「三重の風景」菰野町潤田のひまわり畑 三重県菰野町2024.07ひまわり畑は良かったけど、曇り空だったのと時期が遅かったみたいでひまわりが枯れかけていてみんな下を向いていました。早朝にも関わらす物凄く蒸し暑い日でしたので、スマートフォンのみで素早く撮影しました。2024年のひまわり畑の様子です。 スマートフォン撮影 ピントがうまくあっていませんでした。...
海辺のネコ 海、猫その6 「仲良し」どういう関係なのかわかりませんが、仲良く並んでペアでいました。地域猫でしょうか、視線の先には世話をしてくれている人がやって来るところでした。この後しっぽを立ててその人の方に歩いていきました。 ココ【海辺のネコ 海、猫その6 「仲良し」】←【海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-1「猫とバイクと朝日」】へ...
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.7 三重県松阪市2023.05棚田の上の方まで上がってきました。 →【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.8】へココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.7】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.6】へ...
地域タグ:三重県
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.6 三重県松阪市2023.05棚田以外の写真も撮りました。 →【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.7】へココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.6】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.5】へ...
地域タグ:三重県
「三重の風景」いなべのひまわり畑 No.1 三重県いなべ市2023.10いなべ市の秋に咲いていたひまわり畑です。ひまわり畑には駐車場もありました。この後、すぐ近くの三岐鉄道丹生川駅のそば畑にも行きました。スマートフォン撮影。一眼レフでも撮っています。 天気が良くなかったせいかひまわりが少し下を向いています 後に見えているのは、つくっている最中の東海環状自動車道です。 →【いなべのひまわり畑 No.2】へココ【いな...
地域タグ:三重県
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.5 三重県松阪市2023.05すでに田植えが済んでいるエリアにきました。この日は天気はあまり良くありませんでしたが、風がなく棚田の水面や稲はきれいに撮れました。 →【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.6】へココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.5】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.4】へ...
地域タグ:三重県
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.4 三重県松阪市2023.05誰も乗っていないトラクターが何台か置いてあって、印象的でした。 →【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.5】へココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.4】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.3】へ...
地域タグ:三重県
薄っすら雪景色の石垣池公園 No.1「メタセコイア並木-1」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」薄っすら雪景色の石垣池公園 No.1「メタセコイア並木-1」 三重県鈴鹿市2024.01 →【薄っすら雪景色の石垣池公園 No.1「メタセコイア並木-2」 三重県鈴鹿市】へココ【薄っすら雪景色の石垣池公園 No.1「メタセコイア並木-1」 三重県鈴鹿市】...
地域タグ:三重県
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.3 三重県松阪市2023.05水を張った棚田に雨粒が落ちている。体にはあまり雨はあたっておらず、写真で見るほどには雨は降っていなかった。 この場所では田植えの最中でした。 →【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.4】へココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.3】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.2】へ...
地域タグ:三重県
斎宮跡 No.1「斎宮跡の菜の花畑と近鉄電車-1」 三重県多気郡明和町
「三重の風景」斎宮跡 No.1「斎宮跡の菜の花畑と近鉄電車-1」 三重県多気郡明和町2024.02菜の花畑は敷地内の何箇所かに植えられているみたいで、時間差で順番に開花していくようでした。斎宮跡の花の見ごろ:https://www.town.meiwa.mie.jp/main/soshiki/saikuuato/bunkazaik/shisetukouen/1613549159223.html →【斎宮跡 No.1「斎宮跡の菜の花畑と近鉄電車-2」】へココ【斎宮跡 No.1「斎宮跡の菜の花畑と近鉄電車-1」】...
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.2 三重県松阪市2023.05「石の芸術」とも言われる深野のだんだん田。下から見てもきれいな棚田。 雨がポツポツ。 →【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.3】へココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.2】←【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.1】へ...
