今日から、数年ぶりに現場に復帰です。朝から出勤で、そうするとマイペースなどという余裕はなく、物理的にブログを書く時間はありませんでした。 やっぱり仕事となる…
混迷を深める時代、歴史・哲学そして自分で学んだことから少しでも多くの人が生きる勇気や希望のヒントとなるよう、心の栄養となるコンテンツを目指します。
今日から、数年ぶりに現場に復帰です。朝から出勤で、そうするとマイペースなどという余裕はなく、物理的にブログを書く時間はありませんでした。 やっぱり仕事となる…
大陸の文化の終着駅だった日本 箸 米 漢字 囲碁 茶これらの共通点は何か。 と、地理の授業(「中国」)で最初に問います。身近な生活の中で、チャ…
【日本の古代国家と国際関係Ⅵ】チャイナの国名がかわるのはどうして!?
前回と今回は、宮脇淳子著『中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実』(WAC)を参考に、古代から現代に至るまでご近所さんとして様々な影響を与え合ってきた…
【日本の古代国家と国際関Ⅴ】朝鮮と韓国北と南で異なる名前を使っているのはなぜ!?
今回と次回は、宮脇淳子著「中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実」(WAC)を参考に、古代から現代に至るまでご近所さんとして様々な影響を与え合ってきた…
【ならべてよむ!世界の歴史 日本の歴史】出版に5年を要したわけ!
『#今年の目標 本を出します?!!』 今年の目標 「本を出版する」というのが今年の目標です。実は、すでに原稿はできています。 このブログのテーマでもある…
【今年の目標】ついに目標達成しそう? 伊能史尊の本が出版されます!
『#今年の目標 本を出します?!!』 今年の目標 「本を出版する」というのが今年の目標です。実は、すでに原稿はできています。 このブログのテーマでもある…
【日本の古代国家と国際関係Ⅳ】今も昔も東アジア情勢に苦悩する日本!?
「倭国」がいつのまにか「日本」に、戸惑う唐唐代第三代皇帝高宗の皇后則天武后の頃、日本は702年30数年ぶりに遣唐使を派遣しています。 30年ぶりと簡単にい…
【日本の古代国家と国際関係Ⅲ】激変する東アジアに誕生した古代日本!?
大陸の表玄関であった日本海側 朝鮮半島に高句麗、新羅、百済の三国があった時代、日本の越国(えつのくに-越前、越中、越後)はかなりの交流があったようです。…
【日本の古代国家と国際関係Ⅱ】世界の激動の時代に聖徳太子が望んだこととは!?
法隆寺五重塔 19歳の摂政聖徳太子の義父だった蘇我馬子 6世紀から7世紀にかけて、アジアは実は、激動の時代です。 この激動の時代に『十七条の憲法』をつくった聖…
弥生時代、世界の東西大国が増税で斜陽を迎えていた日本が弥生時代だったころ、西(現ヨーロッパ)にローマ帝国,東(現東アジア)に漢という大帝国がありました。 …
【古墳の時代】全長480m15年以上かけて巨大な前方後円墳はなぜ造られた?!!
ピラミッドにも匹敵する巨大な前方後円墳 邪馬台国は、江戸時代の学者が「ヤマタイコク」と読んでからその呼び名となっているそうです。『逆説の日本史』著者の…
#最近の体調の変化【高齢者の健康Ⅱ】退職・引退・隠居・衰退が高齢者の運命か!?
年とともに残された機能を使って生きていく 40歳を過ぎたら壊れたテレビである。と述べていたのが曾野綾子氏。 昨日は、そう述べて、働き盛りの40代に病気の…
#最近の体調の変化【高齢者の健康Ⅰ】加齢とともに健康になった高齢者!?
40歳を過ぎたら壊れたテレビである。と述べていたのが曾野綾子氏。 まさにそのようになったのが私でした。 はじめは、1か月あまり続いた微熱。ハウスダストによる…
【あふれる情報とつきあうⅢ】大後悔しないために疑うことの重要性!?
