ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
お父さんが亡くなってから家や田んぼの名義変更をしていますか?
令和6年4月1日から相続登記が義務化されます。詳しくはこちら↓「相続登記」と言ってもよくわかりませんよね。要するに、相続を原因とする所有権移転登記(不動産の名義変更)の義務化です。もっと簡単に言うと、お父さん、お母さん又は配偶者が亡くなった
2023/01/31 11:46
登記済証を紛失したのですが、どうしたらよいですか?(事前通知)
質問長男に土地を贈与しようと考えていますが、その土地を含む登記済証が見当たりません。おそらく紛失してしまったのだと思います。不動産登記の手続はどうなりますか?回答法務局の「事前通知」制度という登記識別情報(又は登記済証)の提供の代替措置があ
2023/01/25 09:10
そもそも司法書士に相続登記を「頼む」「依頼する」とはどういうことですか?
質問そもそも司法書士に相続登記を「頼む」とか「依頼する」とはどういうことですか? 法務局の登記手続案内で申請書のひな形をもらってやり方を聞いた上で自分で申請することとどう違うのですか?回答司法書士に相続登記を「頼む」「依頼する」とは、司法書
2023/01/24 17:10
相続登記において共有名義にすることの問題点
相続登記をする際に、法定相続分又は遺産分割に基づいて任意の割合で共有名義にすることについては、問題点(デメリット)があります。そのことに留意したの上で遺産分割協議を行う必要があります。なお、メリットはないと言っても良いと考えられます。遺産に
2023/01/20 10:00
遺贈を原因とする所有権移転登記における遺言執行者がいる場合といない場合の違い
遺贈を原因とする所有権移転登記は、遺言執行者がいる場合といない場合とで以下の違い(朱書き)があります。遺言執行者がいないと登記手続に遺言者の相続人全員の関与が必要となり、場合によってはスムーズに申請することができなくなります。受遺者の負担を
2023/01/18 21:10
抵当権抹消登記の前提としての住所変更登記の要否
抵当権設定者(不動産の所有権登記名義人)に住所移転があった場合抵当権抹消登記は、借り入れの「弁済」や金融機関による抵当権設定契約の「解除」や「放棄」によって、抵当権が消滅した際に行う当該抵当権の登記を消すための手続です。「その抹消登記の申請
2023/01/18 10:00
戸籍届書の記載事項証明書とは
「戸籍届書の記載事項証明書」とは、市区町村役場が受理した出生や死亡、婚姻、離婚などの戸籍の届書の記載内容について証明するものです。請求できる人原則は非公開ですが、「利害関係人」が「特別の事由」がある場合に請求することが可能です(戸籍法第48
2023/01/17 10:00
特別の寄与
特別の寄与とは何ですか?被相続人に対して、無償で療養看護その他の労務の提供をし、これによって被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした親族(相続人、相続放棄をした者及び相続人の欠格事由に該当し又は廃除によって相続権を失った者を除き
2023/01/16 10:00
配偶者短期居住権
配偶者短期居住権とは何ですか?被相続人の財産に属した建物(以下「居住建物」といいます。)の所有権を相続又は遺贈によって取得した人(以下「居住建物取得者」といいます。)に対して、その居住建物についての無償使用を主張することができる被相続人の配
2023/01/15 10:00
寄与分と特別受益
寄与分について教えてください共同相続人の中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法によって被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与した人がいる場合、被相続人が相続開始時に有していた財産の価額
2023/01/14 10:00
死亡届の知識
死亡届のことについて教えてください届出義務者(戸籍法第87条第1項) 同居の親族 その他の同居者 家主、地主又は家屋若しくは土地の管理人上記に優先順位があるわけではありません。また、届出義務はありませんが、同居していない親族、後見人、
2023/01/13 10:26
法務局に提出した戸籍などの書類は戻ってくるのですか?
質問法務局に提出した戸籍などの書類は戻ってくるのですか?回答はい。法務局に登記申請の添付書類として提出した戸籍、住民票、戸籍の附票、遺産分割協議書、印鑑証明書は、司法書士が原本還付手続をしますので戻ってきます。相続登記の後に、銀行などの手続
2023/01/12 10:00
遺産分割協議書の作成はしてもらえるのですか?
