こんにちは。 お元気ですか? 「おっしゃる通りです!!!」 力強く、この言葉を言われると、破壊されてしまう。 何を? 自己否定感を。 かなり前の話ですが、 ある営業の方とお話をする機会がありまして。 私が客側になるのですが。 お若い方だったのですか、よく人間を勉強されているなと感じた事。 会話の所々でこのセリフを入れてくるのです。 「おっしゃる通りです!!!」 私が、商品の説明を聞いていたのですが、 「○○○という事ですか?」 と質問する事が何回か、あったのですが、 私の理解が正しければ、その度に、この言葉をしっかり伝え
こんにちは。 お元気ですか? 「僕の頭の上の空が1番青い!」 子供と散歩から帰って、 家に入る前に、空を見上げた子供の一言。 「わ!よく気がついたね!」 「本当だ!自分から1番近い場所が1番色が濃いね!」 絵を描いている人でしたら、 晴れた日の風景を描くときに、近くの山は濃く、また、遠くの山は薄く、 距離によって色の濃さを使い分けされていますね。 自分から離れれば離れるほどに、だんだんと薄くなる。 また、環境や状況によったら、逆になる事もあるのかな? 色だけじゃなく、意識など、他のものも一緒かもしれませんね。 自分に近いものはハッキリ
こんにちは。 お元気ですか? 最近、絵本ではなく、 児童書を読み聞かせで読んでいるので、今日は子供の本の感想です。 あまり多く本を知らないので、 皆様の感想を読んで良かったので、購入した本でした。 「エルマーのぼうけん」 少し絵もありますが、子供向けの小説ですかね。 子供が小学1年生の時に購入しました。 まずは、子供が自分1人で数日に分けて読みました。 本には、冒険の地図のイラストもあるので、 どこまで読んだかは、私に地図を見ながら説明してくれました。 地図を指差しながら、 「今、エルマーは、ここまで来たよ!」 当時も、寝る前の読み聞かせに私が読
「子供は自分で小さな成功体験をコツコツ体験しているんだ!」 〜子供の研究心〜
こんにちは。 お元気ですか? 任天堂Switchのスプラトゥーン3というゲームを、 時々、遊ぶのですが、 私は全く気にならないものを、子供が研究している時があります。 練習場に「ダミーイカ」という、 自分がインクを出せば、「ダミーイカ」もインクを出す というものがあるのですが、 その「ダミーイカ」のインクがどこまで飛ぶのかを実例を見せて教えてくれたりします。 例えば、 通常「ダミーイカ」は、ダミーイカの前にしかインクを出しません。 しかし、ダミーイカの後ろをダミーイカのインクで塗る方法や。 ダミーイカからでるインクの距離以上にインクを塗らせるやり方などを、
こんにちは。 お元気ですか? 少し前に、おもちゃ売り場に行った時の事、 子供の大好きなマリオの可愛い消しゴムがありました。 しかも、詰め放題系。 前にも、カービィの詰め放題消しゴムに挑戦した事があったので、 知ってはいましたが、マリオもあるのですね! そして、このマリオの詰め放題消しゴムも購入することに。 ただ、購入するだけじゃなく、何かの体験があるものって面白いですね。 今回は、専用の容器に専用の消しゴムを入るだけ入れてOKな商品です。 子供に、「自分で考えてたくさん入るようにいれてみて!」 と、私が言うと、一生懸命に容器に入れる子供。 子「できた!」 と、言
こんにちは。 お元気ですか? noteにも様々なジャンルの記事があるかと思いますが、 私は、あまり難しい事は分からないので、 自分が理解できそうなものを選んで読んでいるのだと思います。 noteを始める前から、noteは読んでいましたが、 noteを初めてからもたくさんの記事を読ませて頂きました。 (※読むのが遅いので、1日数記事しか読めません。) 私が読ませて頂く記事は「美しい」記事が多い気がして、 なんだろう。 狭い部屋で小さなiPadに書いている私から見ると、 とても大きな視界でワクワクするような世界を広げてくれる。 時には、思わず声を出して笑ってしまう