へぇーそうなんだではすまされない話 毎日のようにSNSで知り合った人の投資話や実在する警察署の電話番号での平常心を奪う情報などで大金を失う事件があります。…
『【自由貿易と保護貿易Ⅱ】トランプ大統領の保護関税は不況の始まり!?』 トランプ大統領のねらいははっきりしている久々に、あの三人の登場です。 南海先生:ト…
【紀元前6~5世紀という時代】世界の宗教・哲学・思想家たちが生まれた不思議!?
ソクラテスが毒杯を仰いだとされる牢獄 多神教のギリシャで科学や哲学が誕生した古代ギリシャでは、自然科学者と呼ばれる人たちがいました。 例えば数学で習う「三平…
#親が苦手なものは子も苦手か【遺伝】膨大な遺伝子情報ってどこまで遺伝する!?
うちの母親はよくいっていました。どうしてこう悪いところだけ似るもんかのぉ。 だいたい叱られる時はこんな感じで、じゃあ、オレが悪いんじゃなくて親が悪いんだろ。…
子供は大人の価値観を体現している 神仏を信じないのに、人を信じて欺される そう昨日述べました。 むしろ、神仏を信じないから、人に欺される というべきかも…
【あふれる情報とつきあうⅡ】信じることと疑うことは同じこと!?
前回↓『【あふれる情報とつきあう】TV、新聞、ネット何がホント!?』 うそではないが真実は語らない 結局今年4月からまた教壇に立つことにしました。 教師が不…
うそではないが真実は語らない 結局今年4月からまた教壇に立つことにしました。 教師が不足でネコの手も借りたいのが実情のようです。 完全にリタイアして数年に…
3月30日午前8時頃 靖國神社 今年1月に亡くなられたイエローハット創業者 鍵山秀三郎氏が支援してくださっていた「鍵山教師塾」に行ってきました。 埼玉県の…
今日は、4月1日です。私にとっては今日は特別な日です。 すでに退職して5年以上を経ています。私の場合は、本当に最後はよき同僚、地域、子供たちに恵まれ、自分と…
昨日の羽田空港 昨日は、夕方に羽田空港に到着。やっとブログをスマホで投稿しました。 ところが、今朝よく見ると一度投稿した後、修正したまま保存状態のままだった…
本日の東京の桜 2025年3月30日 思わず「きれいだ」と東京のお母さん 東京にいます。昨日は雨今日は晴れ上がっています。 朝は、昨日と同じ一…
春が楽しみです! 2回目の投稿です。これから東京へ向かいます。気温は11度というから、 春から遠ざかる感じです。でも、わが地方ではまだの桜が見れ…
【自由貿易と保護貿易Ⅱ】トランプ大統領の保護関税は不況の始まり!?
トランプ大統領のねらいははっきりしている久々に、あの三人の登場です。 南海先生:トランプ大統領はついに日本にも25%関税を かけるといってきた。…
アレルギー性鼻炎になったころ 3月になりました。「#春が楽しみです」でもありますが、「春がユウウツです」という方も多いと思います。 春は、花粉の季節。そし…
統一より戦乱が長い異民族支配の歴史東京外語大名誉教授だった岡田英弘氏によれば、チャイナの2/3は異民族に支配されてきた歴史ということになります。国として秩序…
【ヨーロッパ文明の源流Ⅱ】古代ローマは古代ギリシャの何を引き継いだのか?!!
国家の危機はローマに學べ肌の色で、区別することは、現在デリケートでそれだけで「人種差別」といわれがちです。しかし、生物学的には、メラニン色素の関…
【世界史の中の農業Ⅰ】狩猟より農耕は進歩しているといえるのか!?
現在の野菜や家畜のほとんどは原始の時代に存在 サルからヒトへと進化して人類の祖先であるホモサピエンスが地球上に現れる頃まで、人類は数百万年の間、食べ物を…
【世界史の中の都市と戦争Ⅰ】世界史上都市に城壁があった理由は!?