鈴鹿川派川河口の干潟の冬の風景2023年12月 気嵐?と野鳥・大型船 No.1 三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川派川河口の干潟の冬の風景2023年12月 気嵐?と野鳥・大型船 No.1 三重県四日市市2023.12ここには秋から何回か訪れています。この日も朝もやか気嵐のようなものが流れる河口に干潟に羽を休める野鳥と伊勢湾を航行する大型船の朝の景色が見られました。この後に朝日が昇ってくる時刻なのでまだ薄暗く、シャッタースピードを遅くしているため野鳥がぶれています。 →【鈴鹿川派川河口の干潟の冬の風景2024年12月...
「三重の風景」深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.1 三重県松阪市2023.05棚田百選にも認定されている深野のだんだん田を散策しました。 →【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.2】へココ【深野のだんだん田(日本の棚田百選) No.1】関連:「石の芸術、深野のだんだん田(日本の棚田百選)|三重県松阪市 2022.05」...
地域タグ:三重県
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑤テトラポッド(消波ブロック)の海岸 <千代崎海岸で岩場に打ち寄せる波風の写真-No.3> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑤テトラポッド(消波ブロック)の海岸 <千代崎海岸で岩場に打ち寄せる波風の写真-No.3> 三重県鈴鹿市2023.09夜明けの時間が近づいてきて、NDフィルターは使っていなかったので、スローシャッターがきれなくなってきました。上の写真がSS6秒で最後の写真がSS1/2秒。波の形が大分違ってくる。 ココ【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑤テトラポッドの海岸 <千代崎海岸で岩場...
「三重の風景」相津峠(感謝の丘)雨後の山霧 No.4 三重県大台町2023.05下に見えているのは佐原山桜展望所。ここからはヤマザクラが綺麗に見えるみたいです。 ココ【相津峠(感謝の丘)雨後の山霧 No.4】←【相津峠(感謝の丘)雨後の山霧No.3】へ関連:「相津峠(感謝の丘)の雲海① 三重県大台町 2023.09」...
地域タグ:三重県
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑤テトラポッド(消波ブロック)の海岸 <千代崎海岸で岩場に打ち寄せる波風の写真-No.2> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑤テトラポッド(消波ブロック)の海岸 <千代崎海岸で岩場に打ち寄せる波風の写真-No.2> 三重県鈴鹿市2023.09それぞれシャッタースピードを変えて撮った写真です。SS6秒 SS5秒 SS2秒 SS1秒 シャッタースピード1秒になると少し波の形が見えてくる感じ。 →【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑤テトラポッドの海岸 <千代崎海岸で岩場風の写真-No.3>】へココ【伊勢湾の海辺...
「三重の風景」相津峠(感謝の丘)雨後の山霧 No.3 三重県大台町2023.05 →【相津峠(感謝の丘)雨後の山霧 No.4】へココ【相津峠(感謝の丘)雨後の山霧 No.3】←【相津峠(感謝の丘)雨後の山霧No.2】へ...
地域タグ:三重県
伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑤テトラポッド(消波ブロック)の海岸 <千代崎海岸で岩場に打ち寄せる波風の写真-No.1> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑤テトラポッド(消波ブロック)の海岸 <千代崎海岸で岩場に打ち寄せる波風の写真-No.1> 三重県鈴鹿市2023.09テトラポッドが経年劣化で崩れたと思われる石の塊を岩に見立てて、岩場に打ち寄せる波のイメージで写真を撮ってみました。隣には新しく積まれたテトラポッドの列が続いています。 →【伊勢湾の海辺の風景(夏から秋) ⑤ <千代崎海岸で岩場に打ち寄せる波風の写真...
「三重の風景」相津峠(感謝の丘)雨後の山霧 No.2 三重県大台町2023.0523.10.10の「相津峠(感謝の丘)雨後の山霧① 三重県大台町」の続きです。 →【相津峠(感謝の丘)雨後の山霧 No.3】へココ【相津峠(感謝の丘)雨後の山霧 No.2】←【相津峠(感謝の丘)雨後の山霧① 三重県大台町】へ...
