chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
 着物ファッションと買い物のアルバム日記 part2 http://arimatunarumi.blog.fc2.com/

当ブログは、近年着物に興味を持つようになった着物初心者さんや若い世代向けに書いているブログです。 着物の知識・情報のメモ&お買い物&着物ファッションをアルバム風にまとめてみました。

有松なるみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/13

arrow_drop_down
  • 明治時代からの呉服屋の娘だったFさんのお話 お百姓さんの木綿着物の買い方、黄八丈のイメージ、etc.

     (前回からの続き)私:「和裁士さんによると、昭和後期の着物の世界では、黄八丈は町娘が着る若向きのイメージがあるから年配は着れないとか、格子は若づくりだという説が流布されていたらしいです。 Fさんは(本場)黄八丈にどんなイメージがありますか?」 Fさん:「黄八丈は年配世代が着るものというイメージだし、黄色が若い人しか着れないという話も聞いたことない。 誰がそんなこと言ってるのかしらね?? ...

  • 明治時代からの呉服屋の娘だったFさんのお話 大島紬の織元、小作人・従業員・お手伝いさんの話、嫁入り支度の話、etc

    今回は、Fさんのお話シリーズの第一回です。 (過去に一度公開した記事ですが、差し障りがある箇所があったため非公開にしており、今回再掲させていただきました。) ご実家が明治初期からの呉服屋だったというFさんに、大島紬の話や戦前の宮崎県の庶民の衣生活の話を聞かせていただきました。 Fさん(2018年現在で78歳)のご実家は、お父方が江戸時代に大名の馬廻り役だった武家のご家系で、明治以降は商家に鞍替えし、...

  • 帯揚げは明治10年頃に広まり、商品化されたのは明治40年頃? ~着物に伝統のあるものは少ない~

    今回は、帯締めの話に続き、帯揚げについて調べてみました。 帯揚げは、お太鼓結びが生まれた後に、帯回りの付属品・装飾品として生まれたものの、帯締めのように組紐の文化や伝統技術などの背景があるわけではないためか、帯揚げを専門的に調べた本はほとんどないようです。 時代考証家の山田順子さんによると、「文化年間(1804~1818)にお太鼓結びが考案されると、帯がずり落ちないように、帯締めだけでなく、背中の折山に...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、有松なるみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
有松なるみさん
ブログタイトル
 着物ファッションと買い物のアルバム日記 part2
フォロー
 着物ファッションと買い物のアルバム日記 part2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用