人類の歴史は戦争の歴史 スタンリー・キューブリック監督製作の映画「2001年宇宙の旅」という映画があります。 ご存じの方も少なくないでしょう。その冒頭で…
#一番痛かったこと 【思い出したくないこと】今朝激痛が走りました!!
一番痛かったこと。 それは先日。前歯がギシッと音をたてて折れたこと。 そして昨日も今日の朝ごはんの時も同じ痛みを今度は右下の歯に感じて、歯の痛みというのは耐…
三内丸山遺跡 城壁はない 城壁に囲まれているのが都市 都市というのは、一般的には、ある一定の地域に人々が集住しており、家屋が密集してあり、農業以外の商工…
城壁に囲まれているのが都市アフリカから食料を求めて移住していた時代から次第に人類は定住するようになります。 人口が増えると移住することは困難という説もあり…
【世界史の中の欧米】アメリカ・ヨーロッパ・ロシアは繋がっている!?
欧米という大きなキリスト教文明圏 トランプ大統領の登場で世界は大きく変わりそうな予感がします。 アメリカとヨーロッパそしてロシアの関係が現在は、必ずしも良…
グリーンエネルギーが窮地に朝、新聞を読むのが習慣の昭和30年代生まれの私です。 今朝は、新聞受けに新聞がない。と思ったら、 新聞を広げながら、南海先生:…
#わたしが最近始めたこと 【三日坊主といわれた私】やり始めて気づいたこと!?
いずれ、私は典型的な三日坊主でした。恥ずかしいのであまりいいたくありませんが、 小学生、中学生、高校生、大学生と周りを見るとなにかに夢中になっている。 うら…
#おすすめの歴史ドラマ 【歴史】歴史=Historyはhisーstory「歴史ドラマ」そのもの?
今日は、ネタに飛びついてしまいました。 大河ドラマは見ています。「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」はおもしろい。 「歴史ドラマ」というとイメージとしては、歴史…
【ヨーロッパ文明の源流】ギリシャ文明がヨーロッパに運んだもの?!!
ヨーロッパ文明の源流ギリシャには多くの神々がいたサミュエル・ハンチントン氏が、文明を8つに分類しています。日本もその一つとなっています。ヨーロッパ(西欧)も…
#好きな言葉を教えて【最澄のことば】一隅を照らすものは国の宝なり!?
比叡山延暦寺に立つ最澄のことばを刻んだ石碑 かなり前、10代の頃だったと思います。悩める少年だった私はヴィクトル・ユゴー作「レ・ミゼラブル」を読んだのです。…
トランプ大統領に不安を抱く人の割合多数 南海先生:アメリカがくしゃみをすれば、 日本は風邪を引く。洋学紳士:かつてはそんなことも言われた。東洋豪傑…
午後2時46分祈りを捧げます 今日は、朝からしっかり陽が昇るのが見えました。快晴です。 今日は、3月11日。東日本大震災から14年目。あの日は、どんよりと…
1945(昭和20)年東京大空襲東京大空襲 焼夷弾という無差別攻撃 現代に現れた中江兆民著『三酔人経綸問答』(1887(明治20)年)の登場人物、南海先生、東…
日本国民はじっと30年も我慢してきた 現代に現れた中江兆民著『三酔人経綸問答』(1887(明治20)年)の登場人物、南海先生、東洋豪傑、洋学紳士、三人の話…
【ナショナリズムとグローバリズム】英語を話せないアメリカ人が急増!?
アメリカには公用語がなかったこのところ私の前に現れている中江兆民著『三酔人経綸問答』(1887(明治20)年)の南海先生、東洋豪傑君、洋学紳士君。話は続く…
【日本の財政】日本の外貨準備高200兆円。お金は貯めるためにあるの!?
