き。つくるのけっこうむずかしいのね。下手すると焦げちゃうの。普通サイズのちくわだと二等分に切って、それを縦半分に切る。ゴマ油で炒めて、みりん、しょう油、砂糖でよく混ぜ合わるん
2022/09/28 22:00
くだまる:山口県下松市
松に星が降ってきたという伝承がまちの名前の由来となった下松(くだまつ)。その下松に舞い降りた星の妖精で、元気で明るく誰とでも仲良くなることができる性格から下松市のPR部長にも任命されているそうよ。ふるさと納税で手に入れました。
2022/09/28 10:12
地味なアオイ科
パヴォニア・インテルメディア。ブラジル原産のアオイ科の植物で、同じ科のハイビスカスに比べるとずいぶん地味な存在だけど、冬は室内の加温した温室で保護して、とても手がかかるだけに、花が咲くと期待に応えてくれてるみたいでかわいい。
2022/09/27 20:42
久しぶりのナポリタン
久しぶりにナポリタンが食べたくなって、つくっちゃいました。スパゲティーを茹でている間に、ピーマンと玉ねぎ、ウィンナーを刻んでおく。準備ができたら具材を油で炒め、粒コーンを散らし、茹で上がったスパゲティーを加え、お酒、ケチャップ、コンソメの顆
2022/09/27 13:08
松本ぶらぶら
久しぶりに松本の市街地を歩いてみた。「蔵」という料理屋さんの建物。天ぷらがおいしいお店です。人形屋さんが多い高砂通り。珍しい汲み上げポンプがある井戸。この先の縄手通りに行ってみましょう。橋の上から見た縄手の建物群と近代的な建物。ギャップがお
2022/09/26 17:47
2連覇
ヤクルトスワローズが2年連続のリーグ優勝を決めた。決まる瞬間をテレビで見れた。ビールかけまで中継してくれた。遅くまで見てた。興奮してなかなか寝れなかった。起きたら8時過ぎてた。スワローズの皆さん、おめでとうございます。そして感動をありがとう
2022/09/26 10:04
秋晴れの1日
今日は朝からいい天気。山肌もくっきりと見える。常念岳がはっきりしている。万水川から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳を臨む。早春賦碑付近のハゼかけ田んぼ穂高川と有明山このあたりは稲刈りが済んでいるけど、まだ完全に色づいていない稲田もたくさん残っている。
2022/09/25 18:22
キョロやまくん、ヒバゴン:広島県庄原市
キョロやまくんのお父さんは吾妻山、お母さんは比婆山で、どちらの山も古事記伝説があるんですって。ヒバゴンは、昭和45年7月頃から、比婆山の麓を中心に目撃された未確認動物(UMAだそうよ。当時、比婆山にちなんで「ヒバゴン」と名付けられたんですっ
2022/09/25 11:06
豚肉のミョウガ焼き
しょうが焼きとつくり方は同じ。ミョウガをおろし金ですりおろすの。豚肉と玉ねぎを油で炒めて、しょう油、お酒、砂糖、おろしたミョウガを入れて、味つけしながら炒めるだけ。色どりに青のりをかけてみました。とても美味しいです。でも、ミョウガの風味はど
2022/09/24 21:39
台風一過
台風15号の影響がなくなり、日が射してきた。刈り取りがすんだ田んぼは当然水浸し。小川の流れも止まり、アメンボがくつろいでいる。ちょっとアメンボわかりづらいかな?水たまりには青空が写っていました。
2022/09/24 09:43
レンジでスクランブルエッグ
レンジでスクランブルエッグがつくれるグッズを通販で買ってみた。卵を割り入れて塩、コショウをふり、牛乳っていうけど、ないのでコーヒー用のパウダーミルクを少々入れて、ふたについているハンドルを回して撹拌。レンジ500wで1分30秒かけてからまた
2022/09/23 20:41
パッションフルーツ
今までの木が寿命?で枯れて、新しく取り寄せたパッションフルーツの苗が成長。花を咲かせるようになった。本当にエキゾチックな花だよね。時計草っていうくらいで、時計みたいだね。たくさん実がなるように受粉しているけど、うまくいかない。今のところ1個
2022/09/23 10:23
レンコンの味噌きんぴら
きんぴら用のスライスしたレンコン水煮と、鶏挽き肉、縦スライスしたピーマンをゴマ油で炒めて、みりん、味噌、砂糖で味つけしながらよく混ぜ合わて炒める。味噌が絡まなければ少し水を入れて溶かしながら混ぜる。均等に味噌の色がついたら出来上り。レンコン
2022/09/22 20:55
極端すぎる