こんにちは。 お元気ですか? 「その人が何を大事にしたいのかが見えてきた」 というようなお話を耳にしたのですが、 「その人が分かってきた。」 その中の具体的な要素の部分かな? 「分かってきた」という中のより具体的な部分で、 「その人が、何を大切にいたいのか?」 具体的な一部分であり、その人の土台となるべき要素でもある 本当に大事な部分だなと思いました。 「あの人は、何を大切にしたいのか?」 「私は、何を大切にしたいのか?」 こうやって言葉に書き出してみると、 一言で出てきますか? 「自分は何を大切にしたいのか?」 少し前に、自分の価値観
こんにちは。 お元気ですか? noteをはじめてから、とりあえず30日間は、 アウトプットする事の習慣をつけていく事を目的に、 ハードルを下げて、毎日、投稿する事を目標にしていました。 さあ、31日目の今日からは、何を目標にしていこうかな? といったところでございます。 まずは、 名前を決めないとですね。 そぼく カラフル はこのnoteの名前になります。 ブログで言うところのブログタイトル。 このままでもいいのかな? あと、一緒にアイコンやヘッダーも整えていきたいですね。 コンセプトについては、未定です。 コンセプトを決めるのは、私の苦手な分野になります。 苦手だけ
こんにちは。 お元気ですか? noteを初めてから30日目になりました。 30日間は、書く習慣を作るために、 なんでもいいから毎日noteを書くことからスタートしました。 1度、ハプニングがありましたが、なんとか、 30日間、毎日noteを投稿することができました。 このような体験をさせて頂きありがとうございます。 コンセプトも決まってなければ、 名前もない。(お母さん)表示 未来はあるのに、不安も混じった感情で、 苦しくも楽しくもあった30日でした。 本当は、別の無料ブログで投稿を始める予定でいましたが、 どうしても広告が気持ち悪くて、 広告を外すための(有料
こんにちは。 お元気ですか? 自分の作った作品を見て嬉しい気持ちや成長などを身近に感じられるように、 また、自分の「好き!」な気持ちを大切にしてほしいと思い、 先日から、子供の大好きなゲームのゲームブックを作ろうとしていました。 昨日はSwitchの画面写真の数がありすぎてあわわわ・・・。 「ありすぎると、1つもないのと一緒?」という記事を書きましたが、 その後、やったことは、 SwitchのSDカード内にある画面写真を、ゲームタイトル別に分けて、 目についた名シーンの写真をピックアップして、iPadへ送りました。 そのほかは、 SDカードをSwitch本体から取り
こんばんは。 (朝の方はおはよございます!) お元気ですか? 子供のゲームブックを作るために、子供がSwitchで撮影したゲーム画面を確認した所。 わ〜。 いっぱいすぎて分からない。 Switchの画面写真は、新しく自分でフォルダを作れないようなので、全てが表示されます。(調べた所、Switch内で新規フォルダを作る項目はなかったのですが、できるのでしょうか?) 画面写真を分けて、見る事ができたのは、 ・Switch本体内 ・SDカード内 ・静止画だけ ・動画だけ または 各ゲームタイトル内 など、このあたりは、分けて確認できました。 ゲームタ
こんばんは。(朝の方は、おはようございます!) お元気ですか? 先日、子供がおばあちゃん(一人暮らしの私の母)へ手紙を書きました。 書くことは、どちらかというと苦手な子供ですが、 手紙を書いてみてと私が便箋を出しました。 学校でも、手紙の書き方は国語で出てきたことがあるのですが、 実際に手紙を書く事をコンスタントにしていけば、 いいのではないかなと思っています。 スマホやiPadなどで簡単に文章を書くことができる時代ですが、 やっぱり人が書いた文字ってあたたかいですよね。 以前も、おばあちゃんへ子供に手紙を書いてもらい、 私が実家に持って行ったことがあったのですが。 その
こんばんは。 お元気ですか? 講談社の伝記文庫 「不屈の発明王 エジソン」を子供が読みました。 好きなカービィの小説は、漢字が少なく読みやすいのですが、 伝記文庫は、さすが、難しい漢字がたくさん!もちろん漢字は全て読み方がひらがなで書いてありますが。 蓄音機やら発電所、蒸気機関など子供には難しいだろうなと思う言葉も多かったのですが、 何日もコツコツ読んでいました。 1番面白かった所を、子供に聞いてみた所、 エジソンが子どもの頃から、ものすごい数の失敗をしていた所でした。 「こんな失敗をしていたよ。」 と、本を開きながら教えてくれました。 また、こうも言いました。