日本の国際貢献と国益このところ私の前に現れている中江兆民が『三酔人経綸問答』(1887(明治20)年)現代版か。 南海先生:日本は国際協調でそれ自体は …
国益優先が国際社会のリアルな現実このところ私の前に現れている中江兆民が『三酔人経綸問答』(1887(明治20)年)に出てくる3人。狭い家といいながら、居座…
次の大きな戦争を回避する ウォーキングをして家に戻るとまた、いました。 とは、このところ私の前に現れている中江兆民が『三酔人経綸問答』(1887(明治2…
三寒四温ってよくいいました。そのとおり、三日寒い日が続くと四日暖かい日が続くということで、 春は、こうやってやってくるということだったと思います。 数日前…
覇権という歴史が今も続いている ウォーキングをして家に戻ろうとするとまだ、やっている。 とは、昨日も紹介した中江兆民が『三酔人経綸問答』(1887(…
【西洋史と東洋史】世界史の中に戦争が終わらない原因がある!?
西洋史と東洋史は歴史の元々の考え方が違う 昨日は、春の日差しで強くそしてまばゆくしかし柔らかい日差しです。リバーサイド(河川敷)に心地よい風が吹いてウォ…
#春の訪れを感じた瞬間 【春の訪れ】今年も3月がやってきてくれたと思う時!?
今日から3月です。今日は、日差しが強く、明らかに冬とおさらばという眩しさです。 「#今日は寒い」と2月まで確か3回も投稿しました。『#今日は寒い まだまだ…
小さな親切 大きなお世話中江兆民『三酔人経綸問答』を出版したのは1887(明治20)年。 ちょうど、内閣制度が整い、国会が開かれようとしている頃です。 い…
明治も令和もかわらないもの昔読んだ中江兆民の『三酔人経綸問答』の登場人物がなぜか我が家に現れ、酔っ払いながらしゃべり出しました。この狭い家で。酒はどこから…
【歴史的表現の裏に隠れている思想】どうして「日本」は「倭」だったのか!!?
「わ」を「倭」としたのは中華王朝 日本のことを「わ」といういい方をします。「わ」というのは、現代でも「洋風」に対する「和風」として日本のことを表す…
他人も自分であるという日本の考え方 世の中には、大きく分けて二種類の人がいると思います。 一つは自分だけのこと、あるいは自分優先いわゆる利己主義というやつ…
#今日みた夢の話をしたい 夢にでる!忘れたはずなんだけど!?
このネタを見て思い出してしまったことがあります。 所用の旅先で、日常の些事におわれて本テーマの「歴史」の思考にいたりません。あしからず。 だいたい夢を見ている…
寒い寒いと言っても暖かくなるわけではないけど#今日は寒い で投稿3回目です。 今日は太平洋側にきています。昨日、所用で仙台まできています。 よいお天気でした…
すでに、見事なストレートネックになりそのままです。 いわゆるコンピュータの使いすぎと医師に言われ、すでに頸椎ヘルニアも発症しています。 そのせいか、慢性の…
【移民寛容】日本の移民350万人越えで日本でも起こりうること!?
「移民に寛容」だったEUで起きていること現在広い意味で難民は1億2000万人あまりだといいます。 軽く、日本の人口と同じです。何らかの理由で自国では生活で…
日本は80年周期で栄枯盛衰を繰り返す説今年は、アメリカ・イギリスに宣戦布告した先の大戦から、戦後80年となります。 昭和100年でもあります。この昭和も前…
今日外は、猛吹雪です。窓に雪が向かってきます。 2月2日にも#今日は寒いと投稿しましたが、その比ではありません。『#今日は寒い【今日は節分そして大寒】でも…
人を育てることを忘れた日本 私が今日仕事をしている時代ほとんど学校が荒れていた時代です。 荒れていたとは、秩序がなかった、ルールが通用しなかったということ…
世界の大国があった紀元2世紀頃の世界 弥生時代は、大陸の漢とローマ、その間の中東にあったパルティアなどと重なり合う時代です。稲作の始まりが前1000年…
仕事をしていた時は、無意識でも1万歩は歩いていました。 なにしろ、4階建てでもエレベーターもないのが普通の健康的な職場でした。(笑) 退職して、家の中を歩…
【バック・トゥ・ザ・フューチャーⅢ】真剣に考えたい「日本」の未来!?
