語根"norm-"-「基準・標準・法」、"reg-", "regul-"-「支配・規制・尺度」の単語を取り上げました。評論文・説明文では必須の単語が多いのでしっかり覚えましょう。
大学受験英語・国語(現・古・漢)と推薦入試対策を専門とする主筆ロクスケがこれまでの指導経験から培ったノウハウや、参考書などに書いてあればいいのに、なぜかあまり見られない重要ポイント「参考書のスキマ」をお教えしようというサイトです。
|
https://twitter.com/Rokusuke_abp |
---|
「ブログリーダー」を活用して、ロクスケさんをフォローしませんか?
語根"norm-"-「基準・標準・法」、"reg-", "regul-"-「支配・規制・尺度」の単語を取り上げました。評論文・説明文では必須の単語が多いのでしっかり覚えましょう。
語根"nut-", "nur-"-「育てる・世話する」、"pan-", "pani-"-「パン・食事」の単語を取り上げました。医療・看護系を受験するなら覚えておきたい単語です。
家庭教師サイトを作ったりナガブロ営業所のデザインをいじったりしてたらCSSの面...
「プロ家庭教師ロクスケ」のサイトおよび家庭教師ロクスケ@ナガブロ営業所がひ...
近日中に個人契約家庭教師を開業します。まあ今までも人づてで請け負ってたんですが...
これから塾や家庭教師で指導を受けようという生徒さんにはひとつお願いがあります。...
長さ:~10分 生徒さんやご家庭が学習計画や志望校を選ぶにあたって、その前に現在の大学入試の現状を見ておいてほしいと思い、「親世代の入試との違いについて重要な情報をまとめてみました。
最近いろいろやることがあって更新できてないのでせめてこれくらい。新プロジェク...
語根"nat-"-「生まれ・種族」、"gen-", "gener-"-「生まれ・家系・部族・包括」の単語を取り上げました。初級から上級までの重要単語が揃っていますのでレベルに応じてしっかり覚えましょう。
語根"mater", "matr-"-「母・源」、"pater", "patr-" -「父・手本」の単語を取り上げました。必ずしも語源を意識する必要のある語ではないかもしれませんが、知っておいて損はないでしょう。
長さ:~15分 / レベル:応用 / 重要度:超重要 多くの副詞は〈程度〉と〈様態〉の両方の用法がありますが、その使い方にそれぞれルールがありますので、間違わずに使いこなせるようになりましょう。
語根"plac-", "plat-" -「場所・平地」、"plan", "plainー「平らにならす・強く叩く」の単語を取り上げました。超基本語から独特の派生語が生まれていますので気をつけて覚えましょう。
語根"form" -「外形・型」、"fig-", "fict-"-「形作る」の単語を取り上げました。どちらも超基本語から多彩な派生語が生まれていますのでレベルに応じて覚えましょう。
語根"-plet", "plen-" -「満たす」、"-plic", "-plex" -「折り重ねる」の単語を取り上げました。紛らわしい2つの語根をあえてセットで扱いましたが、非常に多くの重要語が派生しているのでしっかり覚えましょう。
語根"poten-", "potent", “posi-”-「可能・能力」、"virt-"-「力・美徳・価値」、"fort", "forc-"-「力・強さ」の単語を取り上げました。基本的な概念だけに基本語から上級語まで幅広くありますのでレベルに応じて覚えましょう。
語根"car-", "carn-"ー「肉」、"corp-", "corpor-"ー「体・全体」の単語を取り上げました。全体にハイレベルな語が揃っていますので、ハイレベルな試験で差をつけるには必要です。
"cap-", "capt-"ー「頭・始まり・首長」、"cor-", "cord-"ー「心・心臓」の単語を取り上げました。重要単語や語法問題で出される語がありますのでしっかり覚えましょう。
語根"manu-", "mani-", "man-" -「手」、語根"ped-", "pedi-"-「足」の単語を取り上げました。基本語と上級語に分かれますので、レベルに応じて覚えましょう。
語根"spir-" -「呼吸・生命」、"anim-" -「命・霊・心」の単語を取り上げました。上級の単語が揃っていますので、難関大や英検準1級以上を狙うなら覚えておきましょう。
語根"viv-", "vit-" (vi-) -「生きる」、"bio-" -「生きる・生物」の単語を取り上げました。語源は同じながら使われる分野がくっきり分かれますので、必要に応じて覚えましょう。
長さ:~10分 / レベル:応用 / 重要度:重要 「若い頃もっと勉強しておけば良かったと後悔している」を"I regret that I should have studied more in my youth."と英訳すると×です。