こんばんは。 お元気ですか? 先日、子供が宿題をしようとした所、 iPadを横に置いて録音を始めました。 理由を聞いて見ると。 子「宿題が何分で終わるか知りたいから」 だそうです。 思わずつっこみを入れる母 母「いや、タイマーあるでしょ。笑」 家に小物のタイマーもあるし、 iPadにもタイマーがるのですが、 なぜか録音をする子供。 まあ、宿題をしている時の音がどのようなものなのかが、分かって面白いかなと思い見守る母。 宿題が終わったので、 子供は時間を確認している。 子「あ〜。〇〇分か〜。」 そして、親子でどんな音が録音されているのかを聞いて見る。
こんばんは。 お元気ですか? 今日は、 過去の自分に伝えることがあるとするならば。 今の状況が辛いだとか、きついだとか、 そういった表面的な事は、 よく考えた上で、どうしても必要なのであれば逃げていいよ。 時として、 自分や誰かを守るためでもある。 逃げなければならない時もある! だけど、 自分の本心からは逃げるなよ。 一言とは。 今日も1日、お疲れ様でした。 このページを開いてくださり、ありがとうございました。 ❤️ 下の♡(スキ)は、note会員でなくても押すことができます。 応援ポチして頂けるととても励みになっております。嬉しいです! ど
今日は、絵本の読み聞かせに、 小さい時に読んだ、懐かしいお話を読みました。 みんな知っているお話「おおかみと7ひきの子やぎ」 ここでは、オオカミは悪者役として登場していますが、 今回は、オオカミの良い所に注目しました。 絵本を読んでいると、子供がいいます。 子「あっ、子やぎはおおかみにヒントを教えてるね!」 子「お母さんとは声が違う」だとか「足が黒いだとか」 そうなんです。 子やぎたちは、毎回毎回どこを直せば良いのかを教えてあげているのですよね。 そして、 オオカミは、その言葉を聞いて、すぐにどうすればいいのか考えて、素直に行動に移します。 お母さんやぎ
こんにちは。 お元気ですか? 昨日、子供は宿題をしながら、 宿題には全く関係のない質問を投げてきました。 子「お母さんはね〜。どんなお宝持ってる?」 母「お宝か〜。」 子「お宝って。その人にとっては宝でも、他の人にとったらゴミにもなる!」 確かにね。 価値観て人それぞれだから、全く同じものであっても、 人それぞれ価値は違う。 もう2度と手放したくないような魅力的な価値にもなり。 あっても邪魔だからいらない。ような価値にもなる。 育ってきた環境だったり、出会ってきた人たち、 自分が体験してきた全てによって、 何が大事なのかの基準は本当にビックリするくらいに違うん
こんばんは。(おはようございます!) お元気ですか? 「昨日の投稿が1行だったから。」と言うわけではありませんが、 今日は2回目の投稿です。 先ほど、 本当に先ほどなのですが、 ビックリする事があったので記録しておきます。 noteの記事は無限に広がっているので、まだまだ読めてないのですが、 noteの記事を読んで、心がほっこりしたり、いいなと思ったり、学ばせてもらったりしたものには「スキ」をさせて頂いております。 (ただ、時間がなかったり、読むのが遅かったりで、1日に数記事しか読めませんが。) ふと、自分の押した「スキ」一覧を見た時に、衝撃の事実が。 「スキ」したクリエイ
「5分で何ができる?」毎日note20日目に子供と一緒に夜寝てしまい起きたのが23:55だった話。
こんにちは。 お元気ですか? 私は、昨日でなんとnote20日目達成日でした。 おめでとうーーー自分!!! パチパチパチパチパチ👏 が、しかし、 いつも、子供が寝た後に、noteを書いていたのですが、 子供の横で子供が寝るまで横になってお話をしていたら、 うとうとして、子供と一緒に私も寝てしまっていました。 目が覚めて、ハッとしてアナログ時計をみると、12時ごろ。 「あっ、終わった。・・・。」 30日間は、なんでもいいから、とにかく習慣にするために、毎日投稿をしようと決めていたのに、 3分の2で終わってしまった。 そう思って、呆然としていたら、デジタル時計が目
と、いうことなのだろう。