『【バック・トゥ・ザ・フューチャー】今自分はどこにいるのか自覚することの大切さ?!!』 組織も生命も同じ運命をたどる昨日は、ちょっとくらい話をしました。今日…
大量移民の帝国主義の時代移民や難民というのは、国境があるから起こります。 明確な国境ができたのは、市民革命後の近代国家になってからです。 近代国家とは、民…
世界では自国で生きていけない人が増えている世界で移民の問題が大きくなってきています。本来、というべきなのか、基本的に現在の国際社会では、国(家)が一つの単…
弥生時代の稲は、だいぶ違っていたらしい 今でこそ、「食べ過ぎだ」とか「私ダイエット中」などが日常の話題になります。 このブログでも触れてきましたように、そうな…
奈良県吉野の桜 今日2月11日は「建国記念の日」 今日2月11日は「建国記念の日」です。1966年(昭和41)年の祝日法改正により設けられたのが「建国記念の…
仕事をしていた時、何度か触れていますが、朝は7時前に出勤して帰りは早くても8時過ぎが普通。土・日もほとんどなし。 最後の数年間だけ、自分が管理職になって全員…
世界の大国があった紀元2世紀頃の世界 日本が弥生時代の2世紀頃、大陸では漢、地中海ではローマ、その中間にパルティアという大帝国が大きな力をもっていました…
現在は自由貿易が常識 アメリカのトランプ大統領がカナダ、メキシコに高関税、チャイナ(中国)にも追加関税をかけるというニュースがテレビ、新聞、ネット中で入…
北方領土 外務省HPより引用 1855年2月7日に日本とロシアで国境決定 幕末の1855年2月7日「日魯通商条約」が結ばれ、択捉島とウルップ島の間に日露間…
縄文土器に美を発見した岡本太郎 芸術家であった岡本太郎(敬称略)が、火焔型土器を見て、叫んだといいます。 「なんだこれは!」 私は美術に詳しいわけで…
【人生50年といわれた時代】日本人が腹いっぱいご飯を食べることができた時代はいつ!?
『【縄文時代の人口は?】現在日本は人口減少、世界は?!!』 日本の人口は順調に増えてきたわけではない 鬼頭宏著『図説 人口で見る日本史』(PHP)によると…
人間ドッグへいって眼底に異常があるというので、とりあえず、眼科へ行きました。 とりあえず、というのは、昨年夏にも検査をしたばかりで異常なしでした。 結局、今…
【バック・トゥ・ザ・フューチャーⅡ】「楽しい日本」の未来は見えていますか!?
世界で仲良くジャンプする日は来るでしょうか? 『【バック・トゥ・ザ・フューチャー】今自分はどこにいるのか自覚することの大切さ?!!』 組織も生命も同じ運命をた…
#今日は寒い【今日は節分そして大寒】でも明日から春って知ってました?!!
今日は寒い。正確には今日も寒い。いわなくても寒い。 今日の予報では、こちらの地方は最低気温-2度となっています。 最高気温4度で、たぶん午後になると少し暖か…
レコードに針を落とす瞬間の心地よさ。 アナログからデジタルの時代へ コロナ後、何度も東京、京都・奈良など旅行をしています。 それまで氣にならなかったことで…
博物館というタイムマシン1月26日、旧友たちと過ごした次の日、上野へ向かいました。 目標は、「大覚寺展」でした。ところが、「日本考古」にも惹かれ寄り道。…
東京滞在中の3日間、新聞やテレビはまったく接することなく過ごしました。 この間、何の支障なく日常を過ごしました。なんのことはない、テレビも新聞も不要だという…
#1月ももう終わり 【睦月・如月…】あと1か月がまんすれば!!?