昨日の最高気温は18℃。ついに20℃を下回ってしまった。今朝は14℃。寒いよ。今までが暑すぎたのね。これが本来の陽気なのかもしれない。それにしても急に気温が下がるとまいってしまう。
2022/09/22 09:40
ナスの野菜炒め
まずナスだけを油で炒めて、油を吸ってしまってから、ざく切りキャベツ、縦スライスのピーマン、もやしを投入して、しょう油、お酒、おろしショウガで味つけしながら炒めるだけの簡単料理。お肉の変わりにナスを使うのでヘルシーでとても美味しいです。
2022/09/21 21:08
チュッピー:岡山県総社市
子どもたちみんなの幸せのために取り組む「子育て王国そうじゃ」のマスコット。総社市で年少期を過ごした画聖雪舟がいたずらをしてお堂の柱へ縛りつけられた際に、涙で描いた「ねずみ」の絵の逸話をモチーフとしているそうよ。メルカリで手に入れました。
2022/09/21 10:34
既成のおでんをアレンジ
台風が過ぎ去った後、急に気温が下がって15℃。寒い。温かいものが食べたい。温めればいいだけの一人前のおでんがあったけど、大根が小さいの一切れしかない。もっと食べたい。大根だけつくろう。五切れ分をしょう油、みりん、砂糖、昆布だしの素でじっくり
2022/09/20 20:52
おさまった
夜中から風が弱まって雨が吹き付けるように降ってきた。気圧が変わったんだろうか?急に体調がおかしくなって、熱っぽくはないんだけど熱が出たみたいにだるくなって気を失った。朝起きると寝汗をかいていて、体調はよくなっていた。台風は日本海から東北を横
2022/09/20 09:35
これから接近
台風14号がどんどん近づいてくる。外はものすごい風が吹いている。暴風警報発令されている。怖いな。速く通りすぎてほしい。
2022/09/19 20:40
イチジクの収穫時期
毎年2〜3個実がなっていたイチジク。今年はけっこう実っていて、注意しないと熟しすぎて鳥に突っつかれてしまうこともある。一気に熟さないのがうれしいね。食べきれなくなるもん。
2022/09/19 10:55
ミョウガ肉味噌パスタ
ミョウガを細かく刻んで、豚挽き肉とともにサラダ油で炒め、お酒、味噌、砂糖をよく混ぜ合わたミートソースをつくる。茹で上がったパスタにバターを絡めて、ミートソースを乗せて出来上り。ミョウガと味噌がよく合う。とても美味しい。ご飯に乗せても美味しい
2022/09/18 19:19
やっぷー:兵庫県養父市
やっぷーは、氷ノ山のブナの森に住む「妖精」で、ブナやどんぐり、くるみなど木の実が大好き。のんびり屋でおっとりした性格だけど、スキー・スノボはプロ級の腕前ですって。ふるさと納税で手に入れました。
2022/09/18 09:51
秋の穏やかな日
シルバーウイークの初日、川下りを楽しむ人たちを見かけた。急こう配の安曇野大橋をどうにか上り、頂上から見た風景。穂高川を見下ろす。爺ケ岳、鹿島槍、五竜そして白馬三山まで珍しくはっきり見えた。存在感のある有明山。
2022/09/17 17:57
オオアカネ
オオアカネというアカネ科の植物。うちの庭にとっては単なる雑草の一種なんだけど、安曇野市のレッドデータブックには絶滅危惧種と紹介されている。そんなことから藪にならない程度に取り除き全滅しないように保護してきた。スコップ状の葉っぱを4対つけなが
2022/09/17 10:03
カブで2品
小カブが葉っぱつきで2個見切り品で安かったので、否応なく買ってきた。さて、何つくろう?まず葉っぱを切り落として、皮をむく。鍋にカブが半分浸かるくらいの水を入れ、コンソメのキューブとみりん、しょう油でことこと煮込む。炊き上がったら深皿に盛って
2022/09/16 19:45
匂ってきた
ポポーの実が落ちる季節になった。実っている時は葉っぱと同じ色なので、実がついているのか見分けがつかない。落果して初めてわかるの。拾って2日経ったら色が変わり、少し匂ってきた。もう少し柔らかくなれば食べ頃よ。
2022/09/16 09:10
明日も晴れ
久しぶりに夕焼けを撮った。明日もいい天気だろうね。
2022/09/15 18:35
恵那名物
恵那の名物といえば、知る人ぞ知る「栗粉餅」。大井宿の入り口に大津屋という菓子舗があって、ここのが有名。でも昨日はお休みだった。買えなくて残念だったけど、恵那駅にある、えなてらすという土産店に売っていた。迷わず買ってきた。栗粉餅って消費期限が
2022/09/15 09:14
初恵那