「三重の風景」JR名松線 一本の大きな木と列車 三重県松阪市2023.051時間に1本しか来ないので安全策で定番の位置から撮影。ここは田んぼの時もあるみたいですが、この時は違いました。...
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-1「猫とバイクと朝日」
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-1「猫とバイクと朝日」スマートフォンで撮影。続きます。 →【海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-2】へココ【海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-1「猫とバイクと朝日」】←【海辺のネコ 海、猫その4-3「ふんわり」】へ...
「三重の風景」田んぼの朝靄 No.4「水田と自生藤」 三重県津市2023.04 ココ【田んぼの朝靄 No.4】←【田んぼの朝靄 No.3】へ...
冬の風景 No.2「飯南町粥見の茶畑の真っ白な霜の風景-1」 三重県松阪市
「三重の風景」冬の風景 No.2「飯南町粥見の茶畑の真っ白な霜の風景-1」 三重県松阪市2024.01雪ではなく霜が降りて真っ白な茶畑。 →【冬の風景 No.2「飯南茶畑の真っ白な霜の風景-2」】へココ【冬の風景 No.2「飯南茶畑の真っ白な霜の風景-1」】関連:「冬の風景 No.1「池の朝靄と霜-1」 三重県津市 2024.01」...
「三重の風景」田んぼの朝靄 No.3「森に漂う朝もや」 三重県津市2023.04霧に覆われる森を望遠で撮影。 →【田んぼの朝靄 No.4】へココ【田んぼの朝靄 No.3】←【田んぼの朝靄 No.2】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.9 三重県津市2023.04 ココ【荒地と雑木林の朝もや No.9】←【荒地と雑木林の朝もや No.8】へ...
地域タグ:三重県
田んぼの朝靄 No.2「水田のリフレクションと朝もや」 三重県津市
「三重の風景」田んぼの朝靄 No.2「水田のリフレクションと朝もや」 三重県津市2023.0423.07.31の「田んぼの朝靄 ① 三重県津市」の続きです。田植えを終えたばかりの水田のリフレクションと朝靄の風景。なにか白いものがあるのは分かっていましたが、けっこう距離があり撮影している時はガードレールだと気付きませんでした。 →【田んぼの朝靄 No.3】へココ【田んぼの朝靄 No.2】←【田んぼの朝靄 ① 三重県津市】へ...
地域タグ:三重県
伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.3」
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.3」2023.07 ココ【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.3」】←【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.2」】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.8 三重県津市2023.04写真で見ると高原か湿地のようにも見える。 →【荒地と雑木林の朝もや No.9】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.8】←【荒地と雑木林の朝もや No.7】へ...
地域タグ:三重県
伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.2」
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.2」2023.07花の名前は全くわかりません。 →【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.3」】へココ【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.2」】←【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.1」】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.7 三重県津市2023.04 →【荒地と雑木林の朝もや No.8】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.7】←【荒地と雑木林の朝もや No.6】へ...
伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.1」
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.1」2023.07海岸にも意外と色んな花が咲いています。 →【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.2」】へココ【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑫「海岸に咲いていた花-No.1」】←【伊勢湾の海辺の風景(春から夏) ⑪白子漁港から赤い白子港新南防波堤西灯台と津市街の朝景 No.1 三重県鈴鹿市 2023.07】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.6 三重県津市2023.04 →【荒地と雑木林の朝もや No.7】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.6】←【荒地と雑木林の朝もや No.5】へ...
「三重の風景」4月の大紀町 ①山と雲-No.4 三重県度会郡大紀町2023.04 ココ【4月の大紀町 ①山と雲-No.4】←【4月の大紀町 ①山と雲-No.3】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.5「朝靄と新緑」 三重県津市2023.04 →【荒地と雑木林の朝もや No.6】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.5】←【荒地と雑木林の朝もや No.4】へ...