2025年1月28日夜明け前6:24am 珍しく朝焼け。この後一転して雪が降った。 今日の日の出 6:50(夜明け6:22)今日の日の入 16:55(夕暮…
【旅と旅行】一人旅はあっても一人旅行とはいわないのはなぜ!?
2025年年1月27日お茶の水聖橋からの撮影 赤い電車が丸ノ内線 黄色が総武線 見えるのは神田川 一人旅は計画も気分次第 今回の東京行きは、目的は、旧…
今月買ってよかったもの 【江戸城の昔と今】たぶん、東京のここでしか売ってない貴重品?!
今月買ったのもの。買ったのは、この東京で買ったものなんですが、たぶん、皇居東御苑のお土産屋さん(菊葉文化協会)?でしか売ってないと思います。 一つは、『江戸城…
外桜田門 櫓門扉 どうも現在はこちらのみを桜田門というようです。2025年1月25日 今日も東京から失礼いたします。 東京は、昨日午後よりいいお天気です。…
ふさ今日は東京です。実は40年以上も前の大学生の時代とある寮にいました。みんな就職してバラバラになっていました。大学もみんなバラバラでした。それっきりだったの…
【今年は乙巳(きのとみ)の年】「乙巳の変」が起こっている変革の年?!!
還暦とは上階へ続く新たな年SBIホールディングス代表取締役社長北尾吉孝氏という方がおられます。 なぜ私がこの方を知っているかというとよく哲学者の森信三氏の言…
四大文明の同時期同緯度には縄文文化が存在していたあまり歴史に興味のない方でも「四大文明」は聞いたことがあるでしょうし、ピラミッドやミイラくらいは、知ってい…
【トランプ大統領再就任2日目】アメリカ第一主義は日本にとってピンチそれとも?!!
私が自分の頭で考えるようになったわけ私のような素人が国際政治を論じるなんて分不相応かもしれません。 いつもそれは思っていることですが。しかし、世の報道であ…
【トランプ大統領再就任】アメリカ第一主義は世界の心配の種?!!
自国第一主義が世界の常識 明治初期、岩倉具視ら欧米使節団は、ドイツでビスマルクに会っています。その聞いた話でできた方針が「富国強兵」です。 ビスマルクは…
【バック・トゥ・ザ・フューチャー】今自分はどこにいるのか自覚することの大切さ?!!
組織も生命も同じ運命をたどる昨日は、ちょっとくらい話をしました。今日は、逆の話をしたいと思います。 どんな生命でも、生まれて、死にます。人間であれば、生まれ…
魚は頭から腐る ちょっとくらい話になります。「鯛は頭から腐る」は聞いたことがあります。正確には「魚は頭から腐る」だそうです。ヨーロッパ(ロシア)のことわざ…
人間ドッグの結果は鏡と思えばいい 一時、週刊誌では人間ドッグがかえって健康の害になるという特集もありました。 健康のためにはなにがいいのか。 早寝早起きが…
30年前はつい最近に思えること昨日1月16日、今日1月17日に起こった忘れもしない阪神淡路大震災のニュースを見ていてたまたま帰省していた我が子につぶやきま…
もうすでに私は教師(教育公務員)ではありません。 そういう意味で、現役の教師(先生)がいいにくいことを申し上げたいと思います。 もっとも文科省のだれもこのブロ…
#今日1日を振り返ろう 一日は一生の縮図だって?ありえない!!?
