chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
 着物ファッションと買い物のアルバム日記 part2 http://arimatunarumi.blog.fc2.com/

当ブログは、近年着物に興味を持つようになった着物初心者さんや若い世代向けに書いているブログです。 着物の知識・情報のメモ&お買い物&着物ファッションをアルバム風にまとめてみました。

有松なるみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/13

arrow_drop_down
  • 古代の日本的色彩感覚は祈りに基づくものだった② 染師が神聖な仕事だった日本と染師が蔑視されていた西洋

    (前回からの続き) 前記事では、「古代の人は色の中にある霊(たま)に祈る」「染師は草木に宿る霊力を見抜き、霊的な祈りを込めて染色している」というお話を書きました。 今回は、その続きで、『染色の口伝』に書かれているスピリチュアルな思想と、日本と西洋の染師の社会的地位の違いについてです。 前田雨城『日本古代の色彩と染』によると、古代の人は、染色に対してご神事のような意識で臨んでいました。 例えば、「染...

  • 古代の日本的色彩感覚は祈りに基づくものだった① 本当の日本的色彩感覚は鎌倉時代以降に衰退してしまった!?

    今回は、古代からの本当の日本的色彩感覚は、祈りや呪術に基づいたものであり、今の呉服の世界で流布されているような言説とは違うというお話です。 戦後の呉服の世界では、「草木染めの地味で渋い色調こそ日本的色彩感覚だ。」「草木染めの渋い色を好むのが日本的色彩感覚であり日本人特有の色彩感覚だ。」「色と年齢の色彩感覚は日本人が長い間受け継いできた色彩感覚だ(他の国にはない日本人だけのものだ)」「草木染めの渋...

  • 道行のお買いもの@大阪 被布、江戸小紋、ふくれ織、ロウケツ染め、京好み、友禅、スワトウ刺繍、大島紬、真綿紬

    今回は、小紋系のその他の道行のお買い物の話です。↑被布の道行、中古品、864円。 被布は珍しいですし、美品で丈もまあまあ長めだったので迷わず買いました。 昭和後期は「被布は若向き」というおかしな言説が流布されていたようですが、戦前までは上流階級の年配世代が着るものというイメージがあったようです。 今回買ったものも、色柄的に年配向けのものと思われます。 (過去記事はこちら→昭和後期のおかしな言説 被布は...

  • 道中着の話とお買いもの@大阪 組織り、横双、間道、etc.

    今回は、道中着のお買い物の話です。 道中着は道行ほど多くないようですが、大阪の中古市場には素敵な道行がたくさんあります。↑組織りの道中着、中古品、9800円。 このお店のいつもの相場ならもう少し安く買えたかもしれませんが、組織りの道中着は珍しいと思ったので即決しました。 ほとんど着てないような美品ですし、丈が長いので今着てもおかしくないからです。 私は組織りの帯(組帯)は持っていますが、組織りの道...

  • 絵羽の道行のお買いもの@大阪

      今回は、絵羽コートのお買い物の話です。 絵羽の道行は、訪問着のように絵羽の状態に一度仮縫いしてから反物に戻して加工するので、贅沢なものだそう。<参考記事>「絵羽もの」について / 古典でなく洋風過ぎずの絵羽の道行を選ぶ 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きものカンタービレ♪」Powered by Ameba (ameblo.jp) 絵羽の道行については、戦前からあるにはあったようですが、オシャレ着の絵羽織と同じで...

  • 道行・道中着の話とお買いもの@大阪 無地系や量産品、昭和後期に流行した赤系

    今回は、季節外れになってしまいますが、無地のコート類のお買い物の話です。 着物のことをよく知らない頃は、赤系のコート類は時代がわかるので安くなっているというのを知らず、適当に買っていたため赤系ばかりになってました(笑)(赤系の道行のイメージについてはこちら→着物を着るうちにわかってきたこと 今の流行と昭和の着物のイメージあれこれ①) ↑無地の道行、未使用品、しつけ糸付き、108円。 消費税が8%の...

  • 昭和40~50年代に、帯に布用絵具で絵を描くのが流行した

      今回は、昭和後期に帯に自分でペイントするのが流行したというお話です。 以前、大阪のお店で白地の斜子織りの帯地があり、何も加工していないので店員さんに聞いてみたところ、「戦後に自分で帯に絵を描くのが流行したんですよ。こちらは川島織物の無地の良いモノですから、ご自分で描いてみたらいかがですか?」と教えてくださいました。↑帯の白生地のイメージ。画像はネット上より拝借しました。 正絹の着物や帯は、...

  • 「青=男性、赤=女性」というジェンダーイメージは1964年以降に定着した。西洋でも歴史的にイメージは二転三転している!?

    今回は、「青=男性、赤=女性」というイメージは、東京オリンピック(1964年)以降に定着したというお話です。 呉服の世界では、「クール系の男顔やオバサン顔には寒色系の着物が似合う。可愛い系やフェミニンな顔立ちには暖色系が似合う。」という見立て方があるようですが、こうしたジェンダーイメージも、意外と明治以降に西洋文化が流入してからかもしれません。 以前、NHK「チコちゃんに𠮟られる」で、「なんで男は青、...

  • 真贋の見分け方は参考程度に。例外もたくさんあります。本場黄八丈と加賀友禅の話 ~着物のお買い物雑談~

    今回は、着物の真贋の見分け方と例外の話についてです。 着物も時代により作り方やテイストが変わっているので、真贋の見分け方についてもそれが絶対ではなく、「戦後には作られなくなったけれど、戦前~戦後しばらくはまだ作られていた」「『〇〇に△△はない』と言われているが、実は珍しい例外もチラホラ作られている」ということもあります。 それに、呉服関係者さんの実力も人により差がありますし、昔は色々な種類の着物が...

  • 着物を買うなら大阪♪相場の話とお得な買い方の話。

    今回は、「お買い物関連の雑談」シリーズ第1回です。 今までのお買い物記事では横道に逸れるので書けなかった内容や、お買い物アドバイス的なことを書きたいと思います😊 着物の聖地といえば京都のイメージがあるかもしれませんが、京都は観光地値段で物価が高いですし、物流でいうと実は大阪こそ着物の集積地&薄利多売ができる聖地のようです。 旧ブログで勝手に作った私のキャッチフレーズは、「着物を着るのは京都、買う...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、有松なるみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
有松なるみさん
ブログタイトル
 着物ファッションと買い物のアルバム日記 part2
フォロー
 着物ファッションと買い物のアルバム日記 part2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用