質問遺産分割協議書は作成してもらえるのですか?回答はい。遺産分割による相続登記のご依頼の場合は、遺産分割協議書又は遺産分割協議証明書の作成を原則として当事務所で行うことになります。作成済みの遺産分割協議書で登記申請に使用できるもの(※)であ
2023/01/11 10:00
戸籍謄本などの書類の取得・収集もお願いできるのですか?
質問戸籍謄本などの書類の取得・収集もお願いできるのですか?回答はい。戸籍・除籍・原戸籍の謄・抄本、住民票、戸籍の附票の取得・収集もご依頼いただければ、当事務所において行います。実費と当事務所の取得報酬(市役所・町村役場1ヶ所・1回につき税込
2023/01/10 09:30
申請書以外の書類を自分で作成すれば相続登記は安くしてもらえますか?
質問遺産分割協議書と相続関係説明図を自分で作成しました。そちらの事務所に相続登記を依頼した場合、その分を安くしてもらえますか?回答当事務所では、書類作成○枚(○通)につき○円といった報酬設定をしておりません。相続登記の申請代理の業務全体で設
2023/01/09 10:00
遺留分
遺留分とは何ですか?一言で言うと、兄弟姉妹以外の相続人のために法律上必ず留保されなければならない遺産の一定割合のことです。被相続人(遺言者)の財産処分の自由と相続人の生活の保障を調整する制度です。具体的は以下のとおりです。 遺留分権利者・
2023/01/08 10:00
行政書士に相続登記を頼むことはできるのですか?
質問行政書士のホームページなどの業務メニューに「相続業務」と書かかれている場合がありますが、相続登記を依頼したらやってもらえるのですか?回答行政書士と司法書士は別々の資格で、その独占業務が重なるところは例外的な一部を除きありません。行政書士
2023/01/07 20:59
司法書士に頼まないで自分で相続登記をすることはできますか?
質問法務局には登記手続案内というコーナーがあると聞きました。そこで申請書などの作成を手伝ってもらい、司法書士に依頼せずに相続登記を申請することはできますか?回答法務局が開設している登記手続案内は、申請書等の様式の提供とその様式についての一般
2023/01/07 15:21
農地の相続登記に農業委員会の許可は必要ですか?
質問農地を相続しました。相続登記を申請する前に、農業委員会から農地法上の許可を取得して、登記申請書にその許可書を添付する必要はありますか?回答農地について所有権を移転し、又は地上権、永小作権、質権、使用貸借による権利、賃借権若しくはその他の
2023/01/06 10:00
相続登記をせずにそのままにしておくとどうなりますか?(対抗問題)
質問夫が亡くなり相続人である私と遠方に住む夫の姉との間で電話で遺産分割協議を行い、その結果、夫の名義の不動産は私の名義にすることになりました。現在多忙で手続をする暇がありません。落ち着くまで相続登記をせずにもうしばらくこのままにしておくと何
2023/01/05 10:00
子のいない夫婦の夫(又は妻)が亡くなった場合の相続登記
質問私達夫婦には子供がおりません。夫の両親は既に亡くなっていますが兄が一人います。兄は横暴で、それが原因となって夫と兄は非常に仲が悪い状態です。兄の妻もさらに兄を焚きつけて兄弟仲を悪くさせている節があります。現在では交流は一切なく、それが1
2023/01/04 10:00
被相続人に前妻の子(又は認知した子)がいる場合の相続登記
質問母が亡くなりました。父はそれよりも前に亡くなっていますが、現在私が居住している土地・家屋は父の名義のままになっています。父も母も遺言は遺していませんでした。私と2歳下の弟は父と母の実子ですが、母は父の後妻であり、生前に父と前妻との間には
2023/01/03 10:00
「甲不動産をA、Bに2分の1ずつ相続させる」と書かれた遺言書がある場合に遺産分割協議をしてB単有の相続登記ができますか?
質問夫が突然亡くなりました。相続人は私と長男のAと長女のBです。公正証書遺言があり、「甲不動産を長男Aが2分の1、長女Bが2分の1の割合で相続させる。」と書いてありました。しかし、Aは遠方で事業をしており故郷に戻る予定はなく、甲不動産は要ら
2023/01/02 10:00
相続登記にあたっての一人遺産分割協議の可否
質問不動産の登記名義人である亡父(A)の相続人は母(B)と私(C)だけです。父の遺産分割協議をしないうちにその母も今年亡くなりました。この不動産について、父の相続人としての私と父の相続人である母の相続人としての私という2つの立場で、一人で行
2023/01/01 10:00
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、wk-officeさんをフォローしませんか?