鈴鹿川派川河口の干潟の冬の風景2023年11月 気嵐?と野鳥・大型船 No.1 三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川派川河口の干潟の冬の風景2023年11月 気嵐?と野鳥・大型船 No.1 三重県四日市市2023.11朝もやなのか、気嵐なのか、わかりませんが緩やかに霧状のものが流れる河口の干潟に羽を休める野鳥と伊勢湾を航行する大型船。近くに南部浄化センターの放流口があるのでその水(あたたかい)が影響しているのかも。この後、日の出です。 →【鈴鹿川派川河口の干潟の冬の風景2024年11月 気嵐?と野鳥・大型船 No.2】へ...
「三重の風景」4月の大紀町 ①山と雲-No.3 三重県度会郡大紀町2023.04雨の後に山から立ち上がっていた山霧。 →【4月の大紀町 ①山と雲-No.4】へココ【4月の大紀町 ①山と雲-No.3】←【4月の大紀町 ①山と雲-No.2】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.4 三重県津市2023.04荒れた土地で人の気配もなく、とにかく恐ろしい場所でした。 この時は恐ろしい思いをしましたが、一度行って慣れたのでまた機会があれば見に行きたいと思います。 →【荒地と雑木林の朝もや No.5】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.4】←【荒地と雑木林の朝もや No.3】へ...
川原農村公園から鈴養湖(中里ダム)と鈴鹿山脈の風景 三重県いなべ市
「三重の風景」川原農村公園から鈴養湖(中里ダム)と鈴鹿山脈の風景 三重県いなべ市2023.06この日は生憎の曇り空でしたが、川原農村公園からは鈴鹿山脈が正面に見えてとても見晴らしが良かったです。鈴養湖(中里ダム)と鈴鹿山脈(烏帽子岳) この後、ダムに撮影に行きましたが、駐車場が閉鎖されており、ダムから湖の撮影は断念しました。後で調べてみると現在は中里ダムへの立ち入りは全面禁止になっているようでした。 大...
「三重の風景」4月の大紀町 ①山と雲-No.2 三重県度会郡大紀町2023.04日本の原風景という感じのところでした。7/16の「4月の大紀町 ①山と雲-1」の続きです。 →【4月の大紀町 ①山と雲-No.3】へココ【4月の大紀町 ①山と雲-No.2】←【4月の大紀町 ①山と雲-1】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.3 三重県津市2023.04 →【荒地と雑木林の朝もや No.4】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.3】←【荒地と雑木林の朝もや No.2】へ...
4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.6 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.6 三重県度会郡大紀町2023.04 ココ【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.6】←【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.5】へ...
「三重の風景」荒地と雑木林の朝もや No.2 三重県津市2023.0423.06.09の「荒地と雑木林の朝もや① 三重県津市」の続きです。 →【荒地と雑木林の朝もや No.3】へココ【荒地と雑木林の朝もや No.2】←【荒地と雑木林の朝もや① 三重県津市】へ...
4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.5 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.5 三重県度会郡大紀町2023.04川沿いの大きな木に寄生するように咲く藤の花。大きな木の怪物のように見える。 →【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.6】へココ【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.5】←【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.4】へ...
4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.4 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.4 三重県度会郡大紀町2023.04川の谷間の藤の花。ワイルドな風景。 →【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.5】へココ【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.4】←【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.3】へ...
鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.7|三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.7|三重県四日市市2023.04 ココ【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.7】←【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.6】へ...
4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.3 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.3 三重県度会郡大紀町2023.04 →【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.4】へココ【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.3】←【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.2】へ...
鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.6|三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.6|三重県四日市市2023.04朝日に照らされる葦原と川面に漂う朝もや。 →【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口の朝靄と伊勢湾の船」No.7】へココ【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.6】←【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.5】へ...