今日は電車で初めて岐阜県恵那市に行ってみた。最高気温33℃超え、かろうじて真夏日の安曇野とは大違いの猛暑って感じよ。歩いてて意識朦朧としたもの。恵那と言えば、中山道の宿場町大井宿。奈良井宿みたいに軒並み趣ある建物はない。明治天皇行在所本陣高
2022/09/14 17:51
量産
台風12、13、14号と3つ発生している。12号は沖縄に被害を及ぼしている。13号は東海上を北上しているから影響ない。さて、新しく発生した14号は?週末の三連休に影響があるらしい。十分に注意しないといけないね。台風の数というと、以前はヤンキ
2022/09/14 09:45
越境
穂高地区をさらに北へ、ついに自転車で松川村へ進出することになった。安曇野市最北の駅「安曇追分駅」安曇野市最北の道祖神この道祖神だけが男女の立ち位置が左右逆になっているという。松川村に自転車で入って最初の1枚。小休止しました。細野地区の鈿女(
2022/09/13 17:27
ミョウガの季節
ミョウガが出てきて花が咲き始めた。ここ数年出てこなかった、気がつかなかった?今年はこまめに草取りして手入れしているから?とにかく豊作。昨夜お味噌汁の具にした。細かく刻んでなめこ、豆腐と一緒に煮込んで美味しかった。刻んでかつお節をかけてお醤油
2022/09/13 09:46
山あいの村
久しぶりにというか、3回目になるんだけど、道の駅いくさかの郷へ行ってみよう。いい天気でドライブ日和だね。って、本日休業日?うわぁ、空振り。初めて訪れたとき土曜日なのに休みだったから、土曜日を避けて行くようにしているのに、今日月曜日、休み?こ
2022/09/12 15:30
スタぺリア
スタぺリアの花が咲いた。毎年1個は咲いてくれる。「私のこと忘れないで」と言わんばかり年に1回主張してくる。この特異な花は忘れません。
2022/09/12 10:41
すいたん:大阪府吹田市
吹田特産の伝統野菜である「吹田くわい」をモチーフにしたキャラクター。 一時期、絶滅の危機にあった「吹田くわい」は、市民の手で保全され、今や吹田の様々な名産品に使われるようになったそうよ。メルカリで手に入れました。
2022/09/11 17:20
ヤギが怖い
長野県小谷村の集落で、ヤギの放し飼いを始めたところ、サルによる農業被害がなくなったそうよ。ヤギは好奇心が強く興味を持ったものを見つめ、さらに近寄る習性があり、これがサルの追い払いに有効だっていうのね。サルが近くにいるとヤギは草食うのをやめて
2022/09/11 10:08
真夏日手前
今日は29℃ちょっとで、風がなかったので少し暑かった。いい天気だね。かじかの里公園にて。左端にブランコをしている子がいるんだけど、ちょうど地面と水平で足先が上を向いている瞬間を撮ることができた。秋の日も短くなってきて、夕暮れも近づいているか
2022/09/10 17:19
国税庁からメールが来た
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。あなたの所得稅(または延滞金(法律により計算した客� について、これまで自主的に納付されるよう催促してきま したが、まだ納付されておりません。もし最終期限までに 納付がないときは
2022/09/10 09:19
在位70年
女性の新首相が誕生したばかりの英国で、エリザベス女王が亡くなった。在位70年、在位年数世界一ですって。本当にお疲れさまでした。新国王はチャールズ3世。73歳だっていうから、そんなに長くは続かないよね。
2022/09/09 19:52
ブラックベリー
20数年前、フェンスいっぱいに枝を伸ばし、たわわに実ったブラックベリーがいつの間にかとぼってしまった。それが細々といけない残っていたのね。一昨年残っているのを発見し、今年ようやく収穫できた。黒くなったら食べ頃よ。
2022/09/09 09:18
ちくたんぽ
ちくわときりたんぽをスライスしてごま油で炒め、中華だしの素、水、しょう油、みりん、砂糖でからめて最後にザーサイを入れて、一緒に炒めてできあがり。きりたんぽが炭水化物なので、ご飯物的な食事としてもいいです。
2022/09/08 19:23
おでこから象の鼻が生えた豚
フィリピンのビサヤ諸島というところで、おでこから象の鼻のようなものが生えた子豚が誕生したそうよ。豚特有のつぶらな瞳ではなく、大きなぎょろめで本来あるはずの鼻は穴が開いてなくてつぶれているような感じですって。12匹生まれたうちの1匹が奇形で生
2022/09/08 10:26
ハート虫見っけ