長さ:~10分 / レベル:応用 / 重要度:まずまず 漢文でも早く高得点を得たいということになったら、やっぱり「単語(漢字の読み)」・「文法(句法)」だけでなく、「最低限の常識」が必要になります。
長さ:~10分 / レベル:基礎 / 重要度:超重要 助動詞の活用表を暗記するのはやめましょう。用言の活用をしっかり覚えれば、助動詞の活用はほとんどわかります。
長さ:~5分 物事を説明する時や理解をする時に「場合分け」は重要です。私がその場合分けの大切さを実感したのは、バイクの免許(普通二輪免許、いわゆる中免)を取りに教習所に通っていた時のことでした。30代初めの頃です。
長さ:5分 / レベル:応用 / 重要度:重要 if 節を使った仮定法は現実には案外少なく、そうではない表現が非常に多いですが、それを仮定法と識別するのは結構難しいものです。
長さ:~10分 / レベル:発展 / 重要度:まずまず 「仮定法未来」という文法事項は、本来ならありません。「未来についての仮定法」をそう呼んで何か特別な文法事項のように扱っている本がありますが、それが混乱の元だったりします。
長さ:~10分 / レベル:発展 / 重要度:重要 仮定法現在の構文で使われる動詞(insist, suggest等)や形容詞(necessary, important)が導く that 節では必ず仮定法現在になるというわけではありません。
長さ:~10分 / レベル:発展 / 重要度:まずまず 過去を語るなら現在と未来も語るのがオトナの責任。今回は「仮定法現在」についてお話しします。ちなみに今回の話、理屈の説明になるので疑問に思ってる人にはある程度の解決を与えるかもしれませんが、実用性は低いかもしれません。
長さ:~15分 / レベル:発展 / 重要度:重要 仮定法の単元でwishの過去形の用例がないのはなぜでしょう? そこには重要な事実が隠されています。
長さ:~15分 / レベル:共テ / 重要度:超重要 2024年共通テスト・国語第4問(漢文)の解法実況中継を行っています。今年の漢文は前半は基本的な問題ですが、最後の配点の高い2問がトリッキーでした。
長さ:~10分 / レベル:基礎 / 重要度:必須 「5文型」の前に全ての文型を飲み込む「第0文型」と言える大前提があります。英作文や文法問題では必須の知識なので絶対に身につけましょう。
受験参考書・問題集を中心にロクスケがおすすめする受験アイテムをご紹介します。
長さ:~15分 / レベル:共テ / 重要度:超重要 2024年共通テスト・国語第3問(古文)の解法実況中継を行っています。今年の古文は全体的に難易度が低いので、文系上位を目指すなら高得点を取れる実力が必要です。
長さ:~25分 / レベル:共テ / 重要度:超重要 2024年共通テスト・国語第2問(小説)の解法実況中継を行っています。共テの小説問題の解法には選択肢の引っかけをかいくぐる重要な2大パターンがあります。
長さ:~5分 / レベル:発展 / 重要度:まずまず 「き」で〈遠い過去〉、「つ」で〈近い過去〉を表す使い分けがあります。それがハッキリ表れるのが連体詞のように使われる連語「ありし」と「ありつる」の使い分けです。
長さ:~10分 / レベル:基礎 / 重要度:必須 古文の学習は品詞分解が基本です。文語で書かれた文章を初見で読むには単語だけでなく助詞・助動詞を中心とする文法の理解が不可欠だからです。でも学校の課題だけでは足りません。独学で2~3ヶ月集中的に取り組みましょう。
長さ:~15分 / レベル:基礎 / 重要度:必須 英文の基本構造の最後のポイント、「5文型」の話を始めます。今回は、技術的な説明は後回しにして、「なぜ文型を学ぶのか」「文型を学ぶことにはどんな意味があるのか」をお話しします。
長さ:~10分 / レベル:基礎 / 重要度:必須 「現代文」、「小論文」、「作文」の違いをハッキリわかっていますか? あやふやなままでいると混ざってしまい、努力や労力の割に得点が伸びないことがあります。しっかり理解して意識しましょう。
長さ:~10分 最近では、中高生が電子辞書を持っているのは当たり前になっていますね。私がこの仕事を始めて3年目くらいでしたか、当時最先端のカシオEX-Wordを買った頃には、電子辞書を持ってる生徒なんてほとんど誰もいませんでしたから、「ぬふん、これがオトナの財力で持てるプロのツールだぞ」てな顔をできたもんですが、今じゃ電子辞書を持ってたところで何の自慢にもなりゃしません。
長さ:~25分 / レベル:共テ / 重要度:超重要 2024年共通テスト・国語第1問(評論)の解法実況中継を行っています。一部わかりにくい文章ですが、問題は対比などの論理構造を利用すれば解けるようになっています。