4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.2 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.2 三重県度会郡大紀町2023.04 →【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.3】へココ【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.2】←【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.1】へ...
鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.5|三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.5|三重県四日市市2023.04日の出の時刻が近づいてきて、次第に色付く風景。朝日とは逆の方はまだ薄暗い、 →【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.6】へココ【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.5】←【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と野鳥」No.4】へ...
4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.1 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.1 三重県度会郡大紀町2023.04大紀町の川沿いにたくさんの藤の花が自生していました。帰ってからこの川の名前を調べてみたら「藤川」という名称でした。 →【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.2】へココ【4月の大紀町 ③藤川の自生藤の花-No.1】関連:「4月の大紀町 ①山と雲-1 三重県度会郡大紀町」関連:「4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.1」...
鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と野鳥」No.4|三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と野鳥」No.4|三重県四日市市2023.04 →【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と朝焼け」No.5】へココ【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と野鳥」No.4】←【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と伊勢湾の船」No.3】へ...
「三重の風景」水沢もみじ谷の紅葉 No.1 三重県四日市市水沢町2023.12この辺りの紅葉の名所と比べると紅葉の時期が遅く、例年の見頃時期は11月下旬~12月上旬頃。四日市観光協会:https://kanko-yokkaichi.com/watching/318/ちょうど見頃だったと思いますが、すこし色づきが良くないように感じました。駐車場からもみじ谷とは反対の方向にしばらく歩いて登っていくとお茶畑が広がり、風景も伊勢湾まで見えて大変見晴らしがいい。 →...
4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.9 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.9 三重県度会郡大紀町2023.04散策の途中で降り出した雨は下の駐車場に降りてくる頃には雨脚が強くなっていました。先程いた山の方を見ると激しく霧(雲)が湧き上がっていました。 少し山を登りますが散策路は歩きやすく、それほど距離も長くありません。 ココ【4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.9】←【4月の大紀町 ②大平つつじ山の1...
鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と伊勢湾の船」No.3|三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と伊勢湾の船」No.3|三重県四日市市2023.04ここからはいつも伊勢湾を行き交う大型船がよく見える。 →【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と野鳥」No.4】へココ【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と伊勢湾の船」No.3】←【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と野鳥」No.2】へ...
4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.8 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.8 三重県度会郡大紀町2023.04散策路を上まで登って来たあたりから雨が降り出しました。この後土砂降りになりました。 →【4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.9】へココ【4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.8】←【4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.7】へ...
鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と野鳥」No.2|三重県四日市市
「三重の風景」鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口近くの朝靄と野鳥」No.2|三重県四日市市2023.0423.05.06の「鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 No.1|三重県四日市市」の続きです。四日市市を流れる鈴鹿川派川での野鳥や朝霧の風景です。 →【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口の朝靄と伊勢湾の船」No.3】へココ【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 「河口の朝靄と伊勢湾の船」No.2】←【鈴鹿川水系の霧風景 2023年4月 No.1...
海辺のネコ 海、猫その4-3「ふんわり」雑草を前ボケにして撮影しました。 このネコ可愛くて、帰ろうとしたら後をついてきたので、もう一度カメラを構えたら元の辺りに逃げていきました。 草が多すぎてほとんど見えなくなってしまいました。 ココ【海辺のネコ 海、猫その4-3「ふんわり」】←【海辺のネコ 海、猫その4-2「仲良し?」】へ...
4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.7 三重県度会郡大紀町
「三重の風景」4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.7 三重県度会郡大紀町2023.04 →【4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.8】へココ【4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.7】←【4月の大紀町 ②大平つつじ山の1万株以上の自生つつじ-No.6】へ...
「ブログリーダー」を活用して、hobby photoさんをフォローしませんか?