こんにちは。 お元気ですか? 今日は、子供がゲーム「マインクラフト」で、 装置のようなものを作っていました。 (私は、マイクラはしないので、全く分かりません。) 出来上がったら、見せてくれたのですが。 2つほど、見せてくれました。 1つ目は、 スイッチON OFF のようなものがあって、 スイッチをONにすると、 地面だった所が開いて、地下への階段が出現! ほえ〜。(無知な母の反応) そして、その階段を降りていくと地下室へと到着。 地下室は、これから作るそうです。 2つ目は、 スイッチをONにすると、 水が出てくる仕組みを作っていました。 実は、以前、子供と一緒
こんばんは。 お元気ですか? 今日は「笑顔の10倍デー」です。 昨日は、反省の日だったので、今日は「笑顔の10倍デー」と決めました。 とにかく、笑顔。 笑いました。 すると、嬉しい事が複数ありました! また、手をたたいて笑いました。 気が抜けると、嫌な部分が目についたりします。 意識しないと良い部分は、なかなか見つけられない。 嫌な部分が見えてしまうのは簡単。 だからといって、簡単に見えてしまった嫌な部分を 口に出して言う必要はない。 言葉って強いですからね。 感情に流されずに、素敵な言葉を意識していきたいです。 今日は、子供が私の読んでいた本を持って
こんばんは。 お元気ですか? 今日は、反省の日でした。 それを書こうかなと思ったけれど、書きたくない。 じゃあ、書かなくてもいいよ。 って、なったので書きません。 原因は分かっています。 自分に余裕がなかった。 やっぱり余裕がなくなったら、、、。 時間の余裕。 身体の余裕。 環境の余裕。 そして、心の余裕。 余裕がなくなると、いつも出来ていた事さえも出来なくなってしまう。 自分だけだったらいいけれど。 そうも、いかない。 ため息は出るけど、 あまり良くないことは知っているので、 逆に吸ってみる。 ス——————————!!! もう一回吸っておこう。 ス———————
こんにちは。 お元気ですか? 今日は、以前書いた記事のアウトプットです。 本「お母さんの「敏感期」」のアウトプット (第6章 子育てに大事な5つの鉄則)の項目です。 2、ゆっくりと見せる 順序立ててゆっくり見せるとわかる。 と、書かれています。 私は、子供に漢字を教える時に、これを思い出して、教え方を変えました。 子供にも、すでに好きな漢字や苦手な漢字があるようで、 苦手な漢字が書けなくて困っていました。 ノートでピンク色のペンで私が書いた漢字をなぞってもらう練習をしていたのですが、 順序や細かい形などが上手くできない場合がありました。 そこで、「お母さんの「敏
こんにちは。 お元気ですか? 今日は、ふと気がついた読み聞かせの事についてnoteにメモします。 読み聞かせは無意味だよ、しなくていいよ。 なんていう人には誰にも会った事がありません。 特に、読み聞かせが得意な方ではない私も、 こんなにいいものならばと、子供が寝る前には たくさんの絵本を読みました。 所が、 私は読み聞かせというものを、 ただ「読み聞かせをしているだけの状態」になっていたという事に気がついた時がありました。 目的が「読み聞かせをする」という事になっていたのです。 あれ? 私、なんのために読み聞かせしているんだっけ? 目的が「読み聞かせ」の場合 母「そ
こんにちは。 お元気ですか? 今日も1年前くらいに投稿した「本のアウトプット記事」です。 今日は、「お母さんの「敏感期」」という本を読んだアウトプットです。 この本は、子供が幼稚園くらいの時に購入したものですが、大切な事がたくさん書かれていて、本は、もう私の付箋だらけです。😄 モンテッソーリの家庭でできる手づくり教材も、1歳から2歳半3歳以降 (就学前にやっておくべきこと)などの項目で書かれているので、できれば、子供が赤ちゃんの時に、いや、生まれる前までに買っておきたかった。 もう子供は小学生ですが、最近読み返していて、いろいろアウトプットしたい事が多いのですが、
こんにちは。 お元気ですか? 今回も以前書いたアウトプット記事です。 本を読んでいて子供ができるようになる機会を奪っている親の行為についてのアウトプットです。 私自身も反省が大きい部分であり、今からの課題です。 今回は、2冊の本 「子どもの心のコーチング」 「嫌われる勇気」 の内容の一部に書いてある、子供の課題を取り上げてしまう行為。 本「子どもの心のコーチング」では、 第1章 6、親の「ヘルプ」が子どもをダメにする このヘルプとは、例えば、 服を着る、靴を履く、何かの用意をするなど、出来なかった事が出来るようになる練習をする機会に、手伝ったり助けたり与えたりす
