chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
cotatu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/08/27

  • アダム・グラント『GIVE & TAKE 与える人こそ成功する時代』

    はじめに 本書を読もうと思ったきっかけはメンタリストDaiGoさんのYouTubeでオススメされていたからです。 何故、初対面で会話もろくにしていないのに自分は見下されるような対応をされるのか。 そんな事で悩んでいる時、たまたまYouTubeのオススメ動画で本書を紹介するDaiGoさんの動画を見ました。 感想 おおまかな話の筋としては、人を【ギバー】【テイカー】【マッチャー】の3種類に分類して、その中でもギバーについて、どのような人なのか深く掘り下げています。 3つのタイプ 【ギバー】 GIVER。他人に惜しみなく与えられる人。【テイカー】 TAKER。他人に与えるより、常に自分が多く受け取ろ…

  • メルカリとラクマの違い

    昨年からメルカリ以外に、楽天のフリマアプリの「ラクマ」も使い初めました。 ラクマも初めてちょうど1年位ですが、私が思うそれぞれの違いをざっくりご紹介したいと思います。 まず、ラクマを始めたきっかけは、とにかく家の中の物を減らしたかったからです。 あと、始めた当初ラクマの販売手数料はメルカリよりかなり安い4%だったため、ラクマを選びました。 (現在は販売手数料が変わっていますのでご注意ください) ではそれぞれの特徴をご紹介します。 【メルカリ】 ・利用者が多い →出品数が多いので、欲しい物が出品される確率が高い →その反面、すぐに売れてしまう ・出品数が多い分、自分の商品が埋もれてしまう ・ベビ…

  • メルカリの密かな楽しみ

    メルカリで出品する時は、匿名配送を利用しています。 匿名配送だと、販売者と購入者のどちらも住所も分からないようになっていますが、実は大体の場所が分かる方法をご存じですか? 取引ページで配送状況が確認できるようになっており、そのページにある送り状番号をクリックすると、引き受けた営業所の名前が出てきます。 (らくらくメルカリ便の場合はヤマトの営業所、ゆうゆうメルカリ便の場合は郵便局) 名称で都道府県が分からない場合は、その名前をクリックすると、さらにその営業所の住所が分かります。 しかし、これは相手が受取評価をしてしまうと確認することが出来なくなってします。配送中の時のみ確認できます。 ここで気づ…

  • 大事にするべき人間関係とは

    学校や職場、習い事やご近所さん、子供の学校関係。 色んなコミュニティで色んな人と人と出会い、仲良くなっていきますよね。 ずっと良い人だと思っていたのに、久しぶりに会ったらそうは感じないことがありました。 何だかすごくショックで、何故自分がそう思ったのか考えてみました。 相手は、当時と全く変わってない感じでした。 ただ、それを受け取る側の自分が変わったのかなと思います。 若い時は相手に合わせることもそこまで苦痛ではないし、それで場の雰囲気が良くなるのであれば、自分の意見を抑えてでもそちらの方がいいと思っていました。 思っていたというか、無意識にそうしていました。 また、当時は気づかなかった点も色…

  • 子どもの習い事は得意なものか、不得意なものか

    子どもの習い事ですごく悩んでます。 得意な点を伸ばしてあげるべきか、不得意な点を補うために習わせるか。 私は当初、勉強はある程度大きくなってから、本人がやる気になってからでも間に合うと考えてました。ドラマでも、「ビリギャル」や「ドラゴン桜」などがあるように。 でも運動神経だけは幼い頃の経験で違ってくる。 そう考えて、子供には体操とかプールなどを習わせてきました。 そのおかげか、元々のポテンシャルか分かりませんが、とにかく運動神経は良いようです。ただし、勉強が…。特に国語です。 文章を読むのが苦手、書くのも苦手。 毎日の宿題の本読みもひーひー言いながらやってます。 幼い頃に、公文とか幼児教育的な…