「三重の風景」菰野町潤田のひまわり畑 三重県菰野町2024.07ひまわり畑は良かったけど、曇り空だったのと時期が遅かったみたいでひまわりが枯れかけていてみんな下を向いていました。早朝にも関わらす物凄く蒸し暑い日でしたので、スマートフォンのみで素早く撮影しました。2024年のひまわり畑の様子です。 スマートフォン撮影 ピントがうまくあっていませんでした。...
三重県北中部の蓮・睡蓮の名所・スポット 9箇所三重県北中部のこれまでに訪れた蓮・睡蓮の名所・スポットをまとめました。(写真は訪問時のものです)●菰野町・菰野町役場のハス(2025年追加)●鈴鹿市・稲生町の睡蓮池●津市・レッドヒル ヒーサーの森「スイレン池」・高田本山の蓮●亀山市・穴虫の郷のハス●松阪市・松阪市中部大運動公園「底なし沼の大賀ハス」(2025年追加)●多気町・神宮寺 (丹生大師)の睡蓮・光法池の大賀ハ...
三重県北中部の向日葵(ひまわり)の名所・スポット 7箇所三重県北中部のこれまでに訪れた向日葵(ひまわり)の名所・スポットをまとめました。(写真は訪問時のものです)炎天下の中での観賞や写真撮影が予想されるので、暑さ対策が必要です。早朝や夕方に鑑賞するのも良いかも。●津市・津市野田のヒマワリ畑●亀山市・関のひまわり畑●松阪市・JAのひまわり畑【秋の向日葵】●いなべ市・いなべのひまわり畑●菰野町・田光コスモスと...
スマートフォン撮影「三重の風景」津市野田のヒマワリ畑 No.2「日の出」 三重県津市2024.07 スマートフォン撮影ココ【津市野田のヒマワリ畑 No.2】←【津市野田のヒマワリ畑 No.1】へ...
スマートフォン撮影「三重の風景」津市野田のヒマワリ畑 No.1 三重県津市2024.07一眼カメラも持っていきましたが、バッテリーが何故か入っておらず、スマートフォン撮影になりました。早咲きのひまわり畑で7月の初めに行きましたが、もう枯れかけていました。2024年のひまわり畑の様子です。 スマートフォン撮影 スマートフォン撮影→【津市野田のヒマワリ畑 No.2「日の出」】へココ【津市野田のヒマワリ畑 No.1】...
海辺の猫 2024年 No.3-2「海を眺めるネコ」漁船が浮かぶ海を眺めるネコ。 ココ【海辺の猫 2024年 No.3-2「海を眺めるネコ」】←【海辺の猫 2024年 No.3-1「海を眺めるネコ」】へ...
海辺の猫 2024年 No.3-1「海を眺めるネコ」 →【海辺の猫 2024年 No.3-2「海を眺めるネコ」】へココ【海辺の猫 2024年 No.3-1「海を眺めるネコ」】←【海辺の猫 2024年 No.2「食事中」】へ...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」穴虫の郷のハス No.4 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/すでに花びらが落ちた花がありましたが、これから咲き始めるところのほうが多かったです。遠くにたくさんの日傘が見えています。午前中にも関わらずこの日はかなり蒸し暑く長時間いられる天候ではありませんでした。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USMココ【穴虫の郷のハス No.4】←...
「三重の風景」穴虫の郷のハス No.3 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/このエリアはたくさん咲いていて見頃でしたが、ほとんど咲いていない場所もまだありました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【穴虫の郷のハス No.4】へココ【穴虫の郷のハス No.3】←【穴虫の郷のハス No.2】へ...
「三重の風景」穴虫の郷のハス No.2 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/花の方は大変きれいでしたが、この日はぬかるんでいるところが多かったので、足元の防水対策などが必要かもしれません。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【穴虫の郷のハス No.3】へココ【穴虫の郷のハス No.2】←【穴虫の郷のハス No.1】へ...