こんにちは。 お元気ですか? 今日も、以前書いた本のアウトプット記事です。 今回も、本「子供の心のコーチング」のアウトプットです。 第4章 “ 心を結ぶ聴き方、伝え方 “ の 「<聴く技術 その1>黙る」の所です。 「親はよくしゃべる」と書いているのですが、 本当によくしゃべります 。私が。 例えば、自分が知っている事があると、ベラベラしゃべる私が。 子供の回答が遅いと、ベラベラしゃべる私が。 それ違うなと思ったら、なぜ違うのかをしゃべる私が。 私がしゃべることで、子供から出てくる発見や何かを潰していたんだなと反省しました。 本には、 それは
【1】 毎日noteを書く事(アウトプット)を習慣化するために「した事!」と「やめた事!」
こんにちは。 お元気ですか? 「今は何に挑戦されていらっしゃいますか?」 私は、今30日間毎日note投稿に挑戦していますが、 昨日「10日連続投稿を達成しました!」バッジが表示されました。 現在、3分の1の地点です。 そこで、合わせて新たなチャレンジとして、 人生初めての有料記事というものにも挑戦しようと思います。 何事もやってみない事には、わかりません。 何の有料記事にしようかと考えたところ、 せっかくnoteを始めましたので、 私のnoteの裏側。noteを進めていく過程やどのように変化していったかなどの、 表の記事ではちょっとこれは言わなくてもいいかな?な部分などを
子供の自己肯定感を上げたかったのに、私は逆の事をしていたんだ。
こんにちは。 お元気ですか? 今日も、以前に書いた本のアウトプット記事です。 自分は愛されている。 自分は大切にされている。 自分は認められている。 今後、世界がどのように進んでも、 子供には、笑顔でいてほしい。 自分の事を、自然に、自分そのまま肯定して生きれるように。 そう願っていた。 そう願ってはいたのに、私は逆の事をしていたのかもしれない。 私は、忙しい、忙しいと、よく子供にこういっていました。 「今○○してるから、後にして。」 たった1分! 1分だけでも良かったのに。 私は、自分の仕事の手を止めなかった。 私が今、少しずつですが読
こんにちは。 お元気ですか? 今日も以前書いた、本のアウトプット記事です。 昔、購入していた メンタリストDaiGoさんの本 「「好き」を「お金」に変える心理学」 を久しぶりに開いたら、気になる項目が目に飛び込んできたので書きます。 目次は、 「知識や経験、スキルが最大の財産」 という項目のところ。 いや、そのままなのですが、 自分が頑張って学んだ知識や、 他の人が経験した事のない経験など。 目に見えないものですね。 形あるものは、壊れたり壊されたり、盗まれたりする事もあるかもしれませんが、形がないものは、そもそも奪われない。 例えば、何かのアイディアで形になってで
こんにちは。 お元気ですか? これは、以前、ブログに書いた記事なります。 よろしくお願いします。 先日、子供と一緒に部屋の片付け、掃除をしました。 色々な本を1つにまとめました。 すると目に止まったのが、またメンタリストDaiGoさんの本 「なぜかまわりに助けられる人の心理術」 パラパラめくっていると、いつの日かの私が、付箋でメモしていました。 「アドラー博士」 人間が幸せになる唯一の方法は他者に貢献する事だ。 「なぜかまわりに助けられる人の心理術」より やってあげる事で人は幸福感を覚える との所。 最近、読んだ本にも「貢献」というワードが出て
こんにちは。 お元気ですか? 結局、人間って感情というものがある限り、 自分以外の感情のあるものに左右されていくのかもしれませんね。 お母さんの幸せだったり、 子供の幸せだったり、 大切な人が健康で幸せそうに笑っている それが幸せ。 大切な人が幸せの世界で初めて 自分は何が幸せなのかを考える余裕ができるのかな。 だから、自分の幸せの土台には、 絶対的に大切な人の幸せが必要なんだな。 マズローの欲求5段階でいうと、 下から2段目の安全欲求の所かな? 下から1段目の生理的欲求も健康にはかかわってくるからこれもかな。 確かにかなり土台になる部分ですね。 ふむふむ。 衣食住
