chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
azumino
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/05/20

arrow_drop_down
  • ミラーレス一眼カメラデビュー。パナソニック「LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット」を購入。

    カメラはずっとコンデジを使っていて、ここ7~8年で使用した機種は、次のとおりです。 Canon Power Shot G7X (登山の際、岩にぶつけて破損)Canon Power Shot G7X MarkⅡ (登山の際、雪の中に落として故障)Canon Power Shot G7X Mark Ⅲ (喫茶店に置き忘れて紛失)パナソニック「LUMIX DMC-LX9」 (2024年6月の仙台旅行中、転倒した際に大破)OM SYSTEM TOUGH TG-7 (2024年7月購入、現在使用中) 現在使用している「OM SYSYTEM TOUGH TG-7」は、防水機能も備えたアウトドア用の製品です…

  • 高崎駅東口LABI5階の「海鮮茶屋 一鮮」で真鯛の出汁茶漬けの夕食。ライブの前は和食で。

    4月25日に高崎芸術劇場にケニー・バロン・トリオのライブを聴きに行きました(その記事)が、その前に、高崎駅東口のヤマダ電気ビル(LABI高崎)内にある「海鮮茶屋一鮮」で、夕食をいただきました。 ライブの前なので、軽めに、「真鯛の出汁茶漬け」を注文。愛媛県産の鯛を使っていて、鮮度抜群だそうです。まずは、お刺身でいただき、お茶漬けにもして楽しみました。美味しかった。 お店の入口 店内 このメニューが目に留まりました。他にもたくさんのメニューがあります。 真鯛の出汁茶漬け ごはん。お茶漬けに適するように大きめのお茶碗にもられていました。 真鯛のお刺身 サラダ 小鉢の一つだと思いますが、天かす ひじき…

  • ケニー・バロン(p)・トリオ ライブ (4月25日 高崎芸術劇場)

    ジャズ界の巨匠ピアニストといってよいケニー・バロン(1943年6月9日生まれ)のライブが高崎芸術劇場で開催されたので、聴きに行きました。2023年9月8日の公演を聴いた(その記事)ので、今回2回目です。 チラシ表 (ケニー・バロンの略歴) ジャズ・ピア二ストのケニー・バロンは、1943年、⽶フィラデルフィアに⽣まれ、19歳でNYに進出。ロン・カーター、スタン・ゲッツ、ディジー・ガレスピーらと共演し、発表した⾃⼰名義のアルバム多数。グラミー賞には14度ノミネート。詳しくは、最下段掲載のチラシ裏をご覧ください。 (出 演) ケニー・バロン(p) (Kenny Barron)北川 潔(b) (Kiy…

  • ビル・チャーラップ「AND THEN AGAIN」、久しぶりに上田市のジャズ喫茶「A列車」へ。

    久しぶりに上田市のジャズ喫茶「A列車」へ寄って、マスターと四方山話など。こちらのお店には、ヨーロッパのピアノトリオのCDなどが多数あります。安曇野市宅では、アメリカのピアノトリオを聴きました。 BILL CHARLAP (ビル・チャーラップ)AND THEN AGAIN (BLUE NOTE 2023年録音) ビル・チャーラップ(p, 1966年生)は、日本のレーベルにも録音するなど多数の作品がありますが、かつて似た内容のものが続き、若干飽きていました。しかし、復帰したBLUE NOTEレーベルで作った「STREET OF DREAMS」(その記事)が良かったので、本作「AND THEN AG…

  • JR北陸新幹線上田駅前のアジア多国籍料理店「GATTUKI (がっつき)」で宴会。

    先日、職場の歓迎会が行われました。使ったお店は、上田駅前にある「GATTUKI」という名前のアジア多国籍料理店で、全体はバーという雰囲気でした。 コースのお料理には、チヂミやタコライスが入っていて、アジア多国籍料理というのにも納得。入りやすい雰囲気に加え、価格もリーズナブルなので、使いやすいお店です。 外観 店内。カヌーが梁にくくりつける形で展示してあり、ちょっとびっくり。もう一台ありました。 既にテーブルはセットされていました。 フリードリンクのメニュー。 飲み物の追加に当たっては、セルフサービスでカウンターに行って注文して、取ってくるという形です。 生ビールで乾杯 モッツァレラチーズを乗せ…