「三重の風景」穴虫の郷のハス No.1 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/蓮池のハスと背後に紫陽花の花が見えています。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【穴虫の郷のハス No.2】へココ【穴虫の郷のハス No.1】関連←【6月の穴虫の郷 No.1-1「紫陽花」】へ...
Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-3「花と海に浮かぶ漁船」2024.06...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-2「漁師」2024.06今年(2025年)はほとんどアサリが取れなくなっていることが、ニュースで伝えられており昨年のように数十隻の漁船が一斉に出港してくる様子を私はまだ見ていない。 Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM→【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-3「花と海に浮かぶ漁船」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-2「漁師」】←【伊勢湾の海辺の写真...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-1「3艘の漁船」2024.06アサリの漁だと思われる。 Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM→【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-2「漁師」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-1「3艘の漁船」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-1「朝日と釣り人」】へ...
「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-2「その他」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html蜘蛛の巣を撮りました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USMココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-2「その他」】←【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」】へ...
「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.htmlスイレン池に咲いていました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-2「その他」】へココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」】←【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花...
「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html前ボケ。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」】へココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花」】←【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3「紫陽花」】へ...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html里山の森に溶け込むように咲いている紫陽花の花。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花」】へココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-2「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html紫の紫陽花と背後は小さな人工の滝のきらめき。↑1匹のハチが飛んでいました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3「紫陽花」】へココ【6月のレッ...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-1「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.htmlそれほど多くはありませんでしたが、森に溶け込むようにさりげなく紫陽花も咲いていました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-2「紫陽花」】へ...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-4「だるま朝日」 三重県鈴鹿市2024.01鈴鹿の海岸では年末年始の時期は、渥美半島先端の伊良湖岬の辺りから日が出ますが、もう少し後になると知多半島からの日の出になります。日が昇る速度は意外に早く、だるま朝日の時間は短い。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.2】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-4「だるま朝日」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」 三重県鈴鹿市2024.01鮮やかな日の出。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-4「だるま朝日」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」】へ...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」 三重県鈴鹿市2024.01日の出直前の焼けた空。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-3「日の出」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-1「日の出前の海と空」】へ...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-1「日の出前の海と空」 三重県鈴鹿市2024.01怪しげな朝焼けの空と海。 →【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-2「日の出前の色付く空」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.1-1「日の出前の海と空」】...
三重県(主に北中部)の朝霧、朝もや(川霧 気嵐 雲海)などの写真撮影マップ No.1 鈴鹿川水系 8箇所主に三重県北中部になりますが、朝霧、朝もや(川霧 気嵐 雲海)などこれまでに撮影した場所をまとめました。(写真は訪問時のものです)ここでの霧やモヤというのは、よく晴れた朝に発生する朝霧や朝モヤ、毛嵐などのことです。●鈴鹿川派川(四日市市)・河口部・近鉄名古屋線・新大正橋周辺●鈴鹿川・木田橋付近(鈴鹿市)・鈴...
街のそばで暮らすキツネたち その3-3その3-2の続きです。近づいていくと、1匹はいなくなりました。 3m〜5mくらいまで近づきました。肉眼では目の前にいる感じで、これ以上近づくのはちょっと怖い。 上の写真を拡大。 別のところにいた、キツネ。子ギツネのように思いますが、よく分かりません。 →【街のそばで暮らすキツネたち その4】へココ【街のそばで暮らすキツネたちその3-3】←【街のそばで暮らすキツネたち その3-2...
街のそばで暮らすキツネたち その3-2その3-1の続きです。帰ろうとしたらまた茂みから出てきました。 →【街のそばで暮らすキツネたちその3-3】へココ【街のそばで暮らすキツネたちその3-2】←【街のそばで暮らすキツネたち「伺う視線」その3-1】へ...