こんにちは。 お元気んですか? 今日は、 「人を動かす」という本からの学んだアウトプットです。 本「人を動かす」 (遠回しに注意を与える)項目 誰かに注意したい事がある時に、まずはいい部分を褒めてから、 その後に、注意したい部分を伝えるといった順序をとる人も多いですね。 私も、あります。 この項目では、「しかし」と「そして」が違うだけで、印象が全く変わってくる事を学びました。 例文では、 子供に 「代数をもっと勉強してほしい!」 と言う事を伝えるために、まずは一旦誉めています。 例文1 「ジョニー、お父さんもお母さんも、お前の今学期の成績が上がって、本当に鼻が高
こんにちは。 お元気ですか? いつもと変わらない風景 いつもと変わらない見た目 髪は伸びるし爪は伸びる 草も生えるし木も大きくなる ほったらかしにしていたら そこらじゅうボーボー なはずなんだけど、 いつも綺麗な景色たち 誰かが手入れしている。 見えないだけで、見えていないところで、 努力している誰かが必ずいるんだな。 今年の夏は、本当に暑くて 草もものすごい勢いでぐんぐんと伸びていましたね。 「いつも、同じ姿のままの場所って身近でありますか?」 今日も一日、お疲れ様でした。 ありがとうございました。
そういえば、前から時々、子供が聞いてくれます。 「お母さんの将来の夢は何?」 この歳になると、あ、いや、 年齢は関係ないですね。 日々の忙しさで、あまり将来の夢など考えた事がない。 将来、か。 確かにお母さんにも将来はある。 生きている限りあるんですよね。 子供の将来の事ばかり考えていたけれど、 確かに、わたしには私の人生があって、 当たり前だが、私の人生は、まだ続いているのだ。 そうだ。 確かに、夢があった方が楽しいな。 夢か。 夢を考えるだけなら、 小さくても大きくてもいいよね。 じゃあ、ちょっと、大きな夢にでもしようかな。 将来の夢は、 『 好きなVtube
. 「人間は忘れるから定期的に思い出す事にした」 こんにちは。 ふだん意識せずに当たり前だと思っている事 (もしくは、当たり前という概念すらない事)。 だけど、とてもとてもスゴイ事!を書き出してみました。 「なんですか?この忙しい毎日は?」 毎日毎日、気が付くと1日が終わっていた。 そんな生活が続いていました。 だんだんと、何がなんだか分からなくなってくる。 なんだか・・・苦しい・・・。 全然楽しくないし、とにかく苦しい・・・。 完全に、この「なんだか苦しい」に、意識が向いてしまっていたのです。 目を向ける所は「苦しい」部分だけじゃない。 それを踏まえた
まず、願いとして。 子供には、健康で幸せでいてほしい。 そして、子供の周りもまた、幸せでいてほしい。 そして、そして、素敵な背中を見せれるように私自身も幸せでいる事。 幸せというのは、見る角度によっては概念が変わってくるかもしれませんが、様々な要因の中でも、重要な1つが、環境かと思います。 世界は広い。 その広い中でも、明るい環境、暗い環境、広い環境、狭い環境、肯定的な環境、否定的な環境、と様々。 子供の時は、親の影響が大きいですが、成人した時には、自分の足で、自分の力で良い環境の場所に行かなくてはいけません。 その、良い環境を選べる力、悪い環境と思ったら良い環
「noteを始めたい!!!」 そう思いながら1ヶ月が経過しました。 その間、素敵なnote記事に出会い、 いろいろな記事に、たくさん「スキ」しました。 その時は、noteのID登録していなかったので、スキの項目にはID表示はありませんが。 すごい! 考えさせられるnoteや、なるほど!と感心するnoteまで。 また、見ているだけで癒されるような優しいnoteも。 広告のないnoteは、とても居心地が良い。 「ああ、私もnote書きたい!」 「みなさんのように、すごい記事や賢い記事は書けないかもしれないけれど、 (大丈夫!書けるよ!それに、自分は自分らしさの記
「ブログリーダー」を活用して、お母さんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。