一日は一生の縮図なり そういったのは、哲学者の森信三氏です。このことばを知ったのはずいぶんと最近のような気がします。 いずれ、森信三氏の存在を知った…
正しくても従うわけではない 最近健康の情報には敏感になっています。次は私が知り得た情報です。 その1 お酒の適量A:日本酒でいえば、1合B:二日酔いしなけ…
今年の目標 「本を出版する」というのが今年の目標です。実は、すでに原稿はできています。 このブログのテーマでもある「歴史」の分野です。ブログで取り上げた内容…
「ブログリーダー」を活用して、伊能史尊さんをフォローしませんか?
今日から、数年ぶりに現場に復帰です。朝から出勤で、そうするとマイペースなどという余裕はなく、物理的にブログを書く時間はありませんでした。 やっぱり仕事となる…
大陸の文化の終着駅だった日本 箸 米 漢字 囲碁 茶これらの共通点は何か。 と、地理の授業(「中国」)で最初に問います。身近な生活の中で、チャ…
前回と今回は、宮脇淳子著『中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実』(WAC)を参考に、古代から現代に至るまでご近所さんとして様々な影響を与え合ってきた…
今回と次回は、宮脇淳子著「中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実」(WAC)を参考に、古代から現代に至るまでご近所さんとして様々な影響を与え合ってきた…
『#今年の目標 本を出します?!!』 今年の目標 「本を出版する」というのが今年の目標です。実は、すでに原稿はできています。 このブログのテーマでもある…
『#今年の目標 本を出します?!!』 今年の目標 「本を出版する」というのが今年の目標です。実は、すでに原稿はできています。 このブログのテーマでもある…
「倭国」がいつのまにか「日本」に、戸惑う唐唐代第三代皇帝高宗の皇后則天武后の頃、日本は702年30数年ぶりに遣唐使を派遣しています。 30年ぶりと簡単にい…
大陸の表玄関であった日本海側 朝鮮半島に高句麗、新羅、百済の三国があった時代、日本の越国(えつのくに-越前、越中、越後)はかなりの交流があったようです。…
法隆寺五重塔 19歳の摂政聖徳太子の義父だった蘇我馬子 6世紀から7世紀にかけて、アジアは実は、激動の時代です。 この激動の時代に『十七条の憲法』をつくった聖…
弥生時代、世界の東西大国が増税で斜陽を迎えていた日本が弥生時代だったころ、西(現ヨーロッパ)にローマ帝国,東(現東アジア)に漢という大帝国がありました。 …
ピラミッドにも匹敵する巨大な前方後円墳 邪馬台国は、江戸時代の学者が「ヤマタイコク」と読んでからその呼び名となっているそうです。『逆説の日本史』著者の…
年とともに残された機能を使って生きていく 40歳を過ぎたら壊れたテレビである。と述べていたのが曾野綾子氏。 昨日は、そう述べて、働き盛りの40代に病気の…
40歳を過ぎたら壊れたテレビである。と述べていたのが曾野綾子氏。 まさにそのようになったのが私でした。 はじめは、1か月あまり続いた微熱。ハウスダストによる…
へぇーそうなんだではすまされない話 毎日のようにSNSで知り合った人の投資話や実在する警察署の電話番号での平常心を奪う情報などで大金を失う事件があります。…
『【自由貿易と保護貿易Ⅱ】トランプ大統領の保護関税は不況の始まり!?』 トランプ大統領のねらいははっきりしている久々に、あの三人の登場です。 南海先生:ト…
ソクラテスが毒杯を仰いだとされる牢獄 多神教のギリシャで科学や哲学が誕生した古代ギリシャでは、自然科学者と呼ばれる人たちがいました。 例えば数学で習う「三平…
うちの母親はよくいっていました。どうしてこう悪いところだけ似るもんかのぉ。 だいたい叱られる時はこんな感じで、じゃあ、オレが悪いんじゃなくて親が悪いんだろ。…
子供は大人の価値観を体現している 神仏を信じないのに、人を信じて欺される そう昨日述べました。 むしろ、神仏を信じないから、人に欺される というべきかも…