街のそばで暮らすキツネたち その3-1「伺う視線」いつもの森にキツネたちを見に行くと、この日は森の近くの原っぱみたいなところでウロウロしているのを見つけました。何か獲物を探していたのかも。私に気付くと木の陰に逃げ込んで私の様子を伺っていました。しばらくすると全力疾走で逃げていきました。暗くてピントがズレました。 走って逃げていきましたが森の方に行くと座っていました。このあとすぐに茂みの中に入っていき...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.6 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原「さかきばら風の館」の駐車場より。 ココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.6】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.5】へ...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.5 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原「さかきばら風の館」の展望台より。 ←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.6】へココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.5】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.4】へ...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.4 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原三角点から上野盆地の方向。 ←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.5】へココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.4】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.3】へ...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.3 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原三角点の展望台より。 ←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.4】へココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.3】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.2】へ...
2024年の田んぼの風景 No.1-2 田んぼのリフレクション 三重県鈴鹿市2024.06他の田んぼは稲が植えてありましたが、この一角だけは水が張ってあるだけでした。 ココ【2024年の田んぼの風景 No.1-2 田んぼのリフレクション】←【2024年の田んぼの風景 No.1-1 稲についた朝露の玉ボケ】へ...
2024年の田んぼの風景 No.1-1 稲についた朝露の玉ボケ 三重県鈴鹿市2024.06しばらくは不定期での更新になりそうですが、ブログを再開します。稲に付いた朝露が朝日できらきら光っていました。 →【2024年の田んぼの風景 No.1-2 田んぼのリフレクション】へココ【2024年の田んぼの風景 No.1-1 稲についた朝露の玉ボケ】...
「ブログ休止のお知らせ」1〜2ヶ月ほどの予定ですがブログを休止します。再開の際はまたよろしくお願いします。「三重の風景」2024年の桜 No.1-1「上三瀬農村公園」 三重県大台町2024.04土砂降りの雨の日にタイミングよく一時的に雨が止んだ時に撮影。この日は一日中雨でしたが時々山霧がたち幻想的な風景も見られました。 →【2024年の桜 No.1-2「上三瀬農村公園」】へココ【2024年の桜 No.1-1「上三瀬農村公園」】...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.4-1「四日市市の街」 三重県2024.03今年は一向に桜が開花せず、咲いていないのはわかっていましたが、ある桜の名所に下見も兼ねて偵察に行ってきた時の写真です。桜は全く咲いていませんでしたが、四日市市の街が靄に包まれていました。 ココ【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.4-2】←【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.4-1】へ...
「三重の風景」雪景色の海岸 No.1「風花」 三重県鈴鹿市2024.03この日は3月にしては珍しく雪が降りました。屋根などには薄っすらと雪が積もっていましたが、幸い道路には雪がなかったので少し雪景色を撮影に行きました。ここに着いたときには雪は止んでいましたが、海岸の雪景色を撮影しているとふたたび吹雪のような雪が降り出しました。 この写真は桟橋での撮影を終えて帰る途中で太陽が出てきたので、スマホで撮ったものです。...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.3-1「亀山市の田畑で」 三重県2024.03この2枚の写真は同じシーンを撮影したものですが、少し違っています。上は明るさの違う複数の画像を多重合成した写真で、下はHDR合成の写真です。 →【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.3-2「亀山市の田畑で」】へココ【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.3-1「亀山市の田畑で」】...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.2-1「津市のため池で」 三重県2024.03霜で真っ白になっています。池の周りには桜の木が植えてありました。 →【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.2-2「津市のため池で」】へココ【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.2-1「津市のため池で」】...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.1-1「津市の田畑で」 三重県2024.02春や秋は朝霧や朝もやが発生しやすい季節と言われていて、実際昨年の春や秋には朝霧や朝もや、川霧の風景を見る機会が多くありました。しかし、今のところ今年の春は気候が安定しない日が多く霧やもやの発生が少なくなっているように感じますが、少ないチャンスで何度か出会うことが出来ました。 →【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.1-2】へコ...