パッションフルーツの茎に停まっていたこの虫、羽の黒い縁取りがハートの形見たいでしょ?私はハート虫って呼んでいるんだけど、調べてみたら、スケバハゴロモっていう虫で、セミやカメムシの仲間らしいの。こんなかわいらしいハートを見たら、幸せな気分にな
2022/09/07 17:22
気力が失せる
親戚の叔父叔母が亡くなっていくのは寂しいことだけど、高齢であるからしかたないこと。諦めがつくというもの。ところが、昨日、従弟が亡くなった。まさかと思った。信じられない。私より年下よ、早すぎるでしょ。ショックで何もする気が起きない。
2022/09/07 09:43
9月の真夏日
台風の影響で、2日連続の真夏日。強風のため南へ向かう時は逆風にあおられ、苦労しました。久しぶりに北アルプスがよく見えた。大豆畑の葉っぱが風に踊らされていた。馬頭観音群かつては大木に守られていたんでしょうね。稲刈りが始まった。そばの白いじゅう
2022/09/06 17:13
二代目鉄の女
英国の新首相が決まった。エリザベス・トラス氏。女性の首相が誕生。47才、私より一回りも下なのね。若いけど、この方、鉄の女といわれたサッチャーさんを尊敬しているんですって。サッチャーさんはソ連と真っ向から渡り合った。ぜひ二代目鉄の女になってロ
2022/09/06 09:51
モックル:大阪府河内長野市
モックルは「木=モク」と「輪・仲間=サークル」との造語で、モクモクと広がる市の未来、あふれる元気を表現していて、見た目は、市の木「くすのき」と、市域の7割を占める「緑」をモチーフにしているそうよ。ふるさと納税で手に入れました。
2022/09/05 18:03
自然環境をコントロールするのは危険
中国では観測史上最悪の熱波に見舞われていて、長江流域で70日以上にわたって異常な高温と雨不足に襲われたそうよ。それにより、悠久の昔から満々と水を湛えてきたあの長江が一部で干上がってしまったんですって。川底が露になった場所から600年前の仏様
2022/09/05 10:28
天気が不安定
うちのあたりはいい天気なんだけど、西側の方が天気悪そうなので、サイクリングはやめて農作物直売所廻りでも使用かなということで車で行った。この時期は野菜や果物が豊富で直売所廻りは楽しい。着いてみたら現地は雨が降ってきた。反対方向はいい天気。こう
2022/09/04 16:34
オジギソウ
オジギソウって葉っぱに触れると、萎れたみたいに閉じて下に下がる。それが面白いんだけど、花もきれいでかわいい。線香花火の終わりがけの時みたいな花。こんなに小さな花にも蜜を吸いに来るお客さんがいるのね。花のサイズに見合ったかわいいお客さん。
2022/09/04 10:19
晴れた隙を狙って
昼過ぎから晴れてきたので自転車。水面に青空が写ってきれいです。この辺りはまだいい天気。もう少し山沿いまで行くと陰ってきた。こんにちはー休憩しようと思ったけど、降りそうなので帰りますね。うわぁ、迫ってきた。ダメ、降ってきちゃった。急いでカッパ
2022/09/03 16:02
厄日
ついていないとか、悪いことばかり起こる、そんな日は「今日は厄日ね」って言ったりするけど、厄日って、俳句の季語で季節は秋、しかも今時分ですってね。本来は厄日って、二百十日、二百二十日のことをいうそうよ。自然災害の起こりやすいこの日が厄日ってこ
2022/09/03 10:03
遡って修正
異例の短さだった今年の梅雨明け。その後に前線による雨が続いたこともあって、気象庁は各地の梅雨明けを7月下旬に修正したそうよ。したがって、関東甲信地方は6月27日だったのを7月23日に修正したのね。東北と北陸は「特定できず」ってことになってし
2022/09/02 10:17
カタツムリの楽園
雨が止んだ。大雨洪水注意報も解除された。とりあえず本格的な雨は上がったみたい。読書に疲れたので庭に出てみた。カタツムリが2匹、嬉しそうに?這いまわっている。近くに4匹いる。雨上がりだとこんなに簡単に姿を現す。建物を一周してみたら、合計で11
2022/09/01 17:25
二百十日
今日から9月。そして今日は二百十日。あちこちで防災訓練が行われたりするのよね。相変わらずに吹いている南風に乗って、小学校の屋外放送が聞こえてきた。明瞭ではないが、男の人の声で何か言っている。避難訓練でもやっているのかな?はっきりと聞き取れる
2022/09/01 10:11
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?