前回↓『【あふれる情報とつきあう】TV、新聞、ネット何がホント!?』 うそではないが真実は語らない 結局今年4月からまた教壇に立つことにしました。 教師が不…
征韓論→韓国併合→「中国」侵略→対米英戦争 を再検討する昨年7月に発信した内容に加筆したバージョンアップ版でお届けしています。 「日本は大陸を侵略し、…
「征韓論」は大陸侵略のイメージ?昨年7月に発信した内容に加筆したバージョンアップ版でお届けします。 「征韓論」というよくわからない事実 「征韓論」は、…
近代国家が国境をつくった国境があります。当たり前だと思っていましたが、どうも、国境という概念がでてきたのは それほど古い話ではないようです。「近代国家」とな…
今日も”投稿ネタ”になります。「#自由を感じる瞬間」それは、今こうしている時間そのものです。 それは「幸せ」だなと思えている瞬間でもあります。 基本的に「やら…
今日は、一日様々な用事が重なり、じっくりブログに向き合っている時間がないので、”投稿ネタ”で失礼いたします。 時間がないので、”投稿ネタ”でというと”投稿ネタ…
子供のつまらなそうな顔を見ているのが苦痛だった私 我々学校教育業界では「教師は授業で勝負する」とよくいわれます。 教師の間で、というか学校教育の中で、授業が一…
明治の土台を築いた二人の対決とは また大きな地震がありました。被害にあわれた地域、皆様に心よりお見舞い申し上げます。いつどこでどんな災害があるか、今はそういう…
今住んでいる地方都市は、それほど悪くはないんです。 というより、いいところです。 空気はおいしいし、近くの河川の土手の散歩は特に夕方日本海に日が沈むのを見なが…
過去があるから現在があるという歴史 世界の国を分けるときにいろんな方法があります。 かつては、資本主義国家と社会主義国家。 アジアなどに若干残ってはいるものの…
日本が開国したのは、世界が帝国主義という時代「惑星をも併合したい」といったのは不動産屋さんではありません。 本気でこんなことをいった人がいたことにまずは、驚…
古代と近・現代がつながっている国 「日本」という国は「日の本の国」つまり、日が昇るところにある国です。 人類は、アフリカで誕生し、長い年月をかけてアフリカか…
フランス革命と明治維新の大きな違いとは 江戸時代の身分とは単なる上下関係ではない 江戸時代は、まれに見る平和な時代です。農民(百姓)が必ずしも貧しいわ…
す 今日も東京です。あとは帰るだけですが。 当然電車に乗ります。「歴史・哲学」で書くときはどうしても、調べたり確認したりとやっぱりどっしりと構えなくてはなりま…
やっぱり、時間があったら桜を見に行きたい。一年に一度、桜の花を見て、自分が生きていることを実感し、そして感謝します。桜の花を見て感慨を覚えるのです。歳の…
「フランス革命」と「明治維新」の背景はこれほどまでに異なるヨーロッパは、ローマ帝国が分裂したあと東ローマ帝国の流れをくむロシア帝国、西ローマ帝国の流れをくむ…
日本とフランス、チャイナの近代を考える このブログもいよいよ明治維新を迎えます。 以前にも取り上げていますが、今回は、一年以上前から系統的に「世界の中の日本…
時代の変化に対応できたのは…19世紀の世界は、まさに帝国主義の時代。19世紀は、欧米列強という国家が主導しました。現在は、「グローバリズム」の時代。それも一…
先週の天気予報では、今週は雨の予報でしたが昨日の天気予報では、晴れが続きます。 今朝も春らしいよいお天気です。健康?な朝です。やっぱり最初に口をついてでてくる…
60代の半ばを過ぎて、朝思うことがあります。 今日も目覚めることができました。ありがとうございます。そして、おはようございます。 と部屋におられるというか置…
日本だけが植民地にならなかった原動力は… 日本国内にインバウンド(訪日外国人旅行)要するに日本に来る外国人観光客のことですが、 コロナが落ち着いてきてずいぶ…