chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
matsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/05

arrow_drop_down
  • 片山城 美濃その2 多数の城郭遺構がよく残る岐阜県下最大級の山城を堪能する

    片山城は岐阜県揖斐郡池田町片山にあります。興味深い遺構が多数で、残存状態も良好ですので、その1とその2に分けて掲載し、今回はその2です。今回の参考資料も(1)「岐阜県中世城館跡総合調査報告書第1集(西美濃・本巣郡)」岐阜県教育委員会(2)「岐阜の山城ベスト50を歩く」三宅唯美・中井均編2010(3)城ヶ谷7号墳・片山城跡:一般地方道大垣池田線道路改良工事に伴う緊急発掘調査報告書などです。その1は→こちら片山城円興寺峠を越える道は、古くから重要な街道だった円興寺道は京と北の揖斐郡を結ぶ峠道で杭瀬川や揖斐川の乱流に悩まされることのない安定した道だったのではないかと考えてみましたがどうでしょう。片山城城域を貫通する道は円興寺街道を規制して設けられたか資料(1)で、片山城内を貫通する道は円興寺道の通行を規制し、城...片山城美濃その2多数の城郭遺構がよく残る岐阜県下最大級の山城を堪能する

  • 片山城 美濃 その1 多数の城郭遺構がよく残る岐阜県下最大級の山城を堪能する

    片山城は岐阜県揖斐郡池田町片山にあります。城主は不破河内守光治と推定されているが築城時期、目的などは明確ではないとされます。城郭遺構は東西≒250m、南北≒400mで城域には多数の城郭遺構がビッシリと残っていましたので山城見学が堪能できました。今回の参考資料は(1)「岐阜県中世城館跡総合調査報告書第1集(西美濃・本巣郡)」岐阜県教育委員会(2)「岐阜の山城ベスト50を歩く」三宅唯美・中井均編2010(3)城ヶ谷7号墳・片山城跡:一般地方道大垣池田線道路改良工事に伴う緊急発掘調査報告書などです。城域が広く、遺構数も多いのでその1とその2に分けて掲載したいと思います。片山城片山から青墓に抜ける円興寺道を扼する城郭だったか円興寺は元円興寺に在った寺院のようですが信長の焼き討ちで焼亡、後に現在の位置に再建されたと...片山城美濃その1多数の城郭遺構がよく残る岐阜県下最大級の山城を堪能する

  • 井ノ口城 三河 額田郡一揆の拠点 その後の松平・徳川の発展のきっかけとなった

    井ノ口城は井ノ口砦ともいわれ愛知県岡崎市井ノ口町にあります。寛成六年(1465)三河国額田郡で反幕府・反守護のいわゆる「額田郡一揆」と呼ばれる蜂起事件が起こり、この地域で有力な大場氏、丸山氏、梁田氏などが井ノ口城を拠点として、京の幕府へ運ばれる年貢等を略奪したとされます。牧野氏、西郷氏によって井ノ口城は一旦は攻め落とされましたが、大将分のものは逃亡し狼藉を続けたと伝わります。幕府は改めて伊勢氏に命じて一揆の鎮圧を図り、政所執事の伊勢氏は配下の松平氏、戸田氏を用いて一揆の鎮圧に成功します。松平氏、戸田氏はこの功によりこの地域での支配権を獲得し、特に松平氏にとっては三河平定のきっかけとなったようです(一揆の理由・経過等については諸説があります)。今回の参考仕様は(1)「三河松平一族」平野昭夫2002(2)「愛...井ノ口城三河額田郡一揆の拠点その後の松平・徳川の発展のきっかけとなった

  • 高山屋敷 近江 高山城塞群の一つ 堀と土塁に囲まれた城郭遺構が残る

    高山屋敷は滋賀県水口町高山にあります。佐々木盛綱配下の高山源太左衛門が領したとされる地で、付近にはいくつもの高山氏由来の城郭遺構や屋敷地が残されています。今回の現在先は高山屋敷と名付けられた城郭遺構となっていますが、東側に隣接して屋敷地が在ったと考えられているようです。今回の参考資料は(1)「甲賀市史第七巻甲賀の城」甲賀市史編さん委員会編2010(2)「甲賀郡史」甲賀郡教育会1926(3)「水口町志」水口町志編纂委員会1959などです。高山屋敷周囲には数多くの甲賀の城が点在する資料(3)によると、高山氏は甲賀五十三家の一つに数えられ南の三大寺、北の岩坂まで領していた時期が有ったようですが東側は杣川を区切りとしたようです。附近には甲賀衆の城郭が多数残されています。高山屋敷Ⅰ郭東側に居館が在ったと思われるが現...高山屋敷近江高山城塞群の一つ堀と土塁に囲まれた城郭遺構が残る

  • 宇佐山城 近江 多数の石垣が見どころの城郭 東海古城研究会の見学会で訪れました

    宇佐山城は滋賀県大津市錦織町にあります。織田信長の命により森可成によって築かれたとされ、山下の大津方向から見える面には石垣が多用され見どころとなっています。今回は東海古城研究会の見学会で、琵琶湖畔の坂本城なども併せて訪れました。今回の参考資料は(1)見学会当日資料(2)「図解近畿の城郭Ⅰ」城郭談話会編2014(3)「近江の山城ベスト50を歩く」中井均編2006(4)「米原文化協会『城歩会』宇佐山城見学会資料」長谷川博美2018などです。宇佐山城志賀の陣では壺笠山の浅井・朝倉軍と対峙したとされる森可成は侵入してきた浅井・朝倉連合と宇佐山城を降り下って戦って討ち死にし、宇佐山城の出丸(端城)も落とされたが本城は落城を免れ、戦いは膠着状態に陥り両軍は和議を結んだと伝わります。その後、明智光秀が比叡山焼き討ちまで...宇佐山城近江多数の石垣が見どころの城郭東海古城研究会の見学会で訪れました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、matsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
matsuさん
ブログタイトル
城と歴史歩きを楽しむ
フォロー
城と歴史歩きを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用