  • 中野京子著「フェルメールとオランダ黄金時代」(文春文庫)を読みました。当時のオランダの勢いにびっくり。

    佐々木譲著「愛蔵版 武揚伝」を読んだら(その記事)、榎本武揚はオランダに留学していて、幕末でも依然同国は先進国であったのだと驚きましたが、中野京子さんの文庫がタイムリーに出たので、オランダの様子を知りたくて読んでみました。 表紙 (本書の内容) (感想など) オランダがスペインから独立したのが、1648年(ウェストファリア条約締結)ですが、オランダの黄金時代は、本書によると1580年~1675年くらいです。プロテスタントの国で、商工業に力が注がれ、貧富の差は他国より小さく、市民が絵画を求めたので、画家が多数いたようです。 そんな社会状況から、フェルメール(1632~1675年)らの画家が出て、…

  • ブラッド・メルドー「SOLID JACKSON」、松本市上土の古書店兼カフェ「想雲堂」で珈琲タイム。

    松本市上土の古書店兼喫茶店の「想雲堂」に寄り、珈琲をいただきました。長時間運転の後で、眠くなっていたのですが、店内に流れていたソニー・ロリンズ(ts)の演奏が逞しくて、眠気が吹き飛びました。BGMでも良さそうなCD。 BRAD MEHLDAU (ブラッド・メルドー)SOLID JACKSON (Criss Cross Jazz 2023年録音) ブラッド・メルドー(p, 1970年生)は、トップクラスの人気ピアニストですが、バップやハードバップから遠いと思い、聴かず嫌いになっていて、CDも2~3作持っているだけです。でも、本CDは、ハンク・モブレーの曲が収録され、ブルースっぽい曲もありそうなの…

  • 上田市御所のイタリアン「ボンデール(BUONDALE)」でパスタとお魚料理のランチ。

    先週末、前から行きたかったイタリアンのお店「ボンデール」にランチで寄ることができました。上田市郊外にあり車で行く必要があるので、平日には出かけにくいので、週末のお昼にしました。 ランチのBコースを注文。シェフおすすめの「スパゲッティ 富山湾産いわしのシラクーザ風」や石川産のイサキのお料理が美味しく、満足しました。ピザあたりも良さそうなので、また訪れたい。 お店の外観、入口。 店内。奥の方にも部屋があります。すぐにいっぱいになりました。 ランチのメニュー。 本日のパスタ、魚料理、肉料理のメニュー。 前菜の盛り合わせ このサラミは柔らかくてとても美味しい。ハムも良かった。 二種類のパン。どちらも中…

  • 群馬県太田市のジャズ喫茶「CAFEMUSICA」再訪。アンプが変更され、聴き疲れのしない音が良い。

    昨年12月末に訪れた(その記事へのリンク)群馬県太田市にあるジャズ喫茶「Jazz & Bossa CAFEMUSICA」を再訪しました。マスターは僕のことを覚えていてくれて、歓迎していただきました。 アルテックのスピーカーは変わりありませんが、新たに追加されたパワーアンプが駆動していて、聴き疲れのしない音質でジャズが流れていました。珍しいレコードやCDもあるので、また訪れるつもりです。 お店の外観 入口 スピーカーに向かって撮影。入口の扉の左右にスピーカーは設置されています。 カウンター レコード棚 壁にはポスターなど 前にはありませんでしたが、ジャズ情報誌の「Way Out West」が置い…

  • 飯森範親指揮群響定期【ベルク:ヴァイオリン協奏曲(vn 金川真弓)、R・シュトラウス:アルプス交響曲】(4月19日 高崎芸術劇場)

    飯森範親指揮群馬交響楽団の第607回定期演奏会が、4月19日(土)に高崎芸術劇場で開催されたので、聴いてきました。 チラシ表 (出 演) 指揮:飯森範親ヴァイオリン:金川真弓管弦楽:群馬交響楽団 (コンサートマスター:伊藤文乃) 飯森さんは、現在、群響常任指揮者、パシフィックフィルハーモ二ア東京音楽監督、山響桂冠指揮者などを務め、ドイツ・ヴュルテンベルク・フィルとのベートーヴェン交響曲全集などCD多数。金川さんは、2019年チャイコフスキー国際コンクール第4位、2024年ジョルジュ・エネスク国際コンクール優勝、ベルリン・コンツェルトハウス管、ロイヤル・フィル、N響など内外のオーケストラと共演。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、azuminoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
azuminoさん
ブログタイトル
安曇野ジャズファンの雑記帳
フォロー
安曇野ジャズファンの雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用