  • 実家の片づけは難しい

    実家はいわゆる昭和の家です。 押し入れに天袋、どうやって運び入れたのかと思う重厚な洋服箪笥。庭には物置があります。 それらの全てに、物がぎっしり詰まっています。 実家にはもうすぐ90歳になる祖母が住んでいます。 祖母はとにかく物を捨てるのが苦手です。30年以上のお付き合いですが、片付けをしているところを見たことがありません。 そんな祖母がいる実家に、結婚後同居しようという話がありました。 なんせ部屋は余ってますから。しかし、部屋が余っているといっても、空いている訳ではありません。そこには既に物が沢山詰め込まれています。 同居するために、部屋を片付けようとした時期もありました。しかし、物を捨てよ…

  • ミニマリストの方たちを見て思うこと

    片付けを始めてからミニマリストさんの本や動画を拝見することが多くなりました。 初めは、ほとんど何も無い部屋を見て、こんな状態でどうやって生活しているんだろう、何かあった時どうするんだろうと心配していました。 しかしミニマリストの方たちは、「少ない物で無理をしている」のではなく、「本当に必要な物だけを選んで余力で生活を豊かにしている」のだと分かってきました。 普段から、本当に必要な物の最小限で生活しているからこそ、災害時で物を手に入りにくい時も無駄に不安にならないのはないでしょうか。 たくさんストックがあって、これで足りるのか常に不安な気持ちで暮らすよりも、自分に必要な量をわかっているのは、心に…

  • メルカリの売上

    メルカリは2016年から始めました。 売上はエクセルの表に簡単にまとめています。 これで生計を立てている訳では無いので必要無いかもしれませんが、自分がこんなに頑張ったんだな~と思って眺めています。 片付けの観点からいうと、こんな数の不必要な物があったんだと、可視化することもできます。 簡単に振り返りますと 2016年 23,491円 / 25件 2017年 9,282円 / 12件 2018年 8,345円 / 10件 2019年 11,497円 / 17件 2020年 33,749円 / 50件 2021年 72,596円 / 70件 2022年 24,428円 / 19件 2023年 11…

  • メルカリと上手に付き合う

    物を減らす手段としてメルカリを利用しています。 本来、物が多い段階では「売ること」は考えずに、捨てたり譲ったりしてすぐに手放す方がいいと思います。 しかし、捨てようと思っていた物がメルカリで売れてお金になった!という経験を一度してしまうと、いらない物でも売れるかもしれないという気持ちになるのです。 私はこの1年間、本気で片付けと向き合うと同時に、メルカリでの出品も勢力的にしてきました。そのため、昨年は初めて1年間の売上が10万円を超えました。取引回数も100回以上でした。 当初、捨てたら0円なのにメルカリだとお金になるなんて!というポジティブな気持ちでしたが、取引回数が増えるにつれ変わってきま…

  • BS朝日「ウチ、断捨離しました!」

    片付けを初めてから、何か参考になることは無いかとYouTubeで片付け動画を沢山見ました。 そんな中で出会ったのがこの番組と、山下ひでこさん。 YouTubeでは番宣の1分ほどの動画でしたが、BSは見れないしと諦めていました。 後にTVerやABEMAで配信されていることを知ってからは、毎週の私の楽しみとなっています。 散らかっている部屋が片付いていく様子はとても爽快ですが、何より依頼者の方の表情が、片付け前と後で全然違っているのが印象的です。 どこかの通販番組のビフォーアフターの様に、片付けが終わったあとは表情がとても明るく、皆さん憑き物が落ちた顔をされています。 家が散らかっている、物が片…

  • すっきりした部屋で暮らしたい

    部屋の片付けをかれこれ1年位続けています。 まず初めに思ったことは、溢れて収まりきらない物たちを片付けるため「収納」を増やそう。そこで、100均や通販で収納BOXを買い揃え、そこへ綺麗に片付けていく方法をやってみました。 ところが、片付けたその日は綺麗に収まっているのに、数日過ぎるとまた散らかってしまう。ズボラな性格の私や小さな子供たちには、細かく分類して収納することが合わなかったようです。 『片付ける=収納する』 と思い込んでいました。広々とした一軒家を見ては、いっぱい物が収納できていいなぁと思って憧れていた。でも、1年近く色々な本を読んだり、片付けの動画を見たりして、そんな考え方も少しずつ…

ブログリーダー」を活用して、cotatuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cotatuさん
ブログタイトル
かたづけ日和
フォロー